JPH05147883A - 水平吊り装置 - Google Patents
水平吊り装置Info
- Publication number
- JPH05147883A JPH05147883A JP31567391A JP31567391A JPH05147883A JP H05147883 A JPH05147883 A JP H05147883A JP 31567391 A JP31567391 A JP 31567391A JP 31567391 A JP31567391 A JP 31567391A JP H05147883 A JPH05147883 A JP H05147883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- lifting
- suspension
- center
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 15
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 13
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 偏荷重吊り荷を容易にしかも安全に水平に吊
り上げ搬送することのできる水平吊り装置を提供する。 【構成】 吊り具(1)に、吊り点位置(クレーンフッ
ク(19)の吊り位置)を移動させ吊り荷(2)の重心位置
と一致させる構成を備える。また、吊り点位置と吊り重
心を一致させる機構は、平行リンク機構(9,10)とこ
の平行リンク機構の平行四辺形を変形させる機構(12,1
3,14,15,16,17,18)を備え、手動または、遠隔操作とす
る。
り上げ搬送することのできる水平吊り装置を提供する。 【構成】 吊り具(1)に、吊り点位置(クレーンフッ
ク(19)の吊り位置)を移動させ吊り荷(2)の重心位置
と一致させる構成を備える。また、吊り点位置と吊り重
心を一致させる機構は、平行リンク機構(9,10)とこ
の平行リンク機構の平行四辺形を変形させる機構(12,1
3,14,15,16,17,18)を備え、手動または、遠隔操作とす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長尺あるいは重量物の
吊り上げ吊り装置に係り、特に吊り荷を水平に吊り上げ
また移動させるのに適した水平吊り装置に関する。
吊り上げ吊り装置に係り、特に吊り荷を水平に吊り上げ
また移動させるのに適した水平吊り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、長尺・重量物吊り荷で、しかも重
心位置が片寄っているいわゆる偏荷重吊り装置で水平状
態を保って吊り上げ搬送する場合、図5に示すよう吊り
具(1)を偏荷重吊り荷(2)に接続し、玉掛けワイヤ
ロープ(3)の中間にチェーンブロック(4)などを介
在させ、試し吊りしながら吊り荷(2)の傾斜を指示者
(5)が目視し、吊り具(1)の上のチェーンブロック
(4)の長さを調整し水平出しを行っていた。
心位置が片寄っているいわゆる偏荷重吊り装置で水平状
態を保って吊り上げ搬送する場合、図5に示すよう吊り
具(1)を偏荷重吊り荷(2)に接続し、玉掛けワイヤ
ロープ(3)の中間にチェーンブロック(4)などを介
在させ、試し吊りしながら吊り荷(2)の傾斜を指示者
(5)が目視し、吊り具(1)の上のチェーンブロック
(4)の長さを調整し水平出しを行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、玉掛け
ワイヤロープの長さ調整に用いるチェーンブロックは、
10ton 用で自重が100kg 程度有り、段取りが大変で工数
がかかる上、操作には専門の玉掛け作業者が必要であっ
た。
ワイヤロープの長さ調整に用いるチェーンブロックは、
10ton 用で自重が100kg 程度有り、段取りが大変で工数
がかかる上、操作には専門の玉掛け作業者が必要であっ
た。
【0004】また、吊り荷高さが高い(2m以上)場合
には、高所作業となり、不完全作業となる。さらに、吊
り荷の水平度を正確に出す必要のある場合には、チェー
ンブロックの操作回数が多くなったり、偏荷重吊り荷の
種類が変わったりすると、その都度チェーンブロックの
調整が必要であり、調整に多大な時間がかかるという欠
点がある。そこで本発明は、偏荷重吊り荷を容易にしか
も安全に水平に吊り上げ搬送することのできる水平吊り
装置を提供することを目的とする。
には、高所作業となり、不完全作業となる。さらに、吊
り荷の水平度を正確に出す必要のある場合には、チェー
ンブロックの操作回数が多くなったり、偏荷重吊り荷の
種類が変わったりすると、その都度チェーンブロックの
調整が必要であり、調整に多大な時間がかかるという欠
点がある。そこで本発明は、偏荷重吊り荷を容易にしか
も安全に水平に吊り上げ搬送することのできる水平吊り
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、吊り具に、吊り点位置(クレーンフック
吊り位置)を移動させ吊り荷の重心位置と一致させる機
構を備える。
成するために、吊り具に、吊り点位置(クレーンフック
吊り位置)を移動させ吊り荷の重心位置と一致させる機
構を備える。
【0006】また、吊り点位置と吊り重心を一致させる
機構は、平行リンク機構とこの平行リンク機構の平行四
辺形を変形させる機構を備え、手動または、遠隔操作と
する。
機構は、平行リンク機構とこの平行リンク機構の平行四
辺形を変形させる機構を備え、手動または、遠隔操作と
する。
【0007】
【作用】このような構成されたものにおいて、吊り点位
置の移動は、吊り具に設けた平行四辺形をした平行リン
クの一辺を押したり引いたりして変形させることによっ
て、実現できる。また、この平行リンクを押したり引い
たりする機構を遠隔操作で行うことにより、操作者が地
上で吊り荷を見ながら行えるので、より安全に、しかも
作業時間を短縮し容易にできる。
置の移動は、吊り具に設けた平行四辺形をした平行リン
クの一辺を押したり引いたりして変形させることによっ
て、実現できる。また、この平行リンクを押したり引い
たりする機構を遠隔操作で行うことにより、操作者が地
上で吊り荷を見ながら行えるので、より安全に、しかも
作業時間を短縮し容易にできる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の水平吊り装置の第一の実施例
について、図1ないし図3を参照して説明する。
について、図1ないし図3を参照して説明する。
【0009】図1は本実施例による水平吊り装置を用い
て偏荷重吊り荷を吊った状態を示し、また図2は吊り荷
を吊っていない状態を示す。図3は、遠隔操作装置を付
加した装置全体の制御アルゴリズムを示す。
て偏荷重吊り荷を吊った状態を示し、また図2は吊り荷
を吊っていない状態を示す。図3は、遠隔操作装置を付
加した装置全体の制御アルゴリズムを示す。
【0010】図1において、偏荷重吊り荷(2)は吊り
具(1)にワイヤロープ(7)及び吊りプレート(8)
を介し接続されている。吊り具(1)の中央部に平行四
辺形のリンク機構すなわち、垂直部材(9)、水平部材
(10)及びそれらをつなぐ4つのピン(11)が取り付けられ
ており、垂直部材(9)には、リンク機構を変形させる
ための中央部材(12)がピン(13)で接続されている。中間
部材(12)の他端にはそれを左右に駆動するためのねじ機
構(14)と、そのねじ機構(14)を地上から遠隔操作し回転
させるための減速機付きモータ(15)、モータ取付台(1
6)、プーリー(17)及びチェーン(18)が取り付けられてい
る。ねじ機構は、右ねじを切ったねじ軸(14a) 、左ねじ
を切ったねじ軸(14b) 及びねじが加工され、かつプーリ
ーが固定されているハウジング(14c) からなっている。
一方、水平部材(10)の中央部には、吊り点すなわちクレ
ーンフック(19)をいれるための吊り耳(20)が固定されて
いる。また、遠隔で制御するための傾斜計(21)が吊り具
(1)に取り付けられており、その信号を減速機付きモ
ーター(15)に伝え制御する制御装置(22)及び、その操作
を指示する操作盤(23)が地上に設置されている。
具(1)にワイヤロープ(7)及び吊りプレート(8)
を介し接続されている。吊り具(1)の中央部に平行四
辺形のリンク機構すなわち、垂直部材(9)、水平部材
(10)及びそれらをつなぐ4つのピン(11)が取り付けられ
ており、垂直部材(9)には、リンク機構を変形させる
ための中央部材(12)がピン(13)で接続されている。中間
部材(12)の他端にはそれを左右に駆動するためのねじ機
構(14)と、そのねじ機構(14)を地上から遠隔操作し回転
させるための減速機付きモータ(15)、モータ取付台(1
6)、プーリー(17)及びチェーン(18)が取り付けられてい
る。ねじ機構は、右ねじを切ったねじ軸(14a) 、左ねじ
を切ったねじ軸(14b) 及びねじが加工され、かつプーリ
ーが固定されているハウジング(14c) からなっている。
一方、水平部材(10)の中央部には、吊り点すなわちクレ
ーンフック(19)をいれるための吊り耳(20)が固定されて
いる。また、遠隔で制御するための傾斜計(21)が吊り具
(1)に取り付けられており、その信号を減速機付きモ
ーター(15)に伝え制御する制御装置(22)及び、その操作
を指示する操作盤(23)が地上に設置されている。
【0011】上記のように構成された水平吊り装置にお
いて、偏荷重吊り荷(2)を水平に吊る場合、まず、吊
り具(1)を吊り荷(2)に吊りプレート(8)を介し
ワイヤロープ(7)で接続する。この時、吊り具(1)
自体、移動時の水平を保つ必要があるので、吊り点位置
を吊り具重心位置に設定しておく。
いて、偏荷重吊り荷(2)を水平に吊る場合、まず、吊
り具(1)を吊り荷(2)に吊りプレート(8)を介し
ワイヤロープ(7)で接続する。この時、吊り具(1)
自体、移動時の水平を保つ必要があるので、吊り点位置
を吊り具重心位置に設定しておく。
【0012】重心位置の設定方法は、まず操作盤(23)か
ら吊り具(1)が水平になるように指令を出すと吊り具
(1)に設定されている傾斜計(21)の値から制御装置(2
2)を介して、減速機付きモータ(15)に動作指令をだす。
モータ(15)が回転するとプーリー(17)とチェーン(18)で
動力を伝達されたハウジング(14c) が回転し、ねじ軸(1
4a,14b) がそのねじ切り方向によって中に入ったり、出
たりする。すなわち、ねじ機構(14)の長さが変わり、リ
ンク機構の中間部材(12)が平行四辺形リンクを変形さ
せ、吊り点位置(クリーンフック(19)位置)を移動させ
ることができる。この位置移動の制御を制御装置(22)で
傾斜計(21)の値が水平になるような図3で示すアルゴリ
ズムを組んで行うと、自動的に吊り荷(2)あるいは吊
り具(1)を水平に設定することが可能となる。さて、
次に偏荷重吊り荷(2)を叙々に吊り上げ、上記方法に
て吊り点位置の修正を行いながら、最終的に吊り荷
(2)を水平に調整する。
ら吊り具(1)が水平になるように指令を出すと吊り具
(1)に設定されている傾斜計(21)の値から制御装置(2
2)を介して、減速機付きモータ(15)に動作指令をだす。
モータ(15)が回転するとプーリー(17)とチェーン(18)で
動力を伝達されたハウジング(14c) が回転し、ねじ軸(1
4a,14b) がそのねじ切り方向によって中に入ったり、出
たりする。すなわち、ねじ機構(14)の長さが変わり、リ
ンク機構の中間部材(12)が平行四辺形リンクを変形さ
せ、吊り点位置(クリーンフック(19)位置)を移動させ
ることができる。この位置移動の制御を制御装置(22)で
傾斜計(21)の値が水平になるような図3で示すアルゴリ
ズムを組んで行うと、自動的に吊り荷(2)あるいは吊
り具(1)を水平に設定することが可能となる。さて、
次に偏荷重吊り荷(2)を叙々に吊り上げ、上記方法に
て吊り点位置の修正を行いながら、最終的に吊り荷
(2)を水平に調整する。
【0013】このように吊り点位置の移動は、平行リン
クを押したり引いたりする動作を遠隔自動操作で行うこ
とが可能なので、操作者が地上で吊り荷を見ながら容易
でかつ安全に、しかも短い作業時間でおこなうことがで
きる。 (他の実施例)
クを押したり引いたりする動作を遠隔自動操作で行うこ
とが可能なので、操作者が地上で吊り荷を見ながら容易
でかつ安全に、しかも短い作業時間でおこなうことがで
きる。 (他の実施例)
【0014】次に図4に第2の実施例を示す。これは、
リンク機構の代わりにX−Y方向の移動機構を設けた例
で、X軸の移動にボールねじ軸(24)、Y軸の移動に電動
油圧ジャッキ(25)を使用している。この機構を使用する
と、偏荷重吊り荷(2)が吊り点からどの方向にずれて
いても吊り点と吊り荷の重心を一致させることができ、
吊り荷を水平に調整できる。また、吊り点を移動させる
駆動源は、減速機付きモーター以外のアクチュエータ
ー、例えば、油圧シリンダーやリニヤモーター等でもよ
い。
リンク機構の代わりにX−Y方向の移動機構を設けた例
で、X軸の移動にボールねじ軸(24)、Y軸の移動に電動
油圧ジャッキ(25)を使用している。この機構を使用する
と、偏荷重吊り荷(2)が吊り点からどの方向にずれて
いても吊り点と吊り荷の重心を一致させることができ、
吊り荷を水平に調整できる。また、吊り点を移動させる
駆動源は、減速機付きモーター以外のアクチュエータ
ー、例えば、油圧シリンダーやリニヤモーター等でもよ
い。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、吊
り点と吊り荷の重心が違ういわゆる偏荷重重心の吊り荷
でも容易で安全に、しかも短い作業時間で吊り上げ移動
することができる。
り点と吊り荷の重心が違ういわゆる偏荷重重心の吊り荷
でも容易で安全に、しかも短い作業時間で吊り上げ移動
することができる。
【図1】本発明の第1の実施例を示す正面図で、偏荷重
吊り荷を吊った状態を示す図
吊り荷を吊った状態を示す図
【図2】偏荷重の吊り荷を吊る前の状態の正面図
【図3】遠隔操作装置を付加した装置全体の制御アルゴ
リズムを示す図
リズムを示す図
【図4】本発明の第2の実施例を示す斜視図
【図5】従来の例を示す正面図
1…吊り具、2…偏荷重吊り荷、3…玉掛け用ワイヤロ
ープ、4…チェーンブロック、5…操作者、6…指示
者、7…ワイヤロープ、8…吊りプレート、9…垂直部
材、10…水平部材、11…ピン、12…中間部材、13…ピ
ン、14…ねじ機構、14a …右ねじを切ったねじ軸、14b
…左ねじを切ったねじ軸、14c …ハウジング、15…減速
機付きモータ、16…モータ取付台、17…ギヤ、18…チェ
ーン、19…クレーンフック、20…吊り耳、21…傾斜計、
22…制御装置、23…操作盤、24…ボールねじ軸、25…電
動油圧ジャッキ
ープ、4…チェーンブロック、5…操作者、6…指示
者、7…ワイヤロープ、8…吊りプレート、9…垂直部
材、10…水平部材、11…ピン、12…中間部材、13…ピ
ン、14…ねじ機構、14a …右ねじを切ったねじ軸、14b
…左ねじを切ったねじ軸、14c …ハウジング、15…減速
機付きモータ、16…モータ取付台、17…ギヤ、18…チェ
ーン、19…クレーンフック、20…吊り耳、21…傾斜計、
22…制御装置、23…操作盤、24…ボールねじ軸、25…電
動油圧ジャッキ
Claims (3)
- 【請求項1】 重心位置が片寄っている吊り荷を水平に
吊る吊り装置において、吊り具に吊り点位置と吊り荷重
心を一致させる機構を設けたことを特徴とする水平吊り
装置。 - 【請求項2】 吊り点位置と吊り重心を一致させる機構
は、平行リンク機構とその平行四辺形を変形させるネジ
機構を備えたことを特徴とする請求項(1)記載の水平
吊り装置。 - 【請求項3】 吊り点位置と吊り重心を一致させる機構
は、遠隔操作するようにしたことを特徴とする請求項
(1)記載の水平吊り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31567391A JPH05147883A (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | 水平吊り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31567391A JPH05147883A (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | 水平吊り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05147883A true JPH05147883A (ja) | 1993-06-15 |
Family
ID=18068197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31567391A Pending JPH05147883A (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | 水平吊り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05147883A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09320844A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Shinko Electric Co Ltd | 吊り上げ電磁石の負荷重量検出方法と該検出結果を用いた重心位置自動補正方法 |
EP1116682A3 (en) * | 2000-01-14 | 2002-04-10 | Visteon Global Technologies, Inc. | Hoist assembly |
CN115159328A (zh) * | 2022-07-06 | 2022-10-11 | 上海中船三井造船柴油机有限公司 | 一种用于lgip主机的起吊设备及方法 |
-
1991
- 1991-11-29 JP JP31567391A patent/JPH05147883A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09320844A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Shinko Electric Co Ltd | 吊り上げ電磁石の負荷重量検出方法と該検出結果を用いた重心位置自動補正方法 |
EP1116682A3 (en) * | 2000-01-14 | 2002-04-10 | Visteon Global Technologies, Inc. | Hoist assembly |
CN115159328A (zh) * | 2022-07-06 | 2022-10-11 | 上海中船三井造船柴油机有限公司 | 一种用于lgip主机的起吊设备及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4648647A (en) | Load handling apparatus | |
US3799358A (en) | Helicopter tail rotor device | |
CN110482392A (zh) | 用于预制构件吊装的调平装置及调平方法 | |
JP2000001289A (ja) | 吊上用天秤装置 | |
CN109941893A (zh) | 一种具有锁定功能的建筑工程用吊塔 | |
CN111891916A (zh) | 一种用于起重机吊钩稳定吊装的防摇装置及其操作工法 | |
JPH02249893A (ja) | クレーン吊り荷の自動水平調整装置 | |
JPH05147883A (ja) | 水平吊り装置 | |
JPH08277094A (ja) | 自動調芯吊具 | |
US4807767A (en) | Self balancing electric hoist | |
JPH05162972A (ja) | 自動水平度調整装置 | |
CN106744393B (zh) | 具有调节稳定机构的起重装置及控制方法 | |
JPH09175769A (ja) | リモートコントロール式回転吊り治具 | |
US4658971A (en) | Self balancing electric hoist | |
JPH10236767A (ja) | 自動調芯吊具と該吊具を用いた吊り揚げ方法 | |
US5865491A (en) | Rotatable hoisting device for position adjustment | |
JP3997721B2 (ja) | パワーアシスト型吊搬装置 | |
CN115490132A (zh) | 一种预制构件吊具装置 | |
JPH07895B2 (ja) | 鉄筋篭の建込み装置 | |
JP2636323B2 (ja) | 建設用タワークレーンの旋回速度制御装置 | |
JPH10152290A (ja) | 吊り荷の姿勢制御装置 | |
JPH0734069Y2 (ja) | エレベータにおけるかご又はつり合おもりの吊り装置 | |
JPH0558588A (ja) | タワークレーンのマストホルダ据付け装置 | |
JP3091319B2 (ja) | 揚重装置 | |
CN221587823U (zh) | 一种稳定性好的工字钢吊具 |