JPH05148565A - 高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシウム合金の製造方法 - Google Patents

高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシウム合金の製造方法

Info

Publication number
JPH05148565A
JPH05148565A JP31417491A JP31417491A JPH05148565A JP H05148565 A JPH05148565 A JP H05148565A JP 31417491 A JP31417491 A JP 31417491A JP 31417491 A JP31417491 A JP 31417491A JP H05148565 A JPH05148565 A JP H05148565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
magnesium alloy
energy density
molten
high energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31417491A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuhisa Matsuda
福久 松田
Kazuhiro Nakada
一博 中田
Masatoshi Enomoto
正敏 榎本
Shigetoshi Jogan
茂利 成願
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP31417491A priority Critical patent/JPH05148565A/ja
Publication of JPH05148565A publication Critical patent/JPH05148565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マグネシウム材全体への各種性質の付与を可能
として改質自由度の高い高機能マグネシウム合金の製作
する。 【構成】不活性ガス雰囲気中でMgとMg以外の1種ま
たは2種以上の金属及び/または1種または2種以上の
セラミックスとを連続的に溶融する。溶融は、アーク熱
源等の高エネルギ密度熱源を用いて行う。そして、溶融
した溶滴を集めて溶湯を形成したのち、溶湯を冷却す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所望の性質を得るた
めに金属間化合物やセラミックス粒子等を分散させたマ
グネシウム合金の製造方法、特にアーク熱源等の高エネ
ルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシウム合金の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Mgは軽量性等に優れているため、自動
車用素材その他各種用途への適用が試みられている。そ
して、かかるMg材の用途範囲の拡大に応じて、例えば
高硬度、耐熱性、耐摩耗性、中性子吸収性その他の諸性
質をMg材に付与することが要求されるようになってき
ている。
【0003】従来、上記のようなMg材への特定性質の
付与は、Mg材の表面にイオンプレーティング、溶射、
肉盛溶接等により表面改質層を形成して表面を部分的に
改質するとか、常法に従う溶解・鋳造法においてマグネ
シウム溶湯へ各種元素を添加するとともに添加元素の種
類や量を変えることにより行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表面改
質法では、母材となるMg材の表面性状が表面改質層の
形成に際して著しい影響を与えるため、Mg材の表面性
状が良くない場合は良質な改質層の形成が困難になると
いう欠点があった。しかも、表面改質層を厚肉に形成す
ることが容易でないため経時的な摩耗等により甚しい場
合は製品寿命を縮めるというような問題もあった。一
方、溶解・鋳造法による場合は、Mg材全体に所望の性
質を付与できる利点はあるが、鋳造温度に制約を受ける
ため添加元素等の種類や量にも制限を受け、改質の自由
度に欠けるという問題があった。
【0005】この発明は、かかる技術的背景に鑑みてな
されたものであって、マグネシウム材全体への各種性質
の付与を可能として改質自由度の高い高機能マグネシウ
ム合金の製作提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、アーク熱源等の高エネルギ密度熱源を
用いて、不活性ガス雰囲気中で、MgとMg以外の1種
または2種以上の金属及び/または1種または2種以上
のセラミックスとを連続的に溶融するとともにその溶滴
を集めて溶湯を形成したのち、これを冷却することを特
徴とする高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシ
ウム合金の製造方法を要旨とする。
【0007】本発明に用いる高エネルギ密度熱源とは熱
源の入力密度の比較的高いものをいう。本発明において
は、Mg、他の金属、セラッミックスを溶融する必要の
あることから、熱源のエネルギー密度は15kW/cm2
程度以上であることが望ましい。高エネルギー密度熱源
の代表的なものとしてプラズマアーク、MIGアーク、
TIGアーク等のアーク熱源や、レーザビーム熱源等を
挙げうる。この高エネルギー密度熱源を用いてMgと改
質材としてのMg以外の他の金属及び/またはセラミッ
クスの溶融を行う。溶融は、Mgと改質材とをアーク中
に供給することにより行いうるが、MIGアーク溶接の
ような消耗式電極を用いる場合には電極ワイヤとして合
金マトリックスとなるMgを用いるのが良い。これは、
電極ワイヤをMgで構成することにより、ワイヤの溶融
が即ちMgの溶湯になるため効率が良いこと、電極をM
g以外で構成した場合の電極形成物の溶湯への混入を避
けうること等の理由による。また、Mgは活性で酸化し
やすいため、雰囲気は酸化を防止すべくAr、N2 ガス
等の不活性ガス雰囲気としなければならない。大気中雰
囲気では酸化を生じ、真空中ではMgの蒸発を招いてい
ずれも所期するマグネシウム合金を得ることができな
い。
【0008】マトリックスとなるMgは純Mgでも良い
しMg合金であっても良い。また、改質材としてのMg
以外の1または2以上の金属は、Mgマトリックスに金
属間化合物として晶出し、マグネシウム合金に高硬度、
耐摩耗性、耐熱性等の各種性質を付与する役割を果た
す。従って、該金属は金属間化合物を形成するものであ
れば何でも良い。一例としてはマグネシウムと比較的濡
れ性の良いNi、Fe、Ti、Cu、W、Zr、Mo、
Cr等の各元素を挙げうる。また金属は単体の形で供給
する必要はなく、Mgを含む他金属との合金の形で供給
しても良い。また、「金属」にはB、Si等のいわゆる
半金属も包含される。Bは溶融によりMgと金属間化合
物を形成し、硬度の向上等の性質をもたらす。またSi
はMgとの関係では金属間化合物としてではなくSi粒
子としてMgマトリックス中に存在することとなるが、
やはり耐摩耗性、硬度の向上等の改質効果をもたらすこ
とから有益である。一方、改質材としてセラミックスを
用いる場合、該セラミックスはMgマトリックス中に分
散し、合金化してマグネシウム合金に所望の性質を付与
する。かかるセラミックスとしては、マグネシウムと濡
れ性の良いTiC、SiC、WC、ZrC、NbC、T
iB2 、TiN、TiSi2 、TiO、Al2 3 その
他のセラミックスを、マグネシウム合金に付与すべき性
質との関係で適宜用いれば良い。例えば、マグネシウム
合金に高硬度を付与したい場合には、TiC、ZrC、
WC、TiN、CrB2 、ZrB2 等を用いれば良い
し、耐熱性を付与したい場合にはTiC、SiC、Zr
N、AlN等を用いれば良いし、中性子吸収性、電気抵
抗性を付与したい場合にはB4 C等を用いれば良い。こ
のように、Mgマトリックス中に分散されるセラミック
スの種類に応じて該セラミックスの有する特性、性質を
マグネシウム合金に付与することができる。
【0009】Mgとともに溶融する金属、セラミックス
は、その1種のみを用いても良く、あるいは異種の金属
どうし、セラミックスどうしを2種以上組合せて用いて
も良い。また金属とセラミックスとを混合して用いても
良い。アークへ供給するMg、改質材はその溶融を促進
するため細径線材あるいは粉末状にしておくのが好まし
い。もとより、MIGアーク溶接等の消耗式電極を用い
るものにおいて、電極としてMgを用いる場合には、M
gをワイヤー形状に成形する必要があるのは勿論であ
る。
【0010】Mgと溶融するMg以外の金属及び/また
はセラミックスの量は、鋳造後のアルミニウム合金全体
に占めるこれら金属やセラミックス等の合計量が1〜7
5wt%となるように設定すべきである。1wt%未満で
は、Mgマトリックス中に分散される金属間化合物やセ
ラミックス等の分散量が少なすぎて所期する改質効果が
得られない虞れがあるからである。一方75wt%を超え
るとMgとの濡れ性が悪くなり強度低下等の欠点を派生
する虞れがあるからである。また、押出、圧延、切削等
の加工が困難となる虞れもある。
【0011】上記のようにしてMgと改質材とを溶融し
たのち、次いでそれらの溶滴を鋳型に集めて溶湯を製作
する。溶湯は、改質材をMgマトリックス中に均一に分
散させるため、これを電磁力等で撹拌するのが望まし
い。こうして製作した溶湯は、自然冷却によりあるいは
要すれば水冷装置等の強制冷却装置を用いて冷却し、マ
グネシウム合金鋳塊とする。なお、溶湯を連続的に製作
しつつその底部から連続的に冷却することにより、連続
鋳造を行うものとしても良い。
【0012】上記により製作したマグネシウム合金鋳塊
は、マグネシウムマトリックス中に金属間化合物、Si
粒子、セラミックス粒子等が均一に分散した組織状態を
有しており、これら分散粒子により所期する性質を具備
するものとなっている。
【0013】こうして製作したマグネシウム合金は、必
要に応じて圧延、押出、切削等の二次加工を施し、実製
品に供される。
【0014】図1はこの発明を実施する装置を例示した
ものである。同図において、(1)はMIG溶接機であ
り、電源(11)、金属板電極(12)、電極ワイヤ(1
3)、電極ワイヤ供給装置(14)を備えている。この実
施例では、電極ワイヤ(13)を合金マトリックスとなる
Mgにより形成している。(2)は改質材供給装置であ
り、該改質材供給装置(2)はMIG溶接機(1)の電
極ワイヤ(13)と金属板電極(12)の間に発生させたア
ーク(3)の中に、金属、セラミックスの改質材(4)
を要すればキャリアガス等に乗せて粉末、線材あるいは
これらの混合形態にて連続的に供給するものとなされて
いる。
【0015】(5)は溶融滴下したMgと改質材の溶滴
を集める鋳型であり、該鋳型(5)の底板はこれを前記
MIG溶接機(1)の金属板電極(12)が兼用してい
る。そして、鋳型(5)は連続鋳造を可能とするためそ
の全体が上下に移動可能となされている。
【0016】(6)は電磁コイルであり、該電磁コイル
(6)は鋳型(5)内の溶湯を電磁撹拌して改質材をM
gマトリックス中に均一分散させる役割を担う。この電
磁コイル(6)は低周波交流電源により駆動されるもの
となされている。
【0017】そして、上記の各装置がArガスあるいは
2 ガス等不活性ガス雰囲気中に配置されている。
【0018】図示した製造装置を用いてマグネシウム合
金を製造するには、まずMIG溶接機(1)を作動して
電極ワイヤ(13)と金属板電極(12)との間にアーク
(3)を発生させ、電極ワイヤ(13)を形成するMgを
溶融し、その溶滴を鋳型(5)に落下させる。同時に改
質材供給装置(2)から、改質材(4)をアーク(3)
中に供給してそのエネルギによりこれらを溶融する。溶
融した改質材の溶滴はMg溶滴とは別にあるいは一体と
なって鋳型(4)に落下する。この操作を連続的に行う
ことにより、鋳型(4)内には溶滴の集合からなる溶湯
(7)が生成される。この溶湯(7)は電磁コイル
(6)により電磁撹拌され、改質材はMg溶湯中で均一
に分散する。溶湯の生成量が多くなるに伴い、鋳型
(5)を下降させるとともに鋳型周囲に配置した図示し
ない冷却装置により溶湯を順次冷却して所期するマグネ
シウム合金鋳塊(8)を連続的に鋳造する。
【0019】
【実施例】図1に示したと同じ装置を用い、以下の条件
で具体的にマグネシウム合金を連続鋳造した。
【0020】[実施例1]Arガス雰囲気中において、
MIG溶接電源500Aを用いるとともに、改質材とし
てNi粉末(純度95%以上、粒径100メッシュ以
下)を用い、これをキャリアガスとしてのArガス流に
乗せて改質材供給装置(2)からアーク(3)中へ供給
した。また他の試験条件は以下のとおりとした。
【0021】MIG溶接条件 電流:300A、 アーク電圧:32V、 シールドガス(Ar):25l/分、 電極ワイヤ:MB2 −1.6φ (ただし、MB2 はMg−5.5〜7.2wt%Al−
0.5〜1.5wt%Zn−0.15〜0.4wt%Mn合
金であり、σB :250N/mm2 、σ0.2 :150N/
mm2、伸び:6%である。) Ni粉末供給条件 供給量:10g/分、 キャリアガス:3l/分、 電磁撹拌条件 周波数:50Hz 鋳 型 大きさ:内径50mm×長さ100mm、 冷却方式:水冷、 合金中のNi量:30wt% 上記により得られたマグネシウム合金鋳塊のミクロ組織
を観察したところ、Mgマトリクス中にMg−Ni系金
属間化合物が均一に分散していた。また、断面のビッカ
ース硬さ(Hv100gf)を調べたところ500〜7
50であった。
【0022】[実施例2]改質材としてNi粉末の代わ
りにSiC粉末を用い、該SiCをその合金中に占める
量が35wt%となるように供給した以外は実施例と同一
条件でマグネシウム合金を製造した。この鋳塊のミクロ
組織を調べたところ、SiC粒子がMgマトリックス中
に均一に分散していた。またこの鋳塊の300℃での硬
さはHv(100gf)300〜400であった。
【0023】[実施例3]改質材としてNi粉末の代わ
りにCu粉末とWC粉末を用い、これらCu粉末とWC
粉末をこれらの合金中に占める合計量が40wt%となる
ように供給した以外は実施例と同一条件でマグネシウム
合金を製造した。
【0024】上記により得られたマグネシウム合金鋳塊
のミクロ組織を観察したところ、Mgマトリクス中にM
g−Cu系金属間化合物とWC粒子が均一に分散してい
た。また、断面のビッカース硬さ(Hv100gf)を
調べたところ700〜800であった。
【0025】[比較例]常法に従う溶解・鋳造法により
製作したMB2 単体のビッカース硬さ(Hv100g
f)は100〜110であった。
【0026】以上の結果からわかるように、本発明実施
品はマグネシウム合金の硬度や耐熱強度がベースとなる
MB2 合金に較べていずれも著しく向上しており、Mg
材を硬度や耐熱性の面で改質しえたことを確認した。
【0027】また、他の改質材を用いて同様の実験を行
ったところ、硬度、耐熱性等の改質効果が顕著に生じる
ものであった。
【0028】
【発明の効果】この発明は上述の次第で、アーク熱源等
の高エネルギ密度熱源を用いて、不活性ガス雰囲気中
で、MgとMg以外の1種または2種以上の金属及び/
または1種または2種以上のセラミックスとを連続的に
溶融するとともにその溶滴を集めて溶湯を形成したの
ち、これを冷却することによりマグネシウム合金を製造
するものである。従って、製造したマグネシウム合金は
Mgマトリックス中に金属間化合物、Si粒子、セラミ
ックス粒子等が均一に分散した組織を有し、その金属間
化合物やセラミックス粒子等により高硬度、耐摩耗性、
耐熱性等の所期する性質を有するものとなしうる。さら
に、かかる改質を従来の表面改質法と異なり、マグネシ
ウム合金の全体に亘って行うことができるとともに、経
時的な摩耗等により表面改質層が消失するというような
危険を払拭しうるから、付与した性質を長期に亘って持
続発揮させうる材料となしえ、耐久性に富んだ改質マグ
ネシウム合金の提供が可能となる。さらには、常法に従
う溶解・鋳造法のように、マグネシウムの溶湯に添加元
素を添加するものではなく、高エネルギ熱源を利用して
Mgと改質材とを溶融するから、鋳造温度に制限を受け
ることなくMgと改質材とを確実に溶融することができ
るとともに、溶融する金属やセラミックスの種類や量を
自在に制御しえてそれに応じた性質をマグネシウム合金
に付与することができ、改質の自由性を格段に向上しう
る。従って、種々の性質を有する多機能マグネシウム合
金の製作提供が可能となる。
【0029】また、請求項3に記載の製造方法によれ
ば、溶湯を電磁撹拌することにより改質材をMgマトリ
ックス中により一層均一に撹拌させることができ、所期
した性質をバラツキなく安定して発揮しうるマグネシウ
ム合金を製作しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施するマグネシウム合金製造装置
の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1…MIG溶接機 2…改質材供給装置 3…アーク 4…改質材(Mg以外の他の金属及び/またはセラミッ
クス) 5…鋳型 6…電磁コイル 7…マグネシウム合金溶湯 8…マグネシウム合金鋳塊
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 23/00 6919−4K

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーク熱源等の高エネルギ密度熱源を用
    いて、不活性ガス雰囲気中で、MgとMg以外の1種ま
    たは2種以上の金属とを連続的に溶融するとともにその
    溶滴を集めて溶湯を形成したのち、これを冷却すること
    を特徴とする高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグ
    ネシウム合金の製造方法。
  2. 【請求項2】 アーク熱源等の高エネルギ密度熱源を用
    いて、不活性ガス雰囲気中でMgと1種または2種以上
    のセラミックスとを連続的に溶融するとともにその溶滴
    を集めて溶湯を形成したのち、これを冷却することを特
    徴とする高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシ
    ウム合金の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記溶湯を電磁撹拌することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の高エネルギ密度熱源を用い
    た粒子分散マグネシウム合金の製造方法。
JP31417491A 1991-11-28 1991-11-28 高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシウム合金の製造方法 Pending JPH05148565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31417491A JPH05148565A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシウム合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31417491A JPH05148565A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシウム合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148565A true JPH05148565A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18050145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31417491A Pending JPH05148565A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシウム合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148565A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07300633A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Nagasaki Pref Gov セラミックス複合マグネシウム合金の製造方法
