JPH0514410B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514410B2
JPH0514410B2 JP63216974A JP21697488A JPH0514410B2 JP H0514410 B2 JPH0514410 B2 JP H0514410B2 JP 63216974 A JP63216974 A JP 63216974A JP 21697488 A JP21697488 A JP 21697488A JP H0514410 B2 JPH0514410 B2 JP H0514410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
weight
parts
oxide
coo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63216974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265211A (ja
Inventor
Junichi Watanabe
Katsuhiko Arai
Yasushi Inoe
Koichiro Tsujiku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP21697488A priority Critical patent/JPH0265211A/ja
Publication of JPH0265211A publication Critical patent/JPH0265211A/ja
Publication of JPH0514410B2 publication Critical patent/JPH0514410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は還元再酸化型半導体コンデンサ用磁器
組成物及び磁器に関する。 [従来の技術] 半導体磁器コンデンサの1種として還元再酸化
型半導体磁器コンデンサが知られている。この還
元再酸化型半導体磁器コンデンサの誘電体はチタ
ン酸バリウム系磁器から成り、例えば特公昭63−
28492号公報に開示されているように、炭酸バリ
ウム(BaCO2)と酸化チタン(TiO2)と希土類
元素の酸化物(Nd、Pr、Sm、Eu、Gd、Dy、
Laの酸化物の少なくとも1種)と、Cr、Mn、
Fe、Co及びNiの内の少なくとも1種の酸化物と
から成る混合物(原料組成物)を用意し、この成
形体を形成し、これを酸化性雰囲気中で焼結さ
せ、得られた焼結体を還元性雰囲気で加熱処理
し、更に酸化性雰囲気中で加熱処理(再酸化処
理)して得る。 [発明が解決しようとする課題] 上述の還元再酸化型半導体磁器コンデンサは、
小型化、大容量化が図れ、且つ高い耐電圧を得る
ことができるという特長を有する。しかし、従来
の磁器組成物では高耐電圧を保つたままより一層
の大容量化を図ることが困難であつた。即ち、絶
縁破壊電圧Vbdを例えば600V以上にしようとす
ると、単位面積当りの静電容量Cが0.3〜0.6μF/
cm2程度に低下し、逆に容量Cを0.7μF/cm2以上に
しようとすると、絶縁破壊電圧Vbdが300〜400V
程度に低下した。 そこで、本発明の目的は、絶縁破壊電圧Vbdが
50V以上、単位面積当りの静電容量Cが0.6μF/
cm2以上の還元再酸化型半導体磁器コンデンサを得
ることが可能な磁器組成物及び磁器を提供するこ
とにある。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明は、100.00重
量部の主成分と、Mn(マンガン)に換算して0.03
〜0.30重量部のMn化合物と、0.01〜0.20重量部の
CoO(酸化コバルト)とから成り、前記主成分が
81.5〜96.5モル%のBiTiO3(チタン酸バリウム)
と、La(ランタン)に換算して1.0〜4.0モル%の
La2O3(酸化ランタン)と、Ce(セリウム)、Pr
(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Sm(サマリウ
ム)及びY(イツトリウム)の内の少なくとも1
種から成る希土類元素に換算して0.5〜3.0モル%
の前記希土類元素の酸化物と、2.0〜11.5モル%
のTiO2(酸化チタン)とから成ることを特徴とす
る還元再酸化型半導体磁器コンデンサ用磁器組成
物に係わるものである。 なお、上記磁器組成物を焼成及び熱処理するこ
