JPH0514970A - 機器の操作装置 - Google Patents

機器の操作装置

Info

Publication number
JPH0514970A
JPH0514970A JP3192434A JP19243491A JPH0514970A JP H0514970 A JPH0514970 A JP H0514970A JP 3192434 A JP3192434 A JP 3192434A JP 19243491 A JP19243491 A JP 19243491A JP H0514970 A JPH0514970 A JP H0514970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
remote control
remote controller
control operation
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3192434A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Shiino
重樹 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP3192434A priority Critical patent/JPH0514970A/ja
Publication of JPH0514970A publication Critical patent/JPH0514970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リモコン操作部がカメラ一体型VTR本体に
着脱可能になっていて、リモコン操作部がこのVTR本
体に装着されている場合でも前記リモコン操作部により
VTR本体を操作できる。構成が簡単である。 【構成】 カメラ本体側Bからリモコンの送信部Aに抵
抗18を介して電源電流が供給されるようになし、前記
送信部Aの赤外線発光ダイオード13の点滅状態を前記
抵抗18に流れる電流の変化によって検出するようにな
し、この電流の変化に応じてカメラ本体側Bを操作する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カメラ一体型VTR
等の機器の操作装置に関し、機器本体に着脱可能に装着
し得るリモコン操作部を有し、このリモコン操作部を前
記機器本体から外した状態でも該機器本体に装着した状
態でも、このリモコン操作部によって前記機器本体を操
作することができるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リモコン操作が可能なオーディオ
コンポーネントステレオ装置として、リモコン操作部を
ステレオ装置本体に着脱可能に装着し得るようになし、
このリモコン操作部をステレオ装置本体から外した状態
でもこの装置本体に装着した状態でも、このリモコン操
作部によって前記装置本体を操作することができるよう
にしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような操作装置で
は、リモコン操作部を装置本体に装着した状態でもこの
リモコン操作部により前記装置本体を操作できるように
するためには、次のような工夫を施す必要があった。即
ち、赤外線を用いるリモコンの場合には、リモコン操作
部の発光部と、装置本体に設けられた受光部とを光学的
に結合する必要があり、またこれとは別に、赤外線を用
いるものをも含む一般のリモコンでは、装置本体からリ
モコン操作部への電源供給ラインの他に制御線を何本か
用意する必要があった。この発明は、上記のように発光
部と受光部とを光学的に結合する手段を必要とせず、ま
た電源供給ラインとは別の制御線をも必要とせず、しか
もリモコン操作部を装置本体に装着した状態でもリモコ
ン操作部により装置本体を操作することができるように
したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の、機器の操作
装置は、機器本体と、この機器本体に着脱可能に装着し
得るリモコン操作部とを有し、このリモコン操作部を前
記機器本体から外した状態でも該機器本体に装着した状
態でも、このリモコン操作部によって前記機器本体を操
作することができるようにした機器の操作装置であっ
て、前記リモコン操作部が前記機器本体に装着された状
態では、この機器本体から前記リモコン操作部にその電
源電流が供給されるようになし、機器本体ではこの電源
電流を検出する手段を備え、検出された電源電流の変化
により前記リモコン操作部の操作状態を検知し、この検
知結果に応じて機器本体を操作するようにしたことを特
徴とするものである。
【0005】
【作用】機器本体に装着されたリモコン操作部を操作す
ることにより、赤外線発光素子等の駆動部に駆動用の電
流が流れ、機器本体から供給される電源電流が変化す
る。この電源電流の変化を検出することにより前記リモ
コン操作部の操作状態を検知することができる。この検
知結果に応じて機器本体が操作される。
【0006】
【実施例】以下に、この発明をカメラ一体型VTRに適
用した一実施例について図を用いて説明する。図1はこ
の発明のカメラ一体型VTRにおけるリモコン送信部と
カメラ本体側との本発明に関連したところを主に示す概
略ブロック図である。図2はこの発明のカメラ一体型V
TRの斜視図、また図3はリモコン操作部の斜視図であ
る。図2において、1はカメラ一体型VTR本体、2は
このVTR本体1の各種操作ボタン、3はレンズ、4は
バッテリ、5はVTR本体1に着脱可能に装着されたリ
モコン操作部、6は前記リモコン操作部5の操作ボタ
ン、7は前記リモコン操作部5とVTR本体1を接続す
るためのコネクタである。図3において、8はリモコン
操作部5のバッテリ挿入口、9は赤外線発光部、であ
り、図2と同一符号は同一部を示す。
【0007】図1において、10は周知の電源電圧用三
端子レギュレータであり、インプットが3ボルト以上確
保できれば、その出力側は常に2.5ボルトを保てるよ
うになっている。11は送信用ICであり、キーマトリ
ックス12に対応してその出力パルスが変化するもので
あり、周知の赤外線発光方式のリモコン装置に用いられ
ているものと同様のものである。13は赤外線発光ダイ
オードであり、前記IC11の出力に応じて赤外線を発
光する。14は抵抗であり、前記発光ダイオード13の
電流制限用のものである。15はリモコン側の電池、1
6は該電池の充電防止用のダイオード、17は赤外線受
光ダイオード、18は電流検出用抵抗、19は電源側へ
の逆流防止用ダイオード、20はコンパレータ、21は
オア回路、22は赤外線受信回路、23は通常のリモコ
ンで用いられているマイクロプロセッサである。
【0008】まず、図1において、Aはリモコンの送信
部であり、前記コネクタ7を介してカメラ本体側Bの電
源(5V)に抵抗18、ダイオード19を経由して接続
されている。三端子レギュレータ10は、前述したよう
に5ボルトの入力に対して2.5ボルトを出力してお
り、出力側は送信用IC11の電源側に接続されてい
る。この時点では、まだキーマトリックス12は押され
ていないので、赤外線発光ダイオード13も点灯してい
ないため、コネクタ7を通過する電流はごく僅かであ
る。本体側Bにある抵抗18での電圧降下も少ないこと
から、点aは5ボルト近くになっていて、4ボルトにセ
ットしてあるコンパレータ20からは出力が得られな
い。
【0009】次に、図2または図3のリモコン操作部5
の操作ボタン6により、キーマトリックス12のいずれ
かが押されると、前記した送信用IC11の出力は押さ
れたキーに応じたパルスとなり、結果として赤外線発光
ダイオード13が前記パルスに同期して点滅する。ここ
で、リモコン操作部5がVTR本体1に装着されていな
い場合には、コネクタ7からの電源供給が無いわけで、
その時はバッテリ15からの電力で前述のように赤外線
発光ダイオード13が点滅する。
【0010】リモコン操作部5がVTR本体1に装着さ
れている場合には、バッテリ15の電圧3ボルトに比較
してコネクタ7を経由した電源電圧が高く、このためダ
イオード16はオフになり、ダイオード19がオンにな
って電源電圧5ボルトが前記三端子レギュレータ10等
に供給される。この時キー12が押されると、前述のよ
うに赤外線発光ダイオード13が点滅するが、今度は抵
抗18が直列に入るため、点aでは赤外線発光ダイオー
ド13の点灯期間だけ5ボルトから3ボルトぐらいまで
電圧が落ちる。従って、コンパレータ20からは赤外線
発光ダイオード13の点滅に対応した出力が出る。 前
記オア回路21は周知の赤外線受信回路22からの出力
と、前記コンパレータ20からの出力の論理和をとるも
ので、リモコン操作部5をVTR本体1から離して用い
たときに、赤外線受光ダイオード17で受けた信号は、
赤外線受信回路22及びオア回路21を通って周知のよ
うにマイクロプロセッサ23に入力され、VTR本体1
が操作される。
【0011】尚、通常赤外線発光ダイオード13には数
100mAの電流を流しており、他方の三端子レギュレー
タ10及び送信用IC11にはせいぜい数mA以下の電流
しか流していないので、抵抗18で確実に赤外線発光ダ
イオード13の点滅を検出できる。前記実施例では、抵
抗18によりリモコン送信部Aに供給される電流を検出
するようにしたが、この抵抗18に代え他のインピーダ
ンス素子を用いてもよい。
【0012】
【発明の効果】上記したように、この発明によれば、V
TR本体1等の機器本体と、この機器本体に着脱可能に
装着し得るリモコン操作部5とを有し、このリモコン操
作部5を前記機器本体から外した状態でも該機器本体に
装着した状態でも、このリモコン操作部5によって前記
機器本体を操作することができるようにした機器の操作
装置であって、前記リモコン操作部5が前記機器本体に
装着された状態では、この機器本体から前記リモコン操
作部5にその電源電流がコネクタ7を介して供給される
ようになし、機器本体ではこの電源電流を検出する抵抗
18及びコンパレータ20等よりなる手段を備え、検出
された電源電流の変化により前記リモコン操作部5の操
作状態を検知し、この検知結果に応じて機器本体を操作
するようにしたから、従来のように、発光部と受光部と
を光学的に結合する手段を必要とせず、また電源供給ラ
インとは別の制御線をも必要とせず、しかもリモコン操
作部を装置本体に装着した状態でもリモコン操作部によ
り装置本体を操作することができる機器の操作装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すものであり、カメラ
一体型VTRにおけるリモコン送信部とカメラ本体側と
の本発明に関連したところを主に示す概略ブロック図で
ある。
【図2】この発明の一実施例を示すカメラ一体型VTR
の斜視図である。
【図3】この発明の一実施例を示すリモコン操作部の斜
視図である。
【符号の説明】
1 カメラ一体型VTR本体 5 リモコン操作部 13 赤外線発光ダイオード 18 抵抗 20 コンパレータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 機器本体と、この機器本体に着脱可能に
    装着し得るリモコン操作部とを有し、このリモコン操作
    部を前記機器本体から外した状態でも該機器本体に装着
    した状態でも、このリモコン操作部によって前記機器本
    体を操作することができるようにした機器の操作装置で
    あって、 前記リモコン操作部が前記機器本体に装着された状態で
    は、この機器本体から前記リモコン操作部にその電源電
    流が供給されるようになし、機器本体ではこの電源電流
