JPH05149688A - 熱移動装置 - Google Patents

熱移動装置

Info

Publication number
JPH05149688A
JPH05149688A JP4138492A JP13849292A JPH05149688A JP H05149688 A JPH05149688 A JP H05149688A JP 4138492 A JP4138492 A JP 4138492A JP 13849292 A JP13849292 A JP 13849292A JP H05149688 A JPH05149688 A JP H05149688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fluid
transfer device
heat
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4138492A
Other languages
English (en)
Inventor
Lew A Tousignant
リユー・エイ・トーシグナント
Douglas E Maddox
ダグラス・エドワード・マドツクス
Larry G Headrick
ラリー・ジヨージ・ヘツドリツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH05149688A publication Critical patent/JPH05149688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、柔軟性があり且つ明確な形状に形
成され、幅広い用途に適用され得る熱移動装置を提供す
る。 【構成】 柔軟なフレーム(12)の周囲面にフレキシ
ブルフィルム層(14,16)が密封される。このフィ
ルム層(14,16)の外側面は、熱作用を与える物体
と直接接触する面となる。フレーム(12)は、フィル
ム層(14,16)よりも堅い素材で構成される。柔軟
なフレーム(12)およびフレキシブルフィルム層(1
4,16)は、流体キャビティを形成する。流体キャビ
ティ内には、熱移動流体が入れられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機器に、あるいは複数
のコンポーネントからなるシステムに、特に電気的なコ
ンポーネントおよびシステムに対して熱作用(加熱また
は冷却)を及ぼすのに有用な熱移動装置に関する。この
熱移動装置は、その熱移動を効果的なものとするため
に、対象物たるコンポーネントとの密接なる接触を確実
とするのに適したものである。
【0002】
【従来の技術】近時、より複雑に、そして、より高密度
化される電気機器システムと電子機器コンポーネントお
よび電子回路に関し、これらから発生される熱に対する
放熱手段の需要が高まっている。これに対応すべく、熱
移動に関する新しい装置および方法が、近年数多く開発
されてきている。これらの方法は、一般に直接熱移動方
式か間接熱移動方式のいずれかに分類される。
【0003】直接冷却法は、冷却媒体(例えば、気体も
しくは液体)をコンポーネントか電気回路に直接接触さ
せて冷却を行う。当然、そのコンポーネントもしくは電
気回路は、冷却媒体が直接接触することによって悪影響
を受け無いような耐性を有する必要があり、このことは
直接冷却法における短所となっている。また、液体の冷
却媒体を使用する場合にあっては、その冷却液を回収し
て再循環可能とするための付加的な機能装備を要求され
ることも稀ではない。
【0004】一般に、間接冷却法は、熱移動流体を熱移
動装置内に供給して行われる。熱移動流体は、熱移動装
置の外壁となるような構造体を通して吸熱もしくは放熱
を行う。一般に、熱移動装置は、その構造体ないしはそ
の外壁が対象物たるコンポーネントと直接接触するよう
に取り付けられる。このような間接熱移動装置は、クロ
ーズドタイプもしくは流体循環式熱移動タイプのいずれ
かに区分される。クローズドタイプの装置は、一定量の
熱移動媒体がその閉じた構造の熱移動装置内に密封され
ており、冷却される対象物たるコンポーネントとヒート
シンクとの間でその装置を通して熱移動がなされるもの
である。このヒートシンクは、別途他の方法によって冷
却される。流体循環式熱移動タイプの装置は、冷却され
るコンポーネントに接して取り付けられた際に、熱移動
流体がその装置内に形成される循環流路に沿って流れる
ものである。一般に、流体循環式熱移動装置は、流体の
ソースとドレインとの間をつなぐ流体循環路内のコンポ
ーネントとして用いられる。
【0005】公知であるクローズドタイプの熱移動装置
は、本発明の譲受人であるミネソタ・マイニング・アン
ド・マニュファクチャリング社によって近年開発されて
きており、1991年3月5日にダニエルソン氏他に特
許された米国特許第4,997,032号明細書に開示されてい
る。この熱移動装置は、液体ヒートシンクバッグとして
も知られる熱移動バッグであり、ミネソタ・マイニング
・アンド・マニュファクチャリング社からフルオリナー
ト(Fluorinert)の商品名で液体ヒートシンクバッグF
C−3260およびFC−3261として販売されてい
る。このバッグは、耐久性と不透気性(air-impermeabl
e)とを備える柔軟なシート材から作られる。また、こ
のバッグは、熱伝導性があり化学的に不活性で本質的に
ガスを含まない(gas free)液体で構成されるフルオロ
ケミカル(fluorochemical)液で満たされている。この
バッグは、熱を発生するコンポーネントと熱吸収体との
間に取り付けられる。熱は、液体を通して伝導するのと
同時に、液体の対流によってもコンポーネントから熱吸
収体へ移動される。
【0006】前述の熱移動バッグは、柔軟な素材である
ため電子機器内の空間の形状に幾何学的に一致するとい
う利点を有する。これにより、バッグと熱発生コンポー
ネントおよび熱吸収体との密接なる接触が可能となり、
これらの間の熱移動が確実になされることになる。さら
には、流体で満たされたバッグが本来もつ衝撃吸収性
は、コンポーネントを物理的な衝撃損から保護する緩衝
材かクッションとして機能する。コンポーネントの修理
の際には、このバッグを取り外したり再装着したりする
ことも可能である。
【0007】上述した熱移動バッグの変形例が、199
1年3月19日にトウシグナント氏に特許された米国特
許第5,000,256号明細書に開示されている。この米国特
許の権利も、本発明の譲受人によって所有されている。
この改良された熱移動バッグは、熱移動を向上させるた
めに少なくとも一つの金属製熱伝導器と共に用いられ
る。金属製の熱伝導器は、バッグ内の穴に通され、熱を
発生するコンポーネントの表面と直接接触するように取
り付けられる。バッグ内に延びる熱伝導器の部分は、バ
ッグ内の液体へ熱を効果的に移動させる放熱フィンとし
て機能する。
【0008】しかしながら、上述の米国特許第4,997,03
2号および米国特許第5,000,256号によって開示されるこ
れらの熱移動バッグは、比較的間隔をおいて位置するコ
ンポーネント間に挿入されるような特定の状況下では使
用しずらいものとなる。広い間隔をおいたコンポーネン
ト間に熱移動バッグを挿入するためには、もしくは他の
目的のためには、バッグ内の熱移動流体の量を増加させ
ることが必要となる。この流体の増量に伴い、熱移動バ
ッグはさらに丸くなり、そして、その横断面はほぼ円形
となってしまう。言い換えれば、増量された熱移動流体
で満たされたバッグは、風船のように膨らんでしまう。
このように、流体の増量が必要とされるので、コンポー
ネント間に取り付けられるこのような熱移動バッグとコ
ンポーネントとの適切なフィットがますます困難とな
る。その熱移動効果は、それらの接触面の減少に伴って
少なくなる。
【0009】1971年6月22日にギレス氏に特許さ
れた米国特許第3,586,102号明細書、および、1977
年1月のアイ・ビー・エム技法開示広報第19巻8号
(IBMTechnical Disclosuer Bulletin Vol.19 No.8)に
開示される他のヒートシンクの枕ないしバッグは、少な
くとも前述した熱移動バッグと同様の問題点を有してい
る。これらのヒートシンクの枕ないしサックは、熱伝導
性のグリスもしくは液体で満たされている。さらに、そ
のグリスもしくは液体は、一層以上のフィルム層によっ
て包まれている。
【0010】1978年5月7日にスパイト氏に特許さ
れた米国特許第4,092,697号は、別のタイプの熱移動装
置を開示している。具体的には、形状変化可能な(form
able)一層のフィルム層が硬質カバーの下面に取り付け
られていて、そのフィルムと硬質カバーとの間には熱伝
導性のある素材が入れられている。そして回路基板を覆
ってその上に硬質カバーが取り付けられることによっ
て、フィルムが回路の上面に接触するように構成されて
いる。フィルムと硬質カバーとの間の熱伝導材は、機器
から出た熱をフィルム層を通して硬質カバーへ移動させ
る。さらに、この硬質カバーには、冷却フィンが設けら
れている。硬質カバーは、ヒートシンクとして機能す
る。このタイプの熱移動装置にあっては、熱伝導材を入
れるためのフィルムサックが取り付けられる硬質カバー
が、回路基板上に設けられなければならない点において
でさえ、前述の熱移動バッグよりもその用途に制限が加
えられる。このような装置は、その適用範囲が大変に狭
いものである。
【0011】これと似た熱移動構造が、1982年4月
6日にバーンドルメイヤー氏に特許された米国特許第4,
323,914号に開示されている。これは、熱伝導性素材が
サック型フィルム内に入れられ、このサック型フィルム
はヒートシンクとして機能する硬質カバーに取り付けら
れ、さらに、この硬質カバーが回路基板に固定されて用
いられる。もしくは、電気回路を保護層で覆い、熱移動
