JPH0514738A - 画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送装置

Info

Publication number
JPH0514738A
JPH0514738A JP3165457A JP16545791A JPH0514738A JP H0514738 A JPH0514738 A JP H0514738A JP 3165457 A JP3165457 A JP 3165457A JP 16545791 A JP16545791 A JP 16545791A JP H0514738 A JPH0514738 A JP H0514738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
binary
block
frame
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165457A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ozeki
和夫 大関
Toshiaki Watanabe
敏明 渡邊
Yoshihiro Kikuchi
義浩 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3165457A priority Critical patent/JPH0514738A/ja
Publication of JPH0514738A publication Critical patent/JPH0514738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 符号化効率を低下させることなく高画質の静
止画像を伝送することのできる画像伝送装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 多階調領域と2値領域とをともに含む画像ブ
ロックについては、折り返し処理によって滑らかな多階
調画像に変換した後、多階調符号化する。また、この画
像ブロックの2値領域のみを取出して2値画像符号化す
る。そして、受信例では両者を合成して画像を復元す
る。 【効果】 画質の劣化を防止し、かつ符号量の増大を防
止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、FAX等の静止画像、
及びテレビ電話等の動画像データを伝送する画像伝送装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラーFAXや静止画像伝送装
置では、伝送する画像を多階調領域と2値画像領域とに
区別し、これらを別個に符号化して相手側へ伝送してい
る。図17はこのような静止画像伝送装置の送信部を示
す従来例であり、静止画像符号化回路101と、2値符
号化回路102と、制御部103から構成されている。
【0003】静止画像符号化回路101は、伝送画像中
に存在する写真等の多階調領域を符号化するものであ
り、例えば、ISO/JPEGで標準化勧告されたAD
CT方式等が用いられている。
【0004】また、2値符号化回路102は、伝送画像
中に存在する文字等の2値画像領域を符号化するもので
あり、例えば、ISOのJBIG方式やMH、MR符号
化方式等が用いられている。
【0005】そして、制御部103は、伝送画像中の多
階調領域と2値画像領域との境界情報を前記静止画像符
号化回路101、及び2値符号化回路に供給するので、
伝送画像が入力されると、多階調領域と2値画像領域と
がそれぞれ別個に符号化され、相手側へと伝送されるの
である。
【0006】ところが、通常、符号化は、伝送画像全体
を小さなブロック(例えば、8×8画素)に分割し、各
ブロック毎に行なわれる。従って、例えば図16(a)
に示すように、伝送画像104が多階調領域105と2
値画像領域106とを有する場合に、その境界を含むブ
ロック107には多階調領域と2値領域とがともに存在
することになる。
【0007】同図(b)はこのブロック107を拡大し
た図であり、左半分が写真等の多階調領域、右半分が文
字等の2値画像となっている。また、同図(c)は、同
図(b)の濃度レベルを示しており、多階調領域では中
間値レベルとなっており、2値画像領域では、上下の2
値レベルとなっていることがわかる。
【0008】そして、従来においては、両方の領域を含
むブロックは静止画像符号化回路101にて符号化して
おり、例えばJPEGのようなADCT符号化すると、
その復号結果は図16(d)に示すように歪んでしま
う。
【0009】そこで、このような歪みを防止するため
に、図18に示す回路が提案されている。この回路は入
力される伝送画像を直交変換部108にて離散コサイン
変換した後、量子化部109においてテーブル111で
決められたステップサイズに量子化し、符号化部110
にて可変調符号化して伝送するものである。
【0010】そして、通常の多階調画像に対しては、や
や大きめのステップサイズ、例えば40〜80程度に設
定しておき、2値画像を含む場合には、このステップサ
イズを小さく設定する。これによって、復号後に発生す
る歪を低減させることができる。
【0011】また、昨今では、テレビ電話に代表される
ように動画像データを高効率で伝送しようという要望が
