JPH05144498A - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JPH05144498A JPH05144498A JP3309623A JP30962391A JPH05144498A JP H05144498 A JPH05144498 A JP H05144498A JP 3309623 A JP3309623 A JP 3309623A JP 30962391 A JP30962391 A JP 30962391A JP H05144498 A JPH05144498 A JP H05144498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- header
- socket
- contact spring
- side contact
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】低背化を図る。相互に接続されるプリント基板
間の隙間を小さくして接続する。 【構成】ヘッダ1にソケット2を被嵌してヘッダ1の外
面側に配されたヘッダ側接触バネ3とソケット2の内面
側に配されたソケット側接触バネ4とを接触接続するコ
ネクタである。ヘッダ1に取着されるヘッダ側接触バネ
3の圧入部5をヘッダ1の上部に配置すると共にソケッ
ト側接触バネ4に接続される接触接続部3aをヘッダ1
の下部に配置する。ヘッダ1に被嵌されるソケット2に
取着されたソケット側接触バネ4の接触接続部4aをヘ
ッダ1の下部においてヘッダ側接触バネ3の接触接続部
3aに接続する。
間の隙間を小さくして接続する。 【構成】ヘッダ1にソケット2を被嵌してヘッダ1の外
面側に配されたヘッダ側接触バネ3とソケット2の内面
側に配されたソケット側接触バネ4とを接触接続するコ
ネクタである。ヘッダ1に取着されるヘッダ側接触バネ
3の圧入部5をヘッダ1の上部に配置すると共にソケッ
ト側接触バネ4に接続される接触接続部3aをヘッダ1
の下部に配置する。ヘッダ1に被嵌されるソケット2に
取着されたソケット側接触バネ4の接触接続部4aをヘ
ッダ1の下部においてヘッダ側接触バネ3の接触接続部
3aに接続する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板同士を相
互に接続するためのコネクタに関するものである。
互に接続するためのコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板同士を相互に接続す
るコネクタとしては種々のものが提供されており、例え
ば図3に示されるようなものがある。このものは一方の
プリント基板6に取付けられるヘッダ1と他方のプリン
ト基板6に取付けられるソケット2とで構成されてお
り、ソケット2とヘッダ1を相互に連結することでプリ
ント基板6同士を接続することができるようになってい
る。そして、ソケット2はヘッダ1の上部に被嵌するこ
とができる形状に形成され、基端がそれぞれ埋設された
ヘッダ側接触バネ3とソケット側接触バネ4とを接触接
続部3a,4aの部分で相互に接触接続させることによ
って電気的に接続されるようになっている。
るコネクタとしては種々のものが提供されており、例え
ば図3に示されるようなものがある。このものは一方の
プリント基板6に取付けられるヘッダ1と他方のプリン
ト基板6に取付けられるソケット2とで構成されてお
り、ソケット2とヘッダ1を相互に連結することでプリ
ント基板6同士を接続することができるようになってい
る。そして、ソケット2はヘッダ1の上部に被嵌するこ
とができる形状に形成され、基端がそれぞれ埋設された
ヘッダ側接触バネ3とソケット側接触バネ4とを接触接
続部3a,4aの部分で相互に接触接続させることによ
って電気的に接続されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例にあっては、ヘッダ1またはソケット2への接触
バネの取付けは、金属部品である接触バネの圧入部を成
形品の下部に設けるようになっており、ソケット2また
はヘッダ1は接触バネが埋設される肉圧分L1 の分だけ
高さ寸法が高くなり、低背化が図れないという問題があ
り、また、接触接続部3a,4aはそれぞれ接触バネの
先部に形成されており、ヘッダ1とソケット2とを接続
した状態においてヘッダ1とソケット2との間の中間部
で相互に連結されるようになっているためにヘッダ1と
ソケット2との間には各接触接続部3a,4aを接触接
続させるための有効長さ寸法L2 が必要となり、この点
においても低背化を図ることができず、ヘッダ1とソケ
ット2とを接続した状態では相互に接続されるプリント
基板6間に大きな隙間が形成されるという問題があっ
た。
従来例にあっては、ヘッダ1またはソケット2への接触
バネの取付けは、金属部品である接触バネの圧入部を成
形品の下部に設けるようになっており、ソケット2また
はヘッダ1は接触バネが埋設される肉圧分L1 の分だけ
高さ寸法が高くなり、低背化が図れないという問題があ
り、また、接触接続部3a,4aはそれぞれ接触バネの
先部に形成されており、ヘッダ1とソケット2とを接続
した状態においてヘッダ1とソケット2との間の中間部
で相互に連結されるようになっているためにヘッダ1と
ソケット2との間には各接触接続部3a,4aを接触接
続させるための有効長さ寸法L2 が必要となり、この点
においても低背化を図ることができず、ヘッダ1とソケ
ット2とを接続した状態では相互に接続されるプリント
基板6間に大きな隙間が形成されるという問題があっ
た。
【0004】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、低背化を図ることができ、相互に接続される
プリント基板間の隙間を小さくして接続することができ
るコネクタを提供しようとするものである。
のであり、低背化を図ることができ、相互に接続される
プリント基板間の隙間を小さくして接続することができ
るコネクタを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、ヘッダ1にソケット2を被嵌してヘッ
ダ1の外面側に配されたヘッダ側接触バネ3とソケット
2の内面側に配されたソケット側接触バネ4とを接触接
続するコネクタにおいて、ヘッダ1に取着されるヘッダ
側接触バネ3の圧入部5をヘッダ1の上部に配置すると
共にソケット側接触バネ4に接続される接触接続部3a
をヘッダ1の下部に配置し、ヘッダ1に被嵌されるソケ
ット2に取着されたソケット側接触バネ4の接触接続部
4aをヘッダ1の下部においてヘッダ側接触バネ3の接
触接続部3aに接続したものである。
達成するために、ヘッダ1にソケット2を被嵌してヘッ
ダ1の外面側に配されたヘッダ側接触バネ3とソケット
2の内面側に配されたソケット側接触バネ4とを接触接
続するコネクタにおいて、ヘッダ1に取着されるヘッダ
側接触バネ3の圧入部5をヘッダ1の上部に配置すると
共にソケット側接触バネ4に接続される接触接続部3a
をヘッダ1の下部に配置し、ヘッダ1に被嵌されるソケ
ット2に取着されたソケット側接触バネ4の接触接続部
4aをヘッダ1の下部においてヘッダ側接触バネ3の接
触接続部3aに接続したものである。
【0006】
【作用】しかして、ソケット2をヘッダ1に被嵌するこ
とでヘッダ1の下部に配置されたヘッダ側接触バネ3の
接触接続部3aとソケット側接触バネ4の接触接続部4
aとがヘッダ1の下部で接触接続されるものであり、接
続状態で低背化を図ることができ、相互に接続されるプ
リント基板6間の隙間が小さいものとなる。
とでヘッダ1の下部に配置されたヘッダ側接触バネ3の
接触接続部3aとソケット側接触バネ4の接触接続部4
aとがヘッダ1の下部で接触接続されるものであり、接
続状態で低背化を図ることができ、相互に接続されるプ
リント基板6間の隙間が小さいものとなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示された実施例に基づいて
詳述する。コネクタは図1に示されるように断面凸状に
形成されたヘッダ1と、断面凹状に形成されたソケット
2とで構成されており、相互に接続されることとなる一
方のプリント基板6にヘッダ1を取付け、他方のプリン
ト基板6にソケット2を取付け、ヘッダ1の上部側より
ソケット2を被嵌して接続一体化することでプリント基
板6同士を電気的に接続することができるようになって
いる。
詳述する。コネクタは図1に示されるように断面凸状に
形成されたヘッダ1と、断面凹状に形成されたソケット
2とで構成されており、相互に接続されることとなる一
方のプリント基板6にヘッダ1を取付け、他方のプリン
ト基板6にソケット2を取付け、ヘッダ1の上部側より
ソケット2を被嵌して接続一体化することでプリント基
板6同士を電気的に接続することができるようになって
いる。
【0008】断面凸状に形成されたヘッダ1の側面部に
は図2に示されるようにヘッダ側接触バネ3の圧入部5
が圧入固定される係止溝7が多数設けられており、圧入
部5を係止溝7の上部に挿入係止することで接触接続部
3aをヘッダ1の下部に位置させるようにしてヘッダ側
接触バネ3がヘッダ1に取付けられている。圧入部5は
ヘッダ側接触バネ3の上部に嵌め込み板5aを一体形成
すると共に嵌め込み板5aの両端より側方に抜け止め突
起5bを突設して構成されている。係止溝7はヘッダ1
の側面に上下方向に凹溝7aを凹設すると共に凹溝7a
の奥部に凹溝7aよりも巾広となった固定溝7bを設け
て構成されている。そして、圧入部5はヘッダ1の上方
より嵌め込み板5aを固定溝7bに挿入することで抜け
止め突起5bにて抜け止めされた状態でヘッダ1の上部
に連結固定されるようになっている。
は図2に示されるようにヘッダ側接触バネ3の圧入部5
が圧入固定される係止溝7が多数設けられており、圧入
部5を係止溝7の上部に挿入係止することで接触接続部
3aをヘッダ1の下部に位置させるようにしてヘッダ側
接触バネ3がヘッダ1に取付けられている。圧入部5は
ヘッダ側接触バネ3の上部に嵌め込み板5aを一体形成
すると共に嵌め込み板5aの両端より側方に抜け止め突
起5bを突設して構成されている。係止溝7はヘッダ1
の側面に上下方向に凹溝7aを凹設すると共に凹溝7a
の奥部に凹溝7aよりも巾広となった固定溝7bを設け
て構成されている。そして、圧入部5はヘッダ1の上方
より嵌め込み板5aを固定溝7bに挿入することで抜け
止め突起5bにて抜け止めされた状態でヘッダ1の上部
に連結固定されるようになっている。
【0009】断面凹状に形成されたソケット2には基端
をソケット2内に埋設するようにしてソケット側接触バ
ネ4が取付けられており、ソケット側接触バネ4の先部
に設けられる接触接続部4aはソケット4の内部空間内
の下部に配置されている。ソケット2の天板部の下面に
はヘッダ1の上部が挿合される凹所8が形成されてお
り、この凹所8にヘッダ1の上部が挿合されることで位
置決めされた状態でヘッダ1とソケット2とが接続され
るようになっている。そして、ヘッダ1に取付けられる
ヘッダ側接触バネ3はヘッダ1の外面側に配置されるよ
うになっており、また、ソケット2に取付けられるソケ
ット側接触バネ4はソケット2の内面側に配置されるよ
うになっており、ソケット2をヘッダ1に被嵌するよう
にして配置することでヘッダ側接触バネ3の接触接続部
3aとソケット側接触バネ4の接触接続部4aとがソケ
ット2で隠されるようにしてヘッダ1とソケット2との
間で接触接続されるようになっている。ここで、ヘッダ
側接触バネ3の接触接続部3aはヘッダ1の外面側の下
部に配置されており、ヘッダ側接触バネ3とソケット側
接触バネ4の接続部分はヘッダ1の下部側に配置される
ようになっている。
をソケット2内に埋設するようにしてソケット側接触バ
ネ4が取付けられており、ソケット側接触バネ4の先部
に設けられる接触接続部4aはソケット4の内部空間内
の下部に配置されている。ソケット2の天板部の下面に
はヘッダ1の上部が挿合される凹所8が形成されてお
り、この凹所8にヘッダ1の上部が挿合されることで位
置決めされた状態でヘッダ1とソケット2とが接続され
るようになっている。そして、ヘッダ1に取付けられる
ヘッダ側接触バネ3はヘッダ1の外面側に配置されるよ
うになっており、また、ソケット2に取付けられるソケ
ット側接触バネ4はソケット2の内面側に配置されるよ
うになっており、ソケット2をヘッダ1に被嵌するよう
にして配置することでヘッダ側接触バネ3の接触接続部
3aとソケット側接触バネ4の接触接続部4aとがソケ
ット2で隠されるようにしてヘッダ1とソケット2との
間で接触接続されるようになっている。ここで、ヘッダ
側接触バネ3の接触接続部3aはヘッダ1の外面側の下
部に配置されており、ヘッダ側接触バネ3とソケット側
接触バネ4の接続部分はヘッダ1の下部側に配置される
ようになっている。
【0010】このように圧入部5がヘッダ1の上部に配
置され、ソケット側接触バネ4の接触接続部4aが接続
されることとなるヘッダ側接触バネ3の接触接続部3a
がヘッダ1の下部に配置されていることによって接続状
態での高さ寸法L3 を低くすることができるものであ
り、つまり、接触接続部分を一か所とすると共にヘッダ
1の下部側に配置することで接続状態での低背化を図る
ことができるようになっている。
置され、ソケット側接触バネ4の接触接続部4aが接続
されることとなるヘッダ側接触バネ3の接触接続部3a
がヘッダ1の下部に配置されていることによって接続状
態での高さ寸法L3 を低くすることができるものであ
り、つまり、接触接続部分を一か所とすると共にヘッダ
1の下部側に配置することで接続状態での低背化を図る
ことができるようになっている。
【0011】
【発明の効果】本発明は上述のように、ヘッダに取着さ
れるヘッダ側接触バネの圧入部をヘッダの上部に配置す
ると共にソケット側接触バネに接続される接触接続部を
ヘッダの下部に配置し、ヘッダに被嵌されるソケットに
取着されたソケット側接触バネの接触接続部をヘッダの
下部においてヘッダ側接触バネの接触接続部に接続する
ようになっているので、接触接続部分を一か所とすると
共にヘッダの下部側に配置されることとなり、接続状態
での低背化を図ることができ、プリント基板間の隙間寸
法を小さくしながらプリント基板同士を相互に接続する
ことができるものである。
れるヘッダ側接触バネの圧入部をヘッダの上部に配置す
ると共にソケット側接触バネに接続される接触接続部を
ヘッダの下部に配置し、ヘッダに被嵌されるソケットに
取着されたソケット側接触バネの接触接続部をヘッダの
下部においてヘッダ側接触バネの接触接続部に接続する
ようになっているので、接触接続部分を一か所とすると
共にヘッダの下部側に配置されることとなり、接続状態
での低背化を図ることができ、プリント基板間の隙間寸
法を小さくしながらプリント基板同士を相互に接続する
ことができるものである。
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】同上のヘッダへの接触バネの取付けを示す斜視
図である。
図である。
【図3】従来例の断面図である。
1 ヘッダ 2 ソケット 3 ヘッダ側接触バネ 3a 接触接続部 4 ソケット側接触バネ 4a 接触接続部 5 圧入部
Claims (1)
- 【請求項1】 ヘッダにソケットを被嵌してヘッダの外
面側に配されたヘッダ側接触バネとソケットの内面側に
配されたソケット側接触バネとを接触接続するコネクタ
において、ヘッダに取着されるヘッダ側接触バネの圧入
部をヘッダの上部に配置すると共にソケット側接触バネ
に接続される接触接続部をヘッダの下部に配置し、ヘッ
ダに被嵌されるソケットに取着されたソケット側接触バ
ネの接触接続部をヘッダの下部においてヘッダ側接触バ
ネの接触接続部に接続して成ることを特徴とするコネク
タ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3309623A JPH05144498A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3309623A JPH05144498A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05144498A true JPH05144498A (ja) | 1993-06-11 |
Family
ID=17995265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3309623A Withdrawn JPH05144498A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05144498A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0802461A2 (en) * | 1996-01-31 | 1997-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrical connector, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US5904581A (en) * | 1996-07-17 | 1999-05-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical interconnection system and device |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP3309623A patent/JPH05144498A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0802461A2 (en) * | 1996-01-31 | 1997-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrical connector, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
EP0802461A3 (en) * | 1996-01-31 | 1999-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrical connector, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US5904581A (en) * | 1996-07-17 | 1999-05-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical interconnection system and device |
US6135781A (en) * | 1996-07-17 | 2000-10-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical interconnection system and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2598650Y2 (ja) | プリント回路基板接続用電気コネクタ | |
TWI667849B (zh) | 連接器 | |
JPH05217641A (ja) | 低プロフィルの電気コネクタ | |
JP2004055463A (ja) | コネクタ | |
TW202310519A (zh) | 連接器 | |
US5934951A (en) | Anti-wicking conductive contact for an electrical connector | |
US6827588B1 (en) | Low profile board-to-board connector assembly | |
US6077092A (en) | Electrical connector having stabilizing structure for spacer and terminal | |
JP2000123896A (ja) | 電気コネクタ | |
JPS60102793A (ja) | 基板用ピン受け口 | |
JPH05144498A (ja) | コネクタ | |
KR950030413A (ko) | Ic 카드용 리셉터클 커넥터의 제조 방법 | |
JPH0789507B2 (ja) | チップキャリアソケットアセンブリ | |
JPS6456152U (ja) | ||
US7530860B2 (en) | Contact terminal for electrical connector | |
JPH0352964U (ja) | ||
JP3026335B2 (ja) | コネクタ | |
JP3687886B2 (ja) | 基板実装コネクタ | |
JP3258745B2 (ja) | コネクタ及びコネクタ取付具 | |
US6135789A (en) | Electrical connector | |
JP2583879Y2 (ja) | フローティング型コネクタハウジング | |
JP3405943B2 (ja) | コネクタ | |
JPH041670Y2 (ja) | ||
JPS6333514Y2 (ja) | ||
JP3274973B2 (ja) | インターフェイス用コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990204 |