JPH05151960A - 鉛蓄電池用極板の製造法 - Google Patents

鉛蓄電池用極板の製造法

Info

Publication number
JPH05151960A
JPH05151960A JP3314176A JP31417691A JPH05151960A JP H05151960 A JPH05151960 A JP H05151960A JP 3314176 A JP3314176 A JP 3314176A JP 31417691 A JP31417691 A JP 31417691A JP H05151960 A JPH05151960 A JP H05151960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
electrode plate
active material
lattice
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3314176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039064B2 (ja
Inventor
Akihiko Sano
昭彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3314176A priority Critical patent/JP3039064B2/ja
Publication of JPH05151960A publication Critical patent/JPH05151960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039064B2 publication Critical patent/JP3039064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • H01M4/20Processes of manufacture of pasted electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ペースト充てん工程後における極板の格子と
活物質相互の密着力を向上する鉛蓄電池用極板の製造法
を提供することを目的とする。 【構成】 ペースト充てん後の極板5を、吸水性を有す
る材料(吸水材)3を介して加圧することにより、ペー
スト充てん時の充てん圧力により遊離したペースト中の
水分を脱水除去するものである。これにより、格子6と
活物質相互の密着性が改善され、活物質の脱落が少な
く、しかも保存特性に優れた鉛蓄電池とすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペースト式鉛蓄電池用
極板の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉛蓄電池は、高い信頼性と経済性によ
り、自動車用のみならず一般の民生用電子機器の電源と
してもその用途が拡大している。従来、ペースト式鉛蓄
電池用極板の製造法は、集電体となる格子に活物質原料
となるペーストを充てんした後、極板表面を平滑化させ
るため加圧プレスを行うか、あるいは活物質の脱落を防
ぐため極板表面に硫酸鉛の被膜を形成させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の製造法では、ペーストを格子に充てんする際の充て
ん圧力によりペースト中より遊離した水分が格子と活物
質の界面に存在すると、その後の熟成乾燥工程における
格子と活物質の相互の密着反応を阻害するため以下のよ
うな問題があった。
【0004】(1)格子と活物質との間に間隙ができ、
活物質が脱落しやすくなり、不良率が高い。
【0005】(2)正極板では、格子と活物質との界面
に鉛の低級酸化物の被膜が生成しやすくなり、電池とし
て長期放置した場合、格子表面に不働態化した硫酸鉛の
被膜が生成し容量低下を引きおこす。しかもこの被膜は
充電しても回復しない。
【0006】本発明はこのような課題を解決するもの
で、格子と活物質相互間の密着性を向上する鉛蓄電池用
極板の製造法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の鉛蓄電池用極板の製造法は、格子にペースト充
てんした後の極板を、ペースト充てん面とその裏面の両
面からフープ状の吸水材を介して加圧し、ペーストから
の遊離水分を脱水除去するものである。
【0008】
【作用】この製造法により、ペースト充てん後の極板は
吸水材を介して対向する2本のロールの間に挟持されて
加圧され、加圧により遊離した水分が脱水されることに
より、格子と活物質相互の密着性が向上することとな
る。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例の鉛蓄電池用極板の製
造法を図面とともに説明する。
【0010】図1において、充てんベルト2上を格子6
が移動し、ペーストホッパー1の下を通過する時にペー
ストが充てんされる。ペースト充てん後の極板5は、吸
水材3を介し、対向する2本のロールの間に挟持されて
加圧され、加圧により遊離した水分が脱水される。吸水
材3に吸収された水分は、脱水ロール4により加圧除去
される。
【0011】本実施例では、吸水材3にポリエステルの
不織布(厚み5mm)を使用し、極板5通過時の加圧は4
0Kg/dm2とした。
【0012】本実施例による脱水処理を施した場合と、
従来例による脱水処理を行わず、極板を介して対向する
2本のロール間を通過させ40Kg/dm2の圧力で極板表
面の平滑処理だけを施した場合とでそれぞれ正極板を作
製し比較した。
【0013】電池容量は10時間率2.0Ahであり、
正極特性の違いを明らかにするため正極容量に対し負極
容量を充分大きな構成とした。
【0014】図2に、熟成乾燥後の両者の極板を落下さ
せた時の格子からの活物質の脱落率(落下前の活物質量
を100とした場合の落下した活物質の割合)を示す。
落下条件は、80cmの高さからコンクリート床上に10
回落下させた。
【0015】本実施例によるものは、従来例に対し脱落
率が低減され、しかもばらつきが小となった。脱落した
極板を観察すると、従来例では一部活物質が格子表面か
らへき開するように脱落していたが、本実施例によるも
のは、格子表面に活物質粒子の付着が一様に見られた。
これは、ペースト充てん時の充てん圧力によりペースト
中より遊離した水分が、従来例では格子と活物質の界面
に残存するため、その後の熟成乾燥工程における格子と
活物質との相互密着反応を阻害しているためであると考
えられる。
【0016】図3に前記極板のうち落下試験に供さなか
った極板を使用して電池を構成し、保存試験を行った結
果を示す。
【0017】放置期間は40℃,4ヶ月間であり、放電
は2時間率相当の電流で行い、充電は初期電流0.8
A,2.45V/セル定電圧充電5時間とした。
【0018】本実施例によるものは、従来例に対し、放
置後の残存容量および回復充電後の回復容量ともに優れ
ている。
【0019】従来例においては、残存容量の低い電池は
回復充電をしても容量はほとんど回復しないものがあっ
た。これは正極板の容量が低下しており、さらに詳しく
解析をすると、格子と活物質の界面に放置中にできた硫
酸鉛の被膜が広く生成していた。これは、ペースト充て
ん時に遊離した水分が格子と活物質との密着力を低下さ
せ、格子表面にPbOxなどの不安定な鉛酸化物層を生
成しやすくすることに起因するものであると考えられ
る。
【0020】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に、本発明の鉛蓄電池用極板の製造法によれば、ペース
