JPH0515514Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515514Y2
JPH0515514Y2 JP1987143961U JP14396187U JPH0515514Y2 JP H0515514 Y2 JPH0515514 Y2 JP H0515514Y2 JP 1987143961 U JP1987143961 U JP 1987143961U JP 14396187 U JP14396187 U JP 14396187U JP H0515514 Y2 JPH0515514 Y2 JP H0515514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crane
truck
crane mechanism
clamp
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987143961U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6447791U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987143961U priority Critical patent/JPH0515514Y2/ja
Publication of JPS6447791U publication Critical patent/JPS6447791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515514Y2 publication Critical patent/JPH0515514Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、トラツククレーンに関するものであ
り、詳しくはトラツククレーンを構成するクレー
ン機構と走行体が分離可能に構成されているトラ
ツククレーンに関するものである。
(従来の技術) 鋼矢板、鋼管杭等の杭を打設する現場では、ト
ラツククレーンなどの移動式の荷吊機械を用い、
そのクレーンで杭などの重量物を吊上げ運搬して
いる。このトラツククレーンは下部走行体によつ
てトラツク等と同様に道路を走行して作業現場間
を移動し、荷役作業を行なうことができる。
このトラツククレーンは、トラツククレーン専
用に製作された走行体に、伸縮自在かつ起伏可能
なブームを旋回可能に固定したものである。
また、トラツククレーンの大型化につれ、クレ
ーン装置を搭載したままでのトラツククレーンの
路走行が制限されるようになつたため、例えば実
公昭56−14310号に示されたようた分割輸送装置
を備えていたトラツククレーンも考案された。
(考案が解決しようとする問題点) このような従来のトラツククレーンは、専用の
走行体を必要とし、かつ走行体とクレーン機構が
一体となつていて両者を取外すことはできないた
め、その作業範囲は走行体の設置できる場所でク
レーン機構のブームの長さと作業半径内に限定さ
れていた。
また、分割輸送装置によつてトラツククレーン
をクレーン装置とクレーンの車体とに分割できる
形式のものも、上記一体型のものと同様に道路の
狭隘な工事現場あるいは足場の悪い現場ではトラ
ツククレーンが現場まで進入できなかつた。特に
杭の打設現場では、足場の悪い現場が多いため杭
の運搬作業ができず杭打設の作業が不可能となる
こともあつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、前記問題点を解決するために考案さ
れたもので、走行体上にクレーン機構を着脱自在
に設置可能な支持体を立設し、上記クレーン機構
の上部に伸縮、起伏自在、かつ旋回可能なブーム
を設け、上記クレーン機構の下部の両側に側板を
設け、該側板の内側部に係合部を、端部に流体圧
シリンダを設け、上記係合部に、第1及び第2昇
降部材に設けた係合部を係合させるとともに上記
第1及び第2昇降部材を上記流体圧シリンダに固
定し、上記第1及び第2昇降部材を上下動可能に
上記両側板間に上記支持体と平行に配置し、上記
第1及び第2昇降部材の下部に上記支持体あるい
は杭などを保持可能なクランプを吊設し、該クラ
ンプのうち少なくとも一方を前後動可能に配置し
たトラツククレーンである。
(作用) 通常の道路走行では、走行体の上部にクレーン
機構を保持固定して走行し、かつ現場空間に余裕
のある場合は、そのままの状態で作業を行なう。
一方、狭隘な現場では、始めは走行体にクレーン
機構を保持固定して進入し、進入不可能となつた
ら走行体よりクレーン機構を取外し、支持体とな
る既設杭にクレーン機構を保持させたまま、ある
いは杭上を自走させながら作業を行なう。
