JPH0514777Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514777Y2
JPH0514777Y2 JP1988010190U JP1019088U JPH0514777Y2 JP H0514777 Y2 JPH0514777 Y2 JP H0514777Y2 JP 1988010190 U JP1988010190 U JP 1988010190U JP 1019088 U JP1019088 U JP 1019088U JP H0514777 Y2 JPH0514777 Y2 JP H0514777Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tip
locking step
fishing line
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988010190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01116056U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988010190U priority Critical patent/JPH0514777Y2/ja
Priority to KR2019890000820U priority patent/KR930008149Y1/ko
Publication of JPH01116056U publication Critical patent/JPH01116056U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514777Y2 publication Critical patent/JPH0514777Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は釣竿先端に釣糸を取付ける機構の改良
に関するものである。
【従来の技術】
釣糸に糸撚れが発生したり、釣糸が竿に絡んだ
りすることを防止する手段として、実開昭61−
30367号公報に見られるように穂先の先端部に設
けたリリヤン部にサルカンを設けることや、実開
昭47−7387号公報に見られるように穂先外側に軸
部を有する接続管を嵌着固定し、前記軸部に撚戻
環の筒状部を回動自在に嵌着することが知られて
いる。
【考案が解決しようとする課題】
前記従来のものは所謂ナキやガタを発生し作動
不良になり易いと共に釣糸も纏絡する等の問題点
がある。 これらの欠陥を改善するために本出願人は先
に、穂先竿の先端に固着した保持体に軸杆を突設
し、該軸杆に回動自在に嵌着した回転筒に釣糸を
結着するリリヤン等の柔軟部材を被着することを
開発した。 しかしながらこのような回転筒回動方式は回転
筒の脱落を防止する係止部を軸杆に形成しなけれ
ばならないために回転筒を軸杆に嵌着するには回
転筒を軸杆に嵌合してから軸杆を穂先竿先端内部
に挿入固着するか、回転筒を軸杆上で湾曲形成す
るかしなければならない。 前者は非常に細い穂先竿の内部に軸杆を挿入固
着しなければならないので接着固定が困難で、接
着部の特殊加工が必要であると共に予め回転筒を
嵌合してからでないと挿入固着できない等の製造
上の問題点があり、また後者は軸杆上で回転筒を
湾曲形成して嵌合しなければならず、正しい円筒
状に形成することが困難となり、回転筒の回動作
用が円滑にできない欠陥がある。 本考案は回転筒回動方式の前記のような問題点
を解決して釣糸を連結する回転筒を軸杆に容易に
嵌合して円滑に回動するようにした釣糸の取付機
構を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
本考案は前記目的を達成するために、軸杆の先
端部に細径部を形成して軸杆と略同径の係止段部
を形成した保持筒を穂先竿の先端部外側に固着
し、前記軸杆に釣糸を結着するリリヤン等の柔軟
性部材を被着した回転筒を前記係止段部から挿嵌
して前記回転筒の係止段部側端縁を狭搾して係止
段部に係止状態で回動自在に嵌合せしめたもので
ある。 前記軸杆先端の係止段部は軸杆に形成したテー
パー部とこれに連結する小径部又はテーパー部だ
け等の細径部によつて軸杆に嵌合した回転筒の狭
搾端縁を係止できると共に回転筒を軸杆に挿嵌で
きるように形成されており、また回転筒の狭搾部
の端部を肉厚部に形成して補強したり、該肉厚部
に狭搾し易いようにスリツトを設けることもでき
る。
【作用】
本考案は穂先竿の先端外側に固着した保持筒の
軸杆に回転筒を係止段部側から挿嵌してその端縁
を狭搾することにより釣糸を結着するリリヤン等
の柔軟部材を被着した回転筒を軸杆上において回
動自在に支持して魚釣り操作中の釣糸の撚れ及び
糸絡みを防止するものである。
【実施例】
本考案の実施例を図面について説明すると、穂
先竿1の先端部外側には軸杆2を突設した保持筒
3が嵌着固定されると共に前記軸杆2の先端部に
はテーパー部4と小径部5とからなる細径部6が
設けられ軸杆2先端にこれと同一径か略同一径の
係止段部7が形成されている。 また先端に釣糸8を結着できるリリヤン等の柔
軟性部材9の前部を取付糸10で被着した回転筒
11が前記軸杆2に係止段部7側から挿嵌されて
回転自在に嵌合されていると共に回転筒11の係
止段部側の端縁は狭搾されて係止段部7に係止さ
れる。 しかして回転筒11は狭搾し易い金属等の変形
可能な材料で形成し、回転筒10の狭搾部12の
端縁は補強のため肉厚部12′に形成すると共に
必要に応じて図示されていないがスリツトを設け
ると狭搾し易く好適である。
【考案の効果】
本考案は釣糸を結着するリリヤン等の柔軟性部
材を被着した回転筒を穂先竿の先端外側に固着し
た保持筒の軸杆にその先端から挿嵌して回転筒の
先端側を狭搾して軸杆先端の係止段部に係止して
回転自在に嵌合するようにしたので、釣糸を連結
している回転筒を保持筒の軸杆に容易に挿嵌して
係止状態に嵌合できると共に嵌合後は回転筒は軸
杆上において脱落することなく円滑に回転して魚
釣り操作中の釣糸の撚れ及び糸絡みを確実に防止
することができ、その構成及び取扱い操作が極め
て簡易である優れた特徴と実用性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一部切欠正面図、第2図は本
考案の一部切欠分解正面図である。 1……穂先竿、2……軸杆、3……保持筒、6
……細径部、7……係止段部、8……釣糸、9…
…柔軟性部材、11……回転筒、12……狭搾
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸杆の先端部に細径部を形成して軸杆と略同径
    の係止段部を形成した保持筒を穂先竿の先端部外
    側に固着し、前記軸杆に釣糸を結着するリリヤン
    等の柔軟性部材を被着した回転筒を前記係止段部
    から挿嵌して前記回転筒の係止段部側端縁を狭搾
    して係止段部に係止状態で回動自在に嵌合せしめ
    た穂先釣竿。
JP1988010190U 1988-01-28 1988-01-28 Expired - Lifetime JPH0514777Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988010190U JPH0514777Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28
KR2019890000820U KR930008149Y1 (ko) 1988-01-28 1989-01-27 낚싯대 끝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988010190U JPH0514777Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116056U JPH01116056U (ja) 1989-08-04
JPH0514777Y2 true JPH0514777Y2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=11743370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988010190U Expired - Lifetime JPH0514777Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0514777Y2 (ja)
KR (1) KR930008149Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548671Y2 (ja) * 1991-01-14 1997-09-24 株式会社シマノ 釣り竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01116056U (ja) 1989-08-04
KR930008149Y1 (ko) 1993-12-10
KR890015814U (ko) 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514777Y2 (ja)
JP2530448Y2 (ja) 釣竿の穂先
EP0876760A3 (en) Line roller for spinning reel for fishing
JPH10243759A (ja) 右方向に回転するルアー
JPH11313581A (ja) 魚釣用スピニングリールのスプール補助枠
KR900007436B1 (ko) 낚시대용 낚시대선단 낚시줄 고정구
JPH10210905A (ja) 釣針の連結構造
JPH071977Y2 (ja) 釣 竿
JPH0130057Y2 (ja)
JPS6227108Y2 (ja)
JPH02100466U (ja)
JP3042900U (ja) より取り具
JPH0292227A (ja) 糸巻装置付き釣竿
JPS6224461Y2 (ja)
JP3789524B2 (ja) 釣糸取付具および釣竿
JPS5850864Y2 (ja) 釣竿
JPS6335579Y2 (ja)
JPH02142162U (ja)
JPH0616504Y2 (ja) 釣 竿
JPS5878073U (ja) スピニングリ−ル
JPH0212267U (ja)
JP3040687U (ja) 釣竿用回転トップ
JPS6222143Y2 (ja)
JPS64756Y2 (ja)
JPH104847A (ja) リールの糸よりとり機