JPH07300633A - セラミックス複合マグネシウム合金の製造方法 - Google Patents

セラミックス複合マグネシウム合金の製造方法

Info

Publication number
JPH07300633A
JPH07300633A JP11223494A JP11223494A JPH07300633A JP H07300633 A JPH07300633 A JP H07300633A JP 11223494 A JP11223494 A JP 11223494A JP 11223494 A JP11223494 A JP 11223494A JP H07300633 A JPH07300633 A JP H07300633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
molten metal
particles
magnesium alloy
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11223494A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushiro Teramoto
勝四郎 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki Prefectural Government
Original Assignee
Nagasaki Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki Prefectural Government filed Critical Nagasaki Prefectural Government
Priority to JP11223494A priority Critical patent/JPH07300633A/ja
Publication of JPH07300633A publication Critical patent/JPH07300633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミックス粒子を含んだマグネシウム合金
溶湯の鋳型充填率(流動性)を向上し、且つ合金の耐熱
性、耐磨耗性並びに炭化珪素粒子複合マグネシウム合金
の鋳仕上げ切削加工表面精度改善に寄与する。 【構成】 マグネシウム地金(合金を含む)の基地金属
試料10溶湯にアルゴンガス4を流しながらガラス製ロ
ート6を通じてSiC(又はアルミナ)粒子の表面をメ
ッキした材料を少しづつ、数分間に亘り添加する。この
際、直流モータ1、ジョイント2、トルクメータ3の駆
動装置にステンレス製撹拌子8を連結し、試料10の融
点以上の温度で高速撹拌する。CA(クロメルアルメ
ル)熱電対7にて試料10の変化を記録し電気炉11の
温度制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マグネシウム(合金を
含む)とアルミナ及び炭化珪素等の燒結体微粒子が微粒
子表面のニッケル被膜薄膜を介して濡れ易く、且つ均一
に分散すると同時に鋳型充填性、切削加工性等の改善、
及びSiC粒子、アルミナ粒子添加により公知の難燃性
を目的にカルシウム等のフラックス添加による材質の腐
食性劣化を改善した複合合金の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来マグネシウム合金鋳物は融点近くで
燃焼性の性質があり、燃性を抑える為、公知のカルシウ
ム等のフラックスを溶湯に添加すれば、材質の腐食劣化
性をきたし、又マグネシウムは、金属ではアルミニウム
の1/3の比重で且つ複雑形状の砂型鋳物に於ける溶湯
の流動性が悪く、切削加工による表面粗さにムラが大き
いのが特徴である。
【0003】また従来のコンポキャスティング法による
セラミックス複合マグネシウム合金の製造方法として、
以下の問題がある。
【0004】(ア)セラミックス粒子が炭化珪素の場
合、SiC燒結体の粒度の減少に伴い、その表面積は逆
に増加するので吸着ガスは増加する。これは、スラリー
表面でのマグネシウムの酸化被膜の生成量の増加を意味
しSiC粒子とスラリーとの接触を妨げる。従来、この
対処方法としてセラミックス粒子を余熱し、吸着ガスの
逸散の方法をとっているのみであり、従って非常に微細
なセラミックス粒子を複合化しようとする場合には、粒
子の表面状態の制御が必要となる。
【0005】(イ)従来の溶製法によるセラミックス粒
子の混合分散は、溶湯と粒子の『濡れ』の悪さ、及び比
重差による浮上(沈下)現象をなんらかの手段で克服す
る必要がある。難燃性の為の「Ca添加による溶湯中で
のセラミックス粒子分散法」は公知として大略の効果が
あるとされるが、材質の腐食劣化性がありこの方法だけ
では粒子界面の「濡れ」及び耐食性の改善までには至ら
ず、粒子の均一分散迄に至っていない。
【0006】以上により、従来のコンポキャスティング
法による製造方法は、加工コストが嵩む割には、溶湯の
流動性、特に鋳型充填率が悪く難燃性の改質に至らな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の問題点に着目してなされたもので、高価な装置を必
要とせず、セラミックス微粒子表面に耐熱性がある金属
被膜を容易に生成し、アルミナ及び炭化珪素等の燒結体
微粒子の浮上、沈下等もなく、且つ溶湯の流動性が良
く、セラミックス粒子を均一に分散する複合材料の製造
並びに切削加工表面粗さ(精度)に優れた製造方法を提
供する事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、SiC等の燒結体微粒子と金属溶湯(合金を含む)
の界面には、熱応力の緩和、相互拡散、熱膨脹の相違、
濡れ拡がりの難易を考慮して材料どうしが、均一に接触
する為セラミックス基材(粒子)表面に化学的又は電気
化学的に金属ニッケル(合金を含む)の薄膜を被覆す
る。
【0009】この場合、高温溶湯に耐え、且つ密着性の
高いニッケル薄膜は母材金属(溶湯)であるマグネシウ
ム(合金を含む)の濡れ性を改善する役目がある。マグ
ネシウムが融点近くから燃焼するので難燃性を目的にカ
ルシウム等のフラックスを溶湯に添加すれば、材質の腐
食劣化の起因となるのでセラミックスの混合添加による
防止策の他、ニッケルがマグネシウムとSiC燒結体の
界面でマグネシウムの融点以上の加熱によるマグネシウ
ムの昇華を防ぐ一因になる性質を今回の実験で確認した
ので、燒結体微粒子の濡れ性効果を良くする為、マグネ
シウム(合金を含む)の母材溶湯を融点以上に加熱し、
高速にて溶湯を撹拌する事により鋳型充填性等の流動性
を改善すると同時にセラミックス粒子均一分散を特徴と
する。アルミナ燒結体粒子については母材との高温濡れ
性が良く鋳型充填性の改善には素材添加と融点以上の昇
温と高速撹拌で良い。SiC燒結体粒子添加による素材
の切削精度(表面粗さ)向上には、50ミクロン程度の
粒径が効果がある。
【0010】
【作用】物理蒸着による燒結体微粒子(セラミックス)
の均一被膜法はなく、従って化学的、電気化学的にSi
C等の燒結体微粒子を以下、化1の次亜リン酸ナトリウ
ム、水素化ほう素ナトリウム、ヒドラジン誘導体を還元
剤とする方法により被覆する。析出したニッケルが自己
触媒として働き、反応を促進する。
【0011】
【化1】
【0012】最終的には、被膜の適応素地が非金属、磁
器(セラミックス)を考慮して塩化ニッケルを選定し、
次亜リン酸ナトリウム添加後、硝酸塩を加え、3倍から
5倍の濃度液を作成する。
【0013】ニッケル塩、→錯化剤→緩衝剤→次亜リン
酸ナリトウムの安定剤サイクルの方法をとる。浴組成は
PHで4〜6、浴温363Kとし、メッキ速度15〜3
6(μm/hr)幅とする。
【0014】無電解メッキ液に浸せきする前に、不導体
素地を考慮し、水酸化カリウム1〜2%水溶液浸せき等
の前処理を実施する。
【0015】上述の薄膜は炭化珪素粒子との高温密着力
が良く、ニッケルはマグネシウムとの(合金を含む)と
の濡れ性が良く、密着性の良い被膜を形成する。
【0016】これは、溶湯母材の濡れ性改良(蝋材)と
熱応力緩和剤の役目をすると同時に溶湯を高速に撹拌
し、マグネシウム母材の融点以上に加熱することによ
り、溶湯中での粒子の浮上(沈下)を防ぎ、溶湯の流動
性の向上、及びセラミックス粒子の均一分散に寄与す
る。
【0017】ニッケルはセラミックスとマグネシウムと
の界面にてマグネシウムの融点以上の加熱に於いてマグ
ネシウムの昇華による損耗を防ぐ役目もある。
【0018】上述によりニッケルを含有したセラミック
ス粒子(SiC)混合マグネシウム合金溶湯は径が50
ミクロン程度のSiC燒結体微粒子を5%程度含有した
材料であれば、耐食性並びに耐磨耗性、耐熱性のみなら
ずニッケルの緩衝剤の役目で素材の切削加工精度(表面
粗さ)を著しく向上する。
【0019】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本実験に用いた製造実験装置を図1に示す。マグネシウ
ム地金(合金を含む)の基地金属試料10(溶湯)にア
ルゴンガス4を10の表面に流しながらガラス製ロート
6を通じてSiC(又はアルミナ)粒子5を少しづつ数
分間に亘り添加する。この際、直流モーター3の駆動装
置にステンレス製撹拌子8を連結し、試料10の融点以
上の温度で高速撹拌する。CA熱電対7にて試料10の
変化を記録し電気炉11の温度制御を行う。
【0019】図1の装置で表1、表2及び表3に示す供
試材によるマグネシウム合金の流動性試験結果および鋳
型充填率試験結果を表7〜8及び表10に示す。表3の
供試材によるマグネシウム合金鋳物を表6の切削条件に
よる仕上げ面粗さ測定結果を表9及び表10に示す。こ
こで、表7はセラミックス粒子がアルミナであり、表8
はセラミックス粒子が炭化珪素の結果を示す。表10は
セラミックス粒子が炭化珪素の鋳型充填率と仕上げ切削
加工面の粗さ測定結果をまとめたものを示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】
【表8】
【0028】
【表9】
【0029】
【表10】
【0030】本実験で基地金属試料の融点以上の加熱温
度で炭化珪素及びアルミナ粒子を添加する理由は、炭化