液が電気回路に悪影響を与えたり害を与えたりすること
のないように、その熱移動液が保護層と接触するように
して用いられる。
【0012】1979年5月22日にジャスト氏に特許
された米国特許第4,155,402号は、電気回路のコンポー
ネントを冷却するためにこのコンポーネントと接触する
柔軟な面を有する冷却装置を開示している。この装置に
は凹部面を有する硬質の溝型冷却プレートが設けられて
おり、この凹部面はペースト状の熱伝導性材料で満たさ
れている。この熱伝導性材料は、粘着剤で底面に張り付
けられた薄いフィルムによって覆われている。凹部面を
備える硬質の冷却プレート内に入れられたフィルム層お
よび熱伝導性ペーストは、柔軟な面を形成する。しかし
ながら、このジャスト氏の装置は、非常に硬質の装置に
順応性ある面を一面のみ備える点において問題を有す
る。このような熱移動装置は、それ自体が硬質の構造を
必要とするため応用性に欠ける。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】一般に、上述した従来
技術による熱移動装置は、容易に製造され必要に応じて
置き換えられて且つ加熱や冷却の熱作用を受けるコンポ
ーネントどうしの間の空間に対して、幅広く適用できる
多様性を有しない。さらには、上述した熱移動バッグの
ような非常に柔軟な熱移動装置は、コンポーネント間が
比較的狭い場合や比較的広く空いている場合には容易に
使用できない。また、このような用途に硬質タイプの熱
移動装置を用いるには、応用性が不十分である。
【0014】
【発明の開示】本発明は、その応用性を向上させること
によって従来技術の熱移動装置における問題点を解決
し、数多くの用途に用いられ得る熱移動装置に関するも
のであり、そして、固定されたコンポーネントの間に挿
入し易いように柔軟性があるにも拘わらずその形状がは
っきりとしている熱移動装置に関する。さらに、その接
触面は、不規則な表面を備えるコンポーネントに対して
も良好なる熱移動接触を確実とするために十分なる形状
適合性を有する。
【0015】より具体的には、本発明は、外側に面した
周面を備える柔軟なフレームと、この柔軟なフレームの
周面に密封状態で接続されるフレキシブルフィルム層と
を含む。このことにより、このフレキシブルフィルム層
は、熱移動装置が熱作用を与える機器ないしコンポーネ
ントと接触する面を形成する。この面は、熱移動装置外
側の大部分を占める面となる。また、この柔軟なフレー
ムは、フレキシブルフィルム層よりは堅いが、熱交換装
置を用いる用途に要求される形状適合性を呈するに十分
な柔軟性を備える。コンポーネントと熱移動流体との間
の熱移動は、フレキシブルフィルム層を通して行われ
る。流体の循環を行う場合においては、熱移動装置は、
熱移動流体が流路に沿って熱移動装置の外側から内部を
通り循環されることを許容するアクセス手段を含む。こ
の流路は、柔軟なフレーム内に形成され、流体貯蔵器
(fluid reservoir)と有効に接続される。一方、クロ
ーズドタイプの熱移動装置として使用する場合には、上
述のアクセス手段は不要であるが、流体の注入もしくは
熱膨張の際の流体排出のためのアクセス手段が設けられ
る。
【0016】本発明のもう一つ別の態様においては、熱
移動装置は、ヒートシーリング法で密封可能な素材から
なる支持部材を有する。この支持部材は、ヒートシーリ
ング密封面を備える。第一フレキシブルフィルム層は、
支持部材のヒートシーリング密封面とヒートシーリング
法で密封される。支持部材はフレキシブルフィルムより
も堅く、フレキシブルフィルムは熱作用を与える物体と
接触する大部分の外側面を形成する。熱移動流体は、支
持部材とフレキシブルフィルム層とによって形成される
流体キャビティ内に入れられる。熱移動装置は、クロー
ズドタイプの装置として使用されることも考慮されてい
るが、流体キャビティと流体貯蔵器とを接続するアクセ
ス手段を備えることが好ましい。
【0017】一例においては、支持部材は、二層のフレ
キシブルフィルム層でヒートシーリング法によって密封
される外周フレームを備える。この二層のフレキシブル
フィルム層は、外周フレームの外側に面する異なる二つ
のヒートシーリング面とそれぞれ密封される。これによ
り、外周フレームを伴う二層のフレキシブルフィルム層
は、単一の流体キャビティを形成する。もう一つ別の例
においては、フレームは、フレームの外周部分の間に接
続されるウェブ部を備える。これにより、二層のフィル
ム層がフレームの反対側に取り付けられたときに、二つ
の流体キャビティが形成されることになる。これらのキ
ャビティは、他方と互いに通じて流体の移動が行われる
ものとされるか、若しくは、互いに独立したものとされ
る。
【0018】本発明によれば、多様性のある熱移動装置
が提供される。この熱移動装置は、高い製造コストを必
要とするものではなく、また最小限の製造工程で足り
る。さらに、この熱移動装置は、数多くの用途に用いら
れ得るように、その用途ごとに適切な柔軟性が与えられ
ることにより、良好な接触と熱伝導とを確実とするに十
分な柔軟性を備える。
【0019】
【実施例】本発明の好適な実施例を図1ないし図13を
参照して説明する。始めに、図1〜4を用いて説明す
る。図示するコンポーネントのような熱移動装置10に
は、共通した参照符号が付してある。熱移動装置10
は、フレーム12と、フレキシブルフィルムの第一層1
4と、フレキシブルフィルムの第二層16と、複数のア
ダプタとからなる。アダプタは、熱移動装置10と熱移
動流体源およびドレイン系(図示せず)とを接続するた
めに用いられる。特に、これらのアダプタには、二つの
供給口アダプタ18と二つの排出口アダプタ20とが含
まれている。熱移動装置10が循環式熱交換器として使
用される場合には、供給口アダプタ18と排出口アダプ
タ20とがそれぞれ不可欠なものとなる。循環式熱交換
器とは、熱移動装置10内へ供給された流体がその装置
から排出され、任意に冷却された後に再度その装置内へ
供給されるものである。要求される流体流量と熱移動量
とによっては、さらなる供給口アダプタおよび排出口ア
ダプタ18,20が設けられる。
【0020】フレキシブルフィルムの第一層14および
第二層16は、フレーム12に取り付けられる。これに
より、密封された流体キャビティ21が第一層14およ
び第二層16と、フレーム12の内周縁とによって形成
される(図2参照)。フレキシブルフィルムの第一層1
4および第二層16は、少なくとも各々が対応する第一
および第二密封周面15,17に沿ってフレーム12に
取り付けられる。フレキシブルフィルムの第一層14と
第二層16およびフレーム12は、熱によって密封可能
な素材で構成されるのが好ましい。これにより、フレキ
シブルフィルムの第一層14は第一密封周面15とヒー
トシーリング法で密封され、フレキシブルフィルムの第
二層16は第二密封周面17とヒートシーリング法で密
封可能とされる。従来のいかなるヒートシーリング法で
あっても、本発明に適用可能である。フレーム12内の
フレキシブルフィルム層14,16として好適な素材に
ついては後述する。当然のことながら、フィルム層1
4,16をフレーム12の密封周面15,17に固定す
る方法は、例えば粘着層もしくは半田をこれらの部材間
に用いる方法であってもよいし、他の機械的な取り付け
手段であってもよい。
【0021】第一および第二フレキシブルフィルム層1
4,16は、それぞれ熱移動装置10に形状適合性を持
たせる広い外側面22,24となる。これらの外側面
は、熱移動装置10によって加熱されたり冷却されたり
する機器もしくはコンポーネントとの密接なる接触を可
能とする。熱移動装置の広い外側面22,24は、それ
ぞれ柔軟なフレキシブルフィルム層14,16からなる
ので、熱移動装置10によって熱作用を与えられる機器
もしくはコンポーネントの形状に適合し易いという利点
を有する。フレキシブルフィルムを使用することによ
り、フレキシブルフィルムとして選択された素材の質、
およびフレキシブルフィルム層14,16をフレーム1
2に取り付ける強度によっては、外側面22,24が外
側へある程度膨らむことが可能とされる。
【0022】上層14および下層16として用いられる
フレキシブルフィルム材は、プラスチックのフィルムま
たは金属箔の単層、もしくは、それらを組み合わせた複
数の層から作られてもよい。また、これらの素材に熱可
塑性プラスチックを任意に備えることにより、フレキシ
ブルフィルム材の使用を容易にし、且つ、これらをヒー
トシーリング法にて密封することが可能となる。さら
に、好適な素材の構成および実例の詳細が、1991年
3月5日にダニエルソン氏他の米国特許第4,997,032号
明細書(熱移動バッグ)と1991年3月19日にトウ
シグナント氏の米国特許第5,000,256号明細書(熱伝導
器を備える熱移動バッグ)とに開示されている。これら
の米国特許明細書の開示は、本発明に利用して取り込ま
れている。
【0023】フレキシブルフィルム層14,16は、下
記する素材の層からなる多層フィルムとされるのが好ま
しい。初めに、熱移動装置10の広い外側面22,24
を形成する層としては、(1)ミネソタ州セントポール
のミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリ
ング社から販売されるスリーエム92番カプトンテープ
(3M No.92 Kapton tape)、および(2)オハイオ
州マウントベルノン(Mount Vernon, Ohio)のアメリカ
ン・ナショナル・カン社から販売されるアメリカン・ナ
ショナル・カン・パンチュリー・パック50番フィルム
(American National Can Pantry Pack No.50 film)が
挙げられる。スリーエムのカプトンテープは、1.0ミ
ル(mil)のHN型デュポン・カプトン・フィルムと1.
