JPH10126793A - 映像予測符号化装置及びその方法 - Google Patents

映像予測符号化装置及びその方法

Info

Publication number
JPH10126793A
JPH10126793A JP26710797A JP26710797A JPH10126793A JP H10126793 A JPH10126793 A JP H10126793A JP 26710797 A JP26710797 A JP 26710797A JP 26710797 A JP26710797 A JP 26710797A JP H10126793 A JPH10126793 A JP H10126793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
coefficient
value
quantized
predictive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26710797A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Hee Lee
相 ▲き▼ 李
Jae-Kyun Kim
在 均 金
Chel-Soo Park
哲 洙 朴
Joo-Hee Moon
柱 ▲き▼ 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH10126793A publication Critical patent/JPH10126793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め符号化された隣接する多数個のブロック
のDC(直流)勾配を使用して符号化する予定のブロッ
クのDC係数を予測符号化することにより、符号化効率
を高めるようにした映像予測符号化装置及びその方法を
提供する。 【解決手段】 本発明による映像予測符号化方法は、ブ
ロック基盤映像符号化方法において、符号化しようとす
るブロックBの隣接する多数のブロックB1,B2,B
3の量子化された直流(DC)勾配(係数)の差異によ
って予測係数を選択し、その選択した予測係数で前記符
号化しようとするブロックのDC係数を予測符号化する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像符号化システ
ムにおける予測符号化に係り、特に予め符号化された隣
接する多数個のブロックのDC(直流)勾配を使用して
符号化する予定のブロックのDC係数を予測符号化する
ことにより、符号化効率を高めるようにした映像予測符
号化装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ブロック指向符号化方法を用い
るMPEG−1,MPEG−2,JPEG,H.26
1,H.263などの既存の映像圧縮のための標準化方
式において、時間方向予測を利用しないイントラ(画面
内符号化)−フレーム(intra-frame)内のイントラ−モー
ド(Intra-mode)ブロック(以下、「イントラブロック」
という)は信号の空間的な重複性を減らすために8*8
DCT(Discrete Cosine Transform : 離散コサイン変
換)を利用したテクスチャコーディング(Texture Codin
g)を遂行する。
【0003】テクスチャコーディングから発生するデー
タの量は復号器に伝送すべき全体データの相当部分を占
める。従って、テクスチャコーディングから発生するデ
ータを効率的に符号化することは符号器の性能に大きい
影響を及ぼす。前記H.263ではイントラブロックの
場合、8*8DCTをした後、直流(DC)係数を8ビ
ットに量子化し、パルス符号変調(PCM;Pulse Code
Modulation)して伝送する。MPEG−2ではDC係数
の符号化効率を高めるために、図13のように、比較的
空間的(画面内)相関度が高い直前のブロックの量子化
されたDC値と現在ブロックの量子化されたDC値との
差をジグザグスキャン(輝度ブロック:Luminanceブロッ
ク)と順次スキャン(色彩ブロック:Chrominanceブロ
ック)の順序に従って伝送していた(MPEG−2ビデ
オ勧告案、MPEG4VM2.X以上、DC Predictio
n of DC coefficients in Intra Macroblocks)。
【0004】ここで、ジグザグスキャンと順次スキャン
は一つのフレーム内のマクロブロック(16*16画
素)符号化順序によるものである。MPEG−2で符号
化する予定のマクロブロックのX軸座標が0である場合
(空間上、以前に符号化したブロックがない場合)マク
ロブロック内の一番目の輝度成分ブロックは図13のよ
うに予測符号化値(DC値)を128とし、色彩ブロッ
クも左側マクロブロックであると、DC値を128とす
る。前述した8*8DCTはエンコーダで下記式(1)
のように遂行され、IDCT(Inverse DCT)はデコー
ダで下式(2)のように遂行される。DCT後、DC及
びAC係数は図14のように配列される。ここで、DC
は下記式(1)のF(0,0)に該当し、ACは前記F
(0,0)を除外した残りの係数(Coefficient)に該当す
る。
【0005】
【数1】
【0006】上記で、u,v,x,y = 0,1,2,....7、x,y = p
ixel domainで空間的位置であり、u,v = transform dom
ainで空間的位置であり、u,xは水平方向、v,yは垂直方
向のインデックスである。そして、C(u),C(v) = 1/√2,
for u,v=0, otherwise 1である(参照:ITU-T RECOMMEND
ATION H.263 Annex A : Inverse transform accuracyse
pification, 6.2.4 : Inverse transform)。また、f
(x,y)は8*8ブロック内にの映像信号値であり、F(u,
v)は式(1)を使用して計算されたDC及びAC係数で
ある。同時に、式(2)のF(u,v)はエンコーダで符号化
されたDC及びAC係数である。
【0007】一方、既存のMPEG−1,MPEG−
2,H.263などの標準で用いられるブロック指向符
号化方式において、マクロブロック(以下、「MB」と
略称する)は図15のような4:2:0映像フォーマッ
トで構成される。ここで、4:2:0映像フォーマット
は輝度情報Yと色差情報Cb,Crの3つの成分の標本
化周波数の比率を示すもので、4:2:0は奇数と偶数
のラインで交替で4:2:0と4:0:2となるので、
その中から一つを代表値として4:2:0に示す。
【0008】また、前記MBは水平、垂直それぞれ16
画素で構成され、L1(Block1 of Luminance), L2(Block2
of Luminance), L3(Block3 of Luminance), L4(Block4
ofLuminance)で構成される4つの輝度(Luminance)成分
ブロックとCb,Crで構成される2つの色彩(Chromin
ance)成分ブロックに大別される。前記で、C1=C
b,C2=Crの各画素は輝度成分の水平、垂直にそれ
ぞれ2:1にサブサンプリングされた位置に対応し、こ
れを4:2:0映像フォーマットといい、図15のよう
に図示化される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、MPEG−2
やMPEG Video−VM2.Xではテクスチャ(T
exture)符号化時、輝度値、色彩値の空間的(画面内)
相関度が比較的高いイントラフレーム(intra-frame)の
場合、隣接する一つのブロックだけを考慮して直流(D
C)予測符号化を遂行するので、高い予測符号化利得を
期待しにくいという短所があった。
【0010】従って、本発明はかかる従来のMPEG−
2とMPEG Video−VM2.XのようにDCT
係数符号化時に発生する予測符号化利得低下現象を解決
するためのもので、その目的は、予め符号化された隣接
する多数個のブロックのDC(直流)勾配を使用して符
号化する予定のブロックのDC係数を予測符号化するこ
とにより、符号化効率を高めるようにした映像予測符号
化方法を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、予め符号化された隣
接する多数個のブロックのDC(直流)勾配を使用して
符号化する予定のブロックのDC係数を予測符号化する
ことにより、符号化効率を高めるようにした映像予測符
号化装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による方法は、ブロック基盤映像符号化方法
において、符号化しようとするブロックBの隣接する多
数のブロックB1,B2,B3の量子化された直流(D
C)勾配(係数)の差によって予測係数を選択し、その
選択した予測係数で前記符号化しようとするブロックの
DC係数を予測符号化することを特徴とする。
【0013】上記他の目的を達成するために、本発明に
よる技術手段は、映像信号と元来の形状情報の入力を受
けて、サブブロックで物体でない部分を、物体部分の平
均値を満たして低周波フィルタリングするか、0に設定
する物体境界ブロックパッディング手段と、前記物体境
界ブロックパッディング手段から出力される映像信号の
入力を受けて、離散余弦変換を行い、その変換係数を量
子化して出力する離散余弦変換手段と、前記離散余弦変
換手段から出力される任意のブロックの量子化された変
換係数とそのブロックの隣接する多数ブロックの符号化
されたDC値の空間的相関度(勾配)を利用してDC係
数を予測符号化する変換係数及び映像情報符号化手段
と、前記離散余弦変換手段で量子化された変換係数の入
力を受けて、逆量子化して変換係数を推出し、逆離散余
弦変換を遂行する逆離散余弦変換手段と、前記逆離散余
弦変換手段から出力される映像信号と再現された形状情
報の入力を受けて、前記パッディングされたデータを除
去して復号化されたVOPデータを出力するパッディン
グデータ除去手段とを含んで構成されることを特徴とす
る。
【0014】上記で、前記変換係数及び映像情報符号化
手段は、前記離散余弦変換手段から得られるDC係数を
貯蔵するDC係数貯蔵部と、前記DC係数貯蔵部から得
られる現在ブロックの隣接する3ブロックに対するイン
デックスで予測ブロックを選択し、予測符号化のための
予測値を出力する予測ブロック選択部と、前記予測ブロ
ック選択部から得られる予測値と前記離散余弦変換手段
から得られる現在ブロックの量子化されたDC係数をD
PCM部号化するDPCM部号化部とから構成されるこ
とを特徴とする。
【0015】また、前記予測ブロック選択部は、前記D
C係数貯蔵部から得られる現在ブロックの隣接する3ブ
ロックに対するインデックスを貯蔵するメモリと、前記
3ブロックに対するインデックスを選択的に2つずつ取
って相互減算する第1及び第2減算器と、前記第1及び
第2減算器からそれぞれ出力される値の絶対値を計算す
る第1及び第2絶対値計算器と、前記第1及び第2絶対
値計算器からそれぞれ得られる絶対値を比較して、その
結果によって予測ブロックを選択するための選択制御信
号を発生して前記メモリに伝達する比較器とから構成さ
れることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例を
添付図面に基づいて詳細に説明する。現在標準化が進行
中であるMPEG−4においては既存のブロック指向符
号化方法を含みながらVOP(Video Object Plane)に基
づいた映像信号符号化方法が研究中である。MPEG−
4の開発は既存の知られている標準案では支援し得ない
次世代映像及び音響応用物を支援する必要性から出発し
た。このようなMPEG−4は映像及び音響データの通
信と接続、そして操作のための新しい方法(例えば、特
性が異なるネットワークを通じた物体中心対話形機能及
び接続など)を提供する。また、エラーがたやすく発生
される通信環境と低伝送率の通信環境でも有用に動作す
る特性を提供する。さらに、コンピューターグラフィッ
ク技術を統合して自然映像及び音響と人工映像及び音響
を共に符号化し、操作し得る機能を提供する。
【0017】つまり、MPEG−4は色んな分野で要求
され、予想される全ての機能を支援すべきである。従っ
て、マルチメディア情報の急膨張と技術向上によって新
たに開発したか、開発される、低価、高機能の、全ての
可能な応用分野で要求される機能を支援し得るように拡
張可能で且つ開放的な構造を有するようになる。その中
には伝送及び貯蔵機能と費用絶減に必要な符号化効果の
向上機能(Improved Compression Efficiency)がある。
【0018】現在、MPEG−4の技術が応用されると
期待される応用物にはインターネットマルチメディア
(IMM:Internet Multimedia),対話形ビデオゲーム
(IVG:Interactive Video Games)、映像会議及び映
像電話などの相互通信(IPC:Interpersonal Communi
cations)、両方向貯蔵媒体(ISM:Interactive Stora
geMedia)、マルチメディア電子郵便(MMM:Multimedi
a Mailing)、無線マルチメディア(WMM:Wireless Mu
ltimedia),ATM網などを利用したネットワークデー
タベースサービス(NDB:Networked Database Servic
e)、遠隔応急システム(RES:Remote Emergency Syst
ems)、遠隔映像監視(RVS:Remote Video Surveillan
ce)などがある。
【0019】既存の応用物やこの先期待される応用物を
支援するためにはユーザが映像内の望む客体だけを通信
することのでき、探し、読み得るように接近することの
でき、切り、貼り得るように編集することのできる映像
符号化技術が必要である。現在世界標準化作業が進行中
である新しい映像及び音響符号化技術のMPEG−4は
このような必要を充足させるためのものである。参考と
して、前記VOPというのは、映像を物体段位に分割し
て望む物体だけを符号化し得るようにする符号化の段位
のことである。一例として、一つの映像に子供と猫があ
ると、背景はVOPO、子供はVOP1、猫はVOP2
に分割しうる。従って、VOP別に符号化が可能である
が、こうするためには各物体を互いに区別し得る形状情
報が必要であり、形状情報はVOP別にそれぞれ異なる
値を持つ。
【0020】このような映像符号化システムであるMP
EGー4のVOP映像符号化器は図1に示されている。
これは既存の映像符号化に対する世界標準案であるH.
261,H.263,MPEG−1,MPEG−2の映
像符号化器構造とは異なる構造を有する。特に、形状情
報符号化器(Shape Coder)とVOP(Video Object Plane
s)という概念の導入が最も目立つ差を見せている。
【0021】このようなVOP符号化器では、VOP形
成部11で形成された映像に対するVOPが動き推定部
(Motion Estimation)31に入力されると、動き推定部
31は入力されたVOPからマクロブロック段位の動き
を推定する。また、前記動き推定部31で推定された動
き情報は動き補償部(Motion Compensation)32に入力
されて動きが補償される。そして、動き補償部32で動
きが補償されたVOPは前記VOP形成部11で形成さ
れたVOPと共に減算器33に入力されて差の値が検出
され、減算器33から検出された差の値はテクスチャ符
号化部34に入力されてマクロブロックの8*8サブブ
ロックで対象物の内部情報が符号化される。
【0022】一方、動き補償部32で動きが補償された
VOPとテクスチャ符号化部34で符号化された対象物
の内部情報は加算器35に入力されて加算され、加算器
35の出力信号は以前VOP貯蔵部(Previous Reconstr
ucted VOP)36に入力されて現在映像直前の映像の
VOPである以前VOPが出力される。また、以前VO
P貯蔵部36から出力された以前VOPは前記動き推定
部31及び動き補償部32に入力されて動き推定及び動
き補償に用いられる。
【0023】そして、VOP形成部11で形成されたV
OPは形状情報符号化器(Shape Coder)37に入力され
て形状情報が符号化される。ここで、形状情報符号化器
37の出力信号はVOP符号化器が適用される分野によ
って使用可否が可変されるもので、点線のように形状情
報符号化部37の出力信号を動き推定部31、動き補償
部32、及びテクスチャ符号化部34に入力させて、動
き推定、動き補償、及び対象物の内部情報を符号化する
場合に用いることができる。また、動き推定部31で推
定された動き情報、テクスチャ符号化部34で符号化さ
れた対象物内部情報、及び前記形状情報符号化部37で
符号化された形状情報はマルチプレクサ38に印加され
て多重化される。
【0024】このような作用を行うVOP映像符号化器
を参照して本発明の好ましい実施の形態の作用を以下で
説明する。図2は本発明の適用されるテクスチャ符号化
部の構成図である。図2に示すように、テクスチャ符号
化部は、映像信号と元来の形状情報の入力を受けて、サ
ブブロック(8*8)で物体でない部分を、物体部分の
平均値を満たして低周波フィルタリングするか、0に設
定する物体境界ブロックパッディング40と、前記物体
境界ブロックパッディング部40から出力される映像信
号の入力を受けて離散余弦変換を遂行し、その変換係数
を量子化して出力する離散余弦変換部50と、前記離散
余弦変換部50から出力される任意ブロックの量子化さ
れた変化係数とそのブロックの隣接する多数ブロックの
符号化されたDC値の空間的相関度(勾配)を利用して
DC係数を予測符号化する変換係数及び映像情報符号化
部60と、前記離散余弦変換部50で量子化された変換
係数の入力を受けて逆量子化して変換係数を推出し、逆
離散余弦変換を遂行する逆離散余弦変換部70と、前記
逆離散余弦変換部70から出力される映像信号と再現さ
れた形状情報の入力を受けて、前記パッディングされた
データを除去して復号化されたVOPデータを出力する
パッディングデータ除去部80とから構成される。
【0025】前記変換係数及び映像情報符号化部60
は、図3に示すように、前記離散余弦変換部50から得
られるDC係数(DC_B)を貯蔵するDC係数貯蔵部
61と、前記DC係数貯蔵部61から得られる、現在ブ
ロックの隣接する3ブロックに対するインデックス(D
C_Bi)で予測ブロックを選択し、予測符号化のため
の予測値(DC_P)を出力する予測ブロック選択部6
2と、前記予測ブロック選択部62から得られる予測値
(DC_P)及び前記離散余弦変換部50から得られる
現在ブロックの量子化されたDC係数(DC_B)をD
PCM符号化するDPCM符号化部63とから構成され
る。ここで、前記DC係数貯蔵部61に入力されるXは
全体ブロックのなかでブロックBに対するインデックス
であり、DC_Bi は現在ブロックBXの隣接する3ブ
ロックに対するインデックスであり、そしてそのインデ
ックスi=1,2,3である。
【0026】図4は前記予測ブロック選択部62の詳細
構成図である。図4に示すように、予測ブロック部選択
部62は、前記DC係数貯蔵部61から得られる、現在
ブロックの隣接する3ブロックに対するインデックスを
貯蔵するメモリ62aと、前記3ブロックに対するイン
デックスを選択的に2つずつ取って、相互減算する第1
及び第2減算器62b,62cと、前記第1及び第2減
算器62b,62cからそれぞれ出力される値の絶対値
を計算する第1及び第2絶対値計算器62d,62e
と、前記第1及び第2絶対値計算器62d,62eから
それぞれ得られる絶対値を比較して、その結果によって
予測ブロックを選択するための選択制御信号を発生して
前記メモリ62aに伝達する比較器62fとから構成さ
れる。
【0027】このようなハードウエアの構成から成され
る本発明は、入力された映像信号をDCTした後、量子
化されたDC係数の符号化効率を高めるために、符号化
しようとするブロックの隣接する多数ブロックの符号化
されたDC値の空間的相関度(勾配)を利用してDC係
数を予測符号化することを特徴とする。ここで、勾配は
一つの定点を基準として他の二つの定点間の偏向程度を
示し、本発明で予測の基準として勾配を用いる背景は次
の通りである。
【0028】まず、3定点は各ブロックの平均値であ
り、一つのブロックを基準として勾配を計算すると、基
準される定点と隣接するブロックの偏向程度、即ちブロ
ック内の信号値の大きさの差を知ることができる。従っ
て、図5のような形態のブロックが存在するとき、A,
B,C,Dは各ブロック信号の平均値である。前記図5
でAは勾配を計算する基準となる定点ブロックであり、
Bは上端、Cは左側、Dは符号化する予定のブロックで
ある。ここで、符号化しようとする対象はDCT後、量
子化されたブロックDのDC値であり(これを「DC
Q」という)、同様にA,B,Cも予め符号化されて復
号器(Decoder)に伝送された、量子化されたDC値であ
る。
【0029】既存の標準案(MPEG−1,MPEG−
2,H.263)などで、テクスチャコーディング後、
コーディングされた値を復号器に伝送する方法を順次考
察すると次の通りである。一番目の段階では、8*8D
CT(Discrete Cosine Transform)を利用してブロック
段位にトランスフォームコーディング(transform codin
g)を行う。これはブロック内のシグナル間の空間的相関
度を減らして符号化効率(coding efficiency)を高める
ためである。
【0030】二番目の段階では、前記一番目の段階で発
生したDCT係数はレートコントロール政策や方法によ
って定められた値(量子化ステップ)に量子化された後
に符号化される。通常、DC値は8に量子化し、AC値
は量子化ステップサイズ(step size)に量子化し、これ
を数式により表現すると、次の通りである。
【0031】DCQ=DC/8(Level=DCQ) ACQ=AC/q_step(Level=ACQ) ここで、q_stepはレート−コントロールに従って任意に
定められる量子化ステップサイズである(0−31まで
許容)。Levelは量子化された後の値の大きさを示す。
【0032】三番目の段階では、前記DCQ,ACQは
PCM(Pulse Code Modulation)やDPCM(Differenti
al Pulse Code Modulation)を経て復号器に伝送される
以前値(DCT,ACT)に変換される。四番目の段階
では、前記DCT,ACTはジグザグスキャン順序に従
ってラスト(last)、ラン(run)、レベル(level)を結合し
たVLC(Variable Length Code)によって符号化されて
伝送される。
【0033】このような方法で符号化されて伝送される
と、復号器では前記一番目乃至四番目の段階の逆順に復
号化するようになる。前記で、DC値は該当ブロックの
シグナル(Texture)の特性を示しており、周辺ブロック
のDC値を察してみると、符号化しようとするブロック
のシグナル(Texture)の特性、大きさを知ることができ
る。詳細に説明すると、テクスチャ符号化効率が最もよ
い場合は符号化しようとする対象が全部同一な値を持っ
ているときで、この時はDC値だけが存在するからであ
る。
【0034】一般に、映像内のシグナルは多い領域に区
分されており、これらの間の境界部分はトランスフォー
ムコーディング時に高周波数に示される。従って、周辺
ブロックのDC情報(値)を利用した予測符号化時に高
周波数の境界を正確に把握することは差分値を最小化
し、伝送ビット量を減少させる問題に直結される。も
し、高周波数の境界に位置したブロック間をDPCMし
たら、最悪の場合にPCMした結果よりさらに多いビッ
トを発生させることができる。従って、勾配(Gradient)
を用いると、符号化する予定のブロック周辺の高周波数
の境界を知ることができ、このような情報を利用して同
じ領域に属したブロック間のDC差分値を符号化するこ
とにより、予測符号化の効率を極大化させることができ
る。
【0035】このような原理を適用した本発明は、図6
に示すように、一番目の段階では、離散余弦変換部50
で量子化されたDC係数値(DC_B)の入力を受け、
二番目の段階では、DC係数貯蔵部61で前記DC係数
値を全体ブロックのなかでブロックBに対するインデッ
クスに活用して、現在ブロックの隣接する3ブロックに
対するインデックスを推出して予測ブロック選択部62
に伝達すると、前記予測選択部62で前記隣接する3つ
のブロック中で一つ以上が物体の外に位置するかを検索
する。
【0036】次の段階では、検索結果、物体の外に位置
したブロックが存在する場合、下記の例外規則によって
予測ブロック及び予測係数を決定する。これと異なっ
て、3つのブロック全てが物体内に存在する場合には左
上及び左側と左上及び上位ブロックの量子化されたDC
値との間で最大勾配の絶対値を持つ左側と上位ブロック
中から一つを予測されたブロックと選択し、その予測さ
れたブロックの量子化されたDC値を獲得する。以後、
前記予測ブロックとコーディングされたブロックはDC
の量子化レベルが互いに異なるかを検索して、互いに異
なると予測されたブロックの量子化されたDC値を正規
化する。
【0037】一方、前記正規化過程後や前記予測ブロッ
クとコード化されたブロックのDC量子化レベルが互い
に同一な場合には現在ブロックのDC値と予測されたブ
ロックの量子化されたDC値をDPCMして物体内部情
報(映像信号情報)を符号化する。
【0038】上記のような符号化方法を考慮した本発明
は、イントラブロックがH.263,MPEG−2のよ
うにDCT過程を経て量子化された後、隣接する3つの
予め符号化されたブロックのDC係数を利用した予測符
号化に係り、MB当輝度(L1,L2,L3,L4)に
対して4回、色(C1,C2)に対して2回、総6回の
DC係数予測符号化が遂行され、符号化順序はMPEG
ー2と同一である。DC係数の符号化のためには現在符
号化する予定のブロックBに対する隣接する3つのブロ
ックB1,B2,B3を図7のように定める。
【0039】ここで、便宜上符号化する予定のブロック
をB、予め符号化された左上端ブロックをB1,上端ブ
ロックB2、左側ブロックをB3と示した。また、前記
ブロックBの量子化されたDC係数をDC_B(Quantiz
ed DC of Block B)、ブロックB1の量子化されたDC
係数をDC_B1(Quantized DC ofBlock B1)、ブロッ
クB2の量子化されたDC係数をDC_B2(Quantized
DC of Block B3)、ブロックB3の量子化されたDC係
数をDC_B3(Quantized DCof Block B2)、ブロック
Bの量子化されたDC係数であるDC_Bの予測符号化
のための予測値をDC_P(DC Predictor of a Quantiz
ed Block B)といい、復号器に伝送される現在ブロック
Bに対する予測符号化されたDC値をDC_T(Predict
ive Differential Vaule of a Quantized Block B to t
ransmit on theDecoder)というと、DC_Tは次の通り
に定めることができる。 DC_T=(DC_P−DC_B) または、DC_T=(DC_B−DC_P) (3)
【0040】そして、映像をX,Y軸に16*16画
素、即ちマクロブロックサイズに分割したとき、そのマ
クロブロックのX側座標が0(フレームの左側境界)で
ある場合、マクロブロック内の一番目の輝度成分ブロッ
ク(図8のL1,L3)は予測符号化値を128とし、
色彩ブロック(図8のC1、C2)は全て予測符号化値
を128とする。同時に、Y側座標が0(フレームの上
側境界)である場合、マクロブロック内の一番目の輝度
成分ブロック(図8のL1,L2)は予測符号化値を1
28とし、色彩ブロック(図8のC1,C2)は全て予
測符号化値を128とする。
【0041】このような条件で実際模様情報を利用した
符号化(VOP Based Coding)の場合、DC予測符号化
は次の通りである。まず、符号化する予定のブロックを
Bとするとき、離散余弦変換部50から出力される量子
化されたDC係数値(DC_B)は変換係数及び映像情
報符号化部60内のDC係数貯蔵部61及びDPCM符
号化部63にそれぞれ入力される。前記DC係数貯蔵部
61はその入力されるブロックBに対する量子化された
係数をインデックス(X−1,X,X+1,X+2)に
活用して、予め貯蔵されている隣接する3ブロックB
1,B2,B3に対するインデックス(DC_Bi;I
=1,2,3)を出力して予測ブロック選択部62に入
力させる。
【0042】すると、予測ブロック選択部62は、図4
に示すように、前記隣接する3ブロックに対するインデ
ックスをメモり62aに一時貯蔵し、第1減算器62b
で前記ブロックB1に対するDC係数値(DC_B1)
と前記ブロックB2に対するDC係数値(DC_B2)
を減算してその結果値を第1絶対値計算機62dに入力
する。同時に、第2減算器62cも前記ブロックB2に
対するDC係数値(DC_B2)と、前記ブロックB3
に対するDC係数値(DC_B3)を減算してその結果
値を第2絶対値計算器62eに入力する。
【0043】そうすると、前記第1及び第2絶対値計算
器62d,62eはそれぞれ入力される値の絶対値を計
算してその絶対値を比較器62fにそれぞれ入力させる
ようになり、比較器62fはその二つの値を比較してそ
の結果信号を前記符号化する予定のブロックBに対する
DC係数値を出力し得るように前記メモリ62aにアド
レスで伝達するようになる。これによって、メモリ62
aはそのアドレスに該当するブロックBの量子化された
DC係数であるDC_Bの予測符号化のための予測値D
C_P(DC Predictor of a Quantized Block B)を出力
して前記DPCM符号化部63に伝達する。
【0044】すると、DPCM符号化部63はその入力
されるブロックBの予測符号化のための予測値(DC_
P)と前記離散余弦変換部50から得られるブロックB
に対する量子化されたDC係数値(DC_B)とをDP
CM符号化して、復号器に伝送される現在ブロックBに
対する予測符号化されたDC値DC_T(PredictiveDif
ferential Vaule of a Quantized Block B to transmit
on the Decoder)を出力するようになる。
【0045】以下、ブロックBの隣接するブロックB
1,B2,B3の模様情報存在有無によるDC予測符号
化のための予測ブロック選択とその選択されたDC値を
利用した現在ブロックDC予測符号化過程をさらに詳細
に説明する。まず、ブロックBの隣接するブロックB
1,B2,B3が全てイントラブロックの場合、ブロッ
クB1の量子化されたDC係数のDC_B1からブロッ
クB2の量子化されたDC係数のDC_B2を減算した
結果値の絶対値(|DC_B1−DC_B2|)と、ブ
ロックB1の量子化されたDC係数のDC_B1からブ
ロックB3の量子化されたDC係数のDC_B3を減算
した結果値の絶対値(|DC_B1−DC_B2|)と
を比較して、|DC_B1−DC_B2|<|DC_B
1−DC_B3|であると、ブロックB1とブロックB
2との間の空間的相関度が大きく、ブロックB3はブロ
ックBとの空間的相関度が大きいと言えるので、DC_
P=DC_B3に決定し、ブロックBのDC_Bの予測
符号化のための予測値(DC_P)をブロックB3の量
子化されたDC係数としてDC予測符号化を遂行する。
また、前記で、|DC_B1−DC_B2|>|DC_
B1−DC_B3|であると、ブロックBのDC_Bの
予測符号化のための予測値(DCーP)をブロックB2
の量子化されたDC係数(DC_B2)としてDC予測
符号化を遂行する。
【0046】次に、図9のように、符号化する予定のブ
ロックBの隣接するブロックB2,B3が物体外部ブロ
ックであると、ブロックBのDC_Bの予測符号化のた
めの予測値(DC_P)を128としてDC予測符号化
を遂行する。また、図10のように、符号化する予定の
ブロックBの隣接するブロックB2,B3のなかでブロ
ックB3にだけ形状情報が存在すると、ブロックBのD
C_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)をブロ
ックB3の量子化されたDC係数(DC_B3)として
DC予測符号化を遂行する。
【0047】同様に、図11のように、符号化する予定
のブロックBの隣接するブロックB2,B3のなかでブ
ロックB2にだけ形状情報が存在すると、ブロックBの
DC_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)をブ
ロックB2の量子化されたDC係数(DC_B2)とし
てDC予測符号化を遂行する。同時に、図12のよう
に、前記ブロックBの隣接するブロックであるB2,B
3に形状情報が存在するが、ブロックB1には形状情報
が存在しないと、ブロックBのDC_Bの予測符号化の
ための予測値(DC_P)をブロックB3或いはブロッ
クB2に設定してブロックB3の量子化されたDC係数
或いはブロックB2の量子化されたDC係数として予測
符号化を遂行する。そして、前記ブロックBの隣接する
ブロックであるB2,B3には形状情報が存在せず、ブ
ロックB2にだけ形状情報が存在する場合には、予測値
(DC_P)を128としてDC予測符号化を遂行す
る。
【0048】一方、前記のような方法で形状情報を使用
して符号化をするとき、発生可能な例外状況が存在し、
その例外状況発生時の予測符号化方法は次の通りであ
る。符号化する予定のブロックBの隣接するブロックB
2,B3には形状情報が存在せず、ブロックB1にだけ
形状情報が存在する場合には、ブロックBのDC_Bの
予測符号化のための予測値(DC_P)をブロックB1
の量子化されたDC係数(DC_B1)としてDC予測
符号化を遂行し、他の場合であるブロックB2,B3が
存在するが、ブロックB1が存在しない場合には、ブロ
ックB1の予測符号化のための予測値(DC_B1)を
128とし、ブロックBの予測符号化のための予測値
(DC_P)を求める。
【0049】即ち、ブロックB1の予測符号化のための
予測値128からブロックB2の量子化されたDC係数
(DC_B2)を減算した結果値の絶対値(|128−
DC_B2|)と、ブロックB1の予測符号化のための
予測値128からブロックB3の量子化されたDC係数
(DC_83)を減算した結果値の絶対値(|128−
DC_B3|)とを比較して、|128−DC_B2|
<|128−DC_B3|であると、ブロックBのDC
_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)をブロッ
クB3の量子化されたDC係数(DC_B3)としてD
C予測符号化を遂行し、これと異なって128−DC_
B2|>128−DC_B3|であると、ブロックBの
DC_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)をブ
ロックB2の量子化されたDC係数(DC_B2)とし
てDC予測符号化を遂行する。
【0050】次に、前記発生可能な例外状況に対して他
の符号化方法を考慮することができ、そのような状況下
における予測符号化方法は次の通りである。ブロックB
2,B3には形状情報が存在せず、ブロックB1にだけ
形状情報が存在する場合、ブロックBのDC_Bの予測
符号化のための予測値(DC_P)を、ブロックB1の
量子化されたDC係数(DC_B1)に128を加算
(DC_B1+128)し、その結果値を2で分けて<
(DC_B+128)/2>小数点以下の値を四捨五入
してDC係数と設定し、DC予測符号化を遂行する。ま
た、ブロックB3にだけ形状情報が存在すると、ブロッ
クBのDC_Bの予測符号化のための予測値(DC_
P)を、ブロックB3の量子化されたDC係数(DC_
B3)に128を加算(DC_B3+128)し、その
結果値を2で分けて<(DC_B3+128)/2>小
数点以下の値を四捨五入してDC係数と設定し、DC予
測符号化を遂行する。
【0051】そして、ブロックB2にだけ存在すると、
ブロックBのDC_Bの予測符号化のための予測値(D
C_P)を、ブロックB2の量子化されたDC係数(D
C_B2)に128を加算(DC_B2+128)し、
その結果値を2で分けて<(DC_B2+128)/2
>小数点以下の値を四捨五入してDC係数と設定し、D
C予測符号化を遂行する。同時に、ブロックB2、B3
には形状情報が存在するが、ブロックB1には形状情報
が存在しない場合には、ブロックBのDC_Bの予測符
号化のための予測値(DC_P)を、ブロックB2の量
子化されたDC係数(DC_B2)にブロックB3の量
子化されたDC係数(DC_B3)を加算(DC_B2
+DC_B3)し、その結果値を2で分けて<(DC_
B2+DC_B3)/2>小数点以下の値を四捨五入し
てDC係数と設定し、DC予測符号化を遂行する。
【0052】今まで前述したのは、符号化する予定のブ
ロックBと隣接する3ブロックB1,B2,B3の量子
化ステップのサイズが同一な場合の符号化方法に対する
説明であり、もし符号化する予定のブロックBと隣接す
る2ブロックB1,B2,B3の量子化ステップサイズ
(以下、「Q_Step」という)が異なる場合には、
4つのブロック(B,B1,B2,B3)のDC値は該
当ブロックの量子化ステップサイズに正規化した後、前
述した符号化方法を適用してDC_Bを予測符号化す
る。
【0053】ここで、各ブロックの量子化ステップサイ
ズをブロックBはQ_Bとし、ブロック1はQ_B1と
し、ブロックB2はQ_B2とし、ブロックB3はQ_
B3とし、正規化されたDCをN_DC_B,N_DC
_B1,N_DC_B2,N_DC_B3とすると、D
C正規化方法は次の通りである。 N_DC_B=DC_B*Q_B N_DC_B1=DC_B1*Q_B1 N_DC_B2=DC_B2*Q_B2 N_DC_B3=DC_B3*Q_B3
【0054】このような方法で正規化した後、符号化す
る予定のブロックBの予測符号化のための予測値(DC
_P)を次の通りに求める。DC_PがN_DC_B1
と同一であると、ブロックBに対する予測符号化された
DC値のDC_TはN_DC_B1/Q_B−DC_B
であり、DC_PがN_DC_B2と同一であると、ブ
ロックBに対する予測符号化されたDC値のDC_Tは
N_DC_B2/Q_B−DC_Bであり、DC_Pが
N_DC_B3と同一であると、ブロックBに対する予
測符号化されたDC値のDC_TはN_DC_B3/Q
_B−DC_BとなってDC予測符号化を遂行する。
【0055】ここで、本発明の他の実施の形態では、3
ブロックの量子化ステップサイズが互いに相違しても一
旦勾配によって予測ブロック及び予測係数を選択し、選
択された予測係数に対して次のような正規化を遂行す
る。 DC_P=(DC_P*DC_PQ)/QB 前記で、DC_PQは、もしDC_PがDC_B2と同
一であるとQ_B2に、DC_B3と同一であるとQ_
B3に該当される。
【0056】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
符号化する予定のブロックの隣接する予め符号化された
3つのブロックのDC勾配を使用して符号化する予定の
ブロックのDC係数を予測符号化することにより、伝送
情報量を減縮させることができて、符号化効率を極大化
させることのできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 現在国際標準傘下機構で1次的に確定したM
PEG−4のVOP映像符号化器の構成図である。
【図2】 本発明によるテクスチャ符号化器の構成図で
ある。
【図3】 図2の変換係数及び映像情報符号化部の詳細
構成図である。
【図4】 図3の予測ブロック選択部の詳細構成図であ
る。
【図5】 本発明で予測時勾配を用いる背景を説明する
ための説明図である。
【図6】 本発明による映像予測符号化過程を示す流れ
図である。
【図7】 本発明で符号化する予定のブロックBと隣接
するブロックB1,B2,B3との位置説明図である。
【図8】 一般的な4:2:0映像フォーマットにおけ
るマクロブロックの構成図である。
【図9】 符号化する予定のブロックと隣接するブロッ
クとの物体可能第1例題図である。
【図10】 符号化する予定のブロックと隣接するブロ
ックとの物体可能第2例題図であう。
【図11】 符号化する予定のブロックと隣接するブロ
ックとの物体可能第3例題図である。
【図12】 符号化する予定のブロックと隣接するブロ
ックとの物体可能第4例題図である。
【図13】 従来のMPEG−2 DC係数予測符号化
順序説明図である。
【図14】 従来の離散余弦(cosine)変換後の直流(D
C)及び交流(AC)係数の位置説明図である。
【図15】 一般的な4:2:0映像フォーマット説明
図である。
【符号の説明】
11 VOP形成部、31 動き推定部、32 動き補
償部、34 テクスチャ符号化部、36 以前VOP貯
蔵部、37 形状符号化部、38 マルチプレクサ、4
0 物体境界ブロックパッディング部、50 離散余弦
変換部、60 変換係数及び映像情報符号化部、61
DC係数貯蔵部、62 予測ブロック選択部、63 D
PCM符号化部、70 逆離散余弦変換部、80 パッ
ディングデータ除去部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 文 柱 ▲き▼ 大韓民国ソウル市廣津區九宜3洞610現代 3次アパートメント602−304

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック基盤映像符号化方法において、 符号化しようとするブロックBの隣接する多数のブロッ
    クB1,B2,B3の量子化された直流(DC)勾配
    (係数)の差によって予測係数を選択し、その選択した
    予測係数で前記符号化しようとするブロックのDC係数
    を予測符号化することを特徴とする映像予測符号化方
    法。
  2. 【請求項2】 前記直流係数の選択時、符号化しようと
    するブロックの隣接する少なくとも2つ以上のブロック
    の符号化された直流(DC)勾配の差によって前記符号
    化しようとするブロックの直流(DC)係数を選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の映像予測符号化方法。
  3. 【請求項3】 前記符号化する予定のブロックBの隣接
    するブロックB1,B2,B3が全てイントラブロック
    である場合、ブロックB1の量子化された直流(DC)
    係数のDC_B1からブロックB2の量子化された直流
    (DC)係数のDC_B2を減算した結果値の絶対値
    (|DC_B1−DC_B2|)と、ブロックB1の量
    子化された直流(DC)係数のDCB1からブロックB
    3の量子化された直流(DC)係数のDC_B3を減算
    した結果値の絶対値(|DC_B1−DC_B3|)と
    を比較して、|DC_B1−DC_B2|<|DC_B
    1−DC_B3|であると、ブロックBのDC_Bの予
    測符号化のための予測値(DC_P)をブロックB3の
    量子化された直流係数(DC_B3)と選択して直流
    (DC)予測符号化を遂行することを特徴とする請求項
    1記載の映像予測符号化方法。
  4. 【請求項4】 前記符号化する予定のブロックBの隣接
    するブロックB1,B2,B3が全てイントラブロック
    である場合、ブロックB1の量子化された直流(DC)
    係数のDC_B1からブロックB2の量子化された直流
    (DC)係数のDC_B2を減算した結果値の絶対値
    (|DC_B1−DC_B2|)と、ブロックB1の量
    子化された直流(DC)係数のDC_B1からブロック
    B3の量子化された直流(DC)係数のDC_B3を減
    算した結果値の絶対値(|DC_B1−DC_B3|)
    とを比較して、|DC_B1−DC_B2|>|DC_
    B1−DC_B3|であると、ブロックBのDC_Bの
    予測符号化のための予測値(DC_P)をブロックB2
    の量子化された直流係数(DC_B2)と選択して直流
    (DC)予測符号化を遂行することを特徴とする請求項
    1記載の映像予測符号化方法。
  5. 【請求項5】 前記符号化する予定のブロックBの隣接
    するB2,B3に形状情報が存在しないと、ブロックB
    のDC_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)を
    128として直流(DC)予測符号化を遂行することを
    特徴とする請求項1記載の映像予測符号化方法。
  6. 【請求項6】 前記符号化する予定のブロックBの隣接
    するブロックB2、B3のなかでブロックB3にだけ形
    状情報が存在すると、ブロックBのDC_Bの予測符号
    化のための予測値(DC_P)をブロックB3の量子化
    された直流係数(DC_B3)と選択して直流(DC)
    予測符号化を遂行することを特徴とする請求項1記載の
    映像予測符号化方法。
  7. 【請求項7】 前記符号化する予定のブロックBの隣接
    するブロックB2,B3のなかでブロックB2にだけ形
    状情報が存在すると、ブロックBのDC_Bの予測符号
    化のための予測値(DC_P)をブロックB2の量子化
    された直流係数(DC_B2)として直流(DC)予測
    符号化を遂行することを特徴とする請求項1記載の映像
    予測符号化方法。
  8. 【請求項8】 前記符号化する予定のブロックBの隣接
    するブロックB2,B3に形状情報が存在するが、ブロ
    ックB1には形状情報が存在しないと、ブロックBのD
    C_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)をブロ
    ックB3の量子化された直流係数(DC_B3)と設定
    して予測符号化を遂行することを特徴とする請求項1記
    載の映像予測符号化方法。
  9. 【請求項9】 前記符号化する予定のブロックBの隣接
    するブロックB2、B3に形状情報が存在するが、ブロ
    ックB1には形状情報が存在しないと、ブロックBのD
    C_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)をブロ
    ックB2の量子化された直流係数(DC_B2)と設定
    して予測符号化を遂行することを特徴とする請求項1記
    載の映像予測符号化方法。
  10. 【請求項10】 前記符号化する予定のブロックBの隣
    接するブロックB2,B3に形状情報が存在せず、ブロ
    ックB1にだけ形状情報が存在する場合には、ブロック
    BのDC_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)
    をブロックB1の量子化された直流係数(DC_B1)
    と選択して直流(DC)予測符号化を遂行することを特
    徴とする請求項1記載の映像予測符号化方法。
  11. 【請求項11】 前記符号化する予定のブロックBの隣
    接するブロックB2、B3に形状情報が存在するが、ブ
    ロックB1には形状情報が存在しない場合には、ブロッ
    クB1の予測符号化のための予測値(DC_B1)を1
    28とし、ブロックB1の予測符号化のための予測値
    (128)からブロックB2の量子化された直流係数
    (DC_B2)を減算した結果値の絶対値(|128−
    DC_B2|)と、ブロックB1の予測符号化のための
    予測値(128)からブロックB3の量子化された直流
    係数(DC_B3)を減算した結果値の絶対値(|12
    8−DC_B3|)とを比較して、|128−DC_B
    2|<|128−DC_B3|であると、ブロックBの
    DC_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)をブ
    ロックB3の量子化された直流係数(DC_B3)と選
    択して直流(DC)予測符号化を遂行することを特徴と
    する請求項1記載の映像予測符号化方法。
  12. 【請求項12】 前記符号化する予定のブロックBの隣
    接するブロックB2,B3に形状情報が存在するが、ブ
    ロックB1には形状情報が存在しない場合には、ブロッ
    クB1の予測符号化のための予測値(DC_B1)を1
    28とし、ブロックB1の予測符号化のための予測値
    (128)からブロックB2の量子化された直流係数
    (DC_B2)を減算した結果値の絶対値(|128−
    DC_B2|)と、ブロックB1の予測符号化のための
    予測値(128)からブロックB3の量子化された直流
    係数(DC_B3)を減算した結果値の絶対値(|12
    8−DC_B3|)とを比較して、|128−DC_B
    2|>|128−DC_B3|であると、ブロックBの
    DC_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)をブ
    ロックB2の量子化された直流係数(DC_B2)と選
    択して直流(DC)予測符号化を遂行することを特徴と
    する請求項1記載の映像予測符号化方法。
  13. 【請求項13】 前記符号化する予定のブロックBの隣
    接するブロックB2,B3に形状情報が存在せず、ブロ
    ックB1にだけ形状情報が存在する場合、ブロックBの
    DC_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)を、
    ブロックB1の量子化された直流係数(DC_B1)に
    128を加算(DC_B1+128)し、その結果値を
    2で分けた後<(DC_B1+128)/2>小数点以
    下の値を四捨五入して直流係数と設定し、直流(DC)
    予測符号化を遂行することを特徴とする請求項1記載の
    映像予測符号化方法。
  14. 【請求項14】 前記符号化する予定のブロックBの隣
    接するブロックB3にだけ形状情報が存在すると、ブロ
    ックBのDC_Bの予測符号化のための予測値(DC_
    P)を、ブロックB3の量子化された直流係数(DC_
    B3)に128を加算(DC_B3+128)し、その
    結果値を2で分けた後<(DC_B3+128)/2>
    小数点以下の値を四捨五入して直流係数と設定し、直流
    (DC)予測符号化を遂行することを特徴とする請求項
    1記載の映像予測符号化方法。
  15. 【請求項15】 前記符号化する予定のブロックBの隣
    接するブロックB2にだけ形状情報が存在すると、ブロ
    ックBのDC_Bの予測符号化のための予測値(DC_
    P)を、ブロックB2の量子化された直流係数(DC_
    B2)に128を加算(DC_B2+128)し、その
    結果値を2で分けた後(DC_B2+128)/2>小
    数点以下の値を四捨五入して直流係数と設定し、直流
    (DC)予測符号化を遂行することを特徴とする請求項
    1記載の映像予測符号化方法。
  16. 【請求項16】 前記符号化する予定のブロックBの隣
    接するブロックB2,B3に形状情報が存在しないが、
    ブロックB1には形状情報が存在しない場合、ブロック
    BのDC_Bの予測符号化のための予測値(DC_P)
    を、ブロックB2の量子化された直流係数(DC_B
    2)にブロックB3の量子化された直流係数(DC_B
    3)を加算(DC_B2+DC_B3)し、その結果値
    を2で分けた後<(DC_B2+DC_B3)/2>小
    数点以下の値を四捨五入して直流係数と設定し、直流
    (DC)予測符号化を遂行することを特徴とする請求項
    1記載の映像予測符号化方法。
  17. 【請求項17】 前記符号化する予定のブロックBと隣
    接する3ブロックB1,B2,B3の量子化ステップサ
    イズが異なる場合、前記4つのブロックB,B1,B
    2,B3の直流(DC)値を該当ブロックの量子化ステ
    ップサイズに正規化した後、前記ブロックBの予測符号
    化のための予測値(DC_P)を算出して直流(DC)
    予測符号化を遂行することを特徴とする請求項1記載の
    映像予測符号化方法。
  18. 【請求項18】 予測符号化して選定された予測ブロッ
    クと符号化する予定のブロックの量子化ステップサイズ
    (Q_step)が異なると、DC_P=(DC_P*
    DC_P’s ブロックQ_step)/(DC_B’
    s Q_step)、DC_T=(DC_P−DC_
    B)にスケーリングした後、その値をDPCMして伝送
    することを特徴とする請求項1記載の映像予測符号化方
    法。
  19. 【請求項19】 前記正規化方法は、 N_DC_B=DC_B*Q_B, N_DC_B1=DC_B1*Q_B1, N_DC_B2=DC_B2*Q_B2, N_DC_B3=DC_B3*Q_B3 (なお、Q_BはブロックBの量子化ステップサイズ、 Q_B1はブロックB1の量子化ステップサイズ、 Q_B2はブロックB2の量子化ステップサイズ、 Q_B3はブロックB3の量子化ステップサイズ、 N_DC_BはブロックBの正規化された直流(DC)
    係数、 N_DC_B1はブロックB1の正規化された直流(D
    C)係数、 N_DC_B2はブロックB2の正規化された直流(D
    C)係数、 N_DC_B3はブロックB3の正規化された直流(D
    C)係数) に正規化することを特徴とする請求項17記載の映像予
    測符号化方法。
  20. 【請求項20】 前記予測値(DC_P)がN_DC_
    B1と同一であると、ブロックBに対する予測符号化さ
    れた直流(DC)値であるDC_TはN_DC_B1/
    Q_B−DC_Bに算出することを特徴とする請求項1
    7または請求項19記載の映像予測符号化方法。
  21. 【請求項21】 前記予測値(DCP)がN_DC_B
    2と同一であると、ブロックBに対する予測符号化され
    た直流(DC)値であるDC_TはN_DC_B2/Q
    _B−DC_Bに算出することを特徴とする請求項17
    または請求項19記載の映像予測符号化方法。
  22. 【請求項22】 前記予測値(DCP)がN_DC_B
    3と同一であると、ブロックBに対する予測符号化され
    た直流(DC)値であるDC_TはN_DC_B3/Q
    _B−DC_Bに算出することを特徴とする請求項17
    または請求項19記載の映像予測符号化方法。
  23. 【請求項23】 予測符号化して選定された予測ブロッ
    クと符号化する予定のブロックの量子化ステップサイズ
    (Q_step)が異なると、一旦勾配によって予測ブ
    ロック及び予測係数を選択し、選択された予測係数に対
    してDC_P=(DC_P*DC_PQ)/QBによっ
    て正規化を遂行する後、その値をDPCMして伝送する
    ことを特徴とする請求項1記載の映像予測符号化方法。
    前記で、DC_PQはDC_PがDC_B2と同一であ
    るとQ_B2に、DC_B3と同一であるとQ_B3に
    該当される。
  24. 【請求項24】 ブロック基盤映像符号化装置におい
    て、 映像信号と元来の形状情報の入力を受けて、サブブロッ
    クで物体でない部分を、物体部分の平均値を満たして低
    周波フィルタリングするか、0に設定する物体境界ブロ
    ックパッディング手段と、 前記物体境界ブロックパディング手段から出力される映
    像信号の入力を受けて、離散余弦変換を行い、その変換
    係数を量子化して出力する離散余弦変換手段と、 前記離散余弦変換手段から出力される任意のブロックの
    量子化された変換係数とそのブロックの隣接する多数ブ
    ロックの符号化されたDC値の空間的相関度(勾配)を
    利用してDC係数を予測符号化する変換係数及び映像情
    報符号化手段と、 前記離散余弦変換手段で量子化され
    た変換係数の入力を受けて、逆量子化して変換係数を推
    出し、逆離散余弦変換を遂行する逆離散余弦変換手段
    と、 前記逆離散余弦変換手段から出力される映像信号と再現
    された形状情報の入力を受けて、前記パッディングされ
    たデータを除去して復号化されたVOPデータを出力す
    るパッディングデータ除去手段とを含んで構成されるこ
    とを特徴とする映像予測符号化装置。
  25. 【請求項25】 前記変換係数及び映像情報符号化手段
    は、前記離散余弦変換手段から得られるDC係数を貯蔵
    するDC係数貯蔵部と、前記DC係数貯蔵部から得られ
    る現在ブロックの隣接する3ブロックに対するインデッ
    クスで予測ブロックを選択し、予測符号化のための予測
    値を出力する予測ブロック選択部と、前記予測ブロック
    選択部から得られる予測値と前記離散余弦変換手段から
    得られる現在ブロックの量子化されたDC係数をDPC
    M部号化するDPCM部号化部とから構成されることを
    特徴とする請求項24記載の映像予測符号化装置。
  26. 【請求項26】 前記予測ブロック選択部は、前記DC
    係数貯蔵部から得られる現在ブロックの隣接する3ブロ
    ックに対するインデックスを貯蔵するメモリと、前記3
    ブロックに対するインデックスを選択的に2つずつ取っ
    て相互減算する第1及び第2減算器と、前記第1及び第
    2減算器からそれぞれ出力される値の絶対値を計算する
    第1及び第2絶対値計算器と、前記第1及び第2絶対値
    計算器からそれぞれ得られる絶対値を比較して、その結
    果によって予測ブロックを選択するための選択制御信号
    を発生して前記メモリに伝達する比較器とから構成され
    ることを特徴とする請求項25記載の映像予測符号化装
    置。
JP26710797A 1996-09-30 1997-09-30 映像予測符号化装置及びその方法 Pending JPH10126793A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-42882 1996-09-30
KR19960042882 1996-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126793A true JPH10126793A (ja) 1998-05-15

Family

ID=19475572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26710797A Pending JPH10126793A (ja) 1996-09-30 1997-09-30 映像予測符号化装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6215905B1 (ja)
EP (1) EP0833520A3 (ja)
JP (1) JPH10126793A (ja)
KR (1) KR100303685B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528004A (ja) * 1998-10-12 2002-08-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Dcないしac係数の改善された予測
KR100382516B1 (ko) * 1999-01-15 2003-05-01 주식회사 팬택앤큐리텔 물체 단위 영상신호 부호화/복호화 장치 및 방법
JP2003348599A (ja) * 1997-06-20 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法
US7813571B2 (en) 2004-04-22 2010-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding apparatus and image decoding apparatus

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361536C (zh) * 1996-05-28 2008-01-09 松下电器产业株式会社 图像预测编码/解码装置和方法以及记录媒体
US6341144B1 (en) * 1996-09-20 2002-01-22 At&T Corp. Video coder providing implicit coefficient prediction and scan adaptation for image coding and intra coding of video
US8625665B2 (en) 1996-09-20 2014-01-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Video coder providing implicit coefficient prediction and scan adaptation for image coding and intra coding of video
US6480538B1 (en) * 1998-07-08 2002-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low bandwidth encoding scheme for video transmission
US6563953B2 (en) 1998-11-30 2003-05-13 Microsoft Corporation Predictive image compression using a single variable length code for both the luminance and chrominance blocks for each macroblock
US6282322B1 (en) * 1998-12-03 2001-08-28 Philips Electronics North America Corp. System and method for compressing and decompressing images
WO2001049038A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, anordnung und computerprogrammerzeugnis zur prädiktion bei der codierung eines in bildblöcke unterteilten bildes
US6654503B1 (en) 2000-04-28 2003-11-25 Sun Microsystems, Inc. Block-based, adaptive, lossless image coder
US6724818B1 (en) 2000-07-17 2004-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Alternative block orders for better prediction
FI111592B (fi) * 2001-09-06 2003-08-15 Oulun Yliopisto Menetelmä ja laite peräkkäisten kuvien koodaamiseksi
CN100452883C (zh) 2001-12-17 2009-01-14 微软公司 处理视频图像的方法
US20040141654A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Yi-Yung Jeng Texture encoding procedure
US7039247B2 (en) * 2003-01-31 2006-05-02 Sony Corporation Graphic codec for network transmission
US20050013498A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Microsoft Corporation Coding of motion vector information
US7499495B2 (en) * 2003-07-18 2009-03-03 Microsoft Corporation Extended range motion vectors
US7426308B2 (en) * 2003-07-18 2008-09-16 Microsoft Corporation Intraframe and interframe interlace coding and decoding
TWI231714B (en) * 2003-07-30 2005-04-21 Mediatek Inc Method for performing predictive image decoding with memory access
US8064520B2 (en) * 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
US7317839B2 (en) * 2003-09-07 2008-01-08 Microsoft Corporation Chroma motion vector derivation for interlaced forward-predicted fields
US7599438B2 (en) * 2003-09-07 2009-10-06 Microsoft Corporation Motion vector block pattern coding and decoding
US7606308B2 (en) * 2003-09-07 2009-10-20 Microsoft Corporation Signaling macroblock mode information for macroblocks of interlaced forward-predicted fields
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US7567617B2 (en) * 2003-09-07 2009-07-28 Microsoft Corporation Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames
US7376277B2 (en) * 2004-06-15 2008-05-20 Pegasus Imaging Corporation Data transform for improved compression of multicomponent images
US7565020B2 (en) * 2004-07-03 2009-07-21 Microsoft Corp. System and method for image coding employing a hybrid directional prediction and wavelet lifting
US8422546B2 (en) 2005-05-25 2013-04-16 Microsoft Corporation Adaptive video encoding using a perceptual model
US7933337B2 (en) 2005-08-12 2011-04-26 Microsoft Corporation Prediction of transform coefficients for image compression
US9077960B2 (en) * 2005-08-12 2015-07-07 Microsoft Corporation Non-zero coefficient block pattern coding
CN100466745C (zh) * 2005-10-11 2009-03-04 华为技术有限公司 帧内预测编解码方法及其系统
KR100750145B1 (ko) 2005-12-12 2007-08-21 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
US7995649B2 (en) 2006-04-07 2011-08-09 Microsoft Corporation Quantization adjustment based on texture level
US7974340B2 (en) * 2006-04-07 2011-07-05 Microsoft Corporation Adaptive B-picture quantization control
US20070237237A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Microsoft Corporation Gradient slope detection for video compression
US8059721B2 (en) * 2006-04-07 2011-11-15 Microsoft Corporation Estimating sample-domain distortion in the transform domain with rounding compensation
US8130828B2 (en) * 2006-04-07 2012-03-06 Microsoft Corporation Adjusting quantization to preserve non-zero AC coefficients
US8503536B2 (en) * 2006-04-07 2013-08-06 Microsoft Corporation Quantization adjustments for DC shift artifacts
US8711925B2 (en) * 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
US8238424B2 (en) 2007-02-09 2012-08-07 Microsoft Corporation Complexity-based adaptive preprocessing for multiple-pass video compression
US8184710B2 (en) 2007-02-21 2012-05-22 Microsoft Corporation Adaptive truncation of transform coefficient data in a transform-based digital media codec
US8594186B1 (en) * 2007-02-27 2013-11-26 Xilinx, Inc. Digital video coding using quantized DC block values
US20080240257A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Microsoft Corporation Using quantization bias that accounts for relations between transform bins and quantization bins
US8498335B2 (en) * 2007-03-26 2013-07-30 Microsoft Corporation Adaptive deadzone size adjustment in quantization
US8243797B2 (en) 2007-03-30 2012-08-14 Microsoft Corporation Regions of interest for quality adjustments
KR101379255B1 (ko) * 2007-04-06 2014-03-28 삼성전자주식회사 미분 방정식을 이용한 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및장치
US8442337B2 (en) * 2007-04-18 2013-05-14 Microsoft Corporation Encoding adjustments for animation content
US8331438B2 (en) * 2007-06-05 2012-12-11 Microsoft Corporation Adaptive selection of picture-level quantization parameters for predicted video pictures
ES2519766T3 (es) 2007-12-20 2014-11-07 Optis Wireless Technology, Llc Señalización de canal de control usando un campo de señalización común para el formato de trnasporte y la versión de redundancia
CN101500160B (zh) * 2008-01-28 2015-04-29 华为技术有限公司 一种码流标识方法、装置及编解码系统
US8189933B2 (en) * 2008-03-31 2012-05-29 Microsoft Corporation Classifying and controlling encoding quality for textured, dark smooth and smooth video content
US8831086B2 (en) 2008-04-10 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Prediction techniques for interpolation in video coding
US9967590B2 (en) 2008-04-10 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter
US8897359B2 (en) * 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
TWI463878B (zh) * 2009-02-19 2014-12-01 Sony Corp Image processing apparatus and method
UA109312C2 (uk) 2011-03-04 2015-08-10 Імпульсно-кодова модуляція з квантуванням при кодуванні відеоінформації
US9374576B2 (en) 2011-06-13 2016-06-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation Fused region-based VDR prediction
CN106664430A (zh) * 2014-06-11 2017-05-10 Lg电子株式会社 利用嵌入块分割对视频信号进行编码和解码的方法及装置
GB2537094B (en) * 2015-02-27 2019-02-20 Sheffield Hallam Univ Image data compression and decompression
CN117201802A (zh) 2017-09-21 2023-12-08 株式会社Kt 视频信号处理方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2905756A (en) * 1956-11-30 1959-09-22 Bell Telephone Labor Inc Method and apparatus for reducing television bandwidth
US5001559A (en) * 1989-10-12 1991-03-19 International Business Machines Corporation Transform coding using coefficient prediction techniques
US5166987A (en) * 1990-04-04 1992-11-24 Sony Corporation Encoding apparatus with two stages of data compression
GB2252002B (en) * 1991-01-11 1995-01-04 Sony Broadcast & Communication Compression of video signals
US5111292A (en) * 1991-02-27 1992-05-05 General Electric Company Priority selection apparatus as for a video signal processor
US5227878A (en) * 1991-11-15 1993-07-13 At&T Bell Laboratories Adaptive coding and decoding of frames and fields of video
JP3161172B2 (ja) * 1993-08-06 2001-04-25 ミノルタ株式会社 符号化装置
US5729631A (en) * 1993-11-30 1998-03-17 Polaroid Corporation Image noise reduction system using a wiener variant filter in a pyramid image representation
US5557538A (en) 1994-05-18 1996-09-17 Zoran Microelectronics Ltd. MPEG decoder
US5778100A (en) * 1996-03-08 1998-07-07 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reducing the bit rate in a video object planes sequence coder
US5737451A (en) * 1996-04-10 1998-04-07 Eastman Kodak Company Method and apparatus for suppressing blocking artifacts in block-transform coded images
US5870754A (en) * 1996-04-25 1999-02-09 Philips Electronics North America Corporation Video retrieval of MPEG compressed sequences using DC and motion signatures
US6134269A (en) * 1996-09-25 2000-10-17 At&T Corp Fixed or adaptive deinterleaved transform coding for image coding and intra coding of video
US5790196A (en) * 1997-02-14 1998-08-04 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. Adaptive video coding method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348599A (ja) * 1997-06-20 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法
JP2002528004A (ja) * 1998-10-12 2002-08-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Dcないしac係数の改善された予測
KR100382516B1 (ko) * 1999-01-15 2003-05-01 주식회사 팬택앤큐리텔 물체 단위 영상신호 부호화/복호화 장치 및 방법
US7813571B2 (en) 2004-04-22 2010-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding apparatus and image decoding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070086663A1 (en) 2007-04-19
EP0833520A3 (en) 1999-09-15
US6215905B1 (en) 2001-04-10
KR100303685B1 (ko) 2001-09-24
EP0833520A2 (en) 1998-04-01
KR19980025035A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10126793A (ja) 映像予測符号化装置及びその方法
RU2302707C2 (ru) Кодирующие динамические фильтры
JP3159853B2 (ja) 符号化方法及び復号方法及びその装置
US6414992B1 (en) Optimal encoding of motion compensated video
KR101138392B1 (ko) 색차 성분의 상관관계를 이용한 컬러 영상의 부호화,복호화 방법 및 그 장치
US7970219B2 (en) Color image encoding and decoding method and apparatus using a correlation between chrominance components
KR100563756B1 (ko) 디지탈 신호 변환 방법 및 디지탈 신호 변환 장치
EP0585051B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH0723422A (ja) ディジタルvtrの映像信号帯域圧縮装置
JP4226172B2 (ja) 適応的変換方法を用いる映像圧縮符号化装置および復号化装置ならびにその方法
GB2322991A (en) Motion estimation method for video data compression system
KR100541623B1 (ko) 움직임 보상을 이용한 예측 코딩 방법 및 장치
JP2859830B2 (ja) ビデオ信号復号化装置
JP2002223443A (ja) トランスコーディング方法およびトランスコーディング装置
KR101700410B1 (ko) 인트라 모드를 이용한 쿼터 픽셀 해상도를 갖는 영상 보간 방법 및 장치
KR101359500B1 (ko) 양자화/역 양자화 장치 및 방법과 그를 이용한 영상부호화/복호화 장치
KR0178221B1 (ko) 픽셀의 평균값을 이용한 개선된 패턴 벡터 부호화 시스템
US5614953A (en) Image signal decoding apparatus having an encoding error compensation
JP2900999B2 (ja) ブロック間適応内挿予測符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
JP3963296B2 (ja) 動画像の伝送レート変換装置
KR101562343B1 (ko) 인트라 모드를 이용한 쿼터 픽셀 해상도를 갖는 영상 보간 방법 및 장치
JP3497664B2 (ja) 立体画像符号化装置
JP3798432B2 (ja) ディジタル画像を符号化および復号化する方法および装置
KR20010011309A (ko) 저 복잡도의 동영상 인코더 장치 및 방법
Shaikh et al. Video compression algorithm using motion compensation technique