高まりつつある。
【0012】図19はこのような従来の動画像伝送装置
の送信側を示す構成図である。同図において、入力され
た画像データは、動きベクトル検出回路132にて、フ
レームメモリ134からの出力である前画面の画像デー
タとブロックマッチングにより動きベクトルが検出され
る。そして、この動きベクトルによって、前画面を上下
方向、及び左右方向に平行移動させた信号と、入力され
た画像データとが差分器131にて差分され、この差分
信号は直交変換器133にて離散コサイン変換される。
【0013】その後、直交変換器133の出力は量子化
器135にて線形量子化され、可変長符号化器136に
て可変長符号化されて相手側へと伝送される。また、量
子化器135の出力は逆量子化器137にも供給され、
ここで逆量子化された後、逆直交変換器137にて逆コ
サイン変換される。そして、この出力は、加算器139
にて前画面と加算され、フレームメモリ134内の画像
データが更新される。
【0014】こうして得られるフレームメモリ134内
の画像データは、受信側で得られる画像と略同一である
ので、これを基に動きベクトルを得、差分信号を求めれ
ば、正確な動画像の伝送が行なえるのである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来における静止画像伝送装置では、量子化のステッ
プサイズを切換えることで画質の向上は達成されるが、
これに伴なって符号化効率が著しく低下してしまうので
実用的ではない。
【0016】また、従来における動画像伝送装置では、
構成が複雑であり、ハードウェア規模が膨大となってし
まうという欠点があった。そこで、これを解決するため
に、図18に示した回路を用いて動画像を伝送する方法
が容易に考えられるが、この回路は前フレームの画像デ
ータを用いるというフレーム間予測差分、乃至動き保障
予測差分処理を行なっていないので、情報圧縮効率が低
く、動画像伝送に時間がかかるという欠点がある。従っ
て、大幅な駒落しによる準動画しか伝送することができ
なかった。
【0017】この発明はこのような従来の課題を解決す
るためなされたもので、その第1の目的は、符号化効率
を低下させることなく高画質の静止画像を伝送し得る画
像伝送装置を提供することである。
【0018】また、第2の目的は、大規模なハードウェ
アを必要としないで動画像を伝送し得る画像伝送装置を
提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、伝送画像における多階調画像領域と2値
画像領域との境界データを求めるとともに、該伝送画像
を小画像ブロックに分割し、このうち多階調画像ブロッ
クは多階調画像符号化し、2値画像ブロックは2値画像
符号化して画像伝送を行なう画像伝送装置において、送
信側は、前記小画像ブロックのうち多階調画像及び2値
画像をともに含むブロック(境界画像ブロック)を選択
する手段と、前記境界画像ブロックを多階調画像符号化
して伝送する手段と、前記境界画像ブロックを2値画像
符号化して伝送する手段とを有し、受信側は、前記境界
データに基づき、前記多階調画像符号化された境界画像
ブロックから多階調画像部分を取出すとともに、前記2
値画像符号化された境界画像ブロックから2値画像部分
を取出し、これらを合成して境界画像ブロックを復元す
る手段を有することが特徴である。
【0020】また、他の発明では、動画像データを圧縮
して送信し、これを受信側にて復元して再生する画像伝
送装置において、前記送信側は、前回の符号化前の画像
フレームを記憶する第1のフレームメモリと、前回の画
像フレームと今回の符号化前の画像フレームとの差分デ
ータを求める減算手段とを有し、前記受信側は、前回の
復号画像フレームを記憶する第2のフレームメモリと、
前記差分復号データと前回の復号画像フレームとを加算
して今回の復号画像フレームを生成する加算手段とを有
することを特徴とする。
【0021】
【作用】上記構成において、静止画像伝送装置では、多
階調領域と2値画像領域とをともに含む画像ブロックに
ついては、折り返し処理等によって、滑らかな多階調画
像に変換した後、多階調符号化する。また、これと同時
に、この画像ブロックの2値領域のみを取出して2値画
像符号化する。
【0022】つまり、多階調領域と2値画像領域とをと
もに含む画像領域は、多階調符号化と2値符号化の両方
の処理が別々に行なわれて伝送される。そして、受信側
では両復号データを合成して画像を再生する。
【0023】従って、符号量が増大することなく、かつ
画質の劣化を防止することができる。
【0024】また、本発明による動画像伝送装置では、
フレームメモリ内に前回の符号化前の画像フレームを書
込んでおき、今回の画像と前回の画像との差分を求めて
符号化し、伝送している。従って、従来のように、送信
側に逆直交変換器や逆量子化器を設ける必要がなくな
り、ハードウェア規模を縮小することができる。
【0025】また、所定の周期で全体画像を符号化し、
伝送しているので、画像の誤差が増大することなく、高
画質な復元画像を得ることができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の第1実施例の画像伝送装置を示す
構成図であり、折り返し部1と、静止画像符号化回路2
と、2値符号化回路3と、制御部4と、多重化回路5か
ら構成される送信側、及び、多重化分離回路6と、静止
画像復号化回路7と、2値復号化回路8と、合成器9か
ら構成される受信側を有している。
【0027】折り返し部1は、多階調領域と2値画像領
域をともに含む画像ブロックが与えられたときに、両領
域の境界線にて多階調画像を折り返して、ブロック全体
を滑らかな多階調画像に変換するものである。
【0028】また、静止画像符号化回路2は、多階調領
域にある画像ブロックを多階調符号化するものであり、
2値符号化回路3は、2値画像領域にある画像ブロック
を2値画像符号化する。そして、制御部4は、折り返し
部1、静止画像符号化回路2、2値符号化回路3に領域
指定を与える。
【0029】多重化回路5は、制御部4から出力される
境界データと、各符号化回路2,3で符号化されたデー
タをシリアル信号に変換し受信側へ伝送する。
【0030】多重化分離回路6は、伝送されたシリアル
信号を、多階調符号化データ、2値画像符号化データ、
及び境界データに復元し、それぞれ、静止画像復号化回
路7、2値復号化回路8、及び合成器9に供給する。
【0031】このような構成において、いま例えば、図
2(a)に示すように多階調領域と2値画像領域とが混
在する画像ブロックが入力されると、図1の折り返し部
1ではこれらの領域の境界にて多階調画像が折り返され
る。その結果、この画像ブロックは、図2(b)に示す
ような多階調領域のみの画像ブロックとなる。
【0032】その後、この画像ブロックは、静止画像符
号化回路2にて多階調符号化され多重化回路5へ供給さ
れる。
【0033】一方、多階調、2値の両方を含む画像ブロ
ックは、2値符号化回路3へも供給され、2値画像のみ
が2値画像符号化される。このときの領域指定は制御部
4からの指令によって行なわれる。このときの領域指定
は、人間の操作により境界をキーボード、又はマウスな
どにより入力するという従来広く使われている技術によ
ってもよい。又、入力信号の周波数成分の分析により分
散の大小、広域の大小などにより判別するという従来技
術によってもよい。
【0034】その後、この2値画像符号化されたデータ
は多重化回路5へ供給される。つまり、多階調、2値の
両方の領域をもつ画像ブロックは、両符号化回路2,3
にて符号化され、伝送されるのである。
【0035】また、受信側では、伝送されたシリアルデ
ータが、多重化分離回路6にて、多階調符号、2値符
号、及び境界データに分離される。そして、多階調符号
は静止画像復号化回路7にて復号され、2値符号は2値
復号化回路8にて復号され、各復号データは合成器9に
供給される。この合成器9に供給される境界データを基
に多階調画像と2値化画像との合成が行なわれ、伝送画
像が復元される。
【0036】図3は合成器9での合成動作を示す説明図
である。図示のように、いま入力画像として、多階調領
域112aと2値画像領域112bとを含む画像ブロッ
ク112が与えられると、この画像ブロックは折り返し
処理されて、多階調領域113のみの画像ブロック11
3が得られる。また、2値画像領域114aのみが取出
された画像ブロック114が得られる。
【0037】そして、両画像ブロック113,114が
境界データを基に合成されて、多階調領域115aと2
値画像領域115bとを含む画像ブロック115が復元
されるのである。
【0038】このようにして、本実施例では、多階調領
域と2値画像領域をともに含む画像ブロックを符号化す
る際には、この画像ブロックを多階調と2値間の境界で
多階調画像を折り返し処理し、画像ブロック全体を多階
調画像として符号化する。一方、これと同時に、この画
像ブロックの2値画像領域のみを取出して、2値符号化
し、受信側では両符号化データを復号後、これを合成し
て画像を復元している。従って、画像の劣化を防止し、
かつ、符号量が増大することなく画像の伝送ができるよ
うになる。
【0039】なお、この実施例では、折り返し処理を用
いて多階調画像が滑らかになるように処理したが、本発
明はこれに限定されず、多階調画像を平滑化する画像処
理であればよい。また、本実施例では、1つの画像ブロ
ック内に境界線が1本しかない場合について説明した
が、図4(a)〜(c)に示すように2本以上の境界が
ある場合についても適用できる。
【0040】図5は本発明の第2実施例の画像伝送装置
の構成を示すブロック図であり、送信側と受信側とに大
別されて構成される。
【0041】送信側は、フレームメモリ21と、差分器
22と、スイッチ23と、圧伸器24と、制御部26
と、直交変換器25と、量子化器27と、テーブル28
と、可変長符号化器29とから構成されている。
【0042】フレームメモリ21は、入力画像を一旦記
憶した後、次の画像入力時にスイッチ23を介して差分
器22に出力する。
【0043】差分器22は、入力された今回の画像とフ
レームメモリ21に記憶された前回の画像との差分信号
を求め、これを圧伸器24に出力する。
【0044】圧伸器24は、画質を向上させるために、
差分信号を整形するものであり、例えば、図7(a),
(b)に示す毎くの圧伸特性を持っている。
【0045】また、直交変換器25は、圧伸器24の出
力を離散コサイン変換し、量子化器27は、変換後のデ
ータをテーブル28で決められたステップサイズに量子
化する。そして、可変長符号化器29は、量子化された
データを可変長符号化して出力する。また、制御部26
は、スイッチ23の動作,圧伸器24の圧伸特性、テー
ブル28の出力を総括的に制御するものである。
【0046】また、受信側は、復号器30と、逆量子化
器31と、テーブル32と、逆直交変換器33と、逆圧
伸器34と、制御部35と、加算器36と、フレームメ
モリ37から構成されている。
【0047】復号器30は、受信された符号化データを
復号し、逆量子化器31はテーブル32で決められたス
テップサイズにて逆量子化を行なうものである。また、
逆直交変換器33は、離散コサイン変換の逆演算を行な
うものであり、この出力は加算器36、及びフレームメ
モリ37に供給される。
【0048】また、制御部35は、逆圧伸器36の特
性、フレームメモリ37の出力動作を制御するものであ
る。
【0049】次に、本実施例の動作について説明する。
いま、8ビットの入力画像フレームが入力されると、こ
の画像情報はフレームメモリ21に書込まれるととも
に、差分器22、圧伸器24、以下後段の処理が行なわ
れ、送信される。このとき、スイッチ23は、端子23
b側に接続されている。
【0050】そして、次の画像が入力されると、制御部
26の指令によりスイッチ23が切換わって端子23a
と接続されるので、差分器22では今回の画像と前回の
画像との差分が求められ、9ビットの差分信号として圧
伸器24へ出力される。
【0051】このときスイッチ23は、周期的に切換わ
り、前画面情報とゼロ信号とを図6に示す毎くのタイミ
ングで切換える。即ち、最初の画像入力時には端子23
b側に接続され、以後、4回続けて端子23a側に接続
される。そして、この動作が繰り返される。従って、差
分器22では同図41に示す部分で入力画像全体が出力
され、符号42に示す部分では差分信号が出力されるこ
とになる。なお、入力画像全体を符号化することをフレ
ーム内符号化と称し、差分信号を符号化することをフレ
ーム間符号化と称する。
【0052】その後、圧伸器24では、例えば図7
(a),(b)に示す圧伸特性で差分信号を整形する。
また、差分をとらないフレーム内符号化時には、圧伸器
24での処理は行なわれない。つまり、差分信号を符号
化するフレーム間符号化時には、信号の分布がゼロ付近
に集中するため、これを拡大し、かつ、全体の信号分布
を−255〜+255までの範囲におさめるのである。
【0053】そして、圧伸器24の出力は直交変換器2
5において離散コサイン変換され、量子化器27にてテ
ーブル28で決められたステップサイズに量子化され、
可変長符号化器29にて可変長符号化されて送信され
る。このとき、量子化テーブル情報等のオーバヘッド情
報も同時に符号化され送信される。
【0054】図8は、テーブル28で決定されるステッ
プサイズの例を示している。この図は離散コサイン変換
面の低域(1,1)成分から高域(8,8)成分までの
64成分を一列に並べたときのステップサイズの分布例
であり、同図(a)は低域のステップサイズを小さく、
高域のステップサイズを大きく設定している。また、同
図(b)はステップサイズを一定とした例を示してい
る。これらの切換え方法は各種組合わせがあり、画質と
圧縮率に応じて選択することができる。
【0055】一方、受信側においては、受信されたデー
タが量子化テーブル情報等のオーバヘッド情報と画像情
報とに分離される。その後、画像情報は復号器30で可
変長復号され、逆量子化器31で逆量子化される。この
ときテーブル32から、逆量子化を行なう際のステップ
サイズが出力される。
【0056】そして、逆直交変換器33にて離散コサイ
ン変換の逆演算が行なわれ、前述した圧伸器24と逆の
特性をもつ逆圧伸器34にて基の特性に復元される。そ
の後、逆圧伸器34の出力は加算器36にて、フレーム
メモリ37内に記憶された前回の画像と加算処理され、
今回の画像情報が生成される。このとき、制御部35に
より、フレームメモリ37からは、フレーム内符号化を
行なっているときはゼロ信号が出力され、フレーム間符
号化を行なっているときは、前フレームの画像信号が出
力される。また、生成された新たな画像情報はフレーム
メモリ37に書込まれる。
【0057】また、受信側にて、5フレームに1回のフ
レーム内符号化を行なっていることを判断するのに、次
の2通りの方法がある。
【0058】(1) 受信信号のオーバヘッド情報の中に表
現する方法。
【0059】(2) 受信信号の量から判断する方法。
【0060】上記(1) の方法では、受信フレーム開始の
オーバヘッド情報の中にフレー内符号化か、フレーム間
符号化かを示す識別情報を付加すれば良い。この場合は
特別の符号を用意したり、既存の符号群の中で当面使用
していない印刷に関する情報用等の符号を代用すること
もできる。
【0061】上記(2) の方法を用いた例を図9に示す。
この方法では、逆量子化器33の出力から、現在の画面
の符号量(符号化ビット数)を計数器51で計数し、5
フレームにわたりその符号量の最大値を監視する。この
とき、最大となるものが、フレーム内符号化を行なって
いるフレームであり、他がフレーム間符号化であると判
定する。また、逆直交変換器33の出力の電力(2乗平
均値)、又は絶対値和を求め、5フレームにわたる最大
値を発生するフレームを、フレーム内符号化と判別して
も良い。更に、送信開始から予め設定された規則に従っ
てフレーム内符号化とフレーム間符号化を行なうように
しても良い。
【0062】このようにして、本実施例では、前回の入
力画像と今回の入力画像との差分を求め、この差分信号
を符号化しているので、少ない符号量での動画像伝送が
可能になる。また、従来のように送信側に逆量子化器、
逆直交変換器、及び動きベクトル検出回路を必要としな
いので、ハード的に小規模に構成することができ、コス
トの削減を図ることができる。
【0063】更に、所定の周期でフレーム内符号化を行
なっているので、伝送される画像の歪みをおさえること
ができ、高画質な復元画像が得られる。
【0064】図10は、前述した第2実施例の変形例を
示す構成図である。この例では、入力画像はフレームメ
モリ53に一旦書込まれる。そして、次のフレームは、
フレームメモリ53に書込まれるとともに、動き補償演
算器54で動きベクトルが検出される。そして、この動
きベクトルによって入力画像が上下左右方向に平行移動
され、スイッチ55を介して差分器56へ供給される。
以後、図5に示した実施例と同様に動作する。
【0065】このように構成すれば、動き補償回路54
を用いて動きベクトルを求め、これを用いて差分信号を
得ているので、前記実施例よりも更に高画質が得られ
る。
【0066】図11は他の変形例を示す構成図であり、
奇フィールドメモリ61と偶フィールドメモリ62の2
つのフィールドメモリを有している。入力はNTSC、
又はPAL,SECAM等のインターレースされたフィ
ールド画像である。
【0067】そして、入力された奇フィールド画像、偶
フィールド画像はそれぞれ奇フィールドメモリ61、偶
フィールドメモリ62にそれぞれ記憶され、スイッチ6
3を介して差分器64に送られる。このような構成によ
れば、インターレース画像においても差分を求めること
ができ、図5に示した構成による動画像伝送を適用する
ことができる。
【0068】図12は、画像を8×8画素のブロックに
分割し、1〜5の番号づけを行なう例を示す説明図であ
る。同図(a)は横方向に番号を符する例、(b)は縦
方向に番号を符する例、(c)はジグザグに斜め方向に
番号を符する例である。
【0069】そして、第1の画面の符号化においては、
番号1の符されたブロックをフレーム内符号化し、番号
2〜4をフレーム間符号化する。そして、第2の画面は
番号2のブロックをフレーム内符号化し、他をフレーム
間符号化する。以下同様に処理する。
【0070】このような処理を行なえば、フレーム内符
号化時にのみ符号量が多くなり、画面間隔が変動すると
いう問題を解決することができる。
【0071】図13は本発明の第3実施例を示す構成図
である。同図に示す動画像伝送装置は、A/D変換器8
1と、差分器82と、メモリ83と、アドレスコントロ
ール84と、同期分離回路85と、スイッチ86、及び
静止画像符号回路87から構成される。
【0072】この例では、ISO/JPEGによるカラ
ー静止画像符号化方式に準拠した符号化LSIやボード
が容易に入手できる状況で、メモリ83を主体としたい
くつかの付加回路だけで効率的な動画像伝送が行なえ
る。
【0073】入力NTSC信号は7ビットA/D変換器
81でA/D変換されるとともに、既存のアナログ同期
分離回路85でフレーム同期、クロック再生がなされ
る。これによって、NTSC60フィールド画像信号か
ら片フィールドの30フィールドのみが取り上げられ、
メモリ83に書込まれる。メモリ83のアドレスはアド
レスコントロール84によって制御される。
【0074】そして、スイッチ86では周期的に全ゼロ
信号と前フィールド画面との選択がなされ、差分器82
では今回のフィールドと前回のフィールドとの差分が求
められる。その後差分8ビット信号は1の補数形として
静止画符号回路87へ供給される。なお、1の補数と2
の補数との対応を図14に示す。このように、フレーム
又はフィールド間の誤差の累積を許し、回路を簡略化す
ることにより、ISDN回線を用いた画像伝送を1秒1
駒から数駒へ向上することができる。
【0075】図15は本発明の第4実施例を示す構成図
である。この例では、フレームメモリ71と減算器73
との間に乗算器72が設けられ、フレームメモリ77と
加算器76との間に乗算器78が設けられている。そし
て、オープンループの誤差累積を防ぐため、各乗算器7
3,78にてリークαを乗ずるものである。
【0076】図15において、入力xn はフレームメモ
リ71にて1フレーム遅延され、xn-1 となる。そして
1未満の乗数αにより乗算器72にてα倍され、αx
n-1 となる。この際αは、乗算を簡単化するため、2の
べき乗の組合わせ、例えば、α=0.75 =1−0.25 =1−2-2 と設定しておくと、−2乗による2回シフトと1回の減
算で実現できる。
【0077】そして、減算器73で差分yn n =xn −αxn-1 が計算され、静止画符号化回路74にて静止画符号化さ
れる。
【0078】一方、受信側では、静止画復号器75で復
号された信号yn ´は、フレームメモリ77の出力であ
る1フレーム前の復号データxn-1 ´に乗算器78でα
倍されたαxn-1 ´が加算器76で加算され、xn ´が
復元される。
【0079】このような構成では、リークαがあること
により、符号化誤差は一定以上累積することはない。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による静止
画像伝送装置では、多階調領域と2値画像領域とをとも
に含む画像ブロックについては、折り返し処理等によっ
て一旦滑らかな多階調画像に変換した後、多階調符号化
する。一方、この画像ブロックの2値領域のみを取出し
て2値画像符号化し、両符号化データを受信側にて復号
後、合成して画像を復元している。
【0081】従って、画質の劣化を防止し、かつ符号量
が増大することなく画像伝送ができるようになる。
【0082】また、本発明による動画像伝送装置では、
前回の符号化前の画像フレームと今回の符号化前の画像
フレームとの差分信号を求め、これを符号化して伝送し
ている。また、所定の周期で、全体画像を符号化して伝
送している。従って、従来のように多くのハードウェア
を必要とせず、かつ、高画質な画像伝送が可能になると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す構成図である。
【図2】境界上にある画像ブロックの濃度レベル、及び
折り返し処理後の濃度レベルを示す説明図である。
【図3】画像合成の手順を示す説明図である。
【図4】1つの画像ブロック中に複数の領域が存在する
例を示す説明図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す構成図である。
【図6】前記第2実施例のにおけるスイッチの動作を示
す説明図である。
【図7】圧伸器の特性を示す説明図である。
【図8】量子化のステップサイズの例を示す説明図であ
る。
【図9】フレーム間情報とフレーム内情報とを判別する
回路を示す図である。
【図10】前記第2実施例の変形例を示す構成図であ
る。
【図11】前記第2実施例の他の変形例を示す構成図で
ある。
【図12】ブロック単位でのフレーム間/内符号化切換
を行なう例を示す説明図である。
【図13】本発明の第3実施例を示す構成図である。
【図14】2の補数と1の補数との対応表である。
【図15】本発明の第4実施例を示す構成図である。
【図16】境界上にある画像、及びこの濃度レベルを示
す説明図である。
【図17】従来の静止画像伝送装置を示す構成図であ
る。
【図18】従来の静止画像伝送装置を示す構成図であ
る。
【図19】従来の動画像伝送装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 折り返し部 2 静止画像符号化回路 3 2値符号化回路 9 合成器 21 フレームメモリ 22 差分器 23 スイッチ 26 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送画像における多階調画像領域と2値
    画像領域との境界データを求めるとともに、該伝送画像
    を小画像ブロックに分割し、このうち多階調画像ブロッ
    クは多階調画像符号化し、2値画像ブロックは2値画像
    符号化して画像伝送を行なう画像伝送装置において、 送信側は、前記小画像ブロックのうち多階調画像及び2
    値画像をともに含むブロック(境界画像ブロック)を選
    択する手段と、前記境界画像ブロックを多階調画像符号
    化して伝送する手段と、前記境界画像ブロックを2値画
    像符号化して伝送する手段とを有し、 受信側は、前記境界データに基づき、前記多階調画像符
    号化された境界画像ブロックから多階調画像部分を取出
    すとともに、前記2値画像符号化された境界画像ブロッ
    クから2値画像部分を取出し、これらを合成して境界画
    像ブロックを復元する手段を有することを特徴とする画
    像伝送装置。
  2. 【請求項2】 動画像データを圧縮して送信し、これを
    受信側にて復元して再生する画像伝送装置において、前
    記送信側は、前回の符号化前の画像フレームを記憶する
    第1のフレームメモリと、前回の画像フレームと今回の
    符号化前の画像フレームとの差分データを求める減算手
    段とを有し、 前記受信側は、前回の復号画像フレームを記憶する第2
    のフレームメモリと、前記差分復号データと前回の復号
    画像フレームとを加算して今回の復号画像フレームを生
    成する加算手段と、 を有することを特徴とする画像伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記送信側は、差分信号と差分されない
    画像信号とのいずれかを選択する選択手段と、入力画像
    フレームが所定回数与えられるたびに前記差分されない
    画像信号を選択して出力させる制御手段とを有する請求
    項1記載の画像伝送装置。
JP3165457A 1991-07-05 1991-07-05 画像伝送装置 Pending JPH0514738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165457A JPH0514738A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165457A JPH0514738A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 画像伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514738A true JPH0514738A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15812784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165457A Pending JPH0514738A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514738A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184490A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sharp Corp 指紋検出装置
JP2009131615A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Fujifilm Corp 撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP2009131617A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Fujifilm Corp 撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP2009254794A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184490A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sharp Corp 指紋検出装置
JP2009131615A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Fujifilm Corp 撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP2009131617A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Fujifilm Corp 撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP2009254794A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US9052277B2 (en) 2008-03-27 2015-06-09 Fujifilm Corporation Image capturing apparatus, image capturing method, and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0899959B1 (en) Image data coding and restoring method and apparatus for coding and restoring the same
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH10126793A (ja) 映像予測符号化装置及びその方法
KR930018537A (ko) 디지탈 vtr의 영상신호 대역 압축장치
EP0665688A2 (en) Video data arranging method and video data encoding/decoding apparatus
JPH06189281A (ja) 適応的フレーム/フィールドフォーマット圧縮を用いた映像信号符号化装置
JPH10155148A (ja) 映像情報符号化/復号化装置および方法
EP0840516B1 (en) Apparatus and method for predictive coding and decoding
EP1159829A1 (en) Reducing "blocky picture" effects
JP3046379B2 (ja) 画像符号化装置
JPH06125543A (ja) 符号化装置
JPH0795566A (ja) 画像符号化方法および装置
JPH0522715A (ja) 画像符号化装置
JPH0775111A (ja) デジタル信号符号化装置
US6631161B1 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH0514738A (ja) 画像伝送装置
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JP3703088B2 (ja) 拡張画像符号化装置及び拡張画像復号化装置
JPH09102952A (ja) データストリームのデコード装置
JP2891251B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
KR100242832B1 (ko) 양자화 스텝값 발생장치
JPH06244736A (ja) 符号化装置
Aalmoes et al. Overview of Still-picture and Video Compression Standards
JPH0759092A (ja) 画像信号の伝送装置
JPH08130735A (ja) 画像データ符号化/復号化装置