8ミルのスリーエム接着剤41−3200−1568−
2番とから成る(この接着剤は、シリコンとトルエンと
キシレンとを混合したものである)。パンチュリー・パ
ック・フィルムは、0.48ミルのピー・イー・ティー
(PET)ポリエステル(これは、スリーエムのカプトン
テープの次に設けられる)と、薄い接着層と、0.5ミ
ルのアルミニューム箔と、薄い接着層と、3.0ミルの
改良ポリプロピレンフィルムとからなる多層フィルムで
ある。このように、最後のポリプロピレンフィルム層
は、密封周面15,17で密封されて密封室21を形成
するフレキシブルフィルム層14,16の内側面とな
る。
【0024】フレーム12は、柔軟な素材、または、フ
レキシブルフィルムとヒートシーリング法で密封可能な
素材、若しくは、これら両方の特性を持ち合わす素材で
あればいかなる素材からでも構成され得る。このような
素材としては、プラスチックをはじめとする他の多くの
素材が用いられ得る。本発明によれば、熱移動装置10
を構成する素材は柔軟なので、熱交換器10が、熱移動
流体をその中で循環させる一方、永久的な変形となるこ
となく変形され得る。熱移動装置10の柔軟度および変
形の仕方は、使用時にコンポーネントの大きさや向きが
変化する固定対象物間に熱移動装置10が入れられた際
に、この装置10が曲がることを可能とする程度が好ま
しい。熱移動装置10の曲がり方には、ねじれたり、装
置の面に対して垂直に若しくは平行になったり、また
は、これらが組み合わさったものが含まれる。この柔軟
度は、フレーム12として選ばれた素材の材質および他
のフレーム構成材と同様にフレキシブルフィルム層1
4,16の特性によって決定される。これについては、
後に詳述する。本発明によると、その柔軟性は、フレー
ムと直交するすべての方向へのフレームの最小曲げ強度
(the minimum flexuralrigidity)を基にして決定され
る。この最小曲げ強度は、フレームの適切な断面の慣性
モーメント(Iz)とフレーム材の弾性係数(E)との
積によって定まる。熱移動装置を全体的に少なくとも一
方へ曲げるのに要する最小曲げ強度が、4500ニュートン
平方メートル(4500 newton*m2)未満であるのが好まし
い。このような熱移動装置は、必ず或る一定の大きさの
合成力(a significant amount)によって一方へ弾性的
に変形可能とされる。
【0025】さらには、上述した好適なフレキシブルフ
ィルム材とフレームとをヒートシーリング法により密封
可能とするために、フレーム12にもヒートシーリング
法で密封可能な素材を備えることが好ましい。ヒートシ
ーリング法で密封可能であるということは、すでに公知
となっているヒートシーリング技術か、又は、将来開発
されるヒートシーリング技術によって、フレームがフィ
ルム層とヒートシーリング法で密封され得ることを意味
する。ポリプロピレンを構成要素とする本発明の好適な
実施例によると、フレーム12は、ヒートシーリング法
で密封可能とするために最も内側のフィルム層と同じ素
材で構成される。
【0026】図2に示すように、幅広のサポート部材2
6がフレーム12に設けられる。また、供給口アダプタ
18および排出口アダプタ20がこのサポート部材26
にそれぞれ設けられる。そして、供給口アダプタ18と
排出口アダプタ20とを備えるいくつかの流路28が、
そのサポート部材26に設けられる。さらに、これらの
各流路28は、貫通穴30と溝部分32とを備える。ア
ダプタ18,20は、好ましくはねじ止めのような密封
された状態で貫通穴30と接続される。これにより、ア
ダプタ18,20の中を流れる流体は、貫通穴30を通
過することになる。溝部分32は、サポート部材26が
フレキシブルフィルム層と固定される際に、流体を貫通
穴から流れ易くする機能を有する。フレーム12のサポ
ート部材26に供給口アダプタ18および排出口アダプ
タ20を備えることにより、熱移動装置10に供給口ア
ダプタ18および排出口アダプタ20を密封することが
容易となり、供給口アダプタ18および排出口アダプタ
20にフレキシブルフィルムを密封することを不要とす
る利点がある。フレキシブルフィルム層14には、供給
口アダプタ18および排出口アダプタ20を通すための
開口部34が設けられており、この回りのフレーム12
のサポート部材26とフレキシブルフィルムとを密封す
ることだけが要求される(図4参照)。
【0027】流体の流れに方向づけする手段は、供給口
アダプタ18および排出口アダプタ20の流路28の間
で効果的に設けられるのが好ましい。図2および図3に
示すように、このような手段は、フレーム12のサポー
ト部材26から延びる延長部36を構成要素として含
む。この延長部36は、熱移動流体を供給口アダプタ1
8の流路28から熱移動装置10の長手方向に沿って流
す。流体は、延長部36の端縁部40と内周縁13との
間を通って、熱移動装置10の長手方向に沿って戻され
た後、排出口アダプタ20の流路28を通して排出され
る。必ずしも必要ではないが、この延長部もその上面と
下面に沿って第一および第二フレキシブルフィルム層1
4,16に固定されるのが好ましい。これにより、流体
キャビティ21が、実質的に等分された二つのゾーンに
区分される。供給口アダプタ18は熱移動流体源(図示
せず)と接続され、また、排出口アダプタ20はドレイ
ン系と接続される。この流体源とドレイン系の態様は本
発明には含まれないので、これ以上の詳細な説明は省略
する。
【0028】延長部36は、真っすぐな構成として図示
されているが、これと異なった形状に設計されてもよ
い。特定の用途および所望の熱移動の形態に基づいて熱
移動効果を高めるために、若しくは特殊な流体の流れを
提供するために、延長部36は湾曲もしくは蛇行した形
状とされてもよい。
【0029】熱移動装置10は、熱作用を与えようとす
る少なくとも一つの対象物に隣接して取り付けられて用
いられる。熱作用を与えるということは、特定の用途に
基づいてその対象物を加熱するか、または、冷却するこ
とを意味する。そのような対象物は、一般に冷却される
べき電子機器か電気的なシステムコンポーネントとされ
る。
【0030】循環式の熱移動装置においては、熱移動流
体を熱移動装置内で循環させるために、熱移動流体が熱
移動装置に供給される。クローズドタイプの装置にあっ
ては、熱移動流体が流体キャビティ内で密封される。熱
移動装置に適用可能な熱移動流体として、いかなる公知
の素材であっても使用することができる。好適な熱移動
流体としては、フルオロケミカル液が挙げられる。この
フルオロケミカル液は、熱伝導性があり、化学的に不活
性であって、実質的にガスを含まない液体であり、さら
に、熱変化に対して安定性のある液体である。ミネソタ
州セントポールのミネソタ・マイニング・アンド・マニ
ュファクチャリング社から販売されているフルオリナー
ト(商品名)・ブランド・エレクトロニック・リキッズ
(Fluorinert Brand Electronic Liquids)は、熱移動
流体として特に好適な液体である。
【0031】本発明の装置は、いくぶん堅めの熱移動装
置10の使用が望まれる空間や、熱移動バッグを挿入し
難いような特定の場所にも用いられる。この熱移動装置
10の代表的な用途としては、システム内の電気的コン
ポーネントのように比較的位置が固定されたコンポーネ
ント間、例えば、冷却されるべきバッテリーの列によっ
て形成される空間内での使用が挙げられる。熱移動装置
の厚さ寸法は、フレーム12がコンポーネント間の空間
を大略占めるように選択されるのが好ましい。これによ
り、流体圧によって膨らんだフィルム層14,16のそ
の両面が、コンポーネントと密接に接触するという利点
が得られる。さらに、本発明は、加熱された際にコンポ
ーネントが移動したり膨張したりする状況下で、その固
定コンポーネント間の空間にも挿入され得るという利点
をも有する。
【0032】使用状況によっては、加熱されたり冷却さ
れたりする対象物とヒートシンクとの間、若しくは、そ
の対象物と熱源との間に熱移動装置10を使用すること
も考慮されている。この場合、熱移動装置10の互いに
向かい合う広い外側面22,24が、対象物およびヒー
トシンク(若しくはヒートソース)にそれぞれ接触する
ことになる。このような状況において使用する場合にあ
っては、熱移動装置10は、クローズドタイプの装置と
して使用され得る。その際、供給口および排出口は不要
となり(但し、循環以外の用途では必要とされる)、フ
レキシブルフィルム層とフレームとによって形成される
キャビティ内に一定量の熱交換流体が密封される。熱移
動装置は、伝導と対流との組み合わせによって熱を移動
させる。
【0033】熱移動装置10の広い外側面22,24
は、それ自体がフレーム12に密閉される度合とフレキ
シブルフィルムの材質とに従って、有効にその形状を変
えることが可能となる。製造が比較的単純で製造コスト
の安い熱移動装置が提供され得ることは明らかなことで
ある。そして、その熱移動装置は、移動するコンポーネ
ントに対して使用されたり、固定された不規則な面の間
に挿入されたりするような比較的条件の悪い場所での使
用にも適するものとなる。
【0034】次に、図5および図6を参照して、本発明
による第二の実施例である柔軟な熱交換器100を説明
する。図から明らかなように、熱移動装置100は、第
一フレキシブルフィルム層102と、第二フレキシブル
フィルム層104と、二つのフレーム支持部材106
と、供給口アダプタ108と、排出口アダプタ110と
をそれぞれ有する。図示の例においては、一つの供給口
アダプタ108と一つの排出口アダプタ110のみが示
されているが、後述する方法と同様に、さらなるアダプ
タが設けられ得ることは容易に理解できる。
【0035】第一フレキシブルフィルム層102および
第二フレキシブルフィルム層104として用いられるフ
ィルムは、すでに列挙した適切なフィルムの中のいずれ
のフィルムからでも構成可能であり、これらは、その周
縁で共に密封されなければならない(一枚の柔軟なシー
トを折って用いた場合、少なくとも三側縁に沿って密封
される)。密封する方法は、接着剤をもちいる方法や機
械的な密封方法などの従来のいかなる方法であってもよ
いが、ヒートシーリング法は好適な密封方法とされる。
フレーム支持部材106も、ヒートシーリング可能な素
材から作られるのが好ましい。さらに、長く延ばされた
ラインシール112による流体の流れの方向づけ手段
が、供給口アダプタ108および排出口アダプタ110
の間に効果的に設けられる。このラインシールも、ヒー
トシーリング法でなされるのが好ましい。図示されるラ
インシールは、熱移動装置100の密封された一側端か
ら長手方向へ延び、その装置を実質的に二つのゾーン1
18,120に二分する。このラインシールは、これら
二つのゾーンの間を流体が流れることを許容する空間1
16を提供するために点114まで延びている。使用時
において、流体は、供給口アダプタ108を通して供給
され、第一ゾーン118内をバッグの長手方向へ流れ、
空間116と長手方向の第二ゾーン120とを通って、
排出口110から排出される。
【0036】フレーム支持部材106は、第一および第
二ゾーン118,120の各々に設けられ、第一および
第二フレキシブルフィルム層102,104の内側面の
間にそれぞれ位置する。各フレーム支持部材106は、
貫通穴124と溝部分126とからなる流路122を有
する。供給口アダプタ108もしくは排出口アダプタ1
10は、貫通穴124の中に取り付けられる。これによ
り、流体は溝部分126の方へ流れ、その後、熱移動装