とにより、請求項2に示す磁器を得ることができ
る。 [作用] 本発明に従う磁器組成物によつて還元再酸化型
半導体磁器コンデンサを作製すると、500V以上
の絶縁破壊電圧Vbdを有し且つ6.0μF/cm2以上の
単位面積当りの静電容量Cを得ることができる。 [実施例] 次に、本発明の実施例を説明する。 第1表の試料No.1の組成物の主成分を得るため
に、 BaTiO3を2000.00g(90.8モル%)、 La2O3を29.23g(Laに換算して1.9モル%)、 Nd2O3を12.71g(Ndに換算して0.8モル%)、 CeO2を11.38g(Ceに換算して0.7モル%)、 Pr2O3を9.34g(Prに換算して0.6モル%)、 TiO2を39.24g(5.2モル%) 秤量した。即ち、BaTiO3の90.8モル%と、Laの
1.9モル%と、Ndの0.8モル%と、Ceの0.7モル%
と、Prの0.6モル%と、TiO2の5.2モル%との和が
100モル%となるようにBaTiO3、La2O3
Nd2O3、CeO2、Pr2O3、TiO2を秤量した。 また、添加成分としてMnCO3(炭酸マンガン)
を4.40g、CoOを2.10g秤量した。なお、上記主
成分の合計重量と4.40gのMnCO3との割合は、
100重量部の上記主成分と0.1重量部のMnとの割
合に対応する。また、上記主成分の合計重量と
2.10gのCoOとの割合は、100重量部の上記主成
分と0.1重量部のCoOとの割合に対応する。要す
るに、100重量部の主成分に対してMnが0.1重量
部、CoOが0.1重量部となるようにMnCO3とCoO
とを秤量した。 次に、上記主成分及び添加成分を湿式混合し、
脱水乾燥後有機バインダを入れて混練し、しかる
後、外径1.5mm、内径0.9mm、厚み0.3mm、長さ3.7
mmの円筒状成型体を得た。 次に、得られた成型体を大気中に1320℃で2時
間焼成して誘電体(絶縁体)磁器の焼結体を得、
この誘電体磁器を還元性雰囲気中1050℃で2時間
熱処理(半導体化処理)して半導体磁器に変化さ
せ、更に得られた半導体磁器を大気中970℃で1
時間熱処理(再酸化処理)を行つて図面で原理的
に示すように半導体磁器1の表面に誘電体層2を
作つた。なお、半導体磁器1の組成は原料組成に
対応している。また、表面誘電体層2は半導体磁
器1の酸化物から成る。 次に、表面誘電体層2の上に銀(Ag)ペース
トを塗布し、850℃で10分間焼付けることによつ
て一対の電極3,4を形成し、半導体磁器コンデ
ンサを完成させた。 得られたコンデンサの電極3,4にそれぞれリ
ード線を半田付けし、単位面積当りの静電容量
C、tanδ、絶縁抵抗IR、絶縁破壊電圧Vbdを測
定したところ、第2表に示すように、Cは
0.73μF/cm2、tanδは3.2%、IRは2.1×104MΩ、
Vbdは700Vであつた。 なお、C及びtanδは測定電圧0.1V、測定周波
数1kHzの条件で測定し、IRは直流電圧50Vを15
秒間印加した後に測定し、Vbdは直流昇圧破壊方
式で測定した。 試料No.2〜39においても、組成を第1表に示す
ように変えた他は試料No.1と同一方法でコンデン
サを作り、同一方法で電気的特性を測定した。 磁器組成物の組成を示す第1表において、主成
分のBaTiO3とLaとXとTiO2はモル%で示され
ている。主成分に含まれているXはCe、Pr、
Nd、Sm、Yの内の少なくとも1種から成る希土
類元素である。添加成分のMn及びCoOは主成分
100重量部に対する添加重量部で示されている。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 第1表及び第2表から明らかなように、本発明
に従う組成物によれば、絶縁破壊電圧Vbdが500
〜800V、単位面積当りの静電容量が0.1〜
0.8μF/cm2のコンデンサを得ることができる。 一方、試料No.2、6、20、21、23、26、27、
30、31、35、36、39では本発明の目的を達成する
ことができない。従つて、これ等は本発明の範囲
外のものであり、比較例として掲載されている。 次に組成の限定理由を説明する。 Laが1.0モル%未満になると、Laの添加効果が
小さくなり過ぎてコンデンサを絶縁破壊電圧Vbd
が目標値よりも低くなる。一方、Laが4.0モル%
よりも多くなると、表面誘電体層2の誘電率が低
くなり、単位面積当りの静電容量Cが目標値より
も小さくなる。従つて、Laの好ましい範囲は1.0
