JPH05155022A - 液体噴射記録ヘッド用基体、該基体の製造方法、該基体を用いた液体噴射記録ヘッド、該記録ヘッドの製造方法及び該記録ヘッドを具備する記録装置 - Google Patents

液体噴射記録ヘッド用基体、該基体の製造方法、該基体を用いた液体噴射記録ヘッド、該記録ヘッドの製造方法及び該記録ヘッドを具備する記録装置

Info

Publication number
JPH05155022A
JPH05155022A JP3320601A JP32060191A JPH05155022A JP H05155022 A JPH05155022 A JP H05155022A JP 3320601 A JP3320601 A JP 3320601A JP 32060191 A JP32060191 A JP 32060191A JP H05155022 A JPH05155022 A JP H05155022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recording head
jet recording
liquid jet
thermal oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3320601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053936B2 (ja
Inventor
Haruhiko Terai
晴彦 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3320601A priority Critical patent/JP3053936B2/ja
Priority to US07/984,838 priority patent/US5596357A/en
Publication of JPH05155022A publication Critical patent/JPH05155022A/ja
Priority to US08/778,287 priority patent/US5820919A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3053936B2 publication Critical patent/JP3053936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 Siからなる角形基板に熱酸化によりSiO
2蓄熱層を形成し、複数の発熱低抗体及び所定間隔をお
いて該発熱低抗体各々に電気的に接続された一対の電極
とを形成する液体噴射記録ヘッド用基体の製造方法にお
いて、熱酸化後の基板表面の、エッチピット法による転
位密度が1×103個/cm2以下となるように調整す
る。 【効果】 液体噴射記録ヘッド製造工程の切断時の基体
曲がり発生を無くし、基板利用効率を上げることで低コ
スト化が図れ、良好な放熱性を有し、耐久性に優れ、か
つ長尺化が可能な液体噴射記録ヘッド用基体、および該
基体を用いた液体噴射記録ヘッドを提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インク等の記録用の液
体を熱エネルギーを利用して吐出させて記録を行う液体
噴射記録ヘッド及び該記録ヘッドの構成に用いる液体噴
射記録ヘッド用基板、それらの製造方法および前記記録
ヘッドを具備する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インク等の記録用の液体(以後、単に
「液体」と称する。)の吐出に熱エネルギーを利用する
液体噴射記録ヘッドは、例えば図4(A),(B)に示
すように、液体に作用させる熱エネルギーを発生させる
ための熱エネルギー発生体としての発熱低抗体2aを基
板1上に配置して構成された基体8上の発熱低抗体2a
に対応する位置に、液体が吐出される吐出口(オリフィ
ス)7と連通した流路6及び必要に応じて該流路に液体
を供給するための液室10を形成した構成を有する。同
図において5は天板、9は液体供給口を示す。
【0003】また、基体8は図5(A),(B)に示さ
れるように、基板1に少なくとも電極層3及び発熱抵抗
層2を積層し、これらを所定の形状にパターニングして
所定間隔をおいた一対の電極3a,3bに電気的に接続
された発熱低抗体2aを形成することにより得ることが
できる。
【0004】尚、基体8の有する電極3a,3b及び発
熱低抗体2a上には、保護層4等の各種の上層部が必要
に応じて設けられる。
【0005】このような構成の液体噴射記録ヘッドに用
いられる基体8の形成に利用する基板1としては、従来
よりシリコン、ガラスあるいはセラミックス等からなる
板状のものが用いられてきた。
【0006】これらの中でも、以下に示す理由からシリ
コンからなる基板がもっぱら利用されるに至っている。
【0007】ガラス基板を用いた基体を組み込んだ記録
ヘッドにおいては、ガラス基板が熱伝導性に劣るため
に、発熱低抗体の駆動周波数を高くした場合に基板部で
蓄熱が生じ、その結果記録ヘッド内の液体が加温されて
気泡を含有し、液体の吐出不良などの欠陥が生じ易くな
っていた。
【0008】セラミックス基板としては、アルミナ基板
が比較的大きなサイズの基板を作製でき、熱伝導性もガ
ラスに比べて良好であることから挙げられるが、原料パ
ウダーを焼成するという製造方法に起因して、数μm〜
数10μmのピンホールや突起などの表面欠陥が発生し
易い。その欠陥を起点としてパターニング時に配線オー
プンやショートなどの不良が発生し、歩留まり低下の要
因となる。また、その表面粗度は、通常Ra=0.15
程度であり、電気熱変換体等の耐久性良好な積層を形成
するのに最適な面粗度が得られない場合が多く、アルミ
ナ基板を用いた基体を組み込んだ記録ヘッドにおいて
