JPH05144417A - 蛍光灯 - Google Patents
蛍光灯Info
- Publication number
- JPH05144417A JPH05144417A JP3301870A JP30187091A JPH05144417A JP H05144417 A JPH05144417 A JP H05144417A JP 3301870 A JP3301870 A JP 3301870A JP 30187091 A JP30187091 A JP 30187091A JP H05144417 A JPH05144417 A JP H05144417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent lamp
- filament
- resistors
- tube
- glass tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 蛍光灯低温時の光量不足を防止する。
【構成】 蛍光灯の管7の内部に通電により発熱する抵
抗12を設ける。
抗12を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、イメージリー
ダ等の照明用光源として用いられる蛍光灯に関するもの
である。
ダ等の照明用光源として用いられる蛍光灯に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の蛍光灯の構造と発光原理
を示す模式図である。図2に示される様にガラス管7の
内壁には蛍光物質5が塗布してあり、両端にはタングス
テン等で作った二重コイルまたは三重コイルのフィラメ
ント1a,11aを取り付けた電極1、11(ただし1
は陰極、11は陽極)が、絶縁性のステム8により取り
付けられている。前記コイルの表面には、電子放射物質
が塗布してある。
を示す模式図である。図2に示される様にガラス管7の
内壁には蛍光物質5が塗布してあり、両端にはタングス
テン等で作った二重コイルまたは三重コイルのフィラメ
ント1a,11aを取り付けた電極1、11(ただし1
は陰極、11は陽極)が、絶縁性のステム8により取り
付けられている。前記コイルの表面には、電子放射物質
が塗布してある。
【0003】管内には放電開始を容易にするため2〜3
[torr]の圧力のアルゴンガス(あるいは混合希ガ
ス)と適量の水銀が封入されている。点灯の際、陰極電
極1に電流を流して予熱をすると、フィラメントより熱
電子2が豊富に管内に放出される。この熱電子が反対側
の陽電極11の高圧に引かれて移動し、放電が始まる。
放電により流れる電子は管内の水銀電子3と衝突して紫
外線(波長253.7[nm]、185.0[nm])
が発生する。そして、この紫外線により管内壁に塗布さ
れている蛍光物質5が励起されて可視光源6が発生す
る。
[torr]の圧力のアルゴンガス(あるいは混合希ガ
ス)と適量の水銀が封入されている。点灯の際、陰極電
極1に電流を流して予熱をすると、フィラメントより熱
電子2が豊富に管内に放出される。この熱電子が反対側
の陽電極11の高圧に引かれて移動し、放電が始まる。
放電により流れる電子は管内の水銀電子3と衝突して紫
外線(波長253.7[nm]、185.0[nm])
が発生する。そして、この紫外線により管内壁に塗布さ
れている蛍光物質5が励起されて可視光源6が発生す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蛍光灯
の光束は蛍光灯のガラス間の温度に応じて変化する。こ
れは、前記温度に応じて管内の水銀蒸気圧が変化するた
めである。通常、点灯後ガラス間7に塗布された蛍光物
質5に到達する紫外線4の量は、ガラス間7の表面温度
が約40℃の時に最大となり、従ってこの時光束が最大
となる。
の光束は蛍光灯のガラス間の温度に応じて変化する。こ
れは、前記温度に応じて管内の水銀蒸気圧が変化するた
めである。通常、点灯後ガラス間7に塗布された蛍光物
質5に到達する紫外線4の量は、ガラス間7の表面温度
が約40℃の時に最大となり、従ってこの時光束が最大
となる。
【0005】従って、蛍光灯が低温環境に放置された状
態で点灯された場合点灯後、ガラス間7の温度が充分高
くなるまでは蛍光灯から得られる光束は少ないため、蛍
光灯が例えば電子写真方式の複写機において、露光用光
源として用いられた場合、複写機を低温環境で使用する
と、コピースタートした後に蛍光灯の光束が所定の値ま
で達するのに長い時間がかかり、非効率的となる。
態で点灯された場合点灯後、ガラス間7の温度が充分高
くなるまでは蛍光灯から得られる光束は少ないため、蛍
光灯が例えば電子写真方式の複写機において、露光用光
源として用いられた場合、複写機を低温環境で使用する
と、コピースタートした後に蛍光灯の光束が所定の値ま
で達するのに長い時間がかかり、非効率的となる。
【0006】これに対処するため、従来は蛍光灯のガラ
ス間外側のまわりにヒータを配置し、蛍光灯が点灯して
いない間も蛍光灯のガラス間をあたためておく方法が用
いられている。しかしながらこの方法では蛍光灯の外側
にヒータが配置されているためヒータの熱効率が悪く、
発熱量の大きなヒータを用いなければならないためヒー
タのコストが高くなってしまうという問題点があった。
ス間外側のまわりにヒータを配置し、蛍光灯が点灯して
いない間も蛍光灯のガラス間をあたためておく方法が用
いられている。しかしながらこの方法では蛍光灯の外側
にヒータが配置されているためヒータの熱効率が悪く、
発熱量の大きなヒータを用いなければならないためヒー
タのコストが高くなってしまうという問題点があった。
【0007】また、電極に常時通電して予熱しておく方
法も考えられるが、この場合フィラメント上の電子放射
物質が劣化し蛍光灯の寿命が低下するという問題点があ
った。
法も考えられるが、この場合フィラメント上の電子放射
物質が劣化し蛍光灯の寿命が低下するという問題点があ
った。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は、管内部に発光のためのフィラメントを有
する蛍光灯において、管内部に蒸気フィラメントとは別
の通電により発熱する発熱体を設けたことを特徴とする
ものであり、また本発明は、管内部に発光のためのフィ
ラメントを有する蛍光灯において、管内部で蒸気フィラ
メントに近接して配置され、通電により発熱する発熱体
を設けたことを特徴とするものである。
め、本発明は、管内部に発光のためのフィラメントを有
する蛍光灯において、管内部に蒸気フィラメントとは別
の通電により発熱する発熱体を設けたことを特徴とする
ものであり、また本発明は、管内部に発光のためのフィ
ラメントを有する蛍光灯において、管内部で蒸気フィラ
メントに近接して配置され、通電により発熱する発熱体
を設けたことを特徴とするものである。
【0009】
【実施例】[実施例1]図1は本発明の第1の実施例で
ある蛍光灯及び蛍光灯の駆動回路の説明図である。図に
示されるようにガラス管7の内部には図2に示した従来
の蛍光灯に加え、管内部の両端部のフィラメント1a,
11aを備えた電極の近傍に抵抗値120Ωの発熱体で
ある抵抗12がそれぞれ配置されている。ガラス管7の
両端の絶縁性口金9には、端子13(13a1、13b1、
13a2、13b2)が設けられており、抵抗12に通電可
能となっている。
ある蛍光灯及び蛍光灯の駆動回路の説明図である。図に
示されるようにガラス管7の内部には図2に示した従来
の蛍光灯に加え、管内部の両端部のフィラメント1a,
11aを備えた電極の近傍に抵抗値120Ωの発熱体で
ある抵抗12がそれぞれ配置されている。ガラス管7の
両端の絶縁性口金9には、端子13(13a1、13b1、
13a2、13b2)が設けられており、抵抗12に通電可
能となっている。
【0010】陰電極用口金ピン10a1、10b1と陽電極
用口金ピン10a2、10b2には、蛍光灯用インバータ1
4が接続されており、DCコントローラ15からの信号
により給電される。端子13a1と13b1の間、及び端子
13a2と13b2の間には、それぞれDCコントローラ1
5からの信号により電源16から所定のタイミングで直
流(24V)が印加される。
用口金ピン10a2、10b2には、蛍光灯用インバータ1
4が接続されており、DCコントローラ15からの信号
により給電される。端子13a1と13b1の間、及び端子
13a2と13b2の間には、それぞれDCコントローラ1
5からの信号により電源16から所定のタイミングで直
流(24V)が印加される。
【0011】図3に、本蛍光灯を電子写真式複写機の露
光用光源として用いた時のタイミングチャートを示す。
装置の周辺温度は5℃とする。複写機のコンセントは常
時ACラインにつながっており、電源スイッチはoff
されているとする。その状態のときでも、電源16及び
DCコントローラ15は通電されており、抵抗12には
電圧24[v]が印加され、1ケあたり約5Wの電力で
発熱し、蛍光灯のガラス管の温度は約40℃となってい
る。その状態で時刻t1に複写機の電源スイッチがon
され、それから複写動作開始スイッチがonされると、
抵抗12への通電はoffされ、時刻t2までの2秒間
電極1に口金ピン10a1、10b1を介して数KHzの高
周波電圧が印加され、電極1が昇温し、また同様に電極
11にも同様な方法で電圧が2秒間印加され昇温する。
時刻t2に口金10a1と口金10b1の間を流れる電流
は、DCコントローラ15からの信号により遮断され、
新たに口金10a2→電極11→電極1→口金10a1を流
れる電流が発生し蛍光灯が点灯する。この蛍光灯の光束
は、点灯した時刻t2において、露光に充分な光量とな
っているので蛍光灯をあらためるための待ち時間は必要
でない。
光用光源として用いた時のタイミングチャートを示す。
装置の周辺温度は5℃とする。複写機のコンセントは常
時ACラインにつながっており、電源スイッチはoff
されているとする。その状態のときでも、電源16及び
DCコントローラ15は通電されており、抵抗12には
電圧24[v]が印加され、1ケあたり約5Wの電力で
発熱し、蛍光灯のガラス管の温度は約40℃となってい
る。その状態で時刻t1に複写機の電源スイッチがon
され、それから複写動作開始スイッチがonされると、
抵抗12への通電はoffされ、時刻t2までの2秒間
電極1に口金ピン10a1、10b1を介して数KHzの高
周波電圧が印加され、電極1が昇温し、また同様に電極
11にも同様な方法で電圧が2秒間印加され昇温する。
時刻t2に口金10a1と口金10b1の間を流れる電流
は、DCコントローラ15からの信号により遮断され、
新たに口金10a2→電極11→電極1→口金10a1を流
れる電流が発生し蛍光灯が点灯する。この蛍光灯の光束
は、点灯した時刻t2において、露光に充分な光量とな
っているので蛍光灯をあらためるための待ち時間は必要
でない。
【0012】時刻t3にすべての画像形成動作が終了す
ると口金10a1、10a2への給電は停止し、同じ時刻t
2に抵抗12への給電が再開する。
ると口金10a1、10a2への給電は停止し、同じ時刻t
2に抵抗12への給電が再開する。
【0013】このように本実施例では管内部にフィラメ
ントとは別に発熱体である抵抗を設けたので、発熱量の
小さい抵抗で蛍光灯の立ち上がりを速くすることができ
る。尚、蒸気実施例では、コンセントの接続と同時に抵
抗への通電を行っているが、コンセント接続後、電源ス
イッチonの後に定着器等のウォームアップを要する装
置であればコンセント接続後電源スイッチのon,of
fに合わせて抵抗への通電をon,offしてもよい。
ントとは別に発熱体である抵抗を設けたので、発熱量の
小さい抵抗で蛍光灯の立ち上がりを速くすることができ
る。尚、蒸気実施例では、コンセントの接続と同時に抵
抗への通電を行っているが、コンセント接続後、電源ス
イッチonの後に定着器等のウォームアップを要する装
置であればコンセント接続後電源スイッチのon,of
fに合わせて抵抗への通電をon,offしてもよい。
【0014】[比較例]尚、ここで上記実施例で発熱体
である抵抗を設けない場合について図3の時間と対比し
て説明する。即ち、抵抗を設けないと、時刻t2で蛍光
灯が点灯した時の光束が不充分であり、適切な露光を与
えるために必要な光束に達するまでには、15秒間点灯
を続ける必要がある。そのため、複写に先立っての待ち
時間が長く、非効率的となる。
である抵抗を設けない場合について図3の時間と対比し
て説明する。即ち、抵抗を設けないと、時刻t2で蛍光
灯が点灯した時の光束が不充分であり、適切な露光を与
えるために必要な光束に達するまでには、15秒間点灯
を続ける必要がある。そのため、複写に先立っての待ち
時間が長く、非効率的となる。
【0015】また、まだ電極が低温の間に電極に通電す
ることになるので電極、特に電極表面に塗布した電子放
出物質の損傷が大きくなってしまう。
ることになるので電極、特に電極表面に塗布した電子放
出物質の損傷が大きくなってしまう。
【0016】[実施例2]図4は本発明の第2の実施例
である蛍光灯及び蛍光灯の駆動回路の説明図である。
である蛍光灯及び蛍光灯の駆動回路の説明図である。
【0017】基本的には第1の実施例と同じであり、異
なる部分について説明する。口金ピン10b1に電極1と
抵抗12のそれぞれの一方の端子が接続されており、電
極1のもう一方の端子はピン10a1に、抵抗12のもう
一方の端子はピン10c2に接続されている。蛍光灯の反
対側の端部にも同様に口金ピンが3本設けられ同様の配
線となっている。
なる部分について説明する。口金ピン10b1に電極1と
抵抗12のそれぞれの一方の端子が接続されており、電
極1のもう一方の端子はピン10a1に、抵抗12のもう
一方の端子はピン10c2に接続されている。蛍光灯の反
対側の端部にも同様に口金ピンが3本設けられ同様の配
線となっている。
【0018】a1、b1、c1、a2、b2、c2はDCコン
トローラ15によりon/offされるスイッチであ
る。
トローラ15によりon/offされるスイッチであ
る。
【0019】図5は、本実施例の蛍光灯を用いた電子写
真複写機における蛍光灯への通電シーケンスであり、装
置の周辺温度は5℃とする。装置のコンセントは常時A
Cラインとつながっており電源スイッチはoffされて
いるとする。その状態のとき、DCコントローラ15は
通電されている。スイッチb1、b2、c1、c2はこの状
態のときonされている。なおスイッチa1、a2のイン
バータ14側の端子は24vの出力端子であり、スイッ
チb1、b2の同じ側の端子は接地(GND)である。ス
イッチc1、c2のインバータ15側の端子はそれぞれ異
なる極性のPWM制御された高周波電圧出力端子であ
る。従ってb1、b2、c1、c2がすべてonでa1、a2
がoffの状態の時、抵抗12に24vの電圧が印加さ
れており抵抗12は昇温し、ガラス管又は約40℃まで
昇温している。その状態で時刻t1に複写機の電源スイ
ッチ及び複写動作開始スイッチがonされるとスイッチ
c1、c2はoffされて抵抗12への給電は停止する。
同じ時刻t1にスイッチa1、a2がonされ、電極1、
11は高周波電圧が印加され、電極1、11が昇温す
る。時刻t1から2秒後の時刻t2にスイッチb1、b2が
offされ、電極1、11のフィラメントを流れる電流
は遮断され、かわって電極11→電極1へ流れる電流
(管電流)が発生し、蛍光灯が点灯する。
真複写機における蛍光灯への通電シーケンスであり、装
置の周辺温度は5℃とする。装置のコンセントは常時A
Cラインとつながっており電源スイッチはoffされて
いるとする。その状態のとき、DCコントローラ15は
通電されている。スイッチb1、b2、c1、c2はこの状
態のときonされている。なおスイッチa1、a2のイン
バータ14側の端子は24vの出力端子であり、スイッ
チb1、b2の同じ側の端子は接地(GND)である。ス
イッチc1、c2のインバータ15側の端子はそれぞれ異
なる極性のPWM制御された高周波電圧出力端子であ
る。従ってb1、b2、c1、c2がすべてonでa1、a2
がoffの状態の時、抵抗12に24vの電圧が印加さ
れており抵抗12は昇温し、ガラス管又は約40℃まで
昇温している。その状態で時刻t1に複写機の電源スイ
ッチ及び複写動作開始スイッチがonされるとスイッチ
c1、c2はoffされて抵抗12への給電は停止する。
同じ時刻t1にスイッチa1、a2がonされ、電極1、
11は高周波電圧が印加され、電極1、11が昇温す
る。時刻t1から2秒後の時刻t2にスイッチb1、b2が
offされ、電極1、11のフィラメントを流れる電流
は遮断され、かわって電極11→電極1へ流れる電流
(管電流)が発生し、蛍光灯が点灯する。
【0020】時刻t3にすべての画像形成動作が終了す
ると、スイッチa1、a2はoffされ、かわりにb1、
b2、c1、c2がonされ、抵抗12への給電が再開す
る。
ると、スイッチa1、a2はoffされ、かわりにb1、
b2、c1、c2がonされ、抵抗12への給電が再開す
る。
【0021】このように本実施例は上記第1の実施例と
同様の効果がある他に、抵抗がフィラメントに近接して
設けてあるので、蛍光灯についている端子を少なくする
ことができ結線が容易になる。
同様の効果がある他に、抵抗がフィラメントに近接して
設けてあるので、蛍光灯についている端子を少なくする
ことができ結線が容易になる。
【0022】また、高周波用の端子と24v用の端子の
沿面距離をかせぎ易く、互いに障害となることがない。
沿面距離をかせぎ易く、互いに障害となることがない。
【0023】[実施例3]第3の実施例は、上記第2の
実施例の抵抗体12の代わりに、チタン酸バリウム等か
らなるPTCヒータ(正温度特性ヒータ)を用いる。P
TCヒータとしては、例えば40°〜50℃以上で端子
間抵抗値が急激に大きくなるような特性を有するものを
用いる。
実施例の抵抗体12の代わりに、チタン酸バリウム等か
らなるPTCヒータ(正温度特性ヒータ)を用いる。P
TCヒータとしては、例えば40°〜50℃以上で端子
間抵抗値が急激に大きくなるような特性を有するものを
用いる。
【0024】これにより本実施例は、予熱中の蛍光灯ガ
ラス管温度を、最適の値にコントロールできるので蛍光
灯の発光効率がアップし、蛍光灯への供給電圧を低くす
ることができる。
ラス管温度を、最適の値にコントロールできるので蛍光
灯の発光効率がアップし、蛍光灯への供給電圧を低くす
ることができる。
【0025】尚、上記実施例では他に発熱体である抵
抗、PTCヒータを設けているが、第2の実施例におけ
る抵抗の代わりにフィラメント1(または11)をピン
10C1(または10c2)まで延長し、フィラメントの
一部を予熱専用の発熱体とすることで、特に別のヒータ
を設けなくて良くコストダウンとなる。
抗、PTCヒータを設けているが、第2の実施例におけ
る抵抗の代わりにフィラメント1(または11)をピン
10C1(または10c2)まで延長し、フィラメントの
一部を予熱専用の発熱体とすることで、特に別のヒータ
を設けなくて良くコストダウンとなる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は蛍光灯の
管内部に通電発熱体を配置することにより、蛍光灯の低
温時における立つ上がり光束不足を低コストで蛍光灯の
寿命をそこなうことなく防止できる。
管内部に通電発熱体を配置することにより、蛍光灯の低
温時における立つ上がり光束不足を低コストで蛍光灯の
寿命をそこなうことなく防止できる。
【図1】本発明の第1実施例である蛍光灯とその駆動回
路の説明図である。
路の説明図である。
【図2】従来の蛍光灯の説明図である。
【図3】第1実施例の蛍光灯を用いた電子写真式複写機
における蛍光灯への通電タイミングを示す図である。
における蛍光灯への通電タイミングを示す図である。
【図4】第2実施例の蛍光灯と、その駆動回路の説明図
である。
である。
【図5】第2実施例の蛍光灯を用いた電子写真式複写機
における蛍光灯への通電タイミングを示す図である。
における蛍光灯への通電タイミングを示す図である。
1 電極(陰極) 1a フィラメント 7 ガラス管 10 口金ピン 11 電極(陽極) 11a フィラメント 12 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 41/16 Z 7913−3K (72)発明者 宮本 一樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 管内部に発光のためのフィラメントを有
する蛍光灯において、 管内部に上記フィラメントとは別の通電により発熱する
発熱体を設けたことを特徴とする蛍光灯。 - 【請求項2】 管内部に発光のためのフィラメントを有
する蛍光灯において、 管内部で上記フィラメントに近接して配置され通電によ
り発熱する発熱体を設けたことを特徴とする蛍光灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3301870A JPH05144417A (ja) | 1991-11-18 | 1991-11-18 | 蛍光灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3301870A JPH05144417A (ja) | 1991-11-18 | 1991-11-18 | 蛍光灯 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05144417A true JPH05144417A (ja) | 1993-06-11 |
Family
ID=17902146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3301870A Pending JPH05144417A (ja) | 1991-11-18 | 1991-11-18 | 蛍光灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05144417A (ja) |
-
1991
- 1991-11-18 JP JP3301870A patent/JPH05144417A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0040547B1 (en) | Illumination system including a low pressure arc discharge lamp | |
US5276385A (en) | High-pressure discharge lamp and lighting method | |
EP0779767B1 (en) | A rare gas discharge fluorescent lamp device | |
EP0240066B1 (en) | Multiple discharge device HID lamp with preferential starting | |
US5309061A (en) | Compact fluorescent lamp having incandescent lamp starting aid | |
JP5400380B2 (ja) | 誘導給電式ガス放電ランプ | |
JPH05144417A (ja) | 蛍光灯 | |
JP3562427B2 (ja) | 高圧水銀ランプ発光装置、およびその点灯方法 | |
EP1164818B1 (en) | Light bulb type fluorescent lamp lighting apparatus | |
JPH04501485A (ja) | カソード上に2つの過熱点を発生するサーマルスイッチを備えたグロー放電ランプ | |
JPH0443596A (ja) | 希ガス放電蛍光ランプ装置 | |
JPH11307288A (ja) | 低圧放電灯点灯装置 | |
JPH08298096A (ja) | 低圧放電灯用電極及びその製造方法 | |
JPH06283134A (ja) | 高周波点灯式けい光ランプおよびその点灯装置ならびに始動方法 | |
JPH09245978A (ja) | 蛍光ランプ点灯装置およびこれを用いたoa機器 | |
US8482227B2 (en) | Hot cathode preheating start discharge lamp | |
JPH0620285Y2 (ja) | 光放射電子管 | |
JPH0589982A (ja) | 低圧放電灯装置 | |
JPH07105913A (ja) | 始動器内蔵形高圧放電灯 | |
JPH09147807A (ja) | 低圧放電灯 | |
JPH0917373A (ja) | 低圧放電灯用電極及びその製造方法 | |
JP2000331786A (ja) | 放電ランプ点灯回路 | |
JPS6334895A (ja) | 照明装置 | |
JPH04324286A (ja) | 光放射電子管点灯装置 | |
JPH03238749A (ja) | 光放射電子管 |