置100の内部キャビテイである第一ゾーン118およ
び第二ゾーン120内へ流れることになる。図6に示す
ように、二つの溝部分は、各フレーム支持部材の底面内
で互いに直交するように配置されるのが好ましい。これ
により、アダプタ108,110間と第一第二ゾーン1
18,120間のそれぞれで流体が流れ易くなる。他の
溝配置で構成することも可能であり、本発明の溝配置
は、互いに直交する構成だけに限定されるのではなく、
他の多くの溝配置をもその範囲内に含む。
【0037】図示されるように第一フレキシブルフィル
ム層102には、アダプタ108,110内を貫通する
開口128が施されている。第一フレキシブルフィルム
層102は、各フレーム支持部材106の上面130
の、特に各アダプタ108,110のまわり全体を囲む
部分131と密封される。この密封は、ヒートシーリン
グ法でなされるのが好ましい。このように、アダプタ1
08,110は、フレーム支持部材106と有効に密封
されて接続される。これにより、フレキシブルフィルム
層102とアダプタ108,110との間の密封の必要
がなくなる。
【0038】次に、図7〜9を参照して、本発明の第三
の実施例について説明する。熱移動装置200は、フレ
ーム202と、第一フレキシブルフィルム層204と、
第二フレキシブルフィルム層206とを構成要素とす
る。フレーム202とフレキシブルフィルム204,2
06を構成する素材および第一層204と第二層206
とをフレーム202に密封して取り付ける方法について
は、上述した二つの実施例に基づく内容と同様である。
特徴的にフレーム202は、第一および第二フレキシブ
ルフィルム層204,206に対してそれぞれ密封され
る第一および第二密封周面208,210を有する。フ
レーム202は、密封周面208,210を有する外周
部212とウェブ部214とを備える。ウェブ部214
は、外周部212間のほぼ全体に延びる。ウェブ部21
4の第一面216および第二面218は、外周段差面2
20,222のそれぞれによって密封周面208,21
0から離れて奥部に位置する。
【0039】第一フレキシブルフィルム204の内側面
と、第一奥部面216と、第一外周段差面220は、第
一流体キャビテイ224を形成する。第二フレキシブル
フィルム206の内側面と、第二奥部面218と、第二
外周段差面222は、第二流体キャビテイ226を形成
する。
【0040】熱移動流体を第一および第二流体キャビテ
イ内の少なくとも一方もしくは両方を通して循環させる
ために、供給口228と排出口230とが設けられる。
本実施例において、供給口と排出口はフレーム202と
一体に形成されるものとして図示されている。もちろ
ん、上述した実施例のようにアダプタを用いて供給口と
排出口をフレーム202に接続してもよい。同様に、上
述した何れの実施例においても、アダプタを使用せずに
供給口と排出口を一体的に形成することが可能である。
流路232は、ボア接続によって供給口228と排出口
230の中に形成される。このボア接続により、熱移動
装置200の外側と、ウェブ214を通して形成される
垂直ボア234とが接続される。垂直ボア234は、第
一および第二流体キャビテイ224,226に流体が出
入りする通路となるだけではなく、第一流体キャビテイ
224と第二流体キャビテイ226との間を流体が行き
来することをも可能とする。
【0041】このような構成により、供給口228と接
続された流体源(図示せず)から供給される熱移動流体
は、第一流路232とボア234を通って、第一および
第二流体キャビテイの双方へ流入し、そして、第二垂直
ボア234を経て排出口230の第二流路232通り、
最後にドレイン系(図示せず)へ排出される。第一流体
キャビテイ224か、第二流体キャビテイ226のいず
れか一方のみに熱移動流体を流すことが望まれる場合に
は、一般に、垂直ボアの一方端(第一もしくは第二流体
キャビテイのうちの望まれる側)を開いて、他方端を閉
じて用いる。簡単に述べれば、ボア234は、ウェブ2
14を貫通して形成されているのではない。他方の流体
キャビテイは、循環しない熱移動流体で満たされたクロ
ーズドタイプの熱移動装置として使用されることも可能
なのである。さらには、第一および第二流体キャビテイ
がそれぞれ独立して、流体が別々に循環することも考慮
されている。このためには、少なくとも二つの供給口と
二つの排出口とが設けられ、かつ、供給口と排出口と垂
直ボアとからなる一組のセットが第一および第二流体キ
ャビテイ224,226の一方にだけに共通して通じる
ように設けられ、他のセットが残りの流体キャビテイ2
24,226の方にだけ共通して通じるように設けられ
ばければならない。
【0042】次に、図10および図11を参照して、本
発明による別の実施例を説明する。この熱移動装置30
0は、前述の熱移動装置200と概ね似たものである
が、熱移動装置300の各側端上に特殊な流路が形成さ
れている点で異なる。図から明らかなように、熱移動装
置300は、フレーム302と、第一フレキシブルフィ
ルム層304と、第二フレキシブルフィルム層306と
を構成要素とする。前述した通り、これらを構成する素
材は、最初の実施例で述べた素材と同様の素材とされる
のが好ましい。第一密封周面308と第二密封周面31
0は、それぞれ第一および第二フレキシブルフィルム層
304,306と密封される。この密封は、ヒートシー
リング法で行われるのが好ましい。フレーム302は、
外周部312とウェブ部314とに分けられる。ウェブ
部314は、外周部312の内側部分のほぼ全域に延び
る。ウェブ部314は、第一および第二段差面320,
322によって第一および第二密封周面308,310
よりも奥部に位置する。これにより、第一および第二奥
部面316,318がそれぞれ形成される。第一流体キ
ャビテイ324は、第一フレキシブルフィルム層304
の内側面と、第一外周段差面320と、第一奥部面31
6とによって形成される。第二流体キャビテイ326
は、第二フレキシブルフィルム層306の内側面と、第
二外周段差面322と、第二奥部面318とによって形
成される。
【0043】一対の供給口が328に設けられ、一対の
排出口が330に設けられる。ボアによって、流路33
2が供給口328と排出口330の中に設けられる。こ
のボアは、熱移動装置300の外部から垂直ボア334
内に通じている。ここに、供給口328と排出口330
は、分離した構成としてフレーム302の外周部312
に密封状態で接続されるように図示されているが、これ
らがフレーム302と一体に形成され得ることは明らか
である。垂直ボア334は、第一流体キャビテイ324
と第二流体キャビテイ326との間を流体が流れること
をも許容するものである。本発明に基づく本実施例の付
加的な態様として、複数の延長部336が備えられる。
これらの延長部336は、ウェブ部314の両側に設け
られ、第一および第二密封周面308,310と同一の
平面上にそれらの外側面が位置するようにされる。延長
部336は、熱移動装置300の第一および第二の各流
体キャビテイ334,336内で蛇行する流路を形成す
る。上述のように、一つもしくはそれ以上の供給口32
8および排出口330が、所望の熱移動量および流量に
従って設けられる。また、一方の面または両方の面が、
循環式の熱移動装置かクローズドタイプの装置にされ
る。さらに、各面が、互いに独立して使用されることも
可能である。
【0044】これに関連して、さらに別の供給口340
を図12に示す。この供給口340は、ボア341を備
える。このボア341は、ウェブ部346の片面側だけ
に開いて第一流体キャビテイ348にだけ通じる部分的
な垂直ボア342と、熱移動装置の外部とを連絡する。
図12と似た別の供給口350を図13に示す。この供
給口350は、ボア351を備える。このボア351
は、図12とは反対方向に延びる部分的な垂直ボア35
2と、第二流体キャビテイ354とに通じる。これらの
場合、排出口は、供給口側の垂直ボアと同じ面側に開い
た垂直ボアを伴って同様に設けられる。これにより、そ
の装置のいずれか一方の面もしくは各々独立した両方の
面に循環式の熱移動装置を提供できることになる。
【0045】図7〜9に示す実施例と図10〜13に示
す実施例とは、双方ともウェブ部とフレームの外周部を
備える点で共通する。ウェブ部は、このような熱移動装
置の全体的な柔軟性に実質的に影響を与える。例えば、
ウェブ部は、特定の用途に従って、その柔軟な熱移動装
置を堅くするように効果的に設計され得る。ウェブ部を
個別に設計して使用することにより、その熱移動装置の
全体的な柔軟度が容易に変更され、特殊な用途にも熱移
動装置を使用することが可能となる。全体的な柔軟性を
変えるためにウェブの厚みを個別に誂えることが可能で
ある。さらには、このような熱移動装置の全体的な柔軟
性を変更し且つ調節するために、様々な形状の開口や個
別的な構成をウェブに備えることも可能である。
【0046】さらに、所望の特定の用途に適用するため
に、上述した実施例のうちのいずれの熱移動装置も、ク
ローズドタイプまたは循環式もしくはこれらを組み合わ
せたタイプの熱移動装置として使用することが可能であ
る。熱源とヒートシンクとの間に熱移動が要求される場
合においては、クローズドタイプの熱移動装置は非常に
効果的なものとなる。再循環式の装置は、コンポーネン
トに対して吸熱したり加熱したりすることが可能であ
り、かつ、空間に制限のあるシステムないしは移動式コ
ンポーネントのシステムにも容易に挿入され得る。ま
た、このような熱移動装置は、その片面もしくはその両
面で複数のコンポーネントに対して熱作用を与えるよう
に取り付けることが可能である。
【0047】さらに、複数の熱移動装置を組み合わせる
ことも考慮されている。図7〜9および図10〜13の
実施例の本質において、複数の循環式熱移動装置および
複数のクローズドタイプの熱移動装置、また、これらを
組み合わせた熱移動装置を構成することが可能とされ
る。複数のクローズドタイプの装置を構成する場合は、
フレキシブルフィルム層で形成された区画が、フレーム
のウェブ部によって分離される。流路用の開口は、流体
が一方のキャビテイから他方のキャビテイへ流れること
を効果的に可能とする。
【0048】上述したフレームとフレーム支持部材は、
安価に製造され得る利点を有する。特に、プラスチック
材を用いる場合においては、射出成形法によって作成さ
れるのが好ましい。また、例えば、モールディング法や
機械加工または押し出し成形法、もしくは、他のいかな
る従来の成型技術によってもこれらを製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱移動装置の斜視図である。
【図2】図1に示す熱移動装置を上下逆にした斜視図で
あり、部分的に底フィルム層を破断してその柔軟なフレ
ームを示す。
【図3】図1の3−3線で切断した断面図である。
【図4】図1の4−4線で切断した断面図である。
【図5】本発明に係る他の熱移動装置の平面図である。
【図6】図5の6−6線で切断した断面図である。
【図7】本発明に係るもう一つ別の熱移動装置の平面図
である。
【図8】図7の8−8線で切断した断面図である。
【図9】図7の9−9線で切断した断面図である。
【図10】本発明に係る他の熱移動装置の斜視図であ
る。
【図11】図10の11−11線で切断した断面図であ
る。
【図12】熱移動装置の片側のみに開いた熱移動流体供
給口を示す断面図である。
【図13】図11に示す熱移動流体供給口と逆の他方側
に開いた熱移動流体供給口を示す断面図である。
【符号の説明】