は、アルミナ基板上の電気熱変換体等に剥離などが生
じ、耐久寿命が短い場合がある。
【0009】基板の表面を研磨して面粗度を上げること
により電気熱変換体等との密着性を向上させる方法もあ
るが、アルミナは高硬度材であるため、研磨加工によっ
て面粗度を調整するのには限界がある。
【0010】また、アルミナグレーズ基板は、グレーズ
層が設けられていることによりアルミナ基板におけるピ
ンホールや突起等の表面欠陥の発生及び表面粗度におけ
る問題が改善されたものであるが、グレーズ層は製法
上、40〜50μm以下の厚みにすることができず、ガ
ラス基板と同様に蓄熱の発生する恐れがある。
【0011】これらに対し、シリコン基板は上述の欠点
がないという利点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】シリコン基板を用いる
場合、より良好な記録ヘッド特性を得る目的で、蓄熱性
と放熱性の良好なバランスを確保するために蓄熱層をシ
リコン基板表面に設けるのが一般的である。蓄熱層を設
ける方法としては、シリコン基板の表面に熱酸化により
蓄熱層としてのSiO2層を形成する方法が知られてい
る。蓄熱層の厚さは概ね0.3〜10μmの範囲であ
り、通常は2〜3μmに設定される。
【0013】一体型のフルラインタイプの液体噴射記録
ヘッドの場合、大型のヘッドを得るために基板は長方形
のものを用い、基体形成後、適当な時期に短冊状に各ヘ
ッド毎に切断される。
【0014】この際の問題として、基体の両端から切り
出したヘッドが弓状に曲がるという問題がある。曲がり
量は最大60〜90μmにおよび、無理に曲がりを強制
しようとすると基体が破壊されてしまう。また、後工程
には切断面(吐出面)の研磨工程があり、曲がったまま
では全面の均一研磨ができない。実装工程では基体長手
方向に直線状にICを並べるダイボンディング工程があ
るが、それぞれ不均一に弓状に曲がった基体に精度よく
ダイボンディングするのは事実上不可能である。
【0015】例えば、300×150×1.1t基板か
ら切り出しを行った場合、その弓状曲がりの発生する領
域は両端部から各々30mm程度におよび、150mm
幅中60mm分が不良となり、大幅なコストアップにつ
ながる。
【0016】ところが、シリアルタイプの小型液体噴射
記録ヘッドの場合は、数インチの円形Siウエハから多
数個を切り出しているため、従来このような問題は発生
していなかった。
【0017】このような弓状曲がりの原因について調査
したところ、熱酸化を行わない基板では発生しないこと
が解ったが、蓄熱層を熱酸化以外の方法、例えば真空成
膜方法(スパッタリング、熱CVD、プラズマCVD、
イオンビーム等)で形成しようとすると、得られる蓄熱
層は膜厚分布が悪かったり、成膜速度が遅かったり、あ
るいは、成膜中にゴミが発生し易いため、そのゴミが膜
中に取り込まれて数μmのブツ状の欠陥となり、吐出耐
久の際にキャビテーション破壊されるという欠点があ
る。さらに、基板に導伝性がある場合はブツ欠陥部から
電流がリークし、電気的にショートするという問題が発
生する。
【0018】蓄熱層を形成する別の方法としてスピンオ
ングラス法やDip引き上げ法により、シリカコートす
る方法もあるが、いずれも膜質が悪く、コート膜中にパ
ーティクルが混入され易いなどの問題がある。
【0019】本発明は、上述のような従来技術における
問題を解決するために成されたものであり、その目的
は、良好な放熱性を有し、耐久性に優れ、かつ長尺化が
可能で従来のシリコン角形基板よりも利用効率を上げる
ことにより、記録ヘッドの低コスト化を達成し得る液体
噴射記録ヘッド用基板、および該基板を用いた液体噴射
記録ヘッドを提供することにある。
【0020】更に本発明は、上記記録ヘッドを具備する
記録装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】前述のように、熱酸化を
施していない基板では弓状曲がりが発生しないこと、さ
らにその原因を調査検討したところ、基板長辺の外縁部
に転位発生領域が認められ、基体作製後の切断工程にお
いてその領域を凸として弓状に湾曲することが確認され
た。
【0022】即ち、弓状曲がりは熱酸化プロセスに起因
し、転位領域周辺の残留弾性歪が弓状曲がりの駆動力と
なっていると推定される。熱酸化加熱処理後の冷却時に
基板角部が最も速く冷却されて収縮するため、基板の直
線外縁部に引っ張り応力が生じ、塑成変形を起こして転
位が生じる。その周囲に存在する弾性歪が切断により開
放され、弓状曲がりが図1に示すように発生するものと
推察される。
【0023】以上の推察から、本発明者らは、基板と該
基板上に設けられた発熱低抗体と、所定間隔をおいて該
発熱低抗体に電気的に接続された一対の電極とを有する
液体噴射記録ヘッド用基体において、前記基板がSiか
らなり、熱酸化によるSiO 2蓄熱層を有する角形基板
であって、熱酸化後の基板表面の、エッチピット法によ
る転位密度が1×103個/cm2以下となるように調整
することにより弓状曲がりの発生がほとんど無くなるこ
とを見出した。
【0024】特に本発明では転位密度の調整は、基板の
四隅を丸く加工することによって熱酸化加熱後の冷却速
度の不均一性を緩和する、あるいは熱酸化加熱後の冷却
速度を緩慢にして行うことができる。
【0025】基板の4隅を丸く加工する場合、その角部
のR形状は基板の形状、炉外への引き出し速度とを勘案
して、転位密度が上記設定値以下になるように適宜決定
されるものである。
【0026】また、熱酸化加熱後の冷却速度を緩慢にす
るには、基板を炉外に引き出す前に炉自体を冷却する炉
冷を徐々に行い、ある程度の冷却されてから炉外引き出
しを行う。この場合も、炉冷速度、炉外搬出温度等の諸
条件は基板形状を勘案して転位密度が上記設定値以下に
なるように適宜決定される。
【0027】尚、蓄熱層は基板1の少なくとも発熱低抗