珪素及びアルミナ粒子とマグネシウム合金の濡れ性改善
を主旨とした。
【0031】また、この実験の流動性試験(鋳型充填率
を含む)に用いた流動性試験片とその方案図は図2に示
す。表7はアルミナ粒子のマグネシウム溶湯元湯にて図
2の板型流動性試験片に高温鋳込みを行って完全に充満
した試験片に対する試験片の重量をもって流動性(鋳型
充填率)を表示した。
【0032】表4は表1及び表2の供試材を用いて合金
流動性試験試料作成方法を示す。
【0033】表8は炭化珪素粒子にニッケル被膜を行
い、マグネシウム系溶湯元湯にて図2の板型流動性試験
片に高温鋳込みを行って完全に充満した試験片に対する
試験片の重量をもって流動性(鋳型充填率)を表示し
た。粒子径が14ミクロン及び48ミクロンであり且つ
ニッケル被膜処理の有無及びマグネシウム元湯の溶製温
度別を基準とした。
【0034】この際、上述の発明の構成の作用で述べた
ニッケルの無電解メッキ法によるSiC燒結体被膜の高
温密着力試験結果を図3に示す。これは微細粒子の薄膜
を高温で評価する方法として、被膜した粒子を高温顕微
鏡にて観察し、薄膜形状が崩壊した始点(温度)を目安
とした。実験条件として48ミクロンのSiC燒結体粒
子に1ミクロンのメッキ被膜をし、高温炉内の真空度を
0.0013Pa一定とした。
【0035】表8は表3の炭化珪素粒子及び添加カルシ
ウムの純度99.9%のものを用い、超音波洗浄後、粒
度調整し、溶湯温度で700℃、800℃及び950℃
別並びに粒子素材のみと粒子にニッケルメッキを被覆し
たものを5%(重量)添加し、溶湯を600rpmで6
分間撹拌後、1分間炉内保持し、流動性試験鋳型(図
2)に鋳込んだ。
【0036】表10は表8をまとめたもので、SiC複
合マグネシウム系合金の流動性(鋳型充填率)に及ぼす
基材及びニッケル被覆処理効果を示す。同時に表9にお
けるSiC粒子分散型マグネシウム合金の素材のみと粒
子にニッケル被覆した材料の仕上げ切削加工面の表面粗
さ測定結果を被覆処理効果として示す。
【0037】図3より炭化珪素燒結体上の無電解ニッケ
ルメッキの高温密着力試験では、メッキ被膜の脱着点は
977K〜1203Kであり、マグネシウム合金の元湯
の融点以上でも固着状態にあることを示す。
【0038】図4は、SiC燒結体にニッケルの無電解
メッキをした素材上のマグネシウム合金の接触角であ
り、図5はSiC燒結体上のマグネシウム合金の接触角
である。マグネシウムの融点以上の加熱における「ぬ
れ」を示す。この時、図4は常温及び600℃から13
00℃の昇温であり、図5は常温及び630℃から13
00℃の昇温による。両図とも炉内の真空度を常温及び
600℃、630℃で1×10-5torrから1300
℃において1×10-3torrまでの変化の状態にあ
る。
【0039】表10よりSiC粒子が48ミクロンの時
はニッケルメッキをすれば、鋳物仕上げ切削加工面の表
面粗さが1/10程度になり、大幅な効果があり、粒子
が14ミクロンの時は、鋳型充填率が少しよくなり、鋳
仕上げ切削加工面の表面粗さには影響ないことを示す。
【0040】表7よりアルミナ複合マグネシウム合金は
マグネシウムの融点以上の溶解と溶湯の高速撹拌作業に
より充填率が砂型で100%になり且つ同上の溶解作業
により表8、9、10から炭化珪素粒子複合マグネシウ
ム合金はSiC粒子径の大きさ別と粒子にニッケル被覆
処理の有無で鋳型充填率と鋳仕上げ切削加工面の表面粗
さの向上に寄与する事を示す。
【0041】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0042】本発明によれば、 セラミックス微粒子
表面に耐熱性、固着性がある金属被膜を容易に生成し、
カルシウム等の添加による素材溶湯の腐食劣化を防止す
ると同時に炭化珪素及びアルミナ等の燒結体微粒子の浮
上、沈下等もなく且つ砂型でも溶湯の流動性が良く(鋳
型充填率)セラミックス粒子を均一に分散するマグネシ
ウム系複合材料の製造が出来る。
【0043】更に セラミックス粒子がアルミナと炭
化珪素別で鋳型充填性の向上と粒子の被覆処理別で鋳仕
上げ切削加工表面の精度向上に寄与する。
【0044】又、 セラミックス粒子の添加量及び粒
子表面の被覆処理程度により、複合材料の機械的性質を
制御出来、軽量で耐熱、耐磨耗のある材料を提供出来
る。
【0045】 製造工程は比較的簡単であり、製造装
置も特に精巧な物を必要としないので生産費も低廉で済
む等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実験に用いた製造実験装置の状況図。
【図2】本発明の実施化試験に際し用いた流動性試験片
とその方案図。
【図3】SiC燒結体に無電解ニッケル被膜の高温密着
力試験結果を表すグラフ。
【図4】SiC燒結体上のマグネシウム(AZ91合
金)の接触角を示し、マグネシウムの融点以下から融点
以上の昇温における条件による図。
【図5】SiC燒結体上にニッケルの無電解メッキを1
ミクロン施し、その上にマグネシウム(AZ91合金)
を乗せてその接触角を示し、マグネシウムの融点以下か
ら融点以上の昇温における条件による図。
【符号の説明】
1 直流モータ 2 ジョイント 3 トルクメータ 4 アルゴンガス 5 セラミックス粒子(炭化珪素、及びアルミナ) 6 ガラス製ロート 7 CA熱電対(クロメルアルメル熱電対) 8 撹拌子(ステンレス製) 9 黒鉛ルツボ 10 試料(合金材) 11 電気炉 12 支持板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ燒結体微粒子をマグネシウム溶
    湯に混合後、溶湯を高速にて撹拌しながらマグネシウム
    の融点以上に加熱する事により溶湯の流動性、特に鋳型
    充填性の向上及びアルミナ微粒子均一分散を特徴とする
    アルミナ複合マグネシウム合金の製造方法。
  2. 【請求項2】 SiCの燒結体微粒子表面に化学的又は
    電気化学的にニッケル被覆を施し、マグネシウムの溶湯
    に撹拌混合後、溶湯を高速にて撹拌しながらマグネシウ
    ムの融点以上に加熱する事により溶湯の流動性、特に鋳
    型充填性の向上及びアルミナ微粒子均一分散を特徴とす
    るアルミナ複合マグネシウム合金の製造方法。
  3. 【請求項3】 粒子径で50μm程度のSiC燒結体微
    粒子を用いて前記請求項2による溶湯溶製法により、マ
    グネシウム合金鋳物の切削加工表面粗さ精度向上を特徴
    とするSiC複合マグネシウム合金の製造方法。
JP11223494A 1994-04-28 1994-04-28 セラミックス複合マグネシウム合金の製造方法 Pending JPH07300633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223494A JPH07300633A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 セラミックス複合マグネシウム合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223494A JPH07300633A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 セラミックス複合マグネシウム合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300633A true JPH07300633A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14581605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11223494A Pending JPH07300633A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 セラミックス複合マグネシウム合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101880787A (zh) * 2010-06-03 2010-11-10 南昌大学 一种半固态B4Cp/AZ61复合材料制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111825A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Toyota Motor Corp 金属基複合材料の製造方法
JPH05148565A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Showa Alum Corp 高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシウム合金の製造方法
JPH05320784A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Suzuki Motor Corp Mg基粒子分散複合材料の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111825A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Toyota Motor Corp 金属基複合材料の製造方法
JPH05148565A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Showa Alum Corp 高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散マグネシウム合金の製造方法
JPH05320784A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Suzuki Motor Corp Mg基粒子分散複合材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101880787A (zh) * 2010-06-03 2010-11-10 南昌大学 一种半固态B4Cp/AZ61复合材料制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moses et al. Prediction of influence of process parameters on tensile strength of AA6061/TiC aluminum matrix composites produced using stir casting