    を検出する手段を備え、検出された電源電流の変化によ
    り前記リモコン操作部の操作状態を検知し、この検知結
    果に応じて機器本体を操作するようにしたことを特徴と
    する機器の操作装置。
JP3192434A 1991-07-05 1991-07-05 機器の操作装置 Pending JPH0514970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192434A JPH0514970A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 機器の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192434A JPH0514970A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 機器の操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514970A true JPH0514970A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16291247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3192434A Pending JPH0514970A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 機器の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155413A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Fujitsu Component Ltd 電子機器、及びその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615936B2 (ja) * 1977-11-18 1981-04-13
JPS6424597A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Yamaha Corp Two way two line type remote control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615936B2 (ja) * 1977-11-18 1981-04-13
JPS6424597A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Yamaha Corp Two way two line type remote control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155413A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Fujitsu Component Ltd 電子機器、及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693110A (en) Method and apparatus for testing the operability of a probe
US20100164397A1 (en) Dimmer device with feedback function
US7978984B2 (en) Data communication unit using light-emitting diode for data communication, and electronic device
US6091404A (en) Trackball for a portable computer
US6137794A (en) Audio-visual projector control apparatus allowing selection among multiple input devices
JP2003248534A (ja) Usbコネクタ
US5495301A (en) Three wire pillow speaker with full television remote control functions
JPH0514970A (ja) 機器の操作装置
KR100443168B1 (ko) 비디오 카메라에 있어서의 비디오 카메라와 자동 조리개렌즈와의 교환 접속장치 및 그 검출회로
JP2665844B2 (ja) 機器の操作装置
JPH05182436A (ja) カーステレオ
US5206739A (en) Integral recording unit type television camera with recording control for external recording unit
JPH05115028A (ja) 機器の操作装置
JP4674410B2 (ja) 電気掃除機
JPH0739027Y2 (ja) 表示装置
KR960036213A (ko) 카 오디오의 리모콘 겸용 전면판넬
JP3711466B2 (ja) 火災感知器
JPH027176A (ja) 画像入力装置
CN117320220A (zh) 驱动电路及其色温控制方法、灯具
JPH02276397A (ja) 学習リモコン装置
JP3156509B2 (ja) リモートコントロール装置
JP2599199B2 (ja) 通信回路
JP2003090857A (ja) 断線検知機能付電子機器
JPH03136495A (ja) 採光窓開閉制御装置
KR900004469Y1 (ko) Pip용 옥외 모니터링 자동제어회로