体が設けられる位置に形成される。基板のSiO2層上
に、例えば、図5(A),(B)に示すような電極層3
および発熱低抗体層2を所定の形状にパターニングして
電気熱変換体を形成し、さらに必要に応じて保護層4を
設けることによって、液体噴射記録ヘッド用基体8を得
ることができる。
【0028】また、電気熱変換体の形状や保護層4の構
成などは図示されるものに限定されない。
【0029】次に、液体噴射記録ヘッド用基体8上に例
えば図4(A),(B)に示すように液路6、吐出口7
および必要に応じて液室10を形成することによって液
体噴射記録ヘッドを形成することができる。
【0030】尚、液体噴射記録ヘッドの構成も図示され
るものに限定されるものではない。図示した例では、吐
出口から液体が吐出される方向と液路の熱エネルギー発
生体の発熱部が設けられた箇所へ液体が供給される方向
とがほぼ同じである構成を採るが、本発明ではこれらに
限定されるものではなく、例えば前記2つの方向が互い
に異なる(例えば2つの方向がほぼ垂直に成る)液体噴
射記録ヘッドに対しても適用できるものである。
【0031】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出させる方
式の記録ヘッド、記録装置において、優れた効果をもた
らすものである。
【0032】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4,723,129号明細書、同第4,
740,796号明細書に開示されている基本的な原理
を用いて行なうものが好ましい。この方式はいわゆるオ
ンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可
能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体
(インク)が保持されているシートや液路に対応して配
置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて
核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一つ
の駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱
エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸
騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体
(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行なわれるので、特に応答性に優れた液体(イ
ンク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形
状の駆動信号としては、米国特許第4,463,359
号明細書、同第4,345,262号明細書に記載され
ているようなものが適している。なお、上記熱作用面の
温度上昇率に関する発明の米国特許第4,313,12
4号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに
優れた記録を行なうことができる。
【0033】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4,558,333号明細書、米国特
許第4,459,600号明細書を用いた構成も本発明
に含まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に
対して、共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とす
る構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱
エネルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させ
る構成を開示する特開昭59−138461号公報に基
づいた構成としても本発明は有効である。
【0034】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満
たす構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0035】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッ
ジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。
【0036】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段などを付加することは本発明の効果を一層安定化で
きるので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリー
ニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体ある
いはこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせ
による予備加熱手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐
出モードを行なうことも安定した記録を行なうために有
効である。
【0037】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
もよいが、異なる色の複色カラーまたは、混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。
【0038】以上の説明においては、インクを液体とし
て説明しているが、室温やそれ以下で固化するインクで
あって、室温で軟化もしくは液体あるいは、上述のイン
クジェットではインク自体を30℃以上70℃以下の範
囲内で温度調整を行なってインクの粘性を安定吐出範囲
にあるように温度制御するものが一般的であるから、使
用記録信号付与時にインクが液状をなすものであればよ
い。加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温をインク
の固形状態から液体状態への態変化のエネルギーとして
使用せしめることで防止するかまたは、インクの蒸発防
止を目的として放置状態で固化するインクを用いるかし
て、いずれにしても熱エネルギーの記録信号に応じた付
与によってインクが液化してインク液状として吐出する
ものや記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始める
ものなどのような、熱エネルギーによって初めて液化す
る性質のインク使用も本発明には適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0039】図7は上記処理のための機構を備えたイン
クジェット記録装置の一例を示す外観斜視図である。
【0040】図において、501はプラテン507上に
送紙されてきた記録紙の記録面に対向してインク吐出を
行うノズル群を備えたインクジェットヘッドカートリッ
ジ(IJC)である。502はIJC501を保持する
キャリッジ(HC)であり、駆動モーター503の駆動
力を伝達する駆動ベルト504の一部と連結し、互いに
平行に配設された2本のガイドシャフト505及び50
6と摺動可能とすることにより、IJC501の記録紙
の全幅にわたる往復移動が可能となる。
【0041】508はヘッド回復装置であり、IJC5
01の移動経路の一端、例えばホームポジションと対向
する位置に配設される。伝動機構509を介したモータ
ー510の駆動力によって、ヘッド回復装置508を動
作せしめ、IJC501のキャッピングを行う。このヘ
ッド回復装置508のキャップ部511によるIJC5
01へのキャッピングに関連させて、ヘッド回復装置5
08内に設けた適宜の吸引手段によるインク吸引もしく
はIJC501へのインク供給経路に設けた適宜の加圧
手段によるインク圧送を行い、インクを吐出口より強制
的に排出させることによりノズル内の増粘インクを除去
する等の吐出回復処理を行う。また、記録終了時等にキ
ャッピングを施すことにより記録ヘッドが保護される。
【0042】512はヘッド回復装置508の側面に配
設されるクリーニングブレードである。ブレード512
はブレード保持部材513にカンチレバー形態で保持さ
れ、ヘッド回復装置508と同様、モーター510及び
伝動機構509によって作動し、IJC501の吐出面
との係合が可能となる。これにより、IJC501の記
録動作における適切なタイミングで、あるいはヘッド回
復装置508を用いた吐出回復処理後に、ブレード51
2をIJC501の移動経路中に突出させ、IJC50
1の移動動作に伴ってIJC501の吐出面における結
露、濡れあるいは塵埃等を拭き取るものである。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではな
い。
【0044】実施例1 CZ法で〈100〉方向に引き上げた単結晶Siインゴ
ットから(110)面が供試面となるように角状基板を
切り出しラップ加工した後、角部のR加工(形状は表1
に記載)を行った。その後研磨加工を行い、300×1
50×1.1mm、表面粗さmax150Åの鏡面基板
に仕上げた。次に熱酸化をバブリング法による酸素導入
で行い、1150℃で14時間加熱処理し、2.8μm
の熱酸化層を得た。60mm/分で炉内挿入し、炉外引
き出しも60mm/分で行った。ここで各実験毎に各1
枚を用いて基板の熱酸化SiO2層をエッチングで除去
後、エッチピット法による転位密度の測定を行った。
【0045】エッチングはSeccoエッチャントを用
い、時間5分でエッチ除去量約5μmとした。エッチピ
ットの測定位置は基板長辺をそれぞれ10等分した位置
で、端部から2mm内側とした。その位置で200倍の
金属顕微鏡4視野の平均を求め、基板長辺2辺の値の大
きい方を測定値とした。
【0046】次にこのようにして作製したSi基板を用
いて液体噴射記録ヘッド用基体を作製し、スライサーで
短冊に切断して曲がりの発生を測定し、本発明の効果を
確認した。
【0047】基体の作製は、まず、ヘッド作製用のSi
基板にフォトリソグラフィーによるパターン技術を利用
して、図4に示す構成のHfB2からなる発熱低抗層2
(20μm×100μm、膜厚0.16μm、配線密度
16Pel)及び各発熱低抗体2aに接続されたAlか
らなる電極3(膜厚0.6μm、幅20μm)を形成し
た。次に、この電極及び発熱低抗体が形成された部分の
上部にSiO2/Taからなる保護層4(膜厚2μm/
0.5μm)をスパッタ法により成膜した。続いて図5
に示すような流路6及び液室(不図示)等をドライフィ
ルムにより形成し、最後に基板両端部からそれぞれ10
mm幅の短冊状にスライサーで切断して、曲がり測定用
サンプルA,Bを得た。
【0048】次に作製したサンプルをリニアスケール付
き精密XYテーブル上に置いて曲がりを測定した。その
後、切断面(吐出面)の研磨、ICのダイボンディング
工程を含む実装工程を経て液体噴射記録ヘッドの全作製
工程を行って工程上の不具合が発生しないことを確認し
た。
【0049】尚、液体噴射記録ヘッド製造工程に入る前
に予め両端部を切断してから使う、あるいは両端部はダ
ミー用としてヘッド部としては使用しない。
【0050】結果を表1に示す。
【0051】
【表1】 各条件のサンプル数10個。最大曲がり量は短辺方向中
心から基板端側へ凸状に曲がったものを+(図1参
照)、逆を−とした。
【0052】実験No.3まではサンプルのほぼ中央を
