JPH05148155A - 神経栄養薬 - Google Patents

神経栄養薬

Info

Publication number
JPH05148155A
JPH05148155A JP3314924A JP31492491A JPH05148155A JP H05148155 A JPH05148155 A JP H05148155A JP 3314924 A JP3314924 A JP 3314924A JP 31492491 A JP31492491 A JP 31492491A JP H05148155 A JPH05148155 A JP H05148155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interleukin
neurotrophic
cells
added
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3314924A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Uchiumi
潤 内海
Susumu Matsuda
進 松田
Kensaku Ohashi
研作 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3314924A priority Critical patent/JPH05148155A/ja
Publication of JPH05148155A publication Critical patent/JPH05148155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 インターロイキン8を有効成分とする神経栄
養薬。 【効果】 インターロイキン8は優れた神経細胞保護作
用を示すので、神経栄養薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬あるいは試薬とし
て、神経細胞の栄養因子となる新規な神経栄養薬に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アルツハイマー病、パーキンソン病、筋
萎縮性側索硬化症(Lou Gehring 病)などの運動神経疾
患や糖尿病、老化などによる末梢神経障害、あるいは脳
脊髄や末梢神経の損傷といった神経系疾患は慢性的経過
をたどることが多く、難病の部類に属している。特に人
口の高齢化に伴って、老年性痴呆症を代表とする老年性
の神経疾患に診断や治療は解決すべき大きな社会問題に
なりつつある。
【0003】神経系疾患の多くは神経細胞の機能低下が
原因と考えられるため、脳血管循環を改善したり、脳細
胞の酸素消費やグルコース代謝などを改善させる、いわ
ゆる脳代謝賦活剤が治療薬として用いられている。
【0004】一方、最近までにいくつかのサイトカイン
に神経栄養作用があることが明らかにされ、それらに
は、神経成長因子(nerve growth factor, NGF)、脳由
来神経成長因子(brain-derived neurotophic factor,
BDNF)、線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth fact
or, FGF )、ニューロトロフィン3(neurotrophin 3,N
T3)などが報告されている(たとえば、浅井清文と加藤
泰治による総説:蛋白質・核酸・酵素、36,1220
−1226,1991)。また、造血系サイトカインと
して発見されたインターロイキン3(IL−3)(Kame
gai,M.,et al., Neuron, 4, 429-436,1990) や、インタ
ーロイキン6(IL−6)(Hama, T.,et al Neurosci.
Lett., 104, 340-344,1989) 、顆粒球/マクロファージ
・コロニー刺激因子(granulocyte/macropharge-colony
stimulatingfactor, GM-CSF)(Kamegai, M., et al., B
rain Res., 532, 323-325,1990)にもごく最近、神経栄
養因子としての活性があることが見出だされた。
【0005】これら神経系に作用するサイトカインはい
ずれもポリペプチドであり、それぞれ特異的レセプター
に結合して作用を発現するため、いわゆる低分子化合物
の脳代謝賦活剤とは異なった作用メカニズムを有する可
能性が高く、それら単独あるいは低分子代謝賦活剤との
併用により新規な神経疾患治療剤としての応用も考えら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】脳神経疾患の治療を目
的とする低分子化合物の脳代謝賦活剤はいくつか実用化
されつつあるが(たとえば、イデベノン、塩酸インデロ
キサジン、塩酸ビフェメラン、アニラセタム、プロント
フィリンなど)、その薬効はまだ十分とはいえず、改善
のため研究が続けられている。
【0007】また、神経系に作用し得るサイトカイン類
に代表されるポリペプチド系の神経栄養因子も今後の応
用展開が期待されつつ、その一方では、さらに新規で有
用な神経栄養因子を探す努力も続けられている。このよ
うに、神経系に作用する栄養因子類はまだ十分に解明さ
れておらず、新規で有用性の高い物質の探索がさらなる
課題として残されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために鋭意研究の結果、完成された。すなわち
本発明は、インターロイキン8(以下、IL−8と略
す)を有効成分とする神経栄養薬である。
【0009】IL−8は好中球走化性因子として発見さ
れたアミノ酸72残基からなるポリペプチドであり、好
中球の活性化も行なうほか、Tリンパ球の走化性誘導、
好塩基球のヒスタミン放出促進、単球の血管内細胞への
付着促進などの作用を有する(久野耕嗣と松島綱治、免
疫薬理、、197−205,1991)。しかしなが
ら、現在までのところ、IL−8の神経系への作用に関
する報告はなく、本発明によって神経栄養薬としての有
用性が示された。
【0010】神経栄養薬の有効成分として用いる場合の
IL−8は、天然に細胞から産生されたもの、あるいは
遺伝子組換え技術を用いて作製されたもの、さらには化
学合成されたものののいずれでも良く、特に限定はされ
ない。
【0011】IL−8産生細胞としては、正常細胞では
抹消血白血球、線維芽細胞、角化細胞、血管内皮細胞な
どがあげられ、LPS(リポ多糖)やポリI:ポリCな
どの誘発剤、あるいはIL−1、TNF(腫瘍壊死因
子)などのサイトカインで誘導することでIL−8が産
生される。腫瘍細胞においてはIL−8持続産生株が得
られれば効率良く生産することができる。また遺伝子組
換え技術を用いて生産する場合には、CHO(チャイニ
ーズハムスター卵巣)細胞、マウスC127細胞などを
宿主細胞に用いることができる。同様にカイコ、夜盗蛾
などの昆虫細胞、大腸菌、枯草菌、酵母などの微生物を
宿主とすることも可能である。
【0012】正常細胞あるいは腫瘍細胞で生産する場合
はその上清、また遺伝子組換え動物細胞を用いる場合は
その培養上清、遺伝子組換え昆虫細胞あるいは成虫にお
いてはその培養上清か虫体抽出液、さらに遺伝子組換え
微生物にあってはその培養上清あるいは菌体抽出液をそ
れぞれ原料として、種々のクロマトグラフィーにより分
離することができる。クロマトグラフィーはIL−8に
親和性を持つものであればいずれも利用できる。たとえ
ば、二酸化ケイ素やリン酸カルシウムを素材とするカラ
ム、ヘパリンや疎水基をリガンドとして有するカラム、
金属キレートカラム、イオン交換カラムなどであり、さ
らに分子ふるいカラムも利用可能な担体として挙げるこ
とができる。
【0013】精製分離されたIL−8はこれを有効成分
とするポリペプチド製剤として、そのまま溶液または凍
結乾燥粉末として、あるいは薬理学的に許容され得る担
体、安定化剤、賦形剤、希釈剤とともに医薬組成物とし
て調製され、経口的、あるいは非経口的に投与すること
ができる。
【0014】経口投与のための剤形としては、具体的に
は錠剤、丸剤、散剤、カプセル剤、顆粒剤、シロップ
剤、乳剤、懸濁剤などが挙げられる。かかる剤形は自体
公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用
いられる担体もしくは賦形剤を含有するものである。非
経口投与のための剤形としては、たとえば、軟膏剤、注
射剤、湿布剤、塗布剤、吸入剤、坐剤、経皮吸入剤など
が挙げられる。
【0015】本発明の神経栄養薬の有効投与量および投
与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症
状の性質もしくは重篤度によっても異なるが、通常0.
1〜100μg/kg、好ましくは1〜10μg/kg
を一回または数回に分けて投与することができる。
【0016】なお、本発明にかかるIL−8はこれを有
効成分とするポリペプチドの定量は、ヒト好中球(Yosh
imura et al., J. Immunol., 139, 788-793, 1987 )や
ラット好中球(Watanabe dt al., Jap. J. Pharmacol.,
39, 102-104, 1985)の走化能を指標にして、あるいは
IL−6に対する特異抗体を用いた酵素免疫測定法(E
IA)(DeForge and Remick, Immunol. Inest.,20, 89
-97, 1991)により定量することができる。
【0017】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0018】実施例1 天然型IL−8の調製法:ヒト線維芽細胞を1×106
細胞/mlで5%新生仔ウシ血清を含むイーグルMEM
1リットルに播種し、2リットルのガラス培養層で0.
3%マイクロキャリヤー(“Cytodex1”、ファ
ルマシア社)に接着させて、攪拌しながら37℃、5日
間培養した。その後、無血清イーグルMEM培地1リッ
トルに交換し、100国際単位/mlでヒト・インター
フェロンβを加えた。24時間後、さらにポリ(I):
ポリ(C)を10μg/mlで加え、その2時間後、少
量のメチルセルロースを含むイーグルMEM培地に置換
し、その後6日間培養を続けた。培養終了後、マイクロ
キャリヤーを沈降させた後、上清を別の容器に移し、I
L−8精製原液とした。
【0019】このIL−8精製原液から次に示すよう
に、シリカ、ヘパリン、逆相クロマトグラフィーにより
IL−8を分離した。フィルターで濾過して不容物を除
去した精製原液1リットルを高圧蒸気滅菌したシリカカ
ラム(8ml、5000nmpore、富士デビソン)に流
し、20mMリン酸緩衝液(PB)(pH7)25ml
で.洗浄した後、20mM塩酸(pH2)で溶出を行
い、IL−8画分10mlを得た。この画分に0.3M
リン酸水素2ナトリウム溶液を添加してpH6.4に調
製し、沈殿物を遠心分離(3000rpm、30分)し
てから“AF−ヘパリン・トヨパール650M”カラム
(1ml、東ソー)に遠心上清をかけた。このカラムを
10mMPB(pH6.4)5mlで洗浄後、さらに
0.3M塩酸ナトリウムを含む20mMPB(pH7.
2)5mlで洗浄、続いて2M塩化ナトリウムを含む2
0mM PB(pH7.2)2mlでIL−8を溶出さ
せた。さらに純度を上げるために、2mlのIL−8画
分をC18カラム(”ZorboxPRO−10 P
L”、4.6×250mm、三井東圧)に吸着させ、
0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)(pH2)を含む
アセトニトリルの濃度勾配溶離による高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)によりIL−8を分離した。得
られた標品はC18−HPLCおよびSDS−ポリアミ
ドケル電気泳動による純度検定で純度95%以上を示し
た。IL−8精製標本はTFAとアセトニトリルを除去
するため凍結乾燥を行なって実験に供した。
【0020】実施例2 培養神経細胞への神経保護作用検定:Wisterラッ
トの17日齢胎児(10区分)の脳を無菌的に取り出
し、顕微鏡下にて大脳皮質部分を分離した。分取した大
脳皮質をナイフで細断した後、0.25%トリプシン、
0.01%DNaseを含む溶液5mlにて37℃、3
0分間の処理を行なった。トリプシン処理後1mlのウ
マ血清を加え、1200rpm、5分間の遠心により細
胞を回収した。回収した細胞を7mlの培地I(ダルベ
ッコ変法MEMとF−12培地を1:1で混合し、さら
にインシュリン、プロゲステロン、トランスフェリン、
セリンを加えた)に懸濁し、20回のピペッティングに
より完全に細胞をバラバラにした。
【0021】次に完全に分離した細胞をポリD−リジン
でコーティングした48ウェル培養プレート(コースタ
ー社)に細胞濃度5×103 細胞/cm2 になるように
播いた後、500μlの培地Iで5%CO2 下、37
℃、3日間培養した(Matsuda,S., et al., Brain Re
s., 520, 310-316, 1990 )。IL−8は、0、1、1
0、100、1000ng/mlとなるように培養開始
時にそれぞれ添加し、各郡4例ずつとした。培養終了
後、4%パラフォルムアルデヒドにより細胞を固定した
後、神経線維を持つ細胞の数を顕微鏡下でカウントし
た。
【0022】結果を図1に示す。図1から明らかなよう
に、3日間の培養後、生存していた神経細胞の数はIL
−8を添加することにより、IL−8の濃度に依存して
増加しており、特にIL−8 1000ng/ml添加
郡においては無添加郡に比べ5%の危険率で有意な増加
が見られた。
【0023】
【発明の効果】本発明のIL−8を有効成分とする神経
栄養薬は、ポリペプチドの新規な神経栄養薬として神経
疾患の治療薬、あるいは神経系組織の研究用試薬として
用いることができる。対象となる神経疾患は、特にニュ
ーロンの変性や脱落を生じる疾患であり、たとえばアル
ツハイマー病やハンチントン病などである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ラット大脳皮質神経細胞培養に対するIL−
8の神経保護効果を示す。*はstudent−t検定
において無添加郡に対して有意であることを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターロイキン8を有効成分とする神
    経栄養薬。
JP3314924A 1991-11-28 1991-11-28 神経栄養薬 Pending JPH05148155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314924A JPH05148155A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 神経栄養薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314924A JPH05148155A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 神経栄養薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148155A true JPH05148155A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18059287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314924A Pending JPH05148155A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 神経栄養薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148155A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660258B1 (en) 1997-05-09 2003-12-09 Pharma Pacific Pty Ltd Oromucosal cytokine compositions and uses thereof
EP1374898A4 (en) * 2001-03-12 2004-07-28 Inst Of Gene And Brain Science REMEDIES FOR NERVOUS LESIONS
JP2016518846A (ja) * 2013-05-16 2016-06-30 ロンドン ヘルス サイエンシーズ センター リサーチ インコーポレイテッドLondon Health Sciences Centre Research Inc. 生体脳生検組織から得た拡張性細胞集団

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660258B1 (en) 1997-05-09 2003-12-09 Pharma Pacific Pty Ltd Oromucosal cytokine compositions and uses thereof
EP1374898A4 (en) * 2001-03-12 2004-07-28 Inst Of Gene And Brain Science REMEDIES FOR NERVOUS LESIONS
JP2016518846A (ja) * 2013-05-16 2016-06-30 ロンドン ヘルス サイエンシーズ センター リサーチ インコーポレイテッドLondon Health Sciences Centre Research Inc. 生体脳生検組織から得た拡張性細胞集団

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100537558B1 (ko) 인터류킨-18 결합 단백질
Ohno et al. Rapid colorimetric assay for the quantification of leukemia inhibitory factor (LIF) and interleukin-6 (IL-6)
US5441734A (en) Metal-interferon-alpha crystals
Bhardwaj et al. IL-6/IFN-beta 2 in synovial effusions of patients with rheumatoid arthritis and other arthritides. Identification of several isoforms and studies of cellular sources.
EP2271762B1 (en) Recombinant production of authentic human proteins using human cell expression systems
EP0835127B1 (en) Composition containing a myelin-associated glycoprotein (mag) inhibitor which comprises an altered or mutated form of mag
CN113286604B (zh) 治疗炎症性疾病的蛋白质
TW570801B (en) Osteoclastgenic inhibitory agent
US20070099266A1 (en) Process for the production of tumor necrosis factor-binding proteins
EP0189431A1 (en) PROCESS FOR THE PURIFICATION OF A PROTEIN.
JPH05148155A (ja) 神経栄養薬
EP0550769B1 (en) Use of hepatocyte growth factors for the manufacture of a hemopoietic stem cell augmenting agent
US7311903B2 (en) Glycosylated human interferon alpha isoform
JP2559035B2 (ja) 細胞生長調節因子
JPH0725785A (ja) インターロイキン−6の医薬組成物
JPH05271093A (ja) 血管内皮細胞増殖剤
Adachi et al. Detection of transforming growth factor‐β in sputum from patients with bronchial asthma by eosinophil survival assay and enzyme‐linked immunosorbent assay
JPH05148156A (ja) 血管内皮細胞増殖剤
JPH08176008A (ja) 神経栄養薬
US5641868A (en) Interlekin-6 compositions, and a production process thereof
KR20050054005A (ko) 인체 인터페론 알파의 제조방법
JP3744026B2 (ja) 眼科疾患治療剤
JPH02152998A (ja) ヒトγ−インターフェロンとその製造方法並びに用途
CN114560924B (zh) 一种促进成骨细胞分化的含硒特立帕肽和融合多肽及其应用
JP3600741B2 (ja) Il−6の製造法