JPH05148296A - 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤 - Google Patents

抗菌性ペプチドおよび抗菌剤

Info

Publication number
JPH05148296A
JPH05148296A JP4104932A JP10493292A JPH05148296A JP H05148296 A JPH05148296 A JP H05148296A JP 4104932 A JP4104932 A JP 4104932A JP 10493292 A JP10493292 A JP 10493292A JP H05148296 A JPH05148296 A JP H05148296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
peptide
residue
antibacterial
acid residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4104932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173857B2 (ja
Inventor
Mamoru Tomita
守 冨田
Kozo Kawase
興三 川瀬
Mitsunori Takase
光徳 高瀬
Beramii Uein
ベラミー ウエイン
Koji Yamauchi
恒治 山内
Hiroyuki Wakabayashi
裕之 若林
Yukiko Tokita
由起子 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP10493292A priority Critical patent/JP3173857B2/ja
Publication of JPH05148296A publication Critical patent/JPH05148296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173857B2 publication Critical patent/JP3173857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 副作用がなく、少量で抗菌効果を有する抗菌
性ペプチド、抗菌剤、抗菌性ペプチド配合物、およびこ
の抗菌剤で物品を処理する方法を提供する。 【構成】Lys−(またはArg−)X1−X2−X3
−Lys(またはArg−)[ただしX1〜X3は、シ
ステイン残基を除く任意のアミノ酸残基を示す]のアミ
ノ酸配列を含む抗菌性ペプチドまたはその誘導体、この
抗菌性ペプチドまたはその誘導体を有効成分として少な
くとも1μMの濃度で含有する抗菌剤、この抗菌性ペプ
チドまたはその誘導体を含有する配合物、およびこの抗
菌性ペプチドまたはその誘導体を含有する抗菌剤を用い
て物品を処理する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、抗菌性ペプチドおよ
び抗菌剤に関するものてある。さらに詳しくは、この発
明は、新規な抗菌性ペプチドまたはその誘導体、これを
有効成分として含有する抗菌剤および抗菌性ペプチド配
合物、さらにはその抗菌剤を用いて物品を処理する方法
に関するものである。
【0002】なお、以下の記述において、アミノ酸およ
びペプチドはアイユーピーエーシー・アイユービー生化
学命名委員会(IUPAC−IUB CBN)で採用さ
れた略記法に基づいて表示され、例えば次の略号が使用
される。 Ala−:L−アラニン残基 Arg−:L−アルギニン残基 Asn−:L−アスパラギン残基 Asp−:L−アスパラギン酸残基 Cys−:L−システイン残基 Gln−:L−グルタミン残基 Glu−:L−グルタミン酸残基 Gly−:L−グリシン残基 His−:L−ヒスチジン残基 Ile−:L−イソロイシン残基 Leu−:L−ロイシン残基 Lys−:L−リジン残基 Met−:L−メチオニン残基 Phe−:L−フェニルアラニン残基 Pro−:L−プロリン残基 Ser−:L−セリン残基 Thr−:L−スレオニン残基 Trp−:L−トリプトファン残基 Tyr−:L−チロシン残基 Val−:L−バリン残基
【0003】
【従来の技術】従来より、種々の微生物に対して抗菌作
用を有するペプチドまたはその誘導体については多数の
発明が知られている。例えば、グラム陽性菌およびグラ