KR100679313B1 (ko) * 2004-12-23 2007-02-06 재단법인 포항산업과학연구원 고주파 전자기장을 이용한 마그네슘 빌렛 또는 슬래브 연속주조장치
KR100721874B1 (ko) * 2004-12-23 2007-05-28 재단법인 포항산업과학연구원 저주파 전자기장을 이용한 마그네슘 빌렛 또는 슬래브 연속주조장치
CN109536757A (zh) * 2018-12-29 2019-03-29 中南大学 一种镁合金电磁搅拌除渣方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07300633A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Nagasaki Pref Gov セラミックス複合マグネシウム合金の製造方法
KR100679313B1 (ko) * 2004-12-23 2007-02-06 재단법인 포항산업과학연구원 고주파 전자기장을 이용한 마그네슘 빌렛 또는 슬래브 연속주조장치
KR100721874B1 (ko) * 2004-12-23 2007-05-28 재단법인 포항산업과학연구원 저주파 전자기장을 이용한 마그네슘 빌렛 또는 슬래브 연속주조장치
CN109536757A (zh) * 2018-12-29 2019-03-29 中南大学 一种镁合金电磁搅拌除渣方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. In-situ wire-feed additive manufacturing of Cu-Al alloy by addition of silicon
CA1269255A (en) Welding using metal-ceramic composites
KR100196989B1 (ko) 내마모성 구리계 합금
CN108326427A (zh) 一种高熵合金双电弧熔丝协同增材制造的方法
CN102741435A (zh) 用于形成和处理合金锭的系统和方法
EP4083244A1 (en) Heat-resistant powdered aluminium material
JP2678804B2 (ja) 鉄合金基材上に純Cu肉盛層を形成する方法
JP2004353011A (ja) 電極材料及びその製造方法
JP2021507088A (ja) 添加剤技術用のアルミニウム合金
US5846287A (en) Consumable electrode method for forming micro-alloyed products
JPH0625774A (ja) TiB2 分散TiAl基複合材料の製造方法
JPH05148565A (ja) 高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシウム合金の製造方法
CN115401361B (zh) 一种镁锂合金电弧增材制造焊丝及其制备和增材制造方法
JP3140025B2 (ja) 高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散アルミニウム合金の製造方法
US5097586A (en) Spray-forming method of forming metal sheet
KR20230009373A (ko) 알루미늄 합금 부품을 제조하기 위한 방법
JP3846960B2 (ja) 溶接トーチ用部材およびその製造方法
JP5130476B2 (ja) スポット溶接用電極
US2937941A (en) Aluminum bronze alloy containing manganese and chromium and having improved wear resistance
JP2009185319A (ja) 分散強化銅及びその製造方法
JPH06122076A (ja) 酸化物分散金属の肉盛溶接方法
CA1300381C (en) Method for manufacturing alloy
JP2005081371A (ja) 電極材料及びその製造方法
US3997332A (en) Steelmaking by the electroslag process using prereduced iron or pellets
JP3774286B2 (ja) 銅合金と合金鋼のクラッド材の製造方法