ト充てん時の充てん圧力によりペースト中より遊離した
水分を脱水除去することにより、格子と活物質相互の密
着性が向上するため活物質の脱落による不良が減少し、
しかも保存特性に優れた電池が供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の鉛蓄電池用極板の製造法の
ペースト充てん工程の概念を示す略図
【図2】本発明の一実施例および従来の鉛蓄電池用極板
の製造法による熟成乾燥後の極板の極板落下試験におけ
る脱落率を示すグラフ
【図3】同40℃,4ヶ月間放置後の電池の保存特性を
示すグラフ
【符号の説明】
1 ペーストホッパ 2 充てんベルト 3 吸水材 4 脱水ロール 5 極板 6 格子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペースト式鉛蓄電池用極板の製造工程に
    おいて、活物質原料となる鉛粉と希硫酸の混練物である
    ペーストを集電体となる格子に充てんした後の極板を、
    ペースト充てん面とその裏面の両面からフープ状の吸水
    材を介して加圧し、前記ペーストからの遊離水分を脱水
    除去する鉛蓄電池用極板の製造法。
  2. 【請求項2】 フープ状の吸水材が、ポリエステル不織
    布である請求項1記載の鉛蓄電池用極板の製造法。
JP3314176A 1991-11-28 1991-11-28 鉛蓄電池用極板の製造法 Expired - Lifetime JP3039064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314176A JP3039064B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 鉛蓄電池用極板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314176A JP3039064B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 鉛蓄電池用極板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05151960A true JPH05151960A (ja) 1993-06-18
JP3039064B2 JP3039064B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=18050173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314176A Expired - Lifetime JP3039064B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 鉛蓄電池用極板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039064B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165092A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用極板の製造装置
CN108258200A (zh) * 2018-02-08 2018-07-06 天能电池集团有限公司 一种铅酸蓄电池极板脱水装置
CN108390020A (zh) * 2018-03-28 2018-08-10 天能电池集团有限公司 一种铅蓄电池极板压制装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165092A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用極板の製造装置
CN108258200A (zh) * 2018-02-08 2018-07-06 天能电池集团有限公司 一种铅酸蓄电池极板脱水装置
CN108258200B (zh) * 2018-02-08 2023-09-05 天能电池集团股份有限公司 一种铅酸蓄电池极板脱水装置
CN108390020A (zh) * 2018-03-28 2018-08-10 天能电池集团有限公司 一种铅蓄电池极板压制装置
CN108390020B (zh) * 2018-03-28 2023-10-13 天能电池集团股份有限公司 一种铅蓄电池极板压制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3039064B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180955A (ja) 鉛・酸蓄電池の正極板の化成効率を改善する方法
JP2004199950A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造方法
JP2001229920A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP3039064B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
JP5017746B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP4186197B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板
EP3035433B1 (en) Lead-acid battery
JPS63279568A (ja) 鉛蓄電池
JP2000040508A (ja) 鉛蓄電池用ペースト式極板の製造法
JP2536251B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3764978B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP2773311B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH0294257A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH0679486B2 (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JP3040718B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3455998B2 (ja) 二次電池用極板の製造方法
JPH01302661A (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JP2000149932A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JP2929894B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH0992269A (ja) 密閉形鉛蓄電池用極板の製造法
JPH01298654A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS5986165A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS5945185B2 (ja) 鉛電池用電極の製造法
JPH0531273B2 (ja)
JPH0855621A (ja) ペースト式鉛蓄電池用極板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12