ム陰性菌に有効なホスホノトリペプチド(特開昭57-106
689 号公報)、ホスホノジペプチド誘導体(特開昭58-1
3594号公報)、環状ペプチド誘導体(特開昭58-213744
号公報)、抗菌および抗ウィルス作用を示すペプチド
(特開昭59-51247号公報)、酵母に有効なポリペプチド
(特開昭60-130599 号公報)、グラム陽性菌に有効な糖
ペプチド誘導体(特開昭60-172998 号公報、特開昭61-2
51699 号公報、特開昭63-44598号公報)、グラム陽性菌
に有効なオリゴペプチド(特開昭62-22798号公報)、ペ
プチド系抗生物質(特開昭62-51697号公報、特開昭63-1
7897号公報)、その他北米産カブトガニの血球から抽出
した抗菌性ペプチド(特開平2-53799号公報)、蜜蜂の
血リンパから単離した抗菌性ペプチド(特開平2-500084
号公報)等が知られている。
【0004】一方、ラクトフェリン(以下LFと記載す
る)は涙、唾液、末梢血、乳汁等に含まれている天然の
鉄結合性蛋白質であり、大腸菌、カンジダ菌、クロスト
リジウム菌等の有害微生物に対して抗菌作用を示すこと
が知られている[ジャーナル・オブ・ペディアトリクス
(Journal of Pediatrics )、第94巻、第1ページ、
1979年]。しかしながら、LFの加水分解物から単離さ
れ、特定のアミノ酸配列を有するペプチドの抗菌作用に
ついては、文献未記載であり、従来知られていない。更
に上記のアミノ酸配列を有するペプチドにおいて、抗菌
性を有する特定のアミノ酸配列については、全く知られ
ていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の発明者等
は、望ましくない副作用等(例えば抗原性等)がなく、
耐熱性があり、かつ強い抗菌作用を有する物質を自然界
から安価に単離することを企図し、チーズ製造時の副産
物であるホエーに着目し、この中に含まれているLFの
抗菌性について研究を行い、LFを酸または酵素により
加水分解した分解物が未分解のLFよりも強い耐熱性お
よび抗菌性を有することを見出し、既に特許出願を行っ
た(特願平2-13315 号。以下先願1と記載する)。先願
1を出願後、この発明の発明者等は、更にLF加水分解
物中に存在する抗菌性物質の究明を行ない、特定のアミ
ノ酸配列を有する新規な抗菌性ペプチドを単離し、既に
特記出願を行った(特願平2-238364号。以下先願2と記
載する)。さらに、この発明の発明者等は、先願2を出
願後、この新規な抗菌性ペプチド中の抗菌性を有するア
ミノ酸配列の追究を行なった結果、このペプチド中にさ
らに抗菌性を有する特定アミノ酸配列を見い出し、また
その化学的合成にも成功して、既に特許出願を行なった
(特願平3-48196 号)。
【0006】しかしながら、この発明の発明者等による
その後の研究から、先願発明とは異なる特定アミノ酸配
列を有する新規なペプチドまたはその誘導体にも、優れ
た抗菌性が存在することが見い出された。この発明は、
以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、先願発
明をさらに発展させ、LFの加水分解物から単離または
化学的に合成することのできる特定の抗菌性アミノ酸配
列を有する新規な抗菌性ペプチドまたはその誘導体を提
供することを目的としている。
【0007】またこの発明は、これらの抗菌性ペプチド
またはその誘導体を有効成分として含有する抗菌剤と抗
菌性ペプチド配合物、およびこの抗菌剤を用いて物品を
処理する方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、以下の発明を提供する。すなわ
ち、この発明の第1の発明は、少なくとも5個のアミノ
酸残基からなるペプチドまたはその誘導体であって、N
−末端およびC−末端のアミノ酸残基がアルギニン残基
またはリジン残基であり、かつ他の3個のアミノ酸残基
がシステイン残基を除く任意のアミノ酸残基で構成され
るアミノ酸配列を含む抗菌性ペプチドまたはその誘導体
である。
【0009】この発明の第2の発明は、少なくとも5個
のアミノ酸残基からなるペプチドまたはその誘導体であ
って、N−末端およびC−末端のアミノ酸残基がアルギ
ニン残基またはリジン残基であり、かつ他の3個のアミ
ノ酸残基がシステイン残基を除く任意のアミノ酸残基で
構成されるアミノ酸配列を含むペプチドまたはその誘導
体、それらの薬理学的に許容される塩類、およびそれら
の2以上の混合物からなる群より選択される物質を有効