最大曲がり位置として対称形に弓状に曲がっているのに
対し、エッチピット法による転位密度が1.0×103
個/cm2以下のNo.4,5はそのような傾向を示し
ておらず、最大曲がり量は熱酸化層の無いNo.6と同
程度で、設計要求値からの切断工程の許容誤差範囲(±
5μm)に収まっており、弓状曲がりを原因とする製造
工程不良も見られなかった。
【0053】実施例2 実施例1と同様の角状基板に、実施例1と同様のバブリ
ング法による酸素導入で熱酸化を行い、3μmの熱酸化
層を得た。熱処理条件は1150℃で14時間加熱処理
し、保持温度から各々の実験条件で冷却した。尚、冷却
方法は図3に示すように、空冷は炉冷を経ずに炉外に引
き出して行い、炉冷を経たものは炉冷過程における冷却
速度を規定し、炉外搬出温度に達した後、炉外引き出し
を行った。また各例ともに、炉外引き出しは60mm/
分で行った。
【0054】ここで各実験毎に各1枚を用いて基板の熱
酸化SiO2層をエッチングで除去後、エッチピット法
による転位密度の測定を実施例1と同様に行った。
【0055】次にこのようにして作製したSi基板を用
いて液体噴射記録ヘッド用基体を実施例1と同様に作製
し、スライサーで短冊に切断して曲がりの発生を実施例
1と同様に測定し、本発明の効果を確認した。結果を表
2に示す。
【0056】
【表2】 各条件のサンプル数10個。最大曲がり量は短辺方向中
心から基板端側へ凸状に曲がったものを+、逆を−とし
た。
【0057】実験No.7の炉冷を行わなかったもの、
No.8のように炉外搬出温度の高いもの、あるいはN
o.9,10のように冷却速度の速いものはほぼ中央を
最大曲がり位置として対称形に弓状に曲がっているのに
対し、エッチピット法による転位密度が1.0×103
個/cm2以下のNo.11〜13はそのような傾向を
示しておらず、最大曲がり量は熱酸化層の無いもの(N
o.14)と同程度で、設計要求値からの切断工程の許
容誤差範囲(±5μm)に収まっており、弓状曲がりを
原因とする製造工程不良も見られなかった。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、液体噴射記録ヘッド製
造工程の切断時の基体曲がり発生を無くし、基板利用効
率を上げることで低コスト化が図れ、良好な放熱性を有
し、耐久性に優れ、かつ長尺化が可能な液体噴射記録ヘ
ッド用基体、および該基体を用いた液体噴射記録ヘッド
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】弓状曲がり発生の状態を示す模式図である。
【図2】(A)は従来の角部の加工を行っていない基板
の模式図、(B)は基板の角部を丸くした場合の模式図
である。
【図3】熱酸化加熱後の冷却における温度プロファイル
の説明図である。
【図4】(A)は液体噴射記録ヘッドの主要部の液路に
沿った断面図、(B)はその展開斜視図である。
【図5】(A)は液体噴射記録ヘッド用基体の部分平面
図、(B)は保護層形成後のA−A線に沿った断面図で
ある。
【図6】液体噴射記録ヘッド製造過程における中間積層
体の発熱抵抗体付近の断面図で、B−B線は切断面を示
す。
【図7】本発明の液体噴射記録ヘッドを備えた記録装置
の一例を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
1 基板 1a,1b 弓状曲がりの発生した切断後の基板 2 発熱低抗層 2a 発熱低抗体 3 電極層 3a,3b 電極 4 保護層 5 天板 6 液路 7 吐出口 8 基体 9 液体供給口 10 液室

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と該基板上に設けられた発熱低抗体
    と、所定間隔をおいて該発熱低抗体に電気的に接続され
    た一対の電極とを有する液体噴射記録ヘッド用基体にお
    いて、前記基板がSiからなり、熱酸化によるSiO2
    蓄熱層を有する角形基板であって、熱酸化後の基板表面
    の、エッチピット法による転位密度が1×103個/c
    2以下であることを特徴とする液体噴射記録ヘッド用
    基体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、転位密度の調整を基
    板の四隅を丸く加工することによって行ったことを特徴
    とする液体噴射記録ヘッド用基体。
  3. 【請求項3】 請求項1において、転位密度の調整を熱
    酸化後の冷却速度を緩慢にして行ったことを特徴とする
    液体噴射記録ヘッド用基体。
  4. 【請求項4】 Siからなる角形基板に熱酸化によりS
    iO2蓄熱層を形成し、複数の発熱低抗体及び所定間隔
    をおいて該発熱低抗体各々に電気的に接続された一対の
    電極とを形成する液体噴射記録ヘッド用基体の製造方法
    において、熱酸化後の冷却を基板表面のエッチピット法
    による転位密度が1×103個/cm2以下となるように
    行うことを特徴とする液体噴射記録ヘッド用基体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、転位密度の調整を基
    板の四隅を丸く加工することによって行ったことを特徴
    とする液体噴射記録ヘッド用基体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4において、転位密度の調整を熱
    酸化後の冷却速度を緩慢にして行ったことを特徴とする
    液体噴射記録ヘッド用基体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の基体上に、該基体の有
    する発熱低抗体から発生した熱エネルギーを利用して液
    体が吐出される吐出口を設けたことを特徴とする液体噴
    射記録ヘッド。
  8. 【請求項8】 記録媒体の記録領域の全幅にわたって吐
    出口が複数設けられているフルラインタイプのものであ
    ることを特徴とする請求項7の液体噴射記録ヘッド。
  9. 【請求項9】 Siからなる角形基板に熱酸化によりS
    iO2蓄熱層を形成し、複数の発熱低抗体及び所定間隔
    をおいて該発熱低抗体各々に電気的に接続された一対の
    電極とを形成し、少なくとも流路及び液室を形成し得る
    天板を接合し、最後に基板両端部から短冊状に切断して
    吐出口を形成する液体噴射記録ヘッドの製造方法におい
    て、熱酸化後の基板表面の、エッチピット法による転位
    密度が1×103個/cm2以下となるように調整するこ
    とを特徴とする液体噴射記録ヘッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、転位密度の調整を
    基板の四隅を丸く加工することによって行ったことを特
    徴とする液体噴射記録ヘッドの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9において、転位密度の調整を
    熱酸化後の冷却速度を緩慢にして行ったことを特徴とす
    る液体噴射記録ヘッドの製造方法。
  12. 【請求項12】 記録媒体の被記録面に対向してインク
    を吐出するインク吐出口が設けられている請求項7の液
    体噴射記録ヘッドと、該記録ヘッドを載置するための部
    材とを少なくとも具備することを特徴とする記録装置。
JP3320601A 1991-12-04 1991-12-04 液体噴射記録ヘッド用基体、該基体の製造方法、該基体を用いた液体噴射記録ヘッド、該記録ヘッドの製造方法及び該記録ヘッドを具備する記録装置 Expired - Fee Related JP3053936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320601A JP3053936B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 液体噴射記録ヘッド用基体、該基体の製造方法、該基体を用いた液体噴射記録ヘッド、該記録ヘッドの製造方法及び該記録ヘッドを具備する記録装置
US07/984,838 US5596357A (en) 1991-12-04 1992-12-03 Liquid jet recording substrate, the method of manufacture therefor, a liquid jet recording head using such a substrate, and a recording apparatus provided with such a recording head
US08/778,287 US5820919A (en) 1991-12-04 1997-01-03 Method of manufacturing a liquid jet recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320601A JP3053936B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 液体噴射記録ヘッド用基体、該基体の製造方法、該基体を用いた液体噴射記録ヘッド、該記録ヘッドの製造方法及び該記録ヘッドを具備する記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155022A true JPH05155022A (ja) 1993-06-22
JP3053936B2 JP3053936B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=18123239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320601A Expired - Fee Related JP3053936B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 液体噴射記録ヘッド用基体、該基体の製造方法、該基体を用いた液体噴射記録ヘッド、該記録ヘッドの製造方法及び該記録ヘッドを具備する記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5596357A (ja)
JP (1) JP3053936B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190500A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Canon Inc インクジェットヘッド、インクジェットカートリッジ、インクジェット装置及び該インクジェットヘッドの製造方法
US20040021741A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Ottenheimer Thomas H. Slotted substrate and method of making
US6666546B1 (en) 2002-07-31 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slotted substrate and method of making
US7195343B2 (en) * 2004-08-27 2007-03-27 Lexmark International, Inc. Low ejection energy micro-fluid ejection heads