10 熱移動装置 12 フレーム 13 内周端 14 第一フレキシブ
ルフィルム層 15 第一密封周面 16 第二フレキシブ
ルフィルム層 17 第二密封周面 18 供給口アダプタ 20 排出口アダプタ 22,24 外側面 26 サポート部材 28 流路 30,34 貫通穴 32 溝部 36 延長部 38 開口 40 延長部端 100 熱移動装置 102 第一フレキシブルフィルム層 104 第二フレキシブルフィルム層 106 フレーム支持部材 108 供給口アダプ
タ 110 排出口アダプタ 112 ラインシール 114 ラインシール端 116 空間 118 第一ゾーン 120 第二ゾーン 122 流路 124 貫通穴 126 溝部 128 開口 130 上面 131 アダプタ周囲 200 熱移動装置 202 フレーム 204 第一フレキシブルフィルム層 206 第二フレキシブルフィルム層 208,210 密封周面 212 外周部 214 ウェブ部 216 第一奥部面 218 第二奥部面 220 第一段差面 222 第二段差面 224 第一流体キャ
ビテイ 226 第二流体キャビテイ 228 供給口 230 排出口 232 流路 234 垂直ボア 300 熱移動装置 302 フレーム 304 第一フレキシ
ブルフィルム層 306 第二フレキシブルフィルム層 308 第一密封周面 310 第二密封周面 312 外周部 314 ウェブ部 316 第一奥部面 318 第二奥部面 320 第一段差面 322 第二段差面 324 第一流体キャビテイ 326 第二流体キャ
ビテイ 328 供給口 330 排出口 332 流路 334 垂直ボア 336 延長部 340 供給口 341 ボア 342 垂直ボア 346 ウェブ部 348 第一流体キャ
ビテイ 350 供給口 351 ボア 352 垂直ボア 354 第二流体キャ
ビテイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダグラス・エドワード・マドツクス アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし) (72)発明者 ラリー・ジヨージ・ヘツドリツク アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱作用を与える対象の目的物に対して密
    接に取り付けられる熱移動装置(10,200,30
    0)であって、 外側に面する周囲面(15,17,208,210,3
    08,310)を有する柔軟なフレーム(12,20
    2,302)と、 該柔軟なフレーム(12,202,302)の上記周囲
    面(15,17,208,210,308,310)に
    密封して接続されるフィルム層であって、熱作用が与え
    られる上記目的物と接触するために上記熱移動装置(1
    0,200,300)の外側の大部分を占める面を提供
    するフレキシブルフィルム層(14,16,204,2
    06,304,306)とを備え、 上記柔軟なフレーム(12,202,302)は上記フ
    レキシブルフィルム層(14,16,204,206,
    304,306)よりも堅く、上記柔軟なフレーム(1
    2,202,302)と上記フレキシブルフィルム層
    (14,16,204,206,304,306)と
    は、熱移動流体を入れるための第一流体キャビティを形
    成し、上記フレキシブルフィルム層(14,16,20
    4,206,304,306)を通してなされる熱移動
    は上記目的物の温度に熱作用を与えることを特徴とする
    熱移動装置。
  2. 【請求項2】 上記柔軟なフレーム(12,202,3
    02)内に形成される流路(28,232,332)
    と、該流路(28)に流路連絡するように上記柔軟なフ
    レーム(12,202,302)に有効に接続されるア
    ダプタ(18,20,228,230,328,33
    0)とを構成要素とし、上記第一流体キャビティの内部
    と外部との間を上記熱移動流体が流れることを許容する
    アクセス手段をさらに含む請求項1記載の熱移動装置。
  3. 【請求項3】 熱作用を与える対象の目的物に対して密
    接に取り付けられる熱移動装置(10,200,30
    0)であって、 ヒートシーリング面(15,17,130,208,2
    10,308,310)を備え、ヒートシールで密封可
    能な素材からなる支持部材(12,106,202,3
    02)と、 上記支持部材(12,106,202,302)の上記
    ヒートシーリング面(15,17,130,208,2
    10,308,310)にヒートシールで密封される第
    一フレキシブルフィルム層(14,16,102,10
    4,204,206,304,306)とを備え、 上記支持部材(12,106,202,302)は上記
    フレキシブルフィルム(14,16,102,104,
    204,206,304,306)よりも堅く、上記フ
    レキシブルフィルム(14,16,102,104,2
    04,206,304,306)は、熱作用を与える上
    記目的物と接触する熱移動装置(10,100、20
    0,300)の外側の大部分を占める表面を形成し、上
    記フレキシブルフィルム(14,16,102,10
    4,204,206,304,306)と上記支持部材
    (12,106,202,302)とは、熱移動流体を
    入れるための第一流体キャビティを形成し、上記フレキ
    シブルフィルム層(14,16,102,104,20
    4,206,304,306)を通してなされる熱移動
    によって上記熱移動流体の温度は上記物体の温度に熱作
    用を与えることを特徴とする熱移動装置。
  4. 【請求項4】 上記支持部材(12,106,202,
    302)は、上記熱移動装置(10,100,200,
    300)の周縁を画定するフレーム(12,202,3
    02)を構成し、上記ヒートシーリング面(15,1
    7,130,208,210,308,310)は、上
    記フレキシブルフィルム(14,16,102,10
    4,204,206,304,306)と共にヒートシ
    ールで密封される上記フレーム(12,202,30
    2)の周面(15,17,208,210,308,3
    10)を構成する請求項3記載の熱移動装置。
  5. 【請求項5】 上記フレームの第二ヒートシーリング周
    面(17,210,310)とヒートシールで密封さ
    れ、上記第一フレキシブルフィルム層および上記フレー
    ムと共に上記第一流体キャビティを形成し、上記熱移動
    装置外側の大部分を占める第二表面を形成する第二フレ
    キシブルフィルム層をさらに含む請求項4記載の熱移動
    装置。
  6. 【請求項6】 熱移動流体が第一流体キャビティを通っ
    て循環することを許容する流体供給口および流体排出口
    (18,20,28,228,230,232,32
    8,330,332)をさらに含む請求項5記載の熱移
    動装置。
  7. 【請求項7】 上記流体供給口および排出口手段(1
    8,20,28,228,230,232,328,3
    30,332)が、上記フレーム(12,202,30
    2)内に形成される供給流路(28,232,332)
    および上記フレーム(12,202,302)内で上記
    供給流路と間隔をおいて形成される排出流路(28,2
    32,332)とを構成し、熱移動流体源と接続される
    供給口アダプタ(18,228,328)が上記供給流
    路(28,232,332)と有効に接続され、ドレイ
    ン系と接続される排出口アダプタ(20,230,33
    0)が有効に上記排出流路と接続される請求項6記載の
    熱移動装置。
  8. 【請求項8】 上記フレーム(12,202,302)
    が、上記供給流路(28,232,332)から上記排
    出流路(28,232,332)まで上記第一流体キャ
    ビティを通して熱移動流体を案内する流体方向づけ手段
    を含む請求項7記載の熱移動装置。
  9. 【請求項9】 上記供給および排出流路(28,33
    2)が上記フレーム(12,202,302)の共通端
    部に沿って設けられ、上記流体方向づけ手段が該共通端
    部から上記フレームの反対側端部に向かって実質的に延
    びる延長部(36,336)を構成し、上記第一流体キ
    ャビティが複数の流体通過ゾーンに分けられ、上記第一
    および第二フレキシブルフィルム層(14,16,10
    2,104,204,206,304,306)が上記
    延長部(36,336)とヒートシールで密着される請
    求項8記載の熱移動装置。
  10. 【請求項10】 上記フレーム(12,202,30
    2)がウェブ(216,316)をさらに含み、該ウェ
    ブは、上記ヒートシーリング密封周面(208,21
    0,308,310)と相互に連結されると共に該密封
    周面より奥部に位置され、上記第一フレキシブルフィル
    ム層(14,16,102,104,204,206,
    304,306)を伴って上記第一流体キャビティを形
    成する請求項4記載の熱移動装置。
  11. 【請求項11】 上記フレーム(202,302)の第
    二ヒートシーリング密封周面(210,310)と第二
    フレキシブルフィルム層(206,306)とがヒート
    シールで密封され、これにより、該熱移動装置外側面の
    大部分を占める第二外側面が形成され、且つ上記ウェブ
    (216,316)と上記第二フレキシブルフィルム
    (206,306)との間に第二流体キャビティ(22
    6,326)が形成される請求項10記載の熱移動装
    置。
  12. 【請求項12】 熱交換流体を上記第一流体キャビティ
    (224,324)と上記第二流体キャビティ(22
    6,326)との間で流動可能にする貫通穴(234,
    334)が、上記ウェブ(216,316)を通して少
    なくとも一つ設けられる請求項11記載の熱移動装置。
  13. 【請求項13】 上記第一および第二流体キャビティ
    (224,226,324,326)の少なくとも一方
    を通して流体の循環を可能とする流体供給口手段および
    流体排出口手段(228−232,328−332)が
    さらに設けられる請求項11記載の熱移動装置。
  14. 【請求項14】 上記流体供給口手段および流体排出口
    手段(228−232,328−332)が、 該熱移動装置(10,100,200,300)の外側
    から上記第一および第二キャビティ(224,226,
    324,326)の少なくとも一方へ通じると共に上記
    フレーム(12,202,302)内に形成される第一
    供給流路(228,328)と、 該第一供給流路(228,328)から距離をおいて設
    けられ、該熱移動装置(10,100,200,30
    0)の外側から第一および第二流体キャビティ(22
    4,226,324,326)のうちの上記第一供給流
    路(228,328)が通じる方に形成される第一排出
    流路(230,330)とを含む請求項13記載の熱移
    動装置。
  15. 【請求項15】 上記流体供給口手段および流体排出口
    手段(228−232,328−332)がさらに第二
    供給流路(228,328)と第二排出流路(230,
    330)とを含み、上記第一供給流路および第一排出流
    路が上記第一流体キャビティ(224,324)と通
    じ、上記第二供給流路および第二供給流路が上記第二流
    体キャビティ(226,326)と通じ、該熱移動装置
    (10,100,200,300)内に独立した複数の
    流体循環系統が形成される請求項14記載の熱移動装
    置。
  16. 【請求項16】 熱交換流体が該熱移動装置の上記第一
    および第二流体キャビティ(224,226,324,
    326)の双方を通して循環できるように、上記ウェブ
    (216,316)を貫通する少なくとも一つの貫通穴
    (234,334)を備えた請求項14記載の熱移動装
    置。
  17. 【請求項17】 上記第一流体キャビティの内部と外部
    との間を上記熱移動流体が流れることを許容するアクセ
    ス手段(18,20,28−32,108,110,1
    24,126)をさらに含み、 上記アクセス手段(18,20,28−32,108,
    110,124,126)は、上記支持部材(12,1
    06)内に形成される流路(28−32,124,12
    6)と、該流路(28−32,124,126)に流路
    連絡するように上記支持部材(12,106)に有効に
    接続されるアダプタ(18,20,108,110)と
    を備え、 上記ヒートシーリング密封面(15,130)は、上記
    アダプタ(18,20,108,110)と上記支持部
    材(12,106)とが接続される接続部を囲繞する請
    求項3記載の熱移動装置。
  18. 【請求項18】 上記フレキシブルフィルム(102,
    104)が内部空間(116)を有する閉じられたバッ
    グに形成され、上記支持部材(106)が該内部空間
    (116)内に位置され、上記アクセス手段は、該支持
    部材(106)内に形成される供給流路(124,12
    6)と、該支持部材(106)内に形成される排出流路
    (124,126)と、上記供給流路と有効に接続され
    且つ流体源と接続される供給用アダプタ(108)と、
    上記排出流路と有効に接続され且つドレインと接続され
    る排出用アダプタ(110)とを含む請求項17記載の
    熱移動装置。
  19. 【請求項19】 独立した支持部材(106)が供給用
    アダプタ(108)および排出用アダプタ(110)に
    対してそれぞれ設けられ、上記フレキシブルフィルム
    (102,104)は該独立した支持部材(106)の
    間で共にヒートシールで密封され、上記第一キャビティ
    を通して上記供給流路から上記排出流路へ熱移動流体の
    循環を案内する方向づけ手段(112)が形成される請
    求項18記載の熱移動装置。
  20. 【請求項20】 熱作用を与える対象の目的物に対して
    密接に取り付けられる熱移動装置(10,200,30
    0)であって、 外側に面した第一および第二周囲面(15,17,20
    8,210,308,310)を含む柔軟なフレーム
    (12,202,302)と、 該柔軟なフレーム(12,202,302)の上記第一
    周囲面(15,208,308)に密封して接続される
    と共に上記熱移動装置外側面の大部分を占め、熱作用が
    与えられる上記目的物と接触する第一外側面を形成する
    フレキシブルフィルム層(14,204,304)と、 上記柔軟なフレーム(12,202,302)の上記第
    二周囲面(17,210,310)に密封して接続され
    ると共に上記熱移動装置外側面の大部分を占める第二外
    側面を形成するフレキシブルフィルム層(16,20
    6,306)とを備え、 上記柔軟なフレーム(12,202,302)は上記第
    一および第二フレキシブルフィルム層(14,16,2
    04,206,304,306)よりも堅く、該柔軟な
    フレーム(12,202,302)と、上記第一および
    第二フレキシブルフィルム層(14,16,204,2
    06,304,306)とのうち少なくとも一方とが第
    一流体キャビティを形成し、該第一流体キャビティ内に
    熱移動流体が入れられ、上記第一および第二フレキシブ
    ルフィルム層(14,16,204,206,304,
    306)のうち少なくとも一方を通して上記目的物の温
    度に熱作用を与えることを特徴とする半硬質体の熱移動
    装置。
JP4138492A 1991-05-31 1992-05-29 熱移動装置 Pending JPH05149688A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US708341 1991-05-31
US07/708,341 US5205348A (en) 1991-05-31 1991-05-31 Semi-rigid heat transfer devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05149688A true JPH05149688A (ja) 1993-06-15

Family

ID=24845413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138492A Pending JPH05149688A (ja) 1991-05-31 1992-05-29 熱移動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5205348A (ja)
EP (2) EP0516280A1 (ja)
JP (1) JPH05149688A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027374A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujitsu Ltd 液冷ユニット用受熱器および液冷ユニット並びに電子機器
JP2009542031A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 レイセオン カンパニー 受動の伝導冷却モジュール
US8050036B2 (en) 2006-07-25 2011-11-01 Fujitsu Limited Liquid cooling unit and heat receiver therefor
KR101295355B1 (ko) * 2011-08-25 2013-08-12 경상북도(농업기술원) 농업용 열교환기
JP2014082069A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Fukoku Co Ltd 温調バッグおよび温調システム
KR20140074848A (ko) * 2012-12-07 2014-06-18 오브리스트 파워트레인 게엠베하 열 교환기 배치구조
JP2019197647A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458189A (en) * 1993-09-10 1995-10-17 Aavid Laboratories Two-phase component cooler
US5704416A (en) * 1993-09-10 1998-01-06 Aavid Laboratories, Inc. Two phase component cooler
US5411077A (en) * 1994-04-11 1995-05-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible thermal transfer apparatus for cooling electronic components
US5560423A (en) * 1994-07-28 1996-10-01 Aavid Laboratories, Inc. Flexible heat pipe for integrated circuit cooling apparatus
US5564447A (en) * 1995-01-13 1996-10-15 Awn Technologies Inc. Vapor contact lost core meltout method
JP3665975B2 (ja) * 1996-02-16 2005-06-29 敬 高橋 流体規正搬送手段
DE19704934B4 (de) * 1997-02-10 2004-09-23 Daimlerchrysler Ag Kühlschiene mit zwei Kanälen
US6290685B1 (en) 1998-06-18 2001-09-18 3M Innovative Properties Company Microchanneled active fluid transport devices
US6907921B2 (en) 1998-06-18 2005-06-21 3M Innovative Properties Company Microchanneled active fluid heat exchanger
US5871042A (en) * 1997-11-04 1999-02-16 Teradyne, Inc. Liquid cooling apparatus for use with electronic equipment
US6464666B1 (en) * 1999-10-08 2002-10-15 Augustine Medical, Inc. Intravenous fluid warming cassette with stiffening member and integral handle
US6474074B2 (en) * 2000-11-30 2002-11-05 International Business Machines Corporation Apparatus for dense chip packaging using heat pipes and thermoelectric coolers
US7011142B2 (en) 2000-12-21 2006-03-14 Dana Canada Corporation Finned plate heat exchanger
CA2329408C (en) 2000-12-21 2007-12-04 Long Manufacturing Ltd. Finned plate heat exchanger
DE60207230T2 (de) 2001-04-24 2006-07-13 Top-Cool Holding B.V. Elektronisches kühlgerät
NL1017913C2 (nl) * 2001-04-24 2002-10-25 Marcus Jozef Gertrudi Zelissen Montage van Peltier elementen in een koel of warmte inrichting.
DE10130369A1 (de) * 2001-06-23 2003-01-02 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zum Kühlen einer Fahrzeugeinrichtung, insbesondere Batterie oder Brennstoffzelle
EP1306126A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-02 Methanol Casale S.A. Heat exchange unit for isothermal chemical reactors
CA2372399C (en) * 2002-02-19 2010-10-26 Long Manufacturing Ltd. Low profile finned heat exchanger
US6526965B1 (en) 2002-03-01 2003-03-04 Clyde W. Devore Solar energy collection panel for heating pools of water
US20030178174A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Belady Christian L. Thermal pouch interface
US8584738B2 (en) * 2002-06-14 2013-11-19 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for extracting heat from a device
CA2392610C (en) * 2002-07-05 2010-11-02 Long Manufacturing Ltd. Baffled surface cooled heat exchanger
US7232457B2 (en) * 2002-08-08 2007-06-19 Arizant Healthcare Inc. Fluid warming cassette with a tensioning rod
US7167366B2 (en) * 2002-09-11 2007-01-23 Kioan Cheon Soft cooling jacket for electronic device
EP1398581A3 (de) * 2002-09-12 2007-01-10 Sarnafil International AG Heiz- bzw. Kühlkollektoren
DE10253852A1 (de) * 2002-11-19 2004-06-09 Bayer Ag Thermoplastischer Wärmetauscher
US7394976B2 (en) * 2003-03-25 2008-07-01 Arizant Healthcare Inc. Fluid warming cassette and system capable of operation under negative pressure
CA2425233C (en) * 2003-04-11 2011-11-15 Dana Canada Corporation Surface cooled finned plate heat exchanger
US8684274B2 (en) * 2003-05-16 2014-04-01 Kambix Innovations, Llc Cooling enhancements in thin films using flexible complex seal due to temperature increase or thermal load increase
US8684275B2 (en) * 2003-05-16 2014-04-01 Kambix Innovations, Llc Smart passive thermal devices and methods
US8814057B2 (en) * 2003-05-16 2014-08-26 Kambix Innovations, Llc Minimizing flow disturbances in fluidic cells utilizing soft seals
US8690073B2 (en) * 2003-05-16 2014-04-08 Kambix Innovations, Llc Control of flow rate and thermal conditions using two-layered thin films separated by flexible seals and rotatable pivot
US8714461B2 (en) * 2003-05-16 2014-05-06 Kambix Innovations, Llc Enhancing insulating properties at higher temperature utilizing soft seals
TWI257543B (en) * 2003-07-02 2006-07-01 Delta Electronics Inc Equalizing temperature device
CA2451424A1 (en) * 2003-11-28 2005-05-28 Dana Canada Corporation Low profile heat exchanger with notched turbulizer
JP4234621B2 (ja) * 2004-02-16 2009-03-04 株式会社日立製作所 液冷システムおよび電子装置
EP1738128B1 (en) * 2004-03-11 2008-09-10 Danfoss Silicon Power GmbH A fluid cooling system
US7316666B1 (en) * 2004-04-12 2008-01-08 Arizant Healthcare Inc. Fluid warming cassette with rails and a stiffening member
KR100673784B1 (ko) * 2004-09-07 2007-01-24 주식회사 엘지화학 유로가 균일한 난방용 패널의 제조방법
US7581585B2 (en) 2004-10-29 2009-09-01 3M Innovative Properties Company Variable position cooling apparatus
DE102005025381A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Behr Industry Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung von elekronischen Bauelementen
JP4928749B2 (ja) * 2005-06-30 2012-05-09 株式会社東芝 冷却装置
AT504113B1 (de) * 2006-06-01 2008-03-15 Karl-Heinz Dipl Ing Hinrichs Wärmetausch-einrichtung und verfahren zu deren herstellung
JP4842040B2 (ja) 2006-07-25 2011-12-21 富士通株式会社 電子機器
JP2008027370A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujitsu Ltd 電子機器
JP5148079B2 (ja) * 2006-07-25 2013-02-20 富士通株式会社 液冷ユニット用熱交換器および液冷ユニット並びに電子機器
JP5133531B2 (ja) * 2006-07-25 2013-01-30 富士通株式会社 液冷ユニット用熱交換器および液冷ユニット並びに電子機器
JP4781929B2 (ja) * 2006-07-25 2011-09-28 富士通株式会社 電子機器
US8448693B2 (en) * 2007-02-08 2013-05-28 Lundell Manufacturing Corporation Sealed thermal interface component
US7954236B2 (en) 2007-02-08 2011-06-07 Lundell Manufacturing Corporation Method of assembling a sealed thermal interface
US7819667B2 (en) * 2007-08-28 2010-10-26 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. System and method for interconnecting circuit boards
EP2061078B1 (de) * 2007-11-16 2015-07-15 IQ evolution GmbH Kühlkörper
WO2009095221A1 (de) * 2008-01-28 2009-08-06 Freimut Joachim Marold Mehrzügiges thermoblech und damit ausgestatteter wärmetauscher
US20090200114A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 General Electric Company Thermal management system and wind turbine incorporating same
JP2009302118A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 原子発振器
US20100039770A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Danello Paul A Pneumatic presssure wedge
US20100089554A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Steve Hon-Keung Lee Drum-based vapor chamber with an insertable wick system
EP2365268A3 (de) * 2010-03-12 2014-01-22 Mefa Befestigungs- und Montagesysteme GmbH Wärmetauscherplatte
US20110232882A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Zaffetti Mark A Compact cold plate configuration utilizing ramped closure bars
DE102010021922A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Li-Tec Battery Gmbh Kühlelement und Verfahren zum Herstellen desselben; elektrochemische Energiespeichervorrichtung mit Kühlelement
DE102011084000A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Führen eines Kühlfluids und Kühlsystem zum Kühlen einer elektrischen Komponente
GB2491623A (en) * 2011-06-09 2012-12-12 Alberto Martinez Albalat Multilayer fluid heat exchanger comprising plastic and metal layers
FR2977949B1 (fr) * 2011-07-11 2015-10-16 Airbus Operations Sas Systeme electronique comportant un dispositif de refroidissement expansible integre
EP2742557B1 (de) * 2011-08-11 2016-10-12 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Vorrichtung zur temperierung eines energiespeichers insbesondere für ein fahrzeug und verfahren zum herstellen derselben
AT511887B1 (de) * 2011-09-12 2016-05-15 Avl List Gmbh Wiederaufladbare batterie
ITTO20111182A1 (it) * 2011-12-21 2013-06-22 Thesan S P A Connessione per pannelli roll-bond
DE102012005871A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Valeo Klimasysteme Gmbh Kühlvorrichtung für eine Fahrzeugbatterie sowie Fahrzeugbatterie mit Kühlvorrichtung
DE102012005870A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Valeo Klimasysteme Gmbh Kühlvorrichtung für eine Fahrzeugbatterie sowie Fahrzeugbatterie mit Kühlvorrichtung
CN102638957B (zh) * 2012-03-29 2015-04-08 华为技术有限公司 单板冷却装置和信息设备
KR102003453B1 (ko) * 2012-06-20 2019-07-24 엘지전자 주식회사 단말기
EP2744033B1 (de) * 2012-12-07 2015-02-18 Obrist Powertrain GmbH Batterie
JP6457407B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-30 プレシフレックス エスアー 温度駆動巻きシステム
US10274259B2 (en) 2014-06-27 2019-04-30 Dana Canada Corporation Multi-sided heat exchangers with compliant heat transfer surfaces
RU2654264C1 (ru) 2014-09-09 2018-05-17 Бомбардье Рекриэйшенел Продактс Инк. Теплообменник для воздухозаборника двигателя снегохода
CA2959006A1 (en) 2014-09-09 2016-03-17 Bombardier Recreational Product Inc. Snowmobile heat exchanger assembly
DE102014114024A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Obrist Technologies Gmbh Wärmetauscher
DE102014114023A1 (de) 2014-09-26 2016-03-31 Obrist Technologies Gmbh Batteriesystem
EP4235915A3 (en) * 2015-01-09 2023-09-13 Dana Canada Corporation Counter-flow heat exchanger for battery thermal management applications
US9894801B1 (en) * 2016-10-31 2018-02-13 International Business Machines Corporation Cold plate
US10759539B2 (en) * 2018-03-30 2020-09-01 The Boeing Company Heat exchanger for mitigating ice formation on an aircraft
DE102018205070A1 (de) 2018-04-04 2019-10-10 Audi Ag Gehäuse für eine zum Speichern von elektrischer Energie ausgebildete Speichereinrichtung eines Kraftfahrzeugs, Speichereinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Herstellen eines solchen Gehäuses sowie Kraftfahrzeug
US11326837B2 (en) * 2018-06-29 2022-05-10 Dana Canada Corporation Heat exchanger with internal manifold structure
DE102018129908A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Batteriekühlelement, Batteriemoduleinheit sowie Batteriemodul
DE102018216713A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Robert Bosch Gmbh Kühlplatte zur Temperierung zumindest einer Batteriezelle und Batteriesystem
DE102018216708A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Robert Bosch Gmbh Kühlplatte zur Temperierung zumindest einer Batteriezelle und Batteriesystem
FR3093557B1 (fr) * 2019-03-07 2021-04-09 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de régulation thermique, notamment de refroidissement pour véhicule automobile
DE102019205422A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-15 Audi Ag Unterfahrschutz mit integrierter Kühleinrichtung, Batteriegehäuse, Batterie und Kraftfahrzeug
CN211234067U (zh) * 2019-07-27 2020-08-11 上海易曌医药科技有限公司 柔性传热导电装置
DE102019215336A1 (de) * 2019-10-07 2021-04-08 Mahle International Gmbh Temperiereinrichtung zum Temperieren einer elektrischen Vorrichtung
DE102019127581B3 (de) * 2019-10-14 2020-12-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Energiespeicher mit einer Mehrzahl von Energiespeicherzellen und Verfahren zur Herstellung einer Kühlplatte eines Energiespeichers
DE102019219098A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Mahle International Gmbh Batteriezellen-Anordnung für ein Kraftfahrzeug
CN113054281B (zh) * 2021-03-17 2022-12-02 远景动力技术(江苏)有限公司 水冷组件、电池模组及其温度调节方法
EP4113050A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-04 Valeo Vymeniky Tepla S.r.o. A heat exchanger
US20230304745A1 (en) * 2022-01-28 2023-09-28 Alexander Levin Heat or cold storage multilayer tower
DE102022207570A1 (de) 2022-07-25 2024-01-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kühlvorrichtung für eine zu kühlende Baugruppe in einem Fahrzeug

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2991627A (en) * 1959-07-01 1961-07-11 Gen Electric Thermoelectric blanket
SU197709A1 (ja) * 1965-02-20 1967-08-18
US3586102A (en) * 1969-02-17 1971-06-22 Teledyne Inc Heat sink pillow
US3579821A (en) * 1969-08-21 1971-05-25 Us Navy Method of making conformal blocks for evaporatively cooling circuit assemblies
GB1435110A (en) * 1973-08-31 1976-05-12 Atomic Energy Authority Uk Microcircuit packages
US3996092A (en) * 1975-05-27 1976-12-07 Universal Oil Products Company Method of making laminated absorber member for flat plate collector
US4072188A (en) * 1975-07-02 1978-02-07 Honeywell Information Systems Inc. Fluid cooling systems for electronic systems
US4009423A (en) * 1975-07-02 1977-02-22 Honeywell Information Systems, Inc. Liquid cooled heat exchanger for electronic power supplies
US4092697A (en) * 1976-12-06 1978-05-30 International Business Machines Corporation Heat transfer mechanism for integrated circuit package
US4155402A (en) * 1977-01-03 1979-05-22 Sperry Rand Corporation Compliant mat cooling
US4138692A (en) * 1977-09-12 1979-02-06 International Business Machines Corporation Gas encapsulated cooling module
FR2405610A1 (fr) * 1977-10-07 1979-05-04 Leboeuf Lola Dispositif a plaques chauffantes electriques pour appareil de transfusion du sang
US4233645A (en) * 1978-10-02 1980-11-11 International Business Machines Corporation Semiconductor package with improved conduction cooling structure
US4323914A (en) * 1979-02-01 1982-04-06 International Business Machines Corporation Heat transfer structure for integrated circuit package
US4287883A (en) * 1980-05-06 1981-09-08 Kyrias George M Cost-effective solar heating system
US4381032A (en) * 1981-04-23 1983-04-26 Cutchaw John M Apparatus for cooling high-density integrated circuit packages
US4524757A (en) * 1981-04-28 1985-06-25 Bruce Shawn Buckley Solar collector, heat exchanger or hot water storage tank and method of forming same
US4574876A (en) * 1981-05-11 1986-03-11 Extracorporeal Medical Specialties, Inc. Container with tapered walls for heating or cooling fluids
JPS58195792A (ja) * 1982-05-10 1983-11-15 Kubota Ltd 蓄熱装置
WO1984002444A1 (fr) * 1982-12-16 1984-06-21 Hasler Ag Sachet plat rempli de liquide ou d'une pate conductrice de chaleur
JPS59130450A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 Nec Corp Icパツケ−ジの冷却構造
US4551787A (en) * 1983-02-07 1985-11-05 Sperry Corporation Apparatus for use in cooling integrated circuit chips
US4484623A (en) * 1983-04-08 1984-11-27 Paul Mueller Company Dual flow condenser with through connections
US4462224A (en) * 1983-07-11 1984-07-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Instant hot or cold, reusable cold pack
JPS6091192A (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シ−トの熱交換ユニツト
US4646815A (en) * 1983-12-23 1987-03-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Heat exchange mat
JPS60160149A (ja) * 1984-01-26 1985-08-21 Fujitsu Ltd 集積回路装置の冷却方式
JPS6118159A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置
US4777561A (en) * 1985-03-26 1988-10-11 Hughes Aircraft Company Electronic module with self-activated heat pipe
US4920574A (en) * 1985-10-04 1990-04-24 Fujitsu Limited Cooling system for an electronic circuit device
JPS63221655A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Fujitsu Ltd 素子の冷却方法
US4997032A (en) * 1987-09-25 1991-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer bag
US4791983A (en) * 1987-10-13 1988-12-20 Unisys Corporation Self-aligning liquid-cooling assembly
US4938279A (en) * 1988-02-05 1990-07-03 Hughes Aircraft Company Flexible membrane heat sink
EP0327248A3 (en) * 1988-02-05 1990-11-14 Hughes Aircraft Company Flexible membrane heat sink
US4971144A (en) * 1989-05-30 1990-11-20 Microelectronics And Computer Technology Corporation Liquid ribbon cooler
US5000256A (en) * 1990-07-20 1991-03-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat transfer bag with thermal via
JP3272779B2 (ja) * 1992-07-27 2002-04-08 株式会社イノアックコーポレーション ポリオレフィン板状発泡体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542031A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 レイセオン カンパニー 受動の伝導冷却モジュール
JP2008027374A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujitsu Ltd 液冷ユニット用受熱器および液冷ユニット並びに電子機器
US8050036B2 (en) 2006-07-25 2011-11-01 Fujitsu Limited Liquid cooling unit and heat receiver therefor
US8289701B2 (en) 2006-07-25 2012-10-16 Fujistu Limited Liquid cooling unit and heat receiver therefor
KR101295355B1 (ko) * 2011-08-25 2013-08-12 경상북도(농업기술원) 농업용 열교환기
JP2014082069A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Fukoku Co Ltd 温調バッグおよび温調システム
KR20140074848A (ko) * 2012-12-07 2014-06-18 오브리스트 파워트레인 게엠베하 열 교환기 배치구조
JP2019197647A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
US5205348A (en) 1993-04-27
EP0516280A1 (en) 1992-12-02
EP1020912A1 (en) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05149688A (ja) 熱移動装置
JPS6336695Y2 (ja)
US5159529A (en) Composite liquid cooled plate for electronic equipment
US6141219A (en) Modular power electronics die having integrated cooling apparatus
US6105662A (en) Cooling system for electronic packages
US6333849B1 (en) Apparatus for liquid cooling of specific computer components
US6152213A (en) Cooling system for electronic packages
US9818667B2 (en) Compute intensive module packaging
TW310388B (en) Liquid cooled computer apparatus and associated methods
TWI272892B (en) A liquid cooling system and an electronic apparatus having the same therein
WO2000040067A1 (en) Modular coolant manifold for use with power electronics devices having integrated coolers
US20020053421A1 (en) Heat dissipating structure for electronic apparatus
US20070000655A1 (en) Heat exchanger for liquid cooling
JPH079956B2 (ja) 集積回路基板用ヒート・シンク
WO2002081996A2 (en) Orientation-independent thermosyphon heat spreader
US5403973A (en) Custom conformal heat sinking device for electronic circuit cards and methods of making the same
US10996001B2 (en) Heatsink
US7826225B2 (en) Expansion tank device, process for fabricating expansion tank device, and liquid cooling radiator
US11839057B2 (en) Apparatus with housing having structure for radiating heat
JP3424717B2 (ja) 発熱素子実装半導体装置
JP4533725B2 (ja) 膨張タンク装置、膨張タンク装置の製造方法および液冷式放熱装置
KR960000708B1 (ko) 전자 장치
JP2005011928A (ja) 液冷循環システム
CN116156846A (zh) 一种散热装置
JP4663440B2 (ja) 液冷式放熱装置