成分として含有することを特徴とする抗菌剤である。
【0010】この発明の第3の発明は、少なくとも5個
のアミノ酸残基からなるペプチドまたはその誘導体であ
って、N−末端およびC−末端のアミノ酸残基がアルギ
ニン残基またはリジン残基であり、かつ他の3個のアミ
ノ酸残基がシステイン残基を除く任意のアミノ酸残基で
構成されるアミノ酸配列を含むペプチドまたはその誘導
体、それらの薬理学的または食品学的に許容される塩
類、およびそれらの2以上の混合物からなる群より選択
される物質を有効成分として含有することを特徴とする
抗菌性ペプチド配合物である。
【0011】この発明の第4の発明は、少なくとも5個
のアミノ酸残基からなるペプチドまたはその誘導体であ
って、N−末端およびC−末端のアミノ酸残基がアルギ
ニン残基またはリジン残基であり、かつ他の3個のアミ
ノ酸残基がシステイン残基を除く任意のアミノ酸残基で
構成されるアミノ酸配列を含むペプチドまたはその誘導
体、それらの薬理学的または食品学的に許容される塩
類、およびそれらの2以上の混合物からなる群より選択
される物質を有効成分として含有する抗菌剤を用いて物
品を処理する方法である。
【0012】この発明の抗菌性ペプチドまたはその誘導
体は、常法により分離した牛LFまたは市販のLFから
酵素で加水分解して製造することができる。なお、抗菌
性ペプチド誘導体は、抗菌性ペプチドの一部置換体また
は付加化合物等のペプチド誘導体である。またこの発明
の抗菌性ペプチドは、化学的に合成することもでき、そ
の合成例を示せば次のとおりである。ペプチド自動合成
装置(例えば、ファルマシアLKBバイオテクノロジー
社製。LKB Biolynx 4170)を用い、シェパード等[ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー・パーキンI
(Journal of Chemical Society Perkin I)、第538
ページ、1981年]による固相ペプチド合成法に基づいて
合成する。アミン官能基を9−フルオレニルメトキシカ
ルボニル(Fmoc)基で保護したアミノ酸(以下Fmoc−ア
ミノ酸と略記する)に、N,N′−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミドを添加して所望のアミノ酸の無水物を生成
させ、このFmoc−アミノ酸無水物を合成に用いる。ペプ
チド鎖を製造するためにC−末端のアミノ酸残基に相当
するFmoc−アミノ酸無水物を、そのカルボキシル基を介
し、ジメチルアミノピリジンを触媒としてウルトロシン
A樹脂(ファルマシアLKBバイオテクノロジー社製)
に固定する。次いでこの樹脂をピペリジンを含むジメチ
ルホルムアミドで洗浄し、C−末端アミノ酸のアミン官
能基の保護基を除去する。のち所望のペプチドのアミノ
酸配列のC−末端から2番目のアミノ酸残基に相当する
Fmoc−アミノ酸無水物を前記C−末端アミノ酸残基を介
して樹脂に固定された1番目のアミノ酸の脱保護アミン
官能基にカップリングさせる。以下同様にして順次所望
のアミノ酸を固定する。全部のアミノ酸のカップリング
が終了し、所望のアミノ酸配列のペプチド鎖が形成され
た後、溶媒[例えば、94%(重量。以下特に断りのな
い限り同じ)トリフルオロ酢酸、5%フェノールおよび
1%エタンジオールからなる]でアセトアミドメチル以
外の保護基の除去およびペプチドの脱離を行い、高速液
体クロマトグラフ法によりペプチドを精製する。
【0013】この発明の抗菌性ペプチド誘導体の例とし
てカルボキシル末端にアミド基を有するペプチドの製造
法を示せば次のとおりである。ウルトロシンB樹脂(フ
ァルマシアLKBバイオテクノロジー社製)を用いる以
外は、前記と同一の方法により順次アミノ酸残基を固定
する。全部のアミノ酸のカップリングが終了し、所望の
アミノ酸配列のペプチド鎖が形成された後、94%トリ
フルオロ酢酸、5%フェノール、および1%エタンジチ
オールからなる溶媒でアセトアミドメチル以外の保護基
の除去を行う。のち飽和アンモニア/メタノール溶液で
ペプチドを脱離し、高速液体クロマトグラフ法によりペ
プチドを精製する。
【0014】以上のようにして得た抗菌性ペプチド、そ
れらの薬理学的に許容される塩類、またはそれらの2種
以上の混合物を有効成分として少なくとも1マイクロモ
ル、望ましくは5〜20マイクロモル、の濃度で含有さ
せ、この発明の抗菌剤を得ることができる。また、抗菌
性ペプチド誘導体についても同様にして、この発明の抗
菌剤を得ることができる。
【0015】この発明による抗菌性ペプチドまたはその
誘導体は、そのまま人または動物に投与することがで
き、あるいは食品、医薬品(例えば、目薬、乳房炎治療
剤、下痢予防剤、水虫薬等)、医薬部外品(例えば、口
中洗浄剤、制汗剤、養毛剤等)、各種化粧品(例えば、
整髪料等)、各種歯磨用品(例えば、歯磨、歯ブラシ
等)、各種生理用品、各種ベビー用品(例えば、オムツ
等)、各種高齢者用品(例えば、入れ歯固定剤、オムツ
等)、各種洗剤(例えば、石鹸、薬用石鹸、シャンプ
ー、リンス、洗濯用洗剤、キッチン用洗剤、住宅用洗剤
等)、各種除菌用品(例えば、キッチン用除菌ペーパ
ー、トイレット用除菌ペーパー等)、飼料、それらの原
料となる素材等、その他一般に微生物の増殖の防止、抑
制が望まれるあらゆる物品に添加、配合、噴霧、付着、
被覆、含浸等を行っても良い。
【0016】また、この発明による抗菌性ペプチドまた
はその誘導体は、各々単独または他の抗菌剤と併用して
食品、医薬品(例えば、目薬、乳房炎治療剤、下痢予防
剤、水虫薬等)、医薬部外品(例えば、口中洗浄剤、制
汗剤、養毛剤等)、各種化粧品(例えば、整髪料等)、
各種歯磨用品(例えば、歯磨、歯ブラシ等)、各種生理
用品、各種ベビー用品(例えば、オムツ等)、各種高齢
者用品(例えば、入れ歯固定剤、オムツ等)、各種洗剤
(例えば、石鹸、薬用石鹸、シャンプー、リンス、洗濯
用洗剤、キッチン用洗剤、住宅用洗剤等)、各種除菌用
品(例えば、キッチン用除菌ペーパー、トイレット用除
菌ペーパー等)、飼料、それらの素材等、その他一般に
微生物の増殖の防止、抑制が望まれるあらゆる物品の処
理に用いることができる。
【0017】次に試験例を示してこの発明をさらに詳し
く説明する。 (試験例1)この試験は、抗菌性ペプチドの抗菌活性を
調べるために行った。 (1)試料の調製 実施例1〜5と同一の方法により化学的に合成した試料
1〜5を用いた。
【0018】(2)試験方法 1)前培養液の調製 大腸菌(Escherichia coli)の保存スラントから1白金
耳を採取し、標準寒天培地(日本製薬社製)に塗抹して
37℃で16時間好気培養し、標準寒天培地の表面に生
育したコロニーを白金耳でかき取り、減菌生理食塩水に
懸濁し、分光光度計(日立製作所製)で測定した濁度
(O.D. ; 660nm )を1.0 に調整し、前培養液を調製し
た。
【0019】2)基本培地の調製 バクトペプトン(ディフコ社製)を1%の濃度で精製水
に溶解し、1M水酸化ナトリウムでpHを7.0 に調整し、
115 ℃で15分間減菌し、基本培地(液体培地)を調製
した。
【0020】3)試験培地および対照培地の調製 各試料を0.01%の濃度で精製水に溶解し、滅菌フィルタ
ー(アドバンテック社製)で除菌し、0.5 ,1,2,
5,10,20,50および100 マイクロモル(μM)
の濃度で基本培地に添加した試験培地および無添加の対
照培地を調製した。
【0021】4)抗菌性試験 上記試験培地および対照培地に上記前培養液を1%の濃
度で接種し、37℃で16時間好気培養し、培養液を濁
度を上記と同様の方法で測定し、次式から大腸菌の増殖
阻止率を算出した。 増殖阻止率(%)= 100(1−A/B) [ここで、Aは試験培養液の濁度差(培養16時間後の
試験培養液の濁度と培養前の試験培養液の濁度との差)
を、Bは対照培地の濁度差(培養16時間後の対照培養
液の濁度と培養前の対照培養液の濁度との差)を、それ
ぞれ示す。なお、増殖阻止率の百分率は重量によるもの
ではない(以下同じ)。] (3)試験結果 この試験の結果は、表1に示したとおりである。
【0022】
【表1】
【0023】この表1からも明らかなように、試料1〜
5は、いずれも1μMで抗菌性が認められ、5〜20μ
Mの範囲で強い抗菌性を示し、50μM以上では濃度の
増加による抗菌性の増加は認められなかった。従って、
抗菌性を有する濃度は、少なくとも1μM、望ましくは
5〜20μMである。この量は、アミノベンジルペニシ
リンとほぼ同等の抗菌活性である。
【0024】なお、上記試料1〜5以外のアミノ酸配列
を有するペプチドおよびペプチド誘導体についても抗菌
性を試験したが、ほぼ同様な結果が得られた。 (試験例2)この試験は試験例1で使用した抗菌性ペプ
チドのアミノ酸配列を確認するために行った。
【0025】試験例1で得た試料1〜5のペプチドを6
N塩酸で加水分解し、アミノ酸分析計を用いて常法によ
りアミノ酸組成を分析した。同一の試料を気相式シーク
ェンサー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い
てエドマン分解を行い、5個のアミノ酸残基の配列を決
定した。その結果、これらのペプチドは、5個のアミノ
酸残基からなり、次のアミノ酸配列を有していた。
【0026】 試料1:Arg−Trp−Gln−Trp−Arg 試料2:Arg−Arg−Gln−Trp−Arg 試料3:Lys−Val−Ser−Trp−Arg 試料4:Arg−Asn−Met−Arg−Lys 試料5:Arg−Trp−Gln−Glu−Lys (試験例3)この試験は、抗菌性ペプチドを用いた物品
の処理方法の抗菌効果を確認するために行った。
【0027】市販の一次加工野菜(いわゆるカット野
菜)を、100 gずつ2群に分け、実施例1と同一の方法
により製造した抗菌性ペプチドの10μM水溶液にそれ
ぞれ30秒間浸漬し、充分に水を切り、5℃で保存し、
生菌数の変化を常法により経時的に測定した。なお、対
照として抗菌性ペプチドを添加しない水道水に浸漬した
試料についても、上記と同一の試験を行った。
【0028】この試験の結果は表2に示したとおりであ
る。
【0029】
【表2】
【0030】表2から明らかなように、この発明の抗菌
性ペプチドで処理した野菜は、顕著に細菌の増殖が抑制
されていた。なお、その他の実施例と同一の方法で合成
した抗菌性ペプチドおよびその誘導体についても、ほほ
同様の結果が得られた。 (試験例4)この試験は、抗菌性ペプチドを配合した食
品の抗菌効果を確認するために行った。
【0031】生乳を65℃で30分間熱殺菌し、10ml
ずつ試験管に分注して2群に分けた。一方の群(試料
1)に実施例2と同一の方法により製造した抗菌性ペプ
チドを30μMの濃度で添加して均一に混合し、密封し
た。他方の群(試料2)には何も添加せずに密封した。
各試験管を25℃に保存し、凝固するまでの日数を測定
した。
【0032】その結果、試料1は10日で凝固したのに
対して、試料2は2日で凝固したことから、この発明の
抗菌性ペプチドは牛乳の凝固を著しく延長することが認
められた。また、保存する前の試料1および試料2につ
いて官能試験を行ったところ、両試料間には風味、外観
等に何等の相違も認められなかった。なお、その他の実
施例と同一の方法で合成した抗菌性ペプチドおよびその
誘導体についても、ほぼ同様の結果が得られた。 (試験例5)この試験は、本発明の抗菌性ペプチドおよ
びその誘導体の抗菌スペクトルを調べるために行った。 (1) 試料の調製 実施例1〜実施例5と同一の方法により抗菌性ペプチド
を調製し、使用前にフィルター(0.45μmマイレッ
クス・フィルター)で瀘過して除菌した。なお、これら
の試料をそれぞれ試料1〜試料5とした。 (2) 試験方法 表3に示した各種微生物の対数期の菌株を、0、1.5 、
3、6、12、25、50、100 、125 、および250 μM の割
合で各試料を含む1%バクトペプトン(ディフコ・ラボ
ラトリー社製)からなるペプトン培地に106 /ml の割
合で接種し、その160μlを96穴マイクロタイター
プレート(ファルコン社製)を用いて37℃で17時間培養
した。各種微生物の各種試料および濃度における成育状
態を660nm の吸光度で測定し、各種微生物の成育を完全
に阻止した各種試料の最小濃度から最小増殖阻止濃度
(MIC;μM)を決定した。
【0033】尚、この試験に使用した各微生物はいずれ
も東京大学医科学研究所(IID) 、理化学研究所(JCM) 、
日本国際酪農連盟(IDF) から容易に入手できるものであ
り、MMI は出願人の研究所保存株である。 (3) 試験結果 この試験の結果は、表3に示すとおりである。表3から
明らかなように、抗菌性ペプチドは、グラム陽性細菌で
あるListeria monocytogenes IDF 1b (表3においてLM
と表示)、およびStaphylococcus aureus JCM 2151(表
3においてSAと表示)に対して250 μM 以下で抗菌作用
を示した。試料1のC末端のカルボキシル基にアミド基
を結合させた誘導体である試料6は、試料1の約2.5 〜
4倍の強い抗菌性を示した。
【0034】尚、この発明の他の抗菌性ペプチド、他の
抗菌性ペプチド誘導体およびそれらの塩類についてもほ
ぼ同様の結果が得られた。
【0035】
【表3】
【0036】次に実施例を示してこの発明をさらに具体
的に説明するが、この発明は以下の実施例に限定される
ものではない。
【0037】
【実施例】
実施例1 ペプチド自動合成装置(ファルマシアLKBバイオテク
ノロジー社製。LKB Biolynx 4710)を用い、シェパード
等[ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー・パ
ーキンI(Jornal of Chemical Societey Perkin
I)、第538 ページ、1981年]による固相ペフチド合成
法に基づいて次のようにして合成した。
【0038】アミン官能基を9−フルオレニルメトキシ
カルボニル基で保護したアミノ酸に、N,N´−ジシク
ロヘキシルカルボジイミドを添加して所望のアミノ酸の
無水物を生成させ、このFmoc−アミノ酸無水物を合成に
用いた。ペプチド鎖を製造するためにC−末端のアルギ
ニン残基に相当するFmoc−アルギニン無水物約0.1m mol
を、そのカルボキシル基を介し、ジメチルアミノピリジ
ンを触媒としてウルトロシンA樹脂(ファルマシアLK
Bバイオテクノロジー社製)1gに固定する。この樹脂
1gをピペリジンを含むジメチルホルムアミドで洗浄
し、C−末端アミノ酸のアミン官能基の保護基を除去す
る。のちアミノ酸配列のC−末端から2番目に相当する
Fmoc−トリプトファン無水物を前記C−末端アミノ酸残
基を介して樹脂に固定されたアルギニンの脱保護アミン
官能基にカップリングさせた。以下同様にして順次グル
タミン、トリプトファン、およびアルギニンを固定し
た。
【0039】全部のアミノ酸のカップリングが終了し、
所望のアミノ酸配列のペプチド鎖が形成された後、94
%トリフルオロ酢酸、5%フェノール、および1%エタ
ンジオールからなる溶媒でアセトアミドメチル以外の保
護基の除去およびペプチドの脱離を行い、高速液体クロ
マトグラフ法によりペプチドを精製した。この溶液を濃
縮し、乾燥し、ペプチド約3mgを得た。 実施例2 C−末端から4番目のアミノ酸残基をアルギニン残基に
変更した以外は、実施例1と同一の方法によりArg−
Arg−Gln−Trp−Argのアミノ酸配列を有す
るペプチド約4mg得た。 実施例3 C−末端から3,4,および5番目のアミノ酸残基を、
それぞれセリン残基、バリン残基、およびリジン残基に
変更した以外は、実施例1と同一の方法によりLys−
Val−Ser−Trp−Argのアミノ酸配列を有す
るペプチド約5mg得た。 実施例4 C−末端から1,2,3,および4番目のアミノ酸残基
を、それぞれリジン残基、アルギニン残基、メチオニン
残基、およびアスパラギン残基に変更した以外は、実施
例1と同一の方法によりArg−Asn−Met−Ar
g−Lysのアミノ酸配列を有するペプチド約4mg得
た。 実施例5 C−末端から1および2番目のアミノ酸残基の種類を、
それぞれリジン残基およびグルタミン酸残基に変更した
以外は、実施例1と同一の方法によりArg−Trp−
Gln−Glu−Lysのアミノ酸配列を有するペプチ
ド約5mg得た。 実施例6 次の配合のペットフード10kgに実施例3と同一の方法
で得た抗菌性ペプチド120mg を添加し、均一に混合し、
ペットフード約9.6kg を得た。
【0040】 肉 粉 8.0% 魚 粉 5.0% トウモロコシ 5.0% 大豆油粕 12.0% 小麦胚芽 8.0% 小 麦 51.23 % 脱脂粉乳 4.0% 牛 油 2.0% ビール酵母粉末 2.0% 骨 粉 2.0% 食 塩 0.5% ビタミンおよびミネラル混合物 0.27 % 実施例7 次の配合のスキンクリームを常法により製造した。
【0041】 ステアリン酸 14.25 % セタノール 1.90 % スクワラン 2.85 % ミリスチン酸オクチルドデシル 4.75 % グリセリン 9.50 % 1,3−ブチレングリコールモノステアリン酸 3.80 % ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタン 2.85 % 実施例4の抗菌性ペプチド 0.0005 % 精製水 60.10 % 実施例8 市販の蜂蜜(糖分79%、水分20%、蛋白質0.2 %)
7.4kg 、市販のバター(水分15%)2.6kg および実施
例5と同一の方法で得た抗菌性ペプチド240mgを、容器
中で40℃に加温しながら均一に混合し、のち10℃に
急冷し、窒素ガスを吹込みながら攪拌してホイップし、
可塑性を有する蜂蜜食品約9.7kg を得た。 実施例9 ウルトロシンB樹脂(ファルマシアLKB 社製)を用いた
以外は、実施例1と同一の方法により順次アミノ酸残基
を固定した。全アミノ酸の結合が終了後、94%トリフル
オロ酢酸、5%フェノール、および1%エタンジチオールか
らなる溶媒でアセトアミドメチル以外の保護基を除去
し、飽和アンモニア/メタノール溶液でペプチドを離脱
し、高速液体クロマトクラフィーによりペプチドを精製
し、濃縮し、乾燥し、Arg-Trp-Gln-Trp-Arg-NH2 のアミ
ノ酸配列を有するペプチド約4mgを得た。 実施例10 次の配合の練歯磨を製造した。
【0042】 ソルビトール 47.0(%) グリセリン 15.0 カルボキシメチルセルロース・ナトリウム 2.0 ソルビタン脂肪酸エステル 1.0 サッカリンナトリウム 1.0 実施例9の抗菌性ペプチド 0.002
【0043】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って以下の効果が奏せられる。 (1) この発明の抗菌性ペプチドは、抗原性がなく顕
著な抗菌作用を有している。 (2) この発明の抗菌性ペプチドは、少量で抗菌効果
を呈するので、食品等に使用した場合風味への影響がほ
とんどない。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 3/48 9/50 C07K 99:00 (72)発明者 山内 恒治 神奈川県鎌倉市玉縄4−2−2 ガーデン ハイツ鎌倉玉縄405 (72)発明者 若林 裕之 神奈川県横浜市旭区南希望ケ丘118 森永 希望ケ丘寮 (72)発明者 時田 由起子 神奈川県相模原市旭町3−6 フラツトス トーン相模201号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも5個のアミノ酸残基からなる
    ペプチドまたはその誘導体であって、N−末端およびC
    −末端のアミノ酸残基がアルギニン残基またはリジン残
    基であり、かつ他の3個のアミノ酸残基がシステイン残
    基を除く任意のアミノ酸残基で構成されるアミノ酸配列
    を含む抗菌性ペプチドまたはその誘導体。
  2. 【請求項2】 少なくとも5個のアミノ酸残基からなる
    ペプチドまたはその誘導体であって、N−末端およびC
    −末端のアミノ酸残基がアルギニン残基またはリジン残
    基であり、かつ他の3個のアミノ酸残基がシステイン残
    基を除く任意のアミノ酸残基で構成されるアミノ酸配列
    を含むペプチドまたはその誘導体、それらの薬理学的に
    許容される塩類、およびそれらの2以上の混合物からな
    る群より選択される物質を有効成分として含有すること
    を特徴とする抗菌剤。
  3. 【請求項3】 有効成分が少なくとも1マイクロモル
    (μM)の濃度で含有されている請求項2の抗菌剤。
  4. 【請求項4】 少なくとも5個のアミノ酸残基からなる
    ペプチドまたはその誘導体であって、N−末端およびC
    −末端のアミノ酸残基がアルギニン残基またはリジン残
    基であり、かつ他の3個のアミノ酸残基がシステイン残
    基を除く任意のアミノ酸残基で構成されるアミノ酸配列
    を含むペプチドまたはその誘導体、それらの薬理学的ま
    たは食品学的に許容される塩類、およびそれらの2以上
    の混合物からなる群より選択される物質を有効成分とし
    て含有することを特徴とする抗菌性ペプチド配合物。
  5. 【請求項5】 少なくとも5個のアミノ酸残基からなる
    ペプチドまたはその誘導体であって、N−末端およびC
    −末端のアミノ酸残基がアルギニン残基またはリジン残
    基であり、かつ他の3個のアミノ酸残基がシステイン残
    基を除く任意のアミノ酸残基で構成されるアミノ酸配列
    を含むペプチドまたはその誘導体、それらの薬理学的ま
    たは食品学的に許容される塩類、およびそれらの2以上
    の混合物からなる群より選択される物質を有効成分とし
    て含有する抗菌剤を用いて物品を処理する方法。
JP10493292A 1991-04-24 1992-04-23 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤 Expired - Fee Related JP3173857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10493292A JP3173857B2 (ja) 1991-04-24 1992-04-23 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9449391 1991-04-24
JP3-94493 1991-04-24
JP10493292A JP3173857B2 (ja) 1991-04-24 1992-04-23 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148296A true JPH05148296A (ja) 1993-06-15
JP3173857B2 JP3173857B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=26435771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10493292A Expired - Fee Related JP3173857B2 (ja) 1991-04-24 1992-04-23 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173857B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229254A (ja) * 2000-03-09 2012-11-22 Lytix Biopharma As 抗菌化合物および処方物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229254A (ja) * 2000-03-09 2012-11-22 Lytix Biopharma As 抗菌化合物および処方物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173857B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428016A (en) Antimicrobial peptide and antimicrobial agent
JP3323226B2 (ja) 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
JP2818056B2 (ja) 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
WO1993014640A1 (en) Antibacterial agent and treatment of article therewith
EP3852778A2 (en) Bioactive peptides derived from snakes
KR101595440B1 (ko) Cm-ma 펩타이드로부터 유래된 유사체 펩타이드 cma3 및 이의 용도
EP0629213A1 (en) IMMUNOSTIMULATING AGENT.
JP3261174B2 (ja) 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法
JP3173858B2 (ja) 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
JP3173857B2 (ja) 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
JP2011521984A (ja) 新規抗菌性ペプチド
JP2006512053A (ja) 抗菌及び/又は抗真菌性を有するカチオン性線状ペプチド
JP2771068B2 (ja) 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
JPH05255109A (ja) 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法
JP4115361B2 (ja) 食用組成物
AU659440B2 (en) Antimicrobial peptide and an antimicrobial agent
EP1908828A1 (en) Novel polypeptide and method for producing the same
JP5594755B2 (ja) 抗真菌性化合物
JPH06199698A (ja) 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法
JPH07309774A (ja) 抗真菌剤
NZ241911A (en) Immunostimulatory agent comprising a peptide derived from lactoferrin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees