JPH05145103A - 太陽電池の接続方法 - Google Patents

太陽電池の接続方法

Info

Publication number
JPH05145103A
JPH05145103A JP4131199A JP13119992A JPH05145103A JP H05145103 A JPH05145103 A JP H05145103A JP 4131199 A JP4131199 A JP 4131199A JP 13119992 A JP13119992 A JP 13119992A JP H05145103 A JPH05145103 A JP H05145103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
substrate
solar cells
surface electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4131199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069253B2 (ja
Inventor
Shinji Nishiura
真治 西浦
Osamu Nabeta
修 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP4131199A priority Critical patent/JPH069253B2/ja
Publication of JPH05145103A publication Critical patent/JPH05145103A/ja
Publication of JPH069253B2 publication Critical patent/JPH069253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】可撓性絶縁基板を用いた場合に、接続が簡単
で、かつ太陽電池への光の入射をさえぎらない構成の太
陽電池モジュールを実現できる太陽電池の接続方法を提
供する。 【構成】第一の可撓性絶縁基板1に形成された第一の太
陽電池61端部の表面電極20と、第二の可撓性絶縁基
板1に形成された第二の太陽電池62端部の表面電極2
0とを、両者が重なるように位置合わせした上で、導電
性接着剤34により接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可撓性基板上に形成した
アモルフアスシリコンなどの薄膜を備える薄膜太陽電池
の接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シランガスのグロー放電分解で形成され
るアモルフアスシリコン(以下a−Siと記す)を用い
るa−Si太陽電池は、低コスト太陽電池のホープとし
て効率向上のための多くの研究,開発が進められてい
る。このa−Si太陽電池は、気相成長で形成されるた
め、大面積化に適しており、また200〜300℃の低
温で製造可能なため、基板材料の選択に大幅な自由度が
ある。さらに作成されたa−Si膜の基板に対する密着
性が良いために、可撓性基板を採用しても基板の曲げな
どによる特性劣化がほとんどみられない。
【0003】図7はそのような薄膜太陽電池の一例を示
し、基板1は厚さ50μm〜100μmの、例えばポリ
イミドのような高分子材料からなる絶縁性薄膜であり、
その上にステンレス鋼,クロム,チタン,モリブデン等
の高融点金属のスパツタリング,電子ビーム蒸着により
形成された金属電極2、シランガスにジボランガスを1
%混入した反応ガスを1〜10torrに制御し、高周波電
界によるグロー放電プラズマ中で分解して200〜30
0℃に加熱した基板上に堆積させたp型a−Si膜3が
積層されている。さらにこの上にシランガスのグロー放
電分解により約0.5μmの厚さのノンドープa−Si
膜4、シランガスにフオスヒンガス1%を混入した反応
ガスの分解によりn型a−Si膜5が形成されている。
膜3,4,5からなるp−i−n型a−Si層6の上に
透明電極7が被着する。透明電極7は、ITO(インジ
ウム錫酸化物),SnO2(錫酸化物)などから成り、
700〜2000Åの薄膜にスパツタリング,電子ビー
ム蒸着,熱CVD等の方法で形成されている。
【0004】図8は、図7の構造が直列接続された太陽
電池を示し、(a)は平面図、(b)はそのA−A線断
面図である。可撓性絶縁基材1の上に、短冊状の金属電
極2が図では3個設けられ、そのほかに端子電極21が
同様に形成されている。これらの電極は蒸着の際に金属
マスクを用いることによつて形成できる。この上にpi
n接合を有するa−Si層6の3領域が短冊状に分離し
て設けられている。このa−Si層6の各領域は基板上
に全面に形成されたa−Si層をフオトエツチング技術
を用いて分割することによつて形成できる。さらにこの
上に透明電極7が金属マスクを用いることにより三つに
分離して形成されている。このようにして金属電極2,
a−Si層6,透明電極7からなる太陽電池素子11,
12,13が直列接続され、その出力は左端太陽電池1
1の電極の端部20および端子電極21から取り出すこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような太陽電池に
透明電極の側から光が入射する。しかし端子20,21
は絶縁基板の光入射側に存在し、この太陽電池の出力特
性を測定する場合に光入射側の端子20,21にリード
線を接続しなければならない。この場合、リード線ある
いはその先端の端子が光を遮蔽しないようにする必要が
ある。また図8に示した太陽電池をさらに直列に接続す
る場合、基板1を隣接させ、金属箔またはリード線を用
いて一方の太陽電池の電極21を他方の太陽電池の電極
20に光を遮蔽しないように接続する必要がある。並列
接続の場合も同様な配慮のもとで接続する必要があり、
接続手段についての制限があり、手数がかかる欠点があ
った。
【0006】本発明は不透明な可撓性基板上に設けられ
た太陽電池の接続についての上述の欠点をなくし、簡単
に接続することのできる端子を有する太陽電池の接続方
法を提供することを目的する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、第一の可撓性絶縁基板の表面に直
列接続した太陽電池素子を有する第一の太陽電池と、第
二の可撓性絶縁基板の表面に直列接続した太陽電池素子
を有する第二の太陽電池素子とを接続する太陽電池の接
続方法において、前記第一の太陽電池の前記第一の可撓
性絶縁基板端部に直接形成された表面電極と、前記第二
の太陽電池の前記第二の可撓性絶縁基板端部に直接形成
された表面電極とを、両電極の位置が上下方向に見て少
なくとも一部分重なり合うように位置合わせをした上で
前記第一の太陽電池に形成された表面電極と前記第二の
太陽電池に形成された表面電極とを導電性材料により接
続することにより前記第一の太陽電池と前記第二の太陽
電池とを電気的に結合するものとする。
【0008】
【作用】上記の方法により、二つの太陽電池は、単に導
電性材料の利用によって簡単に接続される。また,リー
ド線あるいはその先端の端子が太陽電池に入射する光を
遮る部分も大幅に減少される。
【0009】
【実施例】本発明の実施例の説明に入る前に、本発明に
おいて接続される太陽電池の基礎となる構成について述
べる。図6はその例で、可撓性基板1の表面上の太陽電
池の両端の電極20,21の背面側に電極22が蒸着金
属層から形成されている。この電極22内に基板1を通
して穴33が形成されている。この穴33は電極22の
形成前または形成後にパンチ等で明けられる。穴33の
直径は200μm〜1mm程度で基板の膜厚に比して大
きい。この穴33に導電性接着剤、例えば銀ペースト3
4を滴下することにより銀ペーストが広がり、金属電極
20あるいは端子電極21と裏面電極22の双方を濡
し、表裏電極を導通状態にする。この結果、裏面電極2
2を端子として、光の遮蔽を考慮することなく外部リー
ド線と接続することができる。
【0010】次に本発明の実施例の説明に入る。図1に
本発明の対象となるa−Si太陽電池が大面積の可撓性
基板上に形成されている。図1(b),(c)は図1
(a)のX−X線、Y−Y線断面をそれぞれ示す。太陽
電池素子10は3個ずつ直列接続されたものが縦横に配
置されている。図1(c)から分かるように、金属電極
2はY−Y線方向には連続であり、a−Si層6もY−
Y線方向に連続であるが、直列接続された太陽電池10
の列相互間に大きな穴35が明けられている。この穴3
5はa−Si層6形成の際のパターニングにより同時に
形成される。直列接続された太陽電池10の縦横相互間
に穴35より小さい穴36が金属電極2および基板1を
通して明けられている。Y−Y線方向の太陽電池の間に
明けられる穴36は穴35と同心であることが好都合で
ある。この穴36の太陽電池と反対側に電極22が形成
されることは図6の場合と同様である。この太陽電池は
カッターまたははさみで切取線41または42によって
切断する。切断線41はY−Y方向に並んでいる並列接
続太陽電池ユニットを切り離し、切取線42はX−X線
方向に形成されている直列接続太陽電池ユニットを切り
離すことになる。電流が多く必要で電圧が低くてよい太
陽電池モジュールを形成する場合は、切取線42の切離
しを行うことにより、電圧が大きいモジュールが必要な
場合は、切取線41の切離しを行って、それらを接続す
ることによって任意の電圧,電流のモジュールを形成す
ることができる。図1の例においては、3直列接続薄膜
太陽電池ユニットを切り離しのできる最小単位として描
いたがこれに固定されるものでなく、必要に応じて最小
単位の直列数は任意に選ぶことができる。
【0011】図2が図1で切り離した太陽電池ユニット
を接続する場合の例である。この例は切取線42で切り
離した場合であるが,切取線41で切り離した場合も同
様である。穴36は切断によつて断面半円形となつてお
り、2枚の3直列太陽電池ユニット61,62を穴36
の中心を揃えるようにして重ね、導電性接着剤34で接
着すれば重なり合つた太陽電池ユニット61,62の端
末の表面金属電極20および裏面電極22が共通に導通
状態になり、二つの3直列太陽電池ユニット61,62
が直列に接続できる。図2は厚さ方向が誇張して描かれ
ており、基板1の厚さは約100μm,穴36の径は約
0.5mmであるので、太陽電池61,62を重ねて一方
から導電性接着剤34を流しこむだけで接続できる。
【0012】図3は図1と異なつた例を示し、図3
(b),(c)はそれぞれ図3(a)のX−X線,Y−
Y線断面図である。この場合は穴36の代わりに二つの
隣接した穴37,38を設けている。切取線41,42
はこれらの穴37,38の間を通るようになつている。
図3ではa−Si層6はY−Y線方向には連続ではない
が、図1のように連続状にして穴37,38の部分のみ
やや大きめに穴を明けてもよい。しかし図1,図3に共
通して云えることはY−Y線方向に透明電極7は不連続
であつて、穴36または37,38の存在するところは
存在しない。これは、切り離したとき透明電極7と金属
電極2が短絡しないためである。
【0013】図4は図3の切り離した太陽電池ユニット
の接続状態を示す。この場合は穴37,38が円形であ
るので図2の場合に比して位置合わせが容易で、かつ図
示しない接着剤が外へ漏れでることが少ない利点があ
る。図5に、上記のように切断した薄膜太陽電池ユニッ
トを多数個接続したモジユールの例を示す。適当な大き
さの太陽電池ユニット61〜64のうちまず一つのユニ
ット61を半導体薄膜6の側でガラス板8に、例えばエ
ポキシ系の接着剤ではりつける。つづいて次のユニット
62を図1の構造の場合は穴36、図3の構造の場合は
穴37,38の中心が一致するように重ね、ガラス板8
の面と接しているところを同様に接着剤ではりつける。
次に穴36、または37,38に導電性接着剤を流し込
み、重なつている電極の電気的接続を行う。このように
して各ユニットをはりつけた後、保護膜9を、例えばエ
ポシキ系樹脂で被着する。このようなモジュールは、例
えばビルのガラス窓にはりつけることにより壁紙のよう
なインテリアとして利用することもできる。その場合は
室内へ光をとり入れるため、なるべく透明度の高い可撓
性基板1、保護膜9を用いる必要がある。あるいは金属
電極2を透明電極にすることも有効である。また金属電
極2の形状、穴36,37,38の大きさ、配置も装飾
的な観点から適宜製作することができる。
【0014】以上の実施例で電極の接続に導電性接着剤
を用いたが、可撓性基板に耐熱性があればはんだを用い
ることもできる。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、出力電
極間の接続を基板の裏面側で行うことができるため光の
入射を遮蔽するおそれがない。さらにこのような太陽電
池を大面積の可撓性基板上に多数形成し、任意の大きさ
に切断して裏面電極を利用し接着等で接続すれば、顧客
の必要とする電圧,電流容量のモジユールを容易に形成
することができる。またこのようにして接続された太陽
電池を窓等にはりつけることもできるので、装飾を重点
とする場合は太陽電池の金属電極あるいは接続のための
貫通孔により種々の模様を描くことも可能となる。ある
いは金属電極を透明電極に変更すると、さらにデザイン
の自由度が広がる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】大面積可撓性基板上に形成された本発明が適用
されるa−Si太陽電池を示し、(a)は平面図、
(b)は(a)のX−X線断面図、(c)はY−Y線断
面図
【図2】図1の基板から切り出された太陽電池の接続方
法を示す本発明の一実施例の要部断面図
【図3】大面積可撓性基板上に形成された本発明が適用
されるa−Si太陽電池の別の例を示し、(a)は平面
図、(b)は(a)のX−X線断面図、(c)はY−Y
線断面図
【図4】図3の基板から切り出された太陽電池の接続方
法を示す本発明の別の実施例の要部断面図
【図5】図2もしくは図4に示す方法で接続された太陽
電池からなる太陽電池モジュールの例の要部断面図
【図6】本発明において接続される太陽電池の基礎とな
る構成の例を示す断面図
【図7】a−Si太陽電池の断面図
【図8】直列接続型太陽電池の一例で、(a)は平面
図、(b)は(a)のA−A線断面図
【符号の説明】
1 可撓性絶縁基板 10 太陽電池素子 20 表面電極 22 裏面電極 34 導電性接着剤 36 穴 37 穴 38 穴 61 太陽電池 62 太陽電池

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の可撓性絶縁基板の表面に直列接続し
    た太陽電池素子を有する第一の太陽電池と、第二の可撓
    性絶縁基板の表面に直列接続した太陽電池素子を有する
    第二の太陽電池素子とを接続する太陽電池の接続方法で
    あって、前記第一の太陽電池の前記第一の可撓性絶縁基
    板端部に直接形成された表面電極と、前記第二の太陽電
    池の前記第二の可撓性絶縁基板端部に直接形成された表
    面電極とを、両電極の位置が上下方向に見て少なくとも
    一部分重なり合うように位置合わせした上で前記第一の
    太陽電池に形成された表面電極と前記第二の太陽電池に
    形成された表面電極とを導電性材料により接続すること
    により前記第一の太陽電池と前記第二の太陽電池とを電
    気的に結合することを特徴とする太陽電池の接続方法
JP4131199A 1992-05-25 1992-05-25 太陽電池の接続方法 Expired - Fee Related JPH069253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131199A JPH069253B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 太陽電池の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131199A JPH069253B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 太陽電池の接続方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231796A Division JPS60123073A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145103A true JPH05145103A (ja) 1993-06-11
JPH069253B2 JPH069253B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=15052356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131199A Expired - Fee Related JPH069253B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 太陽電池の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069253B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011103332A2 (en) * 2010-02-17 2011-08-25 Preco, Inc. Methods of forming photovoltaic modules
US8778718B2 (en) 2012-01-19 2014-07-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing dye sensitized solar battery and solar battery assembling apparatus for the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011103332A2 (en) * 2010-02-17 2011-08-25 Preco, Inc. Methods of forming photovoltaic modules
WO2011103332A3 (en) * 2010-02-17 2012-01-05 Preco, Inc. Methods of forming photovoltaic modules
US8778718B2 (en) 2012-01-19 2014-07-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing dye sensitized solar battery and solar battery assembling apparatus for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069253B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60123073A (ja) 薄膜太陽電池
US7098395B2 (en) Thin-film solar cell module of see-through type
JP2755281B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
US4824488A (en) Photovoltaic device
WO2015152020A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US8415553B2 (en) Photoelectrochemical photovoltaic panel and method to manufacture thereof
US20060260673A1 (en) Photovoltaic element and method of producing photovoltaic element
JPH07147424A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JPS60240171A (ja) 太陽光発電装置
US20110155219A1 (en) Thin film solar cell and method for fabricating the same
US7638353B2 (en) Method for fabrication of semiconductor devices on lightweight substrates
JPH1065198A (ja) 直角三角形型太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH05145103A (ja) 太陽電池の接続方法
JP2015029069A (ja) 太陽電池モジュール
JP2001068715A (ja) 建材一体型太陽電池モジュール
JP2000223728A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2006041349A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JPH1126795A (ja) 集積化薄膜太陽電池の製造方法
JP2002299663A (ja) シースルー型薄膜太陽電池モジュール
JP3170914B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3133269B2 (ja) 太陽電池パネル
JPS58196060A (ja) 薄膜半導体装置
JPS61199674A (ja) 薄膜太陽電池モジユ−ル
JP6945307B2 (ja) 配線フィルムおよび光電変換素子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150520