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4463369A (en) * 1981-06-15 1984-07-31 Rca Integrated circuit overload protection device
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
US4725849A (en) * 1985-08-29 1988-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Process for cloth printing by ink-jet system
US4809428A (en) * 1987-12-10 1989-03-07 Hewlett-Packard Company Thin film device for an ink jet printhead and process for the manufacturing same
JPH02125741A (ja) * 1988-07-04 1990-05-14 Canon Inc 記録ヘッドおよびこれに用いるベース部材並びに該記録ヘッドを搭載した記録装置
DE69219770T2 (de) * 1991-11-12 1997-11-13 Canon Kk Polykristalline silicium enthaltende grundplatte für einen flussigkeitsstrahlaufzeichnungskopf, sein herstellungsverfahren, flussigkeitsstrahlaufzeichnungskopf damit versehen, und flussigkeitsstrahlaufzeichnungsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053936B2 (ja) 2000-06-19
US5820919A (en) 1998-10-13
US5596357A (en) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231096B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド用基体、その製造方法および液体噴射記録ヘッドならびに液体噴射記録装置
JP2011509203A (ja) 流体噴射カートリッジ及び方法
WO1993009953A1 (en) Polycrystalline silicon-based base plate for liquid jet recording head, its manufacturing method, liquid jet recording head using the base plate, and liquid jet recording apparatus
JP2933429B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド用基板、液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP3402618B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法および記録装置
JPH05155022A (ja) 液体噴射記録ヘッド用基体、該基体の製造方法、該基体を用いた液体噴射記録ヘッド、該記録ヘッドの製造方法及び該記録ヘッドを具備する記録装置
JPH0952365A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法、並びにインクジェット記録装置
JP3124594B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド用基体、その製造方法および液体噴射記録ヘッド
JP3297482B2 (ja) 液体噴射用記録ヘッド用の多結晶シリコンをベースにした基板の製造方法
JP2005294438A (ja) 熱酸化方法及びこれによって得られた基板を備えた圧電アクチュエータ並びに液体噴射装置
JP3174415B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド用基板の製造方法
JPH0957964A (ja) インクジェットヘッド
US6547372B1 (en) Ink jet head
JP3904972B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3461246B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの発熱体基板
JPH07125206A (ja) サーマルインクジェットヘッド
JPH05338166A (ja) 熱記録ヘッド用基体
JP2003246064A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPH0623782A (ja) インクジェット記録ヘッド、その製造方法及びインクジェット記録装置
JP2003072075A (ja) インクジェットヘッド
JP2002029053A (ja) 静電アクチュエータ及びその静電アクチュエータの製造方法並びにその静電アクチュエータを具備するインクジェット記録ヘッドとそのインクジェット記録ヘッドを具備するインクジェット記録装置
JP2002172780A (ja) インクジェットヘッド
JP2003063011A (ja) インクジェットヘッド
JPH03234635A (ja) 液体噴射記録ヘッド用基本及び前記基体を用いた液体噴射記録ヘッド及び液体噴射記録装置
JP2003039662A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees