JPH05145308A - 誘電体共振器 - Google Patents

誘電体共振器

Info

Publication number
JPH05145308A
JPH05145308A JP30434891A JP30434891A JPH05145308A JP H05145308 A JPH05145308 A JP H05145308A JP 30434891 A JP30434891 A JP 30434891A JP 30434891 A JP30434891 A JP 30434891A JP H05145308 A JPH05145308 A JP H05145308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
conductor
resonator
dielectric
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30434891A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hayashi
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP30434891A priority Critical patent/JPH05145308A/ja
Priority to DE69122748T priority patent/DE69122748T2/de
Priority to US08/225,341 priority patent/US5406235A/en
Priority to PCT/JP1991/001761 priority patent/WO1992012548A1/ja
Priority to EP92901922A priority patent/EP0519085B1/en
Publication of JPH05145308A publication Critical patent/JPH05145308A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、誘電体共振器に関し、共振器のQ
を低下させることなく、誘電体共振器の小型化を実現す
ることを目的とする。 【構成】 誘電体と、共振導体4と、GND電極5とを
具備した誘電体共振器において、誘電体を高誘電体層7
−1、7−2と低誘電体層6−1、6−2との積層体で
構成し、共振導体4の積層方向の両側に高誘電体層7−
1、7−2を設け、この層と、GND電極5との間に
は、低誘電体層6−1、6−2を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば各種の無線機
器、電子機器等に使用される誘電体共振器に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の誘電体共振器(λ/4型)
を示した図であり、図8Aはその斜視図、図8BはX−
Y線方向断面図である。
【0003】図中、1は誘電体共振器、2は誘電体、3
はGND電極、4は共振導体、5はGND電極を示す。
従来、誘電体共振器の外観は、角柱状のものと、円柱状
のものが知られていた。その内、角柱状の例を図8に示
す。図示のように、誘電体共振器1は、角柱状の誘電体
2の長手方向の中央に、貫通孔3を設けてあり、この貫
通孔3のある一方の面を除く、他の全面に導体を設け
て、GND電極5としている。
【0004】そして、前記貫通孔3の内周面には、共振
導体4を設け、その一方の端部をGND電極5に接続し
ている。また、共振導体4のGND電極5に接続してな
い他方の端部には、外部端子(図示省略)を接続するよ
うになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。 (1) 誘電体には高誘電体を使用し、共振周波数における
波長短縮により小型化した誘電体共振器となっている。
しかし、共振導体の片側は空間に露出(貫通孔の内部の
空間)しているため、共振導体長は、
【0006】
【数1】
【0007】ほど短縮しない(ただし、λは信号の波
長、εr は誘電体の比誘電率を示す)。 (2) 誘電体の材料定数である誘電率εが大きくなると、
共振器の構造上C成分(容量成分)が大きくなる。従っ
て共振器のインピーダンスが低下するため、共振器のQ
も低下する。そのため、εが大きい程、角柱を太くする
必要がある。従って、この面でも更に小型化するのは困
難である。また、小型で高Qの共振器を実現するのは困
難である。
【0008】本発明は、このような従来の課題を解決
し、共振器のQを低下させることなく、誘電体共振器の
小型化を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、次のように構成した。 (1) 低誘電体層及び高誘電体層の積層体で構成した誘電
体と、誘電体の内部に設けた共振導体と、誘電体の一面
を除く、外周面に設けたGND電極とを具備した誘電体
共振器であって、前記共振導体の積層方向の両側に、高
誘電体層を設けると共に、この高誘電体層とGND電極
との間には、低誘電体層を設けた。
【0010】(2) 前記構成(1)において、高誘電体層
の厚みを、低誘電体層よりも薄くした。
【0011】
【作用】上記構成に基づく本発明の作用を説明する。誘
電体共振器等の共振器では、一般に無負荷Q(Quとす
る)は次式で定義されている。
【0012】
【数2】
【0013】ただし、Qcは伝送路導体によるQ、Qd
は誘電体によるQ、Qrは放射によるQを示す。ところ
で、同軸タイプの共振器では、1/Qrは通常無視され
るため、式(1)は次のようになる。
【0014】
【数3】
【0015】ここで、Qcは伝送路導体の直列抵抗成分
s と、伝送路のラインインピーダンスZ0 により、下
記のように示される。
【0016】
【数4】
【0017】また、Qdについては誘電体の比誘電率ε
r ′と比誘電損失εr ″により次のように示される。
【0018】
【数5】
【0019】前記式(2)及び(3)、(4)より、共
振器の無負荷Q(Qu)を大きくするためには、 ラインインピーダンスZ0 と比誘電率εr ′を大きく
とること。 直列抵抗成分rs と比誘電損失εr ″を小さくするこ
と。 であることがわかる。
【0020】特に、比誘電率εr ′を大きくすれば、当
然のことながら次式で示した波長短縮が起こり、λ/4
型共振器の共振導体の長さは、
【0021】
【数6】
【0022】従って、直列抵抗成分rs が小さくなり、
Qc、Qdとも大きくなる。その結果、無負荷Q(Q
u)も大きくなる。ところで、本発明の前記構成によれ
ば、共振導体は、高誘電体層によって挟まれた構造とな
っていて、従来のように空間に露出した部分がないため
従来と比較して共振導体長はλ/4√εr まで短縮され
る。
【0023】しかも、高誘電体層とGND電極との間に
は、低誘電体層が介在しているため、誘電体共振器の積
層方向の厚みを薄くしても、C成分が大きくならない。
従って、ラインインピーダンスZ0 も大きくとれる。
【0024】前記のような波長短縮が起こるから、誘電
体共振器の長手方向を短くできる。その結果、直列抵抗
成分rs が小さくなり、Qcが大きくなって、無負荷Q
(Qu)も大きくなる。
【0025】即ち、前記のように構成すれば、共振器の
Qを低下させることなく、誘電体共振器の小型化が実現
可能となる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (第1実施例の説明)図1は、本発明の第1実施例の誘
電体共振器を示した図であり、図中、図8と同符号は同
一のものを示す。また、6−1、6−2は低誘電体層、
7−1、7−2は高誘電体層を示す。
【0027】第1実施例は、1つの共振導体を用いた例
であり、その構造を図1に示す。図1Aは誘電体共振器
の斜視図、図1Bは図1AのX−Y線方向断面図であ
る。図示のように、この誘電体共振器1は、外観が角柱
状となっており、長手方向の中央には共振導体4が設け
てある。そして、共振導体4の周辺にのみ高誘電体層7
−1、7−2が設けてあり、高誘電体層7−1、7−2
と、外側のGND電極5との間には低誘電体層6−1、
6−2が設けてある。7−1、7−2は6−1、6−2
よりも薄くすることが好ましい。
【0028】この誘電体共振器1は、従来例とは異な
り、多層基板と同様な積層技術を用いて作製するもので
ある。従って、従来例のような貫通孔も存在しない。誘
電体共振器1は、例えば次のようにして作製する。先
ず、低誘電体層6−1を形成し、その上に高誘電体層7
−1を積層する。そして、高誘電体層7−1上には、導
体を印刷して、共振導体(厚膜パターン)4を形成す
る。
【0029】次に、その上に高誘電体層7−2を積層し
て、共振導体4の上下、左右方向を高誘電体層7−1、
7−2で囲むような構造にする。なお、この場合、共振
導体4の幅は、高誘電体層7−1、7−2の幅よりも狭
くしておく。
【0030】その後、前記高誘電体層7−2上に、低誘
電体層6−2を積層して、全体を角柱状にする。最後
に、共振導体4の出ている一面を除き、外側の全ての面
にGND電極5を形成する。このGND電極5は、例え
ば導体の印刷により形成する。この時、共振導体4の一
方の端部がGND電極5と接続するように構成する。
【0031】なお、前記の低誘電体層6−1、6−2は
一層とは限らず、任意の層数(複数層)で構成する。ま
た、高誘電体層7−1、7−2も、複数層で構成しても
よい。
【0032】但し層厚の関係は低誘電体層が高誘電体層
より厚くした方が好ましい。(第2実施例の説明)図2
は第2実施例の誘電体共振器を示した図であり、図2A
は誘電体共振器の斜視図、図2Bは図2AのX−Y線方
向断面図である。
【0033】図中、図1と同符号は同一のものを示す。
また、4−1、4−2は共振導体、7−1〜7−3は高
誘電体層を示す。第2実施例は、2つの共振導体を用
い、共振導体の損失を低下させた例であり、その構造を
図3に示す。この第2実施例の誘電体共振器1において
も、共振導体の周辺にのみ高誘電体層を配置している。
【0034】誘電体共振器1は、例えば次のようにして
作製する。先ず、低誘電体層6−1を形成し、その上に
高誘電体層7−1を積層する。そして、高誘電体層7−
1上に、共振導体4−1を形成(厚膜パターン)し、そ
の上に高誘電体層7−2を積層する。
【0035】次に、高誘電体層7−2上に、共振導体4
−2を形成(厚膜パターン)し、その上に高誘電体層7
−3を積層する。続いてその上に、低誘電体層6−2を
積層して、全体を角柱状に構成する。
【0036】最後に、共振導体4−1、4−2のある一
面を除く、外側の全ての面にGND電極5を形成し、こ
のGND電極5と共振導体4−1、4−2の一方の端部
とを接続する。
【0037】なお、GND電極5に接続してない共振導
体の端部には、外部の回路と接続するための端子(電
極)を接続する。 (共振導体の構成例の説明)図3、図4は、前記第1、
第2実施例における共振導体の構成例であり、図中、図
1、図2と同符号は同一のものを示す。また、4GはG
ND側端部、8、8−1、8−2は幅の変化点を示す。
【0038】前記のように、共振導体4は、高誘電体層
7−1上に厚膜パターンとして形成するが、その際、厚
膜パターンの形状を、例1〜例6のように変形すること
も可能である。なお、図では共振導体を符号4で、高誘
電体層を符号7−1で示してあるが、第2実施例におけ
る共振導体4−1、4−2、高誘電体層7−2について
も同様に適用可能である。
【0039】図3Aに示した例1は、共振導体4の厚膜
パターンを、一定幅の帯状のパターンとした例である。
図3Bの例2は、共振導体4の長手方向のほぼ中央部に
軸の変化点8を設け、この幅の変化点8からGND側端
部4Gまでの間は、厚膜パターンの幅を狭くし、その他
の部分の厚膜パターンの幅を広くした例である(幅を2
段階に変化させた例)。
【0040】図3Cに示した例3は、共振導体4の長手
方向にほぼ3分割し、2箇所に幅の変化点8−1、8−
2を設けた例である。図示のように、GND側でない共
振導体4の端部から幅の変化点8−1までの間は、最も
幅の広いパターンとし、幅の変化点8−1、8−2間
は、中間の幅のパターンとし、幅の変化点8−2からG
ND側端部4Gまでの間は最も幅の狭いパターンとした
ものである。
【0041】このようにして、共振導体4を構成する厚
膜パターンの幅を3段階に変化させる。図4Dに示した
例4は、GND側でない共振導体の端部付近に幅の変化
点8を設けて、前記端部付近の幅を広くし、幅の変化点
8からGND側端部4Gまでの間の幅を狭くした例であ
る。
【0042】例2〜例4に示したような幅の変化点(共
振導体の幅がステップ状に変化する点)を設けたのは、
例えば高次モードでの有害な共振を防止するため(高調
波対策)である。
【0043】図4Eに示した例5は、共振導体4を一定
幅の厚膜パターンで構成するが、この厚膜パターンを蛇
行したパターンとした例である。このようにすると、共
振導体長が実質的に長くなるため、誘電体共振器の長手
方向を短くでき、小型化が可能となる。
【0044】図4Fに示した例6は、共振導体4をテー
パー状の厚膜パターンとした例である。図示のように、
GND側端部4Gで最も幅が狭く、その反対側の端部で
最も幅が広くなるように、テーパー状に厚膜パターンを
形成した例である。
【0045】(電極の構成例の説明)図5〜図7は、前
記第1、第2実施例における電極(外部端子用)の構成
例であり、図中、図1〜図3と同符号は同一のものを示
す。
【0046】また、10〜13は電極、14は余白を示
す。前記第1、第2実施例に示した誘電体共振器1に
は、外部端子用の電極を付ける必要がある。この場合、
例えば図5〜図7に示したように電極を設ける。
【0047】以下、図5〜図7に基づいて各例を説明す
る。なお、各図の例は、第1実施例の誘電体共振器に適
用した例について示してあるが、第2実施例の誘電体共
振器にも同様に適用できる。また各図において、A図は
誘電体共振器の斜視図、B図はA図のX−Y線方向の断
面図である。
【0048】図5に示した例1は、GND電極5を設け
てない面のほぼ中央部に、チップ状の電極10を設け、
共振導体4と接続したものである。この電極10は、外
部の回路と接続するための端子として使用される。
【0049】図6に示した例2は、誘電体共振器1のG
ND電極5を設けない面のほぼ中央部に、浅いピット
(穴)11を設け、このピット11の内周に電極12を
形成して、共振導体4と接続したものである。
【0050】この場合、例えば、各誘電体層を積層した
後にピット11を形成し、その後、電極12の導体を付
着する。このピット11に形成された電極12には、外
部から、凸状で、かつピット11内に挿入可能な電極を
導入して外部回路との接続を行う。
【0051】なお、この場合、電極12は雌型のコネク
タとして機能するものであり、例えば外部の電極(この
場合は雄型のコネクタ)と着脱自在に接続する。図7に
示した例3は、SMD(表面実装部品)化した例であ
る。図示のように、GND電極5を設けてない面には、
矩形状(縦長)の電極13を設けて、内部の共振導体4
と接続する。
【0052】この場合、電極13は、SMDの側面電極
となるものであるから、低誘電体層6−1の下側から、
低誘電体層6−2の上側に達する長さの電極幅とする。
そして、この電極13が、外周のGND電極5と接触し
ないように、電極13の周辺には、余白(導体の設けて
ない部分)14を設ける(上側と下側に設ける)。
【0053】(他の実施例)以上実施例について説明し
たが、本発明は次のようにしても実施可能である。 (1) 誘電体共振器の外形及び内部の低誘電体層の形状
は、角柱状に限らず、円柱状等、他の形状としても実施
可能である。この場合、誘電体層の幅を変化させればよ
い。
【0054】(2) 共振導体の数は、3個以上とすること
も可能である。 (3) 共振導体及び外部端子用の電極は、上記の例以外に
も種々の変形が可能である。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 (1) λ/4型共振器として共振導体が完全に誘電体(高
誘電体層)内に入るため、
【0056】
【数7】
【0057】による波長短縮が可能となる。従って、そ
の分誘電体共振器の小型化ができる。 (2) 低誘電体層をGND電極との間に介在させているた
め、積層方向の厚みを薄くしても、C成分(容量成分)
が大きくならないため、Qの低下を抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の誘電体共振器を示した図
である。
【図2】本発明の第2実施例の誘電体共振器を示した図
である。
【図3】実施例における共振導体の構成例(その1)を
示した図である。
【図4】実施例における共振導体の構成例(その2)を
示した図である。
【図5】実施例における電極の構成例(例1)を示した
図である。
【図6】実施例における電極の構成例(例2)を示した
図である。
【図7】実施例における電極の構成例(例3)を示した
図である。
【図8】従来の誘電体共振器を示した図である。
【符号の説明】
1 誘電体共振器 4、4−1、4−2 共振導体 5 GND電極 6−1、6−2 低誘電体層 7−1〜7−3 高誘電体層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低誘電体層(6−1、6−2)及び高誘
    電体層(7−1〜7−3)の積層体で構成した誘電体
    と、 誘電体の内部に設けた共振導体(4、4−1、4−2)
    と、 誘電体の一面を除く、外周面に設けたGND電極(5)
    とを具備した誘電体共振器であって、 前記共振導体(4、4−1、4−2)の積層方向の両側
    に、高誘電体層(7−1〜7−3)を設けると共に、 この高誘電体層とGND電極(5)との間には、 低誘電体層(6−1、6−2)を設けたことを特徴とす
    る誘電体共振器。
  2. 【請求項2】 高誘電体層(7−1〜7−3)が低誘電
    体層(6−1、6−2)よりも薄いことを特徴とする請
    求項1記載の誘電体共振器。
JP30434891A 1990-12-26 1991-11-20 誘電体共振器 Withdrawn JPH05145308A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30434891A JPH05145308A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 誘電体共振器
DE69122748T DE69122748T2 (de) 1990-12-26 1991-12-25 Hochfrequenzvorrichtung
US08/225,341 US5406235A (en) 1990-12-26 1991-12-25 High frequency device
PCT/JP1991/001761 WO1992012548A1 (en) 1990-12-26 1991-12-25 High-frequency device
EP92901922A EP0519085B1 (en) 1990-12-26 1991-12-25 High-frequency device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30434891A JPH05145308A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 誘電体共振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05145308A true JPH05145308A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17931934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30434891A Withdrawn JPH05145308A (ja) 1990-12-26 1991-11-20 誘電体共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05145308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243824A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Kyocera Corp 誘電体共振器チップ
US5779957A (en) * 1993-12-16 1998-07-14 Materiaux De Construction International Article, in particular a building covering plate, and process for manufacturing said article
EP1855349A1 (en) 2006-05-10 2007-11-14 TDK Corporation Band-pass filter element and high frequency module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243824A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Kyocera Corp 誘電体共振器チップ
US5779957A (en) * 1993-12-16 1998-07-14 Materiaux De Construction International Article, in particular a building covering plate, and process for manufacturing said article
EP1855349A1 (en) 2006-05-10 2007-11-14 TDK Corporation Band-pass filter element and high frequency module
US7663455B2 (en) 2006-05-10 2010-02-16 Tdk Corporation Band-pass filter element and high frequency module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0519085B1 (en) High-frequency device
US6222427B1 (en) Inductor built-in electronic parts using via holes
US6275125B1 (en) Wave filter having two or more coaxial dielectric resonators in juxtaposition
KR100744203B1 (ko) 수동 부품
JP3126155B2 (ja) 高周波フィルタ
JP3482090B2 (ja) 積層型フィルタ
JPH09191206A (ja) 誘電体同軸共振器および多層回路基板
JP4693588B2 (ja) バンドパスフィルタ
JPH05145308A (ja) 誘電体共振器
JPH1028006A (ja) 積層共振器および積層誘電体フィルタならびに積層誘電体フィルタの共振特性調整方法
JPH05152803A (ja) 誘電体フイルタ
JPH05299913A (ja) 共振器及びフィルタ
JP2003218604A (ja) 積層型誘電体共振器及び積層型誘電体フィルタ
JPH0741202Y2 (ja) 誘電体有極形フィルタ
JP2003218603A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH05275960A (ja) チップディレーライン
JP3509820B2 (ja) ストリップライン型フィルタ
JP3305009B2 (ja) 誘電体共振器及び誘電体フィルタ
JP2004296927A (ja) 電子部品収納用配線基板
JP3676885B2 (ja) チップ型積層フィルタ
JP2585865Y2 (ja) 誘電体ストリップライン共振器
JPH11136001A (ja) 周波数特性が改善された積層型ストリップライン・フィルタ
JP2001237619A (ja) 積層型誘電体共振器
JPH03254202A (ja) 誘電体共振器及びそれを用いたフィルタ
JPH11162782A (ja) 積層型電子部品アレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204