Bai et al. High thermal conductivity of Cu-B/diamond composites prepared by gas pressure infiltration
JP4333881B2 (ja) 連続鋳造鋳型及び銅合金の連続鋳造方法
Liu et al. Microstructure and thermal properties of diamond/copper composites with Mo2C in-situ nano-coating
CN105925872B (zh) 一种碳化硅作为增强相的金属基复合材料及其制备方法
Pal et al. Investigation of the electroless nickel plated sic particles in sac305 solder matrix
Pal et al. Characterization of the interface between ceramics reinforcement and lead-free solder matrix
Ru et al. Preparation of Ni‐encapsulated ZTA particles as precursors to reinforce iron‐based composites
Ru et al. Fabrication and interaction mechanism of Ni-encapsulated ZrO2-toughened Al2O3 powders reinforced high manganese steel composites
Yehia et al. Hot Pressing of Al-10 wt% Cu-10 wt% Ni/x (Al 2 O 3–Ag) Nanocomposites at Different Heating Temperatures
Zygmuntowicz et al. New Al2O3–Cu–Ni functionally graded composites manufactured using the centrifugal slip casting
Zhao et al. Interfacial reactions between Ti-1100 alloy and ceramic mould during investment casting
CN116555758B (zh) 一种金属陶瓷梯度涂层及其制备方法与应用
JPH07300633A (ja) セラミックス複合マグネシウム合金の製造方法
Xu et al. Evolution of interfacial structures and mechanical performance of sapphire and Sn–9Zn–2Al joints by ultrasound
JP2000109942A (ja) ジルコニア複合マグネシウム合金の製造方法
US3758298A (en) Method of producing graphitic aluminum castings
Jin et al. Laser cladding on copper with composite powder C-Al 2 O 3-Cu
JPH05331571A (ja) セラミックス複合アルミニウム合金の製造方法
Shen et al. Reactive wetting of polycrystalline TiC by molten Zr55Cu30Al10Ni5 metallic glass alloy
Chen et al. Fabrication and Sc-Refinement of SiC p/A356 Composites by Vacuum Stirring Casting Method
Selvaganesan et al. Production and characterization of Al 6061-TiB2 metal matrix composites
Zhou et al. Study on the wetting interface of Zr–Cu alloys on the SiC ceramic surface
WO1999067075A2 (en) Functionally gradient materials and the manufacture thereof
Dai et al. Microstructure and properties of an Al–Ti–Cu–Si brazing alloy for SiC–metal joining

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970506