JPH05156562A - 長繊維不織布 - Google Patents

長繊維不織布

Info

Publication number
JPH05156562A
JPH05156562A JP3348385A JP34838591A JPH05156562A JP H05156562 A JPH05156562 A JP H05156562A JP 3348385 A JP3348385 A JP 3348385A JP 34838591 A JP34838591 A JP 34838591A JP H05156562 A JPH05156562 A JP H05156562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
filament
pair
flat
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3348385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Owaki
新次 大脇
Masato Yoshimoto
正人 吉本
Ryoichi Yamazaki
瞭一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3348385A priority Critical patent/JPH05156562A/ja
Publication of JPH05156562A publication Critical patent/JPH05156562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一ポリマーを使用しながら嵩高性に優れた
長繊維不織布を提供すること。 【構成】 横断面及び長手方向において下記(A)及び
(B)を同時に満足するフィラメントからなり、該フィ
ラメントは150〜450℃で熱処理して捲縮発現させ
ている嵩高性長繊維不織布。(A)横断面:形状 少な
くとも1通の偏平部を連結する連結部が偏平部の長軸方
向の側面に接合しつつ互いに対向する1対の凹部を形成
し、連結部の内接円直径が偏平部の内接円直径よりも
大。収縮差:連結部の配向度が偏平部よりも小。(B)
長手方向:連結部が太さ斑による収縮差を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、嵩高性に優れた長繊維
不織布に関するものである。さらに詳しくは、断面方向
に収縮差を有するフィラメントを熱処理してなる、捲縮
を有する繊維から構成された嵩高性に優れた長繊維不織
布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、不織布は広範囲な分野に利用され
ている。しかし、不織布の製造方法にも多種・多様のプ
ロセス・条件が用いられ、それらによって制限されてく
る製品特性が、その不織布の利用上の制限を加えている
ことも否定できない。
【0003】例えば、ステープルによる不織布では、各
種の原料,形状を変えた短繊維が容易に提供され得る
が、一般には、開綿、ウェッブ形成加工工程の難易度が
高いこと、製品の強靭性,耐久性などの機械的実用特性
面から何らかの制約をうけているのが実情である。
【0004】一方連続フィラメントから不織布を作る方
法は、原料樹脂から一挙にシート状物をつくり上げる
(スパンボンド法)ことから、経済的な製造方法である
ばかりでなく単繊維の加工困難さも解消できるので、容
易に厚いものから薄いものまで作り得るという利点があ
り、強靭性な不織布、特殊機能性を持つ不織布としてそ
の開発に力が注がれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スパンボンド法では、原糸に捲縮を付与するのが困難な
ため、繊維は単に積層されるのみで嵩高性のない硬い不
織布となっていた。これを解消するために例えばバイメ
タル型複合繊維(サイドバイサイド型又は偏芯芯鞘型コ
ンジュゲート糸)からなる不織布が、例えば特公昭45
―2345号公報に提案されているが、紡糸時の吐出孔
数を多くする必要があるため、設備が非常に複雑となっ
て設備投資が大きくなり、高価な不織布となって経済性
を著しく失ってしまうこと、また、ポリマーの多吐出孔
への均一吐出が困難となるため、曳糸性が悪化するばか
りでなく、均一な物性の単繊維を得ることが困難とな
り、実用に耐えうる安価なコストでの嵩高長繊維不織布
を得ることは困難であった。
【0006】本発明は、上記従来技術の欠点を解消せん
がためなされたもので、その目的は、単一のポリマーを
使用しながら嵩高性に優れた長繊維不織布を安価に提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため、紡糸口金付近でのポリマーの吐出状態
に注目して鋭意検討した結果、ある特定の条件の下では
単一のポリマーからでも捲縮発現性の良好な繊維が得ら
れ、かかる繊維を不織布となせば嵩高性に優れた長繊維
不織布の得られることを知った。かかる知見を基にさら
に検討した結果、一対のスリット状吐出孔と単一吐出孔
とがスリットを介して連結されている連結吐出孔から重
合体流を吐出し、その際に1対の吐出孔から吐出される
重合体流を単一吐出孔から吐出される重合体流よりも低
速とすることによって、高速重合体流を低速重合体流に
衝突させることなく脈動させることができ、得られるマ
ルチフィラメントは空気アスピレーターで吸引・噴射せ
しめる際に加熱空気を用いることにより容易に捲縮が発
現して、極めて嵩高性の良好な長繊維不織布の得られる
ことを見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明によれば、溶融紡糸可能
な単一重合体からなるフィラメントで構成されている長
繊維不織布において、該構成フィラメントが、その横断
面及び長手方向において下記[A]及び[B]を同時に
満足するフィラメントであって、且つ150〜450℃
の熱処理により捲縮が発現されていることを特徴とする
嵩高性長繊維不織布、 [A]フィラメントの横断面 [A]―1 形状 (i)間隔をおいて配置されている少なくとも1対の偏
平部を連結する連結部がその両端部を偏平部夫々の長軸
方向の側面に接合しつつ互いに対向する1対の凹部を形
成 (ii)連結部の内接円直径(LB)が1対の凹部間の最
短距離上にある直線で分割される偏平部夫々の最大内接
円直径(LC)(LC′)よりも大 [A]―2 収縮差 連結部の配向度が偏平部よりも低い [B]フィラメントの長手方向 連結部が太さ斑による収縮差を有する が提供される。
【0009】また、本発明は、互いの長軸が略対向し且
つ間隔をおいて配置されている1対のスリット状吐出孔
(1)(1′)と前記1対のスリット状吐出孔間に位置
する吐出孔(2)とがスリット(3)(3′)を介して
互いに連結されている連結吐出孔から重合体流を吐出
し、その際に吐出孔(2)から吐出される重合体流(Y
2 )を1対のスリット状吐出孔(1)(1′)から吐出
される重合体流(Y1 )(Y1 ′)よりも高速で吐出せ
しめ、引続き前記高速重合体流(Y2 )を低速重合体流
(Y1 )(Y1 ′)に衝突させることなく脈動せしめる
ことによって得られるマルチフィラメントからなる嵩高
性長繊維不織布である。
【0010】本発明を図面を用いて説明する。図1は本
発明の長繊維不織布を構成するフィラメントの断面図、
図2は本発明の長繊維不織布を構成するフィラメントと
通常の丸断面フィラメントとの差異を説明する説明図、
図3は本発明の長繊維不織布を構成するフィラメントの
他の態様を示す断面図、図4は本発明の長繊維不織布の
任意の断面図、図5は本発明の長繊維不織布を構成する
フィラメントにアルカリ減量処理を施して得られるフィ
ラメントの任意の断面図、図6は図1に示す断面形状の
フィラメントが得られる連結吐出孔の平面図、図7は図
3に示す断面形状のフィラメントが得られる連結吐出孔
の平面図、図8は図6又は図7(イ)の連結吐出孔から
フリーフォールで重合体を吐出した直後のフィラメント
を横断面に沿って切断した際のフィラメント斜視図を夫
々示す。
【0011】図1において、gは連結部、h,h′は連
結部(g)と接合している1対の偏平部、(x1
1 ′)、(x2 ,x2 ′)は連結部(g)と偏平部
(h)(h′)との接合部に形成される互いに対向する
1対の凹部を夫々示し、1対の凹部(x1 ,x1 ′)
(x2 ,x2 ′)の最短距離上にある直線は偏平部
(h)(h′)と連結部(g)との境界線である。
【0012】また、図1において、LBは連結部(g)
の内接円直径、LA,LA′は偏平部(h)(h′)の
外接円直径、LC,LC′は前記境界線で分割される偏
平部(h)(h′)の最大内接円直径を夫々示す。
【0013】本発明の長繊維不織布において、その構成
するフィラメントの横断面形状が、図1に示す如く、1
対の偏平部(h)(h′)の長軸方向の側面に連結部
(g)の両端が1対の凹部(x1 ,x1 ′)及び
(x2 ,x2 ′)を形成しつつ接合されており、且つ連
結部(g)の内接円直径(LB)が偏平部(h)
(h′)の最大内接円直径(LC)(LC′)よりも大
である。
【0014】そして、前記横断面形状を有するフィラメ
ントは、そのh及びh′部分の配向度がg部分よりも高
配向度であり、且つフィラメント長手方向においてg部
分が太さ斑による収縮差を有しているものである。
【0015】このように本発明の長繊維不織布を構成す
るフィラメントは、後述するように紡糸時に短周期で脈
動するg部分よりもh及びh′部分は高剪断力をうける
ため、hおよびh′部分の配向度がg部分よりも高くな
り、しかもg部分はフィラメント長手方向に前記脈動に
よって形成される太さ斑に因る収縮差を有することがで
きる。その結果、フィラメント横断面形状に基くフィラ
メント自体の有する大なる空隙率と相俟って本発明の長
繊維不織布は充分な嵩高性を呈することができるのであ
る。
【0016】かかる本発明の不織布を構成するフィラメ
ントは、その横断面形状において、図1に示す如く、偏
平部(h)(h′)と連結部(g)との接合部に対向す
る偏平部の長軸方向の側面(y)(y′)がアーク状に
なっていること、及び/又は断面形状が非対称形である
ことがフィラメント自体の空隙率を大きくしつつフィラ
メント断面方向の収縮差を大きくすることができ好まし
い。
【0017】このようなフィラメントは、図2に示す如
く、そのフィラメント横断面に外接する外接円(M)の
直径が同一デニールの丸断面フィラメント(N)の径に
対して著しく大きく、極めて空隙率が大きいことを示
し、本発明においては、Mの直径がNの径に対して1.
5倍以上、特に2倍以上であることが好ましい。
【0018】また、本発明の長繊維不織布を構成するフ
ィラメントが下記[I]〜[III ]式を同時に満足する
ものであれば、フィラメント断面方向の収縮差を充分に
利用することができ且つ製糸性も良好であるため好まし
い。
【0019】 LA及びLA′≧LB>LC及びLC′ …[I] 15>(LA/LC)及び(LA′/LC′) …[II] (SG/SH)及び(SG/SH′)≦4 …[III ] 但し、SGはg部分の断面積、SH,SH′は夫々1対
の凹部(x1 ,x1 ′)(x2 ,x2 ′)間の最短距離
上にある直線で分割される偏平部(h),(h′)の断
面積を示す。
【0020】ここで、LA<LB(又はLA′<L
B)、SG/SH>4(又はSG/SH′>4)となる
場合は、低配向度のg部分の断面積が極めて大きくなる
ため、あるいはLB<LC(又はLB<LC′)となる
場合は、高配向度の偏平部の断面積が極めて大きくなる
ため、いずれもフィラメント断面方向の収縮差が減少す
る傾向がある。
【0021】また、LA/LC≧15(又はLA′/L
C′≧15)となると、偏平部の形状があまりにも偏平
となるため、製糸性が低下する傾向があり、LA/LC
及びLA′/LC′は2〜10であることが製糸性の観
点から好ましい。
【0022】なお、偏平部(h)(h′)の外接円直径
(LA)(LA′)の比(LA/LA′)は1〜10で
あることが好ましい。
【0023】かかるフィラメントにおいて、1対の凹部
(x1 ,x1 ′)(x2 ,x2 ′)間の最短距離(L
D)(LD′)がLC>LD及びLD′を満足するフィ
ラメントで構成されている長繊維不織布は、アルカリ減
量処理や高圧圧空による乱流分割処理により、図5に示
す如く容易に細デニール成分に分割することができ、嵩
高性のみならず、極細感をも付与できるといった特徴を
有する。
【0024】本発明において、フィラメントの横断面形
状を図3のようにしてもよく、むしろ種々の機能性を付
与することができ好ましいことである。
【0025】図3(イ)の如く、連結部に連結されてい
る1対の偏平部が直列に複数個(好ましくは2〜3個)
連結されている形状のフィラメントで構成されている長
繊維不織布はソフトな風合と嵩高性とを呈することがで
きる。
【0026】また、図3(ロ)(ハ)のように、3個以
上(好ましくは3〜4個)の偏平部が環状に配置され且
つ1個の連結部で連結されている横断面形状のフィラメ
ントでは、後加工の耐久性に優れるとともに導水孔とも
なるため良好な吸水性あるいは制電性を呈することがで
きる。
【0027】なお、図1及び図3に示すフィラメント横
断面における連結部の形状は、略円形、略三角形、略四
角形等の形状を採用できるが、略円形とすることが該フ
ィラメントを容易に製造することができ好ましい。
【0028】以上、述べてきたフィラメントを製造する
には、図6に示すような連結吐出孔を用いることが肝要
である。
【0029】図6において、1,1′はスリット状吐出
孔、2は吐出孔、3,3′はスリット状吐出孔(1)
(1′)と吐出孔(2)とを連結する連結スリット、
(L1 +L2 ),(L1 ′+L2 ′)はスリット状吐出
孔(1)(1′)の長軸長を示し、L3 ,L3 ′はスリ
ット状吐出孔(1)(1′)の短軸長、L4 は吐出孔
(2)の最大巾、L5 ,L5 ′は連結スリット(3)
(3′)の長さ、W,W′は連結スリット(3)
(3′)のスリット巾を夫々示す。
【0030】かかる吐出孔は、互いの長軸が略対向し且
つ間隔をおいて配置されている少なくとも1対の吐出孔
(1)(1′)と前記1対の吐出孔(1)(1′)の間
に位置する吐出孔(2)とがスリット(3)(3′)を
介して互いに連結されている連結吐出孔である。
【0031】本発明においては、図6に示すような連結
吐出孔のスリット状吐出孔(1)(1′)から吐出され
る重合体流(Y1 )(Y1 ′)を吐出孔(2)から吐出
される重合体流(Y2 )よりも低速で吐出し、引続き高
速重合体流(Y2 )を低速重合体流(Y1 )(Y1 ′)
に衝突させることなく脈動せしめることが必要である。
【0032】ここで、連結吐出孔において連結スリット
(3)(3′)によって吐出孔(2)がスリット状吐出
孔(1)(1′)に連結されていない場合には、吐出孔
(2)から吐出される高速重合体流(Y2 )がスリット
状吐出孔(1)(1′)に衝突しつつ脈動する。このた
め、得られるフィラメントは長手方向に大きな太さ斑を
有し、製糸性が極端に低下することとなる。
【0033】この点、本発明では、図6に示すような連
結吐出孔を用いてスリット状吐出孔(1)(1′)から
吐出される低速重合体流(Y1 )(Y1 ′)と吐出孔
(2)から吐出される高速重合体流(Y2 )とは連結ス
リット(3)(3′)から吐出される薄膜状の重合体流
を介して連結されているため、高速重合体流(Y2 )は
低速重合体流(Y1)(Y1 ′)に衝突することなくス
リット状吐出孔(1)(1′)の長軸方向に脈動するこ
とができる。
【0034】また、図6に示す連結吐出孔を用いて流速
差を有する重合体流を吐出しても、高速重合体流の脈動
が発生しない場合には、得られるフィラメントは均斉で
はあるものの、フィラメントの長手方向及び断面方向に
有効な収縮差を付与することができず、最終的に得られ
る不織布はペーパーライクなものとなる。
【0035】かかる「脈動」を発生させるには、図6に
示す連結吐出孔において、スリット状吐出孔(1)
(1′)から吐出される重合体流(Y1 )(Y1 ′)の
流速(V1 )(V1 ′)と吐出孔(2)から吐出される
重合体流(Y2 )の流速(V2 )との流速比(V2 /V
1 )(V2 /V1 ′)を1.5〜5、特に2.5〜4に
することが好ましい。
【0036】ここで、流速比(V2 /V1 )又は(V2
/V1 ′)が1.5未満又は5を越える場合には、「脈
動」が消失する傾向がある。
【0037】このような「脈動」を発生させるに好まし
い連結吐出孔の寸法を、図6に示す連結吐出孔について
下記に示す。
【0038】 5≧(S1 /S2 )及び(S1 ′/S2 )≧0.5 S1 及びS1 ′>S3 及びS3 ′ S2 >S3 及びS3 ′ 30≧(L1 +L2 )/L3 及び(L1 ′+L2 ′)/
3 ′≧2 1.0mm≧L3 及びL3 ′>W及びW′>0.05mm 0.1mm≦L4 ≦2.0mm 0.2mm≦L5 及びL5 ′≦2.0mm 但し、S1 ,S1 ′はスリット状吐出孔(1)(1′)
の断面積、S2 は吐出孔(2)の断面積を示す。
【0039】かかる連結吐出孔において、1対のスリッ
ト状吐出孔(1)(1′)が略平行で且つ吐出孔(2)
が略円形であるものが吐出孔の工作上から好ましく、断
面形状を非対称とすることが得られるフィラメントの断
面方向の収縮差を大きくするうえで好ましい。
【0040】また、図6に示す連結吐出孔は、各吐出孔
のランド長を調整することは必要なく同一長さのランド
長でよい。
【0041】かかる図6に示す連結吐出孔から流速差を
有する重合体流を吐出できる理由は次のように考えられ
る。
【0042】即ち、一般的にスリット状吐出孔及び略円
形の吐出孔を通過する重合体流の流速が等しいならば、
圧力損失はスリット状吐出孔が略円形の吐出孔よりも大
となるが、スリット状吐出孔(1)(1′)と略円形の
吐出孔(2)とを連結スリット(3)(3′)によって
連結している連結吐出孔においては、各孔の圧力損失差
が等しくなるように流速差が生じる。
【0043】このため、圧力損失の大なるスリット状吐
出孔(1)(1′)から吐出される重合体流の流速(V
1 )(V1 ′)は圧力損失が比較的小さい略円形の吐出
孔(2)から吐出される重合体流の流速(V2)よりも
遅くなる。
【0044】そして、本発明においては、かかる流速差
を有する重合体流は前述したように低速重合体流に衝突
させることなく脈動させ、次いで冷却固化させてから引
取ることによって、低速重合体流は高速重合体流よりも
紡糸時のドラフトによる高剪断力を受けると共に、容易
に冷却されるため、得られるフィラメントの横断面にお
いて、1対の偏平部(1対のスリット状吐出孔から吐出
される重合体流で主として形成される)の配向度を連結
部(単一吐出孔から吐出される重合体流で主として形成
される)よりも高くすることができる。
【0045】これまで図6に示す連結吐出孔について説
明してきたが、他の態様として図7に示す連結吐出孔を
用いることができ、むしろ種々の機能性を付与すること
ができ好ましい。
【0046】図7(イ)は、図6に示す連結吐出孔を直
列に複数個(好ましくは2〜3個)連結せしめた連結吐
出孔であり、ソフトな風合を呈する嵩高性長繊維不織布
を得ることができる。
【0047】また、図7(ロ)(ハ)は、3個以上(好
ましくは3〜4個)のスリット状吐出孔を環状に配置せ
しめて吐出孔(2)と連結スリットで連結せしめた連結
スリットであって、得られるフィラメントからなる長繊
維不織布は吸水性能あるいは制電性能を有することがで
きる。
【0048】なお、図6及び図7に示す連結吐出孔にお
いて、吐出孔(2)の形状を三角形、四角形にしてもよ
い。
【0049】かかる図6及び図7(イ)に示す連結吐出
孔から重合体をフリーフォールで吐出して得られるフィ
ラメントの斜視図を図8(イ)(ロ)に示す。
【0050】図8から明らかなように、本発明の製造法
によれば、スリット状吐出孔(1)(1′)から吐出さ
れた重合体流(Y1 )(Y1 ′)に吐出孔(2)から吐
出された重合体流(Y2 )が衝突することなくスリット
状吐出孔の長軸方向に脈動していることが判る。
【0051】なお、図8(イ)に示すフィラメントの断
面形状は偏平部の一方が約90°曲っており図1に示す
フィラメントの横断面形状と異なって見えるが、図8に
示すフィラメントはフリーフォールで得られたものであ
り、紡糸時のドラフトが作用すると1対の偏平部は略平
行となる。
【0052】また、連結スリット(3)(3′)から吐
出される重合体流は、図8に示されているように薄膜状
である。かかる薄膜状の重合体流はフィラメントが伸張
・細化される間に偏平部あるいは連結部にその大部分が
吸収され、その一部が1対の凹部を形成する。
【0053】上述の如くして吐出されたフィラメントは
大気中を走行し、口金下20cmから200cm下方の位置
に設置された空気アスピレーターに吸引され噴出せしめ
られる。その際空気アスピレーターの吸引速度を調整す
ることによって引取速度を変更することができるが、2
500m/分以上で引取ることが図1で示すフィラメン
ト断面でのh,h′側の配向度をg側よりも大とするう
えで好ましい。
【0054】このようにして得られるマルチフィラメン
トの任意断面における各フィラメントの断面形状は図1
に示すものとなるが、中には断面形状が異形であって
も、図1に示すフィラメント断面における凹部(x1
1′)(x2 ,x2 ′)のない形状のフィラメントが
存在している。かかる断面形状のフィラメントが存在し
ていてもその数が小数本である場合には、本発明の目的
を充分に達成することができる。
【0055】特に、紡糸口金から吐出した重合体流を冷
却固化してから更に一定張力の下に加熱せしめてから引
取る、所謂、紡糸走行域加熱方法は、引取速度3000
〜5500m/分で引取ることによって延伸糸並の物性
を有する潜在捲縮マルチフィラメント(後述する熱圧空
引取り時とは異なって、捲縮はまだ発現していない)を
1段で得ることができるために好ましい方法である。か
かる方法における加熱は、冷却固化せしめたマルチフィ
ラメントを、冷却域の下端から50〜300cmの位置に
設置され、かつ50〜100cmの長さに亘って150℃
以上、好ましくは200〜350℃に保持されている加
熱雰囲気中を走行せしめることによって達成できる。そ
して、かかる加熱雰囲気を形成する手段としては、電気
ヒータ等による加熱筒方式、加熱スチームを吹き込むス
チームジェット方式等の任意の方式を採用できる。
【0056】本発明においては、次に空気アスピレータ
ーで吸引すると共に、該空気の温度を高めることにより
フィラメントを加熱する。かかる加熱によって、それま
で潜在化していた捲縮、糸足差が驚くべきことに一挙に
発現し、金網上に集積した時嵩高に優れた不織布とする
ことができるのである。その好ましい空気の温度は15
0℃以上450℃以下であり、特に200℃以上400
℃以下の範囲が望ましい。空気温度が150 ℃未満の場合
には、捲縮,糸足差の発現が十分でなく、フィラメント
を捕集した後に一般的に行われる接着剤による接着処理
やニードルパンチによる交絡処理で、未発現の捲縮,糸
足差が拘束されるため、その性能を充分に発揮できなく
なって嵩高性の不充分な不織布となる場合が多い。一
方、空気温度が450 ℃を越える熱ジェットの場合には、
捲縮及び糸足差は充分発現するものの、アスピレーター
に繊維が接触する際一部の繊維が溶融し、硬いボツが発
生して不織布の品位を下げる傾向がある。
【0057】なお、本発明において対象とする溶融紡糸
可能な単一重合体としては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル
類、ポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリヘキサメ
チレンアジポアミド(ナイロン66)などのポリアミド
類、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン類をあげることができる。これら重合体には、艶消,
染色性向上,帯電防止等各目的の添加物質を共重合体又
は、ブレンド体として含んでいても差支えない。
【0058】
【作用】本発明の不織布を構成するフィラメントを溶融
紡糸するに際しては、図6に示すような連結吐出孔を用
いて、スリット状吐出孔(1)(1′)から吐出する重
合体流(Y1 )(Y1 ′)を吐出孔(2)から吐出する
重合体流(Y2 )よりも低速で吐出せしめる。
【0059】このため、スリット状吐出孔(1)
(1′)から吐出される低速重合体流(Y1
(Y1 ′)と吐出孔(2)から吐出される高速重合体流
(Y2 )とは連結スリット(3)(3′)から吐出され
る薄膜状の重合体流を介して連結されているため、高速
重合体流(Y2 )は低速重合体流(Y1 )(Y1 ′)に
衝突することなくスリット状吐出孔(1)(1′)の長
軸方向に脈動することができる。
【0060】そして、かかる重合体流を冷却固化せしめ
てから引取ると、低速重合体流(Y1 )(Y1 ′)は紡
糸ドラフトが偏在して作用すると共に、容易に冷却され
易いため、高速重合体流(Y2 )よりも高剪断力を受け
る結果、低速重合体流(Y1 )(Y1 ′)側の配向度が
高速重合体流(Y2 )側よりも高くすることができる。
【0061】このようにして得られるフィラメントは、
その長手方向に脈動によって形成される太さ斑に因る収
縮差を有しており、且つフィラメント横断面において、
1対の偏平部(1対のスリット状吐出孔(1)(1′)
から吐出される重合体流(Y1 )(Y1 ′)で主として
形成される)の配向度が連結部(吐出孔(2)から吐出
される重合体流(Y2 )で主として形成される)よりも
高くなるのである。
【0062】かかるフィラメントで構成されている本発
明の長繊維不織布は、その構成フィラメントの長手方向
及び断面方向に収縮差を有しているため、加熱処理によ
って、フィラメント横断面形状に基くフィラメント自体
の大なる空隙率と相俟って優れた嵩高性を呈することが
できる。
【0063】更に、連結吐出孔の形状を図7に示す形状
とすることによって、図3に示す形状のフィラメントを
得ることができ、ソフトな風合、吸水性、あるいは制電
性といった機能も付与することができる。
【0064】
【発明の効果】本発明は、単に口金における吐出条件あ
るいは空気アスピレーターの条件、例えば熱圧空による
吸引を行うといった程度の変更を行うのみで、従来の長
繊維不織布用紡糸装置(スパンボンド法)をそのまま使
用することによって、嵩高性に優れた長繊維不織布を得
るものである。また、口金から吐出された糸条は直接空
気アスピレーターに導入することができるため、フィラ
メント間の拘束がなく捲縮発現を最大限発揮できるもの
である。
【0065】従って、コンジュゲート紡糸機のような高
価で複雑な装置を必要とせず、コスト面及びメンテナン
ス面で従来の長繊維不織布と同程度にすることが可能と
なり、その経済的効果は大きい。また、長繊維不織布の
持つ強靭さをもあわせもつため、その有用性は大巾に向
上し、医療衛生分野、一般生活資材、衣料資材、農業土
木資材など広い分野で使用可能となる。
【0066】
【実施例】以下、本発明を実施例にて更に説明する。本
実施例において用いる物性は下記の方法で測定したもの
である。
【0067】(1)LA,LA′,LB,LC,L
C′,LD及びLD′ 空気アスピレーターから噴出されたマルチフィラメント
の任意の断面について1000〜2000倍の倍率で断
面写真を撮影し、夫々の値を実測して求める。
【0068】(2)目付 接着剤が付与され結合された不織布20×20cmのサン
プルを切り取り、重量を測定し、10回繰返しその平均
値の重量より目付を求める。
【0069】(3)厚み 大きさ20×20cm、重量0.25g/cm2 (100
g)の樹脂板の厚みを測定し、次いで不織布の上に上記
樹脂板を載せ厚みを測定し、その差より不織布の厚みを
求める。10回繰返しその平均値のを厚みとする。
【0070】(4)嵩高性 目付及び厚みより計算で求める。
【0071】(5)風合 触感により柔軟(ソフト感)から硬い(紙様風合)まで
を区分すると共に、顕微鏡観察により繊維形状(特に溶
融による固りの有無)を点検する。
【0072】
【実施例1】オルソクロロフェノール中30℃で測定し
た固有粘度が0.64のポリエチレンテレフタレート
(PET:艶消剤として酸化チタンを0.5重量%含
有)を300℃で溶融し、図7に示す連結吐出孔を25
0ホール有する紡糸口金から、単孔あたり1.85g/
分の割合で吐出した。ここで使用した連結吐出孔の各部
の寸法を表1に示す。
【0073】
【表1】
【0074】この連結吐出孔からポリマーを吐出し、そ
の際のスリット状吐出孔(1)(1′)及び吐出孔
(2)からのポリマーの吐出量比Q1 /Q2 及び吐出速
度比V1 /V2 を夫々1.0/1.0及び1.0/2.
6にした。紡糸口金直下にて、吐出された溶融ポリマー
流をストロボスコープにて観察すると、1対のスリット
状吐出孔から吐出されたポリマー流の間で吐出孔(2)
から吐出されるポリマー流がスリット状吐出孔から吐出
されるポリマー流に衝突することなく脈動していること
が観察された。
【0075】次いで接合したPET流には、温度26
℃、湿度60%の冷却風を30cm/秒の線速度で吹きつ
けて冷却固化後、各種温度の空気アスピレーターにより
4000m/分の速度で吸引、噴射せしめ、金網上に集
積した。
【0076】さらにこのようにして集積されたウエブに
アクリル酸エステル系のエマルジョン接着剤を付与し、
乾燥して捲取った。このようにして作製された長繊維不
織布を構成するマルチフィラメントの特性を表2に示
す。
【0077】
【表2】
【0078】なお、フィラメントの横断面形状におい
て、(LA′/LB)、(LA′/LC′)、(LB/
LC′)、(SG/SH′)は表2の値と略等しいもの
であり、このフィラメント横断面における外接円直径は
44.1μmであり、同一デニールの丸断面フィラメン
トの直径は20.7μmであった。また、得られた長繊
維不織布の各物性を表3に示す。
【0079】
【表3】
【0080】
【比較例1】固有粘度[η]が0.64のポリエチレン
テレフタレート(艶消剤として酸化チタンを0.5重量
%含有)を300℃で溶融し、口径0.3mmの丸断面孔
を250ホール有する紡糸口金より、単孔あたり1.8
5g/分の割合で吐出した。次いでPET流には、温度
26℃、湿度60%の冷却風を30cm/秒の線速度で吹
きつけて冷却固化後、空気アスピレーターにより400
0m/分の速度で吸引、噴射せしめ、金あみ上に集積し
た。さらにこのようにして得られたウエブにアクリル酸
エステル系のエマルジョン接着剤を付与し、乾燥して捲
き取った。アスピレーターで使用した空気の温度と不織
布の嵩高性、風合について表4に示す。
【0081】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の長繊維不織布を構成するフィラメント
の断面図を示す。
【図2】本発明の長繊維不織布を構成するフィラメント
と通常の丸断面フィラメントとの差異を説明する説明図
を示す。
【図3】(イ)〜(ハ)は、夫々本発明の長繊維不織布
を構成するフィラメントの別の態様を示す断面図を示
す。
【図4】本発明の長繊維不織布の断面部分図を示す。
【図5】本発明の長繊維不織布を構成するフィラメント
をアルカリ減量処理を施して得られるフィラメントの断
面図を示す。
【図6】図1に示す断面形状のフィラメントが得られる
連結吐出孔の平面図を示す。
【図7】(イ)〜(ハ)は、夫々図3の(イ)〜(ハ)
に示す断面形状が得られる連結吐出孔の平面図を示す。
【図8】(イ)及び(ロ)は、夫々図6又は図7(イ)
の連結吐出孔からフリーフォールで重合体を吐出した直
後のフィラメントを横断面に沿って切断した際のフィラ
メント斜視図を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融紡糸可能な単一重合体からなるフィ
    ラメントで構成されている長繊維不織布において、該構
    成フィラメントが、その横断面及び長手方向において下
    記[A]及び[B]を同時に満足するフィラメントであ
    って、且つ150〜450℃の熱処理により捲縮が発現
    されていることを特徴とする嵩高性長繊維不織布。 [A]フィラメントの横断面 [A]―1 形状 (i)間隔をおいて配置されている少なくとも1対の偏
    平部を連結する連結部がその両端部を偏平部夫々の長軸
    方向の側面に接合しつつ互いに対向する1対の凹部を形
    成 (ii)連結部の内接円直径(LB)が1対の凹部間の最
    短距離上にある直線で分割される偏平部夫々の最大内接
    円直径(LC)(LC′)よりも大 [A]―2 収縮差 連結部の配向度が偏平部よりも低い [B]フィラメントの長手方向 連結部が太さ斑による収縮差を有する
  2. 【請求項2】 フィラメント横断面形状の偏平部と連結
    部との接合部に対向する偏平部の長軸方向の側面がアー
    ク状である請求項1記載の嵩高性長繊維不織布。
  3. 【請求項3】 フィラメント横断面形状の偏平部と連結
    部とが下記(I)〜(III )式を同時に満足する請求項
    1又は2記載の嵩高性長繊維不織布。 LA及びLA′≧LB>LC及びLC′ …(I) 15>(LA/LC)及び(LA′/LC′) …(II) (SG/SH)及び(SG/SH′)≦4 …(III ) (但し、LA、LA′は偏平部夫々の外接円直径、S
    H、SH′は1対の凹部間の最短距離上にある直線で分
    割される偏平部夫々の断面積、SGは連結部の断面積を
    示す。)
  4. 【請求項4】 フィラメント横断面形状の連結部と偏平
    部との接合部が下記(IV)式を満足する請求項1ないし
    3いずれか1項記載の嵩高性長繊維不織布。 LC及びLC′>LD及びLD′ …(IV) (但し、LD、LD′は結合部夫々の1対の凹部間最短
    距離を示す。)
  5. 【請求項5】 フィラメント横断面形状が、連結部によ
    って連結されている1対の偏平部が直列に複数個連結さ
    れている請求項1記載の嵩高性長繊維不織布。
  6. 【請求項6】 フィラメント横断面形状が、3個以上の
    偏平部が環状に配置され且つ1個の連結部で連結されて
    いる請求項1記載の嵩高性長繊維不織布。
JP3348385A 1991-12-05 1991-12-05 長繊維不織布 Pending JPH05156562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348385A JPH05156562A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 長繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348385A JPH05156562A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 長繊維不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156562A true JPH05156562A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18396673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348385A Pending JPH05156562A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 長繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092444A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 東レ株式会社 スパンボンド不織布およびその製造方法
US10435481B2 (en) 2011-07-15 2019-10-08 Kelheim Fibres Gmbh Regenerated cellulose fiber
JPWO2019021809A1 (ja) * 2017-07-28 2020-06-11 東レ株式会社 捲縮繊維、スパンボンド不織布、およびそれらの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10435481B2 (en) 2011-07-15 2019-10-08 Kelheim Fibres Gmbh Regenerated cellulose fiber
WO2018092444A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 東レ株式会社 スパンボンド不織布およびその製造方法
JPWO2018092444A1 (ja) * 2016-11-17 2019-10-17 東レ株式会社 スパンボンド不織布およびその製造方法
TWI753968B (zh) * 2016-11-17 2022-02-01 日商東麗股份有限公司 紡黏不織布及其製造方法
JPWO2019021809A1 (ja) * 2017-07-28 2020-06-11 東レ株式会社 捲縮繊維、スパンボンド不織布、およびそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825514B2 (ja) 配向された溶融吹付繊維、その製造方法およびそのウェブ
CN102713034B (zh) 海岛复合纤维、超细纤维以及复合喷丝头
CN100473772C (zh) 均一非织造材料及其制法
EP0948673A1 (en) Nonwoven process and apparatus
KR100335729B1 (ko) 고크림프성복합섬유및이로부터제조된부직웹
WO1994008083A1 (en) Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same
US6830640B2 (en) Dual capillary spinneret for production of homofilament crimp fibers
US6619947B2 (en) Dual capillary spinneret with single outlet for production of homofilament crimp fibers
JP2003227061A (ja) マルチフィラメント糸からなるスパンボンド不織布およびその製造方法
JPH05156562A (ja) 長繊維不織布
JP3391934B2 (ja) 分割性繊維及びこれを用いた繊維シート状物
US20020098762A1 (en) Shaped capillary production of homofilament crimp fibers
JPH04174753A (ja) 長繊維不織布
JP2989684B2 (ja) ポリメチルペンテン極細繊維ウエブ及びその製造方法
JPH1161618A (ja) 極細繊維不織布及びその製造方法
JP2866131B2 (ja) 極細長繊維不織布の製造方法
JPH03269154A (ja) 嵩高長繊維不織布の製造方法
JP3173911B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法
JP2586125B2 (ja) 長繊維不織布およびその製法
JPH01201567A (ja) 嵩高スパンボンド不織布の製造方法
JP2001207368A (ja) 長繊維不織布の製造装置及びその製造方法
JPH0233368A (ja) 極細不織布の製造方法及びメルトブローノズル
JP2586126B2 (ja) 長繊維不織布およびその製造法
JPH03294557A (ja) 極細長繊維不織布
JP2581201B2 (ja) 長繊維不織布およびその製造方法