JPH0515083Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515083Y2
JPH0515083Y2 JP16922686U JP16922686U JPH0515083Y2 JP H0515083 Y2 JPH0515083 Y2 JP H0515083Y2 JP 16922686 U JP16922686 U JP 16922686U JP 16922686 U JP16922686 U JP 16922686U JP H0515083 Y2 JPH0515083 Y2 JP H0515083Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
optical fiber
emitting element
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16922686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6373661U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16922686U priority Critical patent/JPH0515083Y2/ja
Publication of JPS6373661U publication Critical patent/JPS6373661U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515083Y2 publication Critical patent/JPH0515083Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は光フアイバ式濃度計に関する。
B 考案の概要 本考案は光フアイバ式濃度計において、 上記濃度計の検出部をパイプ内に収納した光フ
アイバ束で形成し、上記光フアイバ束を発光素子
用束、参照用受光素子用束、第1受光素子用束
(以下N受光素子束と称す)、第2受光素子用束
(以下F受光素子束と称す)に分け、前記発光素
子用束の一端に取付けた発光素子を近赤外線波長
の正弦波で駆動することにより、 汚泥の高濃度領域の測定を可能にすると共に上
記検出部の小型化の達成を図つたものである。
C 従来の技術 上下水道の水処理システムにおけるシステム管
理や制御のために、汚泥の濃度を計る水質計測器
の一種に光散乱法を応用したものがある。第6図
は従来の光散乱方式の構成および設置例を示す図
である。同図において、濃度計は、エアレーシヨ
ンタンク1内に挿入される検出部2を、固定物3
に固設した検出部取付台4に取り付け、この検出
部2からの検出信号をリード線5を介して固定物
3に固定した変換器用スタンド6に設けた変換器
7内の電気回路に導入する。第7図は汚泥濃度検
出手段の基本的な電気回路図である。同図におい
て、検水中へ投光する発光素子8、N受光素子
9、F受光素子10、参照用受光素子11は検出
部2内の前面ガラス板近くに設けられる。N受光
素子9、F受光素子10は夫々個別の前段増幅器
12,13を介して演算増幅部15,16に接続
され、これら演算増幅部から測定濃度を算出し、
算出結果を表示器18へ送る。参照用受光素子1
1は前段増幅器14を介して演算増幅部17に接
続され、この演算増幅部17内で発光素子8を駆
動する発振器の出力を参照用受光素子11の出力
信号によつて制御し、発光素子電流を一定化させ
ている。
D 考案が解決しようとする問題点 (1) 従来方式の検出部内の構成配置については、
第8図に示すように、発光素子8と受光素子
9,10,11とを検出部2に実装しているの
で、検出部の形状が素子の大きさによつて決ま
る。また、濃度の可能範囲を拡げるために、発
光素子8と受光素子9,10間の距離l1・l2
近附けようとしても、限度があつて測定範囲が
狭い。
また、最近、濃縮槽のような割に高濃度な汚
泥を測定したいとか、狭い場所での濃度を計り
たい等の要求があり、より高濃度まで測定で
き、形状も小さい濃度計が望まれている。
(2) 検出部2からの発光は、太陽光、白熱灯など
の直流的な外光の入射による誤差をなくするた
め、発光素子8の駆動回路は第9図に示すよう
に、発光素子8に直列接続のトランジスタ19
のベースに矩形波発振回路20の出力信号を加
えると共に、同じく直列接続のトランジスタ2
1のベースに発光量制御回路22からの出力信
号を加えているので、発光素子8の光信号は第
10図Aのように矩形波信号である筈である
が、参照用受光素子11の演算増幅部17内の
フイルタ回路を通すことによつて、発光素子8
の波形は第10図Bのように波形歪を起こす。
従つて、波形歪を起さないように、フイルタを
設計することが必要となり、この設計は困難な
ものであつた。さらに、発光素子によつて照射
される汚泥の濃度が、この汚泥の色によつて左
右されるという問題点があつた。
E 問題点を解決するための手段 本考案は検水中に浸漬する検出部を径大のパイ
プ内に収納した光フアイバ束で形成し、該径大の
パイプの中央部に発光素子用光フアイバ束を配装
し、該発光素子用光フアイバ束の外周に仕切なし
で隣接する第1受光素子用光フアイバ束を設け、
該第1受光素子用光フアイバ束の外周に径小のパ
イプを設け、この径小のパイプの外周と径大のパ
イプの内周との間に第2受光素子用光フアイバ束
を設け、前記発光素子用光フアイバ束の一部分を
途中で折返して参照用受光素子用光フアイバ束と
して形成し、前記発光素子用光フアイバ束の一方
端に取付けた発光素子を近赤外線波長の正弦波で
駆動するようにしたものである。
F 作用 本考案は検出部に光フアイバを使用したので、
発光素子と第1受光素子および第2受光素子との
位置を大幅に近附けることができ、このため、高
濃度の測定ができる。また、検出部先端の形状を
小さくできるので、狭い場所に検出部を挿入し
て、そこの濃度を測定できる。また、発光用フア
イバの一部分を中途で折返して参照用受光素子に
接続したので、水中に投入された発光量の出力変
動を能率よく補正できる。更に、発光の電源波形
を正弦波にすると共に、発光素子が近赤外線波長
を投光するので、演算増幅部内のフイルタの設計
が楽になると同時に測定濃度が汚泥の色に左右さ
れなくなる。
G 実施例 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。第1図A,B,Cは本実施例の検出部の構成
図で、図Aは正面図、図Bは側面図、図Cは図A
の具体的構成を示す図である。本実施例は第1図
に示すように、検出部2を該検出部の軸方向に平
行した同心円の光フアイバ束で形成し、中心部の
光フアイバ束8a(外径φ2mm)の一端に発光素子
8用ソケツト8bを取付け、該発光素子束8aに
隣接してその一端にN受光素子9用ソケツト9b
を取付けた光フアイバ束9a(外径φ2.9mm)を形
成し、このN受光素子用光フアイバ束9aの外周
にステンレス製スリーブ23aを配置し、該スリ
ーブ23aの外周にF受光素子10の光フアイバ
束10a(外径φ4.9mm)を設け、その一端にF受
光素子用ソケツト10bを取付ける。上記光フア
イバ束10aの外周にステンレス製スリーブ23
bを嵌め込む。さらに発光素子束8aの一部分を
途中で折返して端部に参照光用受光素子のソケツ
ト11bを取付ける。そして、上記光フアイバ束
の他端は、濃度を測定すべき検水槽に挿入する部
分であつて、保護用の薄いガラスをつける。
また、本実施例では、第2図に示すように、
2.4〜2.5KHzの正弦波発振回路24の出力信号を
参照用受光素子11の出力レベル設定器25の信
号で演算器26において演算処理し、増幅器27
を介して発光素子8に直列接続のトランジスタ2
8のベースに加え、上記発光素子8を正弦波で発
光させる。しかも光源として近赤外線950nmの発
光ダイオードを使用する。
また、光フアイバ束を通して受光した光は受光
素子を介して増幅されマイコン演算部に加えられ
る。
次に、本実施例の動作を述べる。
検出部2については、本実施例では第3図Aに
示す如く発光素子と受光素子との間隔を狭めるこ
とができて、検出部の直径が15mmφとなつたのに
対し、従来方式では第3図Bに示す如く38mmφで
ある。
また、本実施例では、N受光素子9およびF受
光素子10の出力と濃度の特性は第4図Aに示す
ようになり、これに対し、従来方式の特性は第4
図Bの如くである。上記第4図Aと第4図Bとの
対比から明らかなように、本実施例では濃度の増
大にほぼ比例してN受光素子9およびF受光素子
10の各出力が増大するが、従来方式では濃度の
増大に対し、受光素子9,10の各出力はある濃
度値以上から低下している。
また、第5図は本実施例の濃度とN受光素子
9、F受光素子10の演算結果との特性を示し、
従来方式では濃度2%位までより測定できなかつ
たが、本実施例では濃度4%以上の濃度まで測定
できる。
また、発光素子8として近赤外線用を使用し
て、汚泥の色の影響が殆んどなく、真の濃度を測
定できる。また、参照用受光素子11を使用した
ので、光フアイバや発光素子8の経時変化や温度
特性の変動を補正できる。更に、N受光素子9、
とF受光素子10を用いたので、この2つの素子
の出力を演算処理することによつて、汚泥の種類
が変つても、多少の補正をするだけで濃度に対し
良い直線性を得ることができる。
H 考案の効果 本考案は以上説明の構成によつて下記の効果を
奏する。
(1) 濃度計の検出部を光フアイバ束で形成し、こ
の光フアイバ束を発光素子束、N受光素子束、
F受光素子束に分けると共に発光素子束の一部
分を途中で折返して参照用受光素子束としたの
で、発光素子と第1受光素子間、発光素子と第
2受光素子間とを狭くすることができ、検出部
の小型化が可能となつた。このため、狭い場所
での濃度の測定が可能になつた。
(2) 検出部の発光素子と第1受光素子または第2
受光素子間の間隔を狭めることができたので、
汚泥の濃度の増大に比例して第1受光素子およ
び第2受光素子の出力が増大し、これら2つの
受光素子の演算結果と濃度との特性によると、
従来方式の濃度計に比べて、約2倍の濃度まで
測定できる。
(3) 発光素子を交流発振器の出力で点灯させ、し
かも、近赤外線波長用の発光ダイオードを用い
たことにより、演算増幅部に用いられるフイル
タの設計が容易になると同時に汚泥の色によつ
て測定濃度が左右されない。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cは本考案実施例の検出部の構
成図で、図Aは正面図、図Bは側面図、図Cは図
Aの具体的構成を示す図、第2図は発光素子の点
灯駆動回路図、第3図A,Bは夫々本実施例およ
び従来方式における検出部の斜視図、第4図A,
Bは夫々本実施例および従来方式におけるN受光
素子、F受光素子の濃度一出力特性図、第5図は
N受光素子とF受光素子との演算結果−濃度特性
図、第6図は従来の光散乱方式の構成および設置
例を示す図、第7図は汚泥濃度測定手段の基本的
な電気回路図、第8図は従来の光散乱方式濃度計
の検出部内の構成配置図、第9図は従来方式の発
光素子の駆動回路図、第10図A,Bは夫々発光
素子の光信号の波形図と、演算増幅部内のフイル
タの出力波形図である。 1……エアレーシヨンタンク、2……検出部、
8a……発光素子束、9a……N受光素子束、1
0a……F受光素子束、11b……参照用受光素
子束、8b……発光素子ソケツト、9b……N受
光素子ソケツト、10b……F受光素子ソケツ
ト、11b……参照用受光素子ソケツト、12,
13,14……前段増幅器、15,16,17…
…演算増幅部、24……正弦波発振回路、25…
…レベル設定器、26……割算器、27……増幅
器、28……トランジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 検水中に浸漬する検出部を径大のパイプ内に収
    納した光フアイバ束で形成し、該径大のパイプの
    中央部に発光素子用光フアイバ束を配装し、該発
    光素子用光フアイバ束の外周に仕切なしで隣接す
    る第1受光素子用光フアイバ束を設け、該第1受
    光素子用光フアイバ束の外周に径小のパイプを設
    け、この径小のパイプの外周と径大のパイプの内
    周との間に第2受光素子用光フアイバ束を設け、
    前記発光素子用光フアイバ束の一部分を途中で折
    返して参照用受光素子用光フアイバ束として形成
    し、前記発光素子用光フアイバ束の一方端に取り
    付けた発光素子を近赤外線波長の正弦波で駆動
    し、前記第1、第2受光素子用光フアイバ束で受
    光した光線を電気信号に変換し、その信号を演算
    処理し、その演算結果が濃度に対し直線的に変化
    させるようにしたことを特徴とする光フアイバ式
    濃度計。
JP16922686U 1986-11-04 1986-11-04 Expired - Lifetime JPH0515083Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16922686U JPH0515083Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16922686U JPH0515083Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373661U JPS6373661U (ja) 1988-05-17
JPH0515083Y2 true JPH0515083Y2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=31102836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16922686U Expired - Lifetime JPH0515083Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515083Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164941A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Anritsu Corp Color tone discriminator
JPS57190254A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Inoue Japax Res Inc Probe for turbidity gauge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164941A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Anritsu Corp Color tone discriminator
JPS57190254A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Inoue Japax Res Inc Probe for turbidity gauge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6373661U (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307146A (en) Dual-wavelength photometer and fiber optic sensor probe
US4521112A (en) Optical measuring device with position indicator
JP2738500B2 (ja) 培養容器内生物学的活性を測定する装置
US20050068534A1 (en) Method and apparatus for ratio fluorometry
JPH0364812B2 (ja)
JPH0545904B2 (ja)
EP0167272B1 (en) Particle size measuring apparatus
JP2886031B2 (ja) 生体組織における光の後方散乱を検出する装置
JPH0515083Y2 (ja)
JP2002098637A (ja) 濃度測定装置
JP3591275B2 (ja) 放射線強度計測装置
US4162851A (en) Simultaneous photometering method and assembly for multi-dimensional measurements concerning biologically related materials
JPH0515084Y2 (ja)
CN209485980U (zh) 一种基于漫反射的污泥检测装置
CN109358025A (zh) 一种基于漫反射的污泥检测装置
JPH0524045Y2 (ja)
JPH01277740A (ja) 水中濁度計装置
JPH10267751A (ja) 蛍光発光強度測定方法及び測定装置
RU63536U1 (ru) Установка для измерения относительной концентрации микроорганизмов
JPH0143635Y2 (ja)
SU761853A1 (en) Method of measuring moving object temperature
JPS57146111A (en) Optical length measuring device
RU2038585C1 (ru) Фотоколориметрический газоанализатор
JP2004170196A (ja) 濁度測定装置
JPH034051Y2 (ja)