(実施例) 次に図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。図中、第1図は本考案にかかるトラツククレ
ーンの正面図、第2図はクレーン機構の一部拡大
正面図及び第3図は基台の平面図である。
トラツククレーンAは、走行体であるトラツク
50aとクレーン機構1とからなる。トラツク5
0は後部の荷台52上に後述のクランプが挾持す
るための平板状の支持体51aを立設している。
図中、53はアウトリガである。
クレーン機構1は台座3上に操縦席35を設
け、この台座3前方にはクレーン機構1の前方
(第1図左方)に向かつて延出しているブーム2
の基部を取付けてなる。このブーム2は先端にフ
ツクを有し油圧装置によつて伸縮可能となつてい
て、さらに台座3とブーム2との間に張設された
シリンダ22により起伏可能に構成されている。
上記操縦席35を設けずに、リモートコントロー
ル装置を取付け、地上から遠隔操作することもで
きる。
台座3の下端は、旋回台4を介して基台5の上
端に取付けられている。
基台5は、第2図及び第3図に示すように、2
枚の平行な直方体状の側板51を立設し、その中
央部を連結体50で連結した構成である。
前記両側板51、51の前部内側には、一対の
係合溝53を垂直に削設し、同様に両側板51,
51の後部内側には、一対の係合溝54を垂直に
削設する。
また、両側板51、51の前後端にはクランプ
10,11昇降用の4本の流体圧シリンダ80,
81を固定してなる。
上記基台5の前部には、第1昇降部材を配置す
る。この第1昇降部材6は後部を基台5の前部空
間56内に収納していて、かつ後部両側に形成し
た一対の突条61を、前記側板51の係合溝53
に摺動自在に係合させることで昇降時の安定を図
つている。
側板51の前端に取付けた流圧体シリンダ80
のピストンロツド80aの先端は、第2昇降部材
9の両側下端に突設した支持部材62に固定され
ている。そのため、ピストンロツド80aの伸縮
により、上記第1昇降部材6が上下動する。
この第1昇降部材6内部には前方のクランプ1
0を前後方向に移動させるための移動部材7が設
けられている。
この移動部材7は上部両側に水平な2本の突条
70を形成し、この突条70を第1昇降部材6内
部に削設した一対の水平な溝63に係合すること
によつて前後方向に移動可能としている。図中、
73は移動部材7を移動させるためのシリンダで
ある。
この移動部材7の下端にはレール74が設けら
れており、このレール74はクランプ10上端に
構成した溝10aと摺動自在に嵌合していて、移
動部材7の下端に固設したシリンダ30によつて
クレーン機構1の進行方向に対して左右方向(第
3図上下方向)移動自在となる。
上記基台5の後方には、第2昇降部材9を配置
する。この第2昇降部材9は前方を基台5の後部
空間57内に収納していて、かつ中央部の両側に
形成した一対の突条91を、前記側板51の係合
溝54に摺動自在に係合させることで基台5に対
して上下動可能とする。
側板51の後端に取付けた流体圧シリンダ81
のピストンロツド81aの先端は、第2昇降部材
9の両側下端に突設した支持部材92に固設され
ていて、このピストンロツド81aの伸縮によ
り、上記第2昇降部材9を上下動させる。
前記第2昇降部材9の下端には、レール93を
介してクランプ11を設ける。前記レール93は
クランプ11の上端に削設した溝11aと摺動自
在に係合しているため、クランプ11は第2昇降
部材9の下端に設けたシリンダ31によつて左右
方向移動自在となる。
このように構成した本実施例の使用に際して
は、まず、第1図における通常の走行状態で、道
路を走行し工事現場へと至る。作業現場が広くト
ラツク50aが進入できる場合は、このままの状
態で操縦者が操縦席35よりブーム2を伸縮ある
いは起伏または旋回台4を利用して操縦席35を
回転させて、工事用の資材を移動運搬する。
道路が狭くなりトラツク50aの進入ができな
くなつたときは、クレーン機構1を取外して、既
設杭P上に移動し、クレーン機構1が単独で杭な
どの資材の運搬作業を行なう。この既設杭P上へ
の移動は、他のクレーンを用いてクレーン機構1
を吊上げて行なうこともできるが、クレーン機構
1の自走によりトラツク50aの支持板51aか
ら鋼矢板、H鋼、コンクリート矢板等の既設杭列
上あるいは壁体に乗り移ることもできる。
次に第4図に基づきクレーン機構1の既設杭P
上での走行状態を説明する。なお第4図のb〜f
では、クレーン機構1を省略した。
初期状態の第4図aでは、前方のクランプ10
が杭P3,P4を、後方のクランプ11は杭P
6,P7を挾持してクレーン機構1が既設杭上に
自立している。
移動に際しては、まず前方のクランプ10によ
る杭P3,P4の挾持状態を解放し、流体圧シリ
ンダ80を縮少して第1昇降部材6を上昇させ
る。(第4図b参照) その後シリンダ73を伸長して移動部材7と共
にクランプ10を前方に移動させる。(第4図c
参照) クランプ10が、次に挾持すべき杭P1,P2
の上方位置まで移動したら、流体圧シリンダ80
を伸長し第1昇降部材6を下降させ、クランプ1
0で杭P1,P2を挾持し、第4図dに示す状態
となる。
次に、前方のクランプ10は杭の挾持状態を保
つたまま、後方のクランプ11の杭挾持状態を解
放し、上方に移動させる。この移動は流体圧シリ
ンダ81のピストンロツド81aを縮少して、第
2昇降部材9を上昇させることにより行なう。
シリンダ73を縮少し、基台5を前方に移動さ
せることにより後方のクランプ11を前方に移動
せしめ、次に挾持すべき杭P4,P5の上まで移
動せしめる。(第4図f参照) その後流体圧シリンダ81を伸長し、第2昇降
体と共にクランプ11を下降して杭P4,P5を
挾持して第4図aの初期状態に戻る。
このように本実施例では、クレーン機構1をト
ラツク50aより容易に取外すことができ、かつ
クレーン機構1は単体で既設杭上を移動して運搬
作業などを行うことができる。さらに、クレーン
機構1が杭上での作業に供されている間に、トラ
ツク50aは他の作業に使用することができる。
上記実施例では、クレーン機構1の下部に設け
た保持手段を、U字型等の鋼矢板に適合するクラ
ンプ状のものとし、トラツク上の支持体51aを
平板状としたが、既設杭が鋼管杭の場合は次に述
べるように、保持手段を鋼管杭用のものとする。
すなわち、第5図に示すように、トラツク50
aの荷台52上には、鋼管杭と同形状の支持体1
01が立設されている。一方、基台5の下端には
鋼管杭把持機構100が構成されている。
本実施例の鋼管杭用把持装置100は、円筒形
状の押圧部を2分割して断面略三日月形の可動把
持部107と固定把持部108を構成している。
上記押圧部には上下に2基の流体圧シリンダ1
09が内蔵されている。可動把持部107に形成
した凹部107aに流体圧シリンダ109のピス
トン109bの端部を嵌合固定し、一方、固定把
持部108に形成した凹部108aには上記ピス
トン109bを摺動自在に嵌合すると共に、流体
圧シリンダ109のロツド109aの一端を凹部
108aの奥部に固定する。
把持機構100の作動に際しては、流体圧シリ
ンダ109を操作し、ロツド109aを伸長せし
めることによつて可動把持部107を杭PAある
いは荷台52上の支持体101の内壁面に押圧せ
しめる。さらにロツド109aを伸長し、該可動
把持部107が杭PAの内壁面より得る反力で固
定把持部108が外側(第6図右側)にわずかに
移動し、把持装置100は鋼管杭PAに固定する
(第6図b参照)。この状態で基台5は鋼管杭PA
あるいは支持体101に確実に把持される。
本実施例の他の作用効果は前述の実施例と同様
であり、同機能を有する部位には同符号を付して
説明を省略した。
(考案の効果) 上記の如く、本考案によれば狭隘な現場あるい
は足場の悪い現場での、資材の運搬作業が容易に
行なうことができる。さらに、クレーン機構が走
行体に対して着脱可能なため、両者を分離して
別々の用途に使用することもできるため作業能率
が向上する。そして、クレーン機構の下部に設け
た側板間に各昇降部材を上下動自在に配置したの
で各昇降部材の操作が円滑、確実に行うことがで
き、また、本考案のトラツククレーンの製造にあ
たつても、従来のトラツクを転用して走行体に使
用できるため、専用台車が必要でなくなり廉価に
製造できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
トラツククレーンの正面図、第2図はクレーン機
構の一部拡大正面図、第3図は基台の平面図、第
4図はクレーン機構が既設杭上を移動する状態を
示した説明図、第5図は保持手段を鋼管杭の把持
機構とした基台の正面図及び第6図は鋼管杭の把
持機構の拡大断面図である。 1……クレーン機構、2……ブーム、3……台
座、5……基台、6……第1昇降部材、9……第
2昇降部材、10,11,100……保持手段、
50a……走行体、51a,101……支持体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行体上にクレーン機構を着脱自在に設置可能
    な支持体を立設し、上記クレーン機構の上部に伸
    縮、起伏自在、かつ旋回可能なブームを設け、上
    記クレーン機構の下部の両側に側板を設け、該側
    板の内側部に係合部を、端部に流体圧シリンダを
    設け、上記係合部に、第1及び第2昇降部材に設
    けた係合部を係合させるとともに上記第1及び第
    2昇降部材を上記流体圧シリンダに固定し、上記
    第1及び第2昇降部材を上下動可能に上記両側板
    間に上記支持体と平行に配置し、上記第1及び第
    2昇降部材の下部に上記支持体あるいは杭などを
    保持可能なクランプを吊設し、該クランプのうち
    少なくとも一方を前後動可能に配置してなること
    を特徴とするトラツククレーン。
JP1987143961U 1987-09-21 1987-09-21 Expired - Lifetime JPH0515514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987143961U JPH0515514Y2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987143961U JPH0515514Y2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6447791U JPS6447791U (ja) 1989-03-24
JPH0515514Y2 true JPH0515514Y2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=31411250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987143961U Expired - Lifetime JPH0515514Y2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515514Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010024843B4 (de) * 2010-06-23 2012-05-31 Patrick Kramer Fahrzeug mit zumindest einem Kran
JP6021693B2 (ja) * 2013-03-05 2016-11-09 株式会社東芝 遠隔作業自動機支援装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614318U (ja) * 1979-07-13 1981-02-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614318U (ja) * 1979-07-13 1981-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6447791U (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102326550B1 (ko) 관절식 암을 갖는 트롤리
JPH0515514Y2 (ja)
US20210221658A1 (en) Jib system for a vehicle crane comprising a bracing apparatus and method for rigging and de-rigging a bracing apparatus of a vehicle crane
CN111017752B (zh) 一种吊装运输车的自稳装置及其自稳方法
JP4143442B2 (ja) Pc床版架設装置及び該装置を用いたpc床版架設方法
US11629036B2 (en) Outrigger pad hoist apparatus
US20230090066A1 (en) Trailer stacking device
CN112682076A (zh) 一种隧道拱架施工作业车
JP2577577Y2 (ja) チュービング装置移動用台車
ES2696854T3 (es) Grúa de montaje rápido y no autolastrada
JP2007031124A (ja) リフター装置
JP2972089B2 (ja) クレーン付運搬車
JP7428848B1 (ja) 建築機材用ラック
CN214366118U (zh) 一种隧道拱架施工作业车
JP2005289553A (ja) 作業車の支持装置
JPS6028970B2 (ja) 杭押込装置
JP3423210B2 (ja) 荷揃え機
CN115744367A (zh) 一种土木工程施工用砖块装卸设备
CN117698543A (zh) 隧道拱架运输车
JPS62152964A (ja) 自走クレ−ン車付平貨車
JP3136114U (ja) 脱着車輌
JPH0333638B2 (ja)
JP3115105B2 (ja) 移動式クレーン
JPS6214477B2 (ja)
JPS62101712A (ja) 支持体上の自走式作業装置