〜4.0モル%である。 X(Ce、Pr、Nd、Sm、Yの少なくとも1種)
が1種又は複数種の合計で0.5モル%未満になる
と、表面誘電体層2の誘電率を上げる効果を十分
に得ることができなくなり、静電容量Cが目標値
未満になる。一方、Xが3.0モル%よりも多くな
ると、絶縁破壊電圧Vbdが目標値よりも低くな
る。従つてXの好ましい範囲は0.5〜0.3モル%で
ある。 BaTiO3を81.5〜96.5モル%の範囲外及びTiO2
を2.0〜11.5モル%の範囲外にすると、焼結性が
悪くなり、静電容量C及び絶縁破壊電圧Vbdが低
下する。 Mnを0.03重量部未満にすると、表面誘電体層
2を均一に形成することが困難になり、絶縁破壊
電圧Vbdが低下する。Mnを0.30重量部よりも多
くすると、表面誘電層2を薄く形成することが困
難になり、絶縁破壊電圧Vbdを高く保つたまま静
電容量Cを高くすることができない。従つて、
Mnの好ましい範囲は0.03〜0.30重量部である。 CoOは絶縁破壊電圧を高くする効果を有する。
しかし、CoOが0.01重量部未満だと、改善効果を
ほとんど期待することができない。CoOが0.20重
量部よりも多くなると、焼結状態が悪くなり、容
量C、絶縁破壊電圧とも低下する。従つて、CoO
の好ましい範囲は0.01〜0.20重量部である。 [変形例] 本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) MnCO3の代りにMnO2を使用してもよい。 (2) 酸化性雰囲気により焼成(焼結)時の温度を
1260〜1400℃、還元性雰囲気の加熱処理温度を
900〜1180℃、再酸化処理の温度を900〜1100℃
の範囲で変えることができる。 (3) BaTiO3の代りにBaCO3とTiO2を出発材料
としてもよい。 (4) 電極3,4の内の一方の下の誘電体層2を省
くことができる。 [発明の効果] 上述のように本発明によれば、絶縁破壊電圧が
500V以上、単位面積当りの静電容量が0.6μF/cm2
以上の半導体磁器コンデンサを提供することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係わる磁器コンデンサ
を原理的に示す断面図である。 1……半導体磁器、2……表面誘電体層、3,
4……電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 100.00重量部の主成分と、Mn(マンガン)に
    換算して、0.03〜0.30重量部のMn化合物と、0.01
    〜0.20重量部のCoO(酸化コバルト)とから成り、 前記主成分が81.5〜96.5モル%のBaTiO3(チタ
    ン酸バリウム)と、La(ランタン)に換算して1.0
    〜4.0モル%のLa2O3(酸化ランタン)と、Ce(セ
    リウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、
    Sm(サマリウム)及びY(イツトリウム)の内の
    少なくとも1種から成る希土類元素に換算して
    0.5〜3.0モル%の前記希土類元素の酸化物と、2.0
    〜11.5モル%のTiO2(酸化チタン)とから成るこ
    とを特徴とする還元再酸化型半導体コンデンサ用
    磁器組成物。 2 100重量部の主成分と、0.03〜0.30重量部の
    Mnと、CoOに換算して0.01〜0.20重量部のCoと
    を含有している半導体磁器と、前記半導体磁器の
    表面に形成された前記半導体磁器の酸化物から成
    る誘電体層とから成り、 前記主成分が81.5〜96.5モル%のBaTiO3と、
    1.0〜4.0モル%のLaと、0.5〜3.0モル%のX(但
    し、XはCe、Pr、Nd、Sm及びYの内の少なく
    とも1種の希土類元素)と、TiO2に換算して2.0
    〜11.5モル%のTiとを含むものであることを特徴
    とする還元再酸化型半導体コンデンサ用磁器。
JP21697488A 1988-08-31 1988-08-31 還元再酸化型半導体コンデンサ用磁器組成物及び磁器 Granted JPH0265211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21697488A JPH0265211A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 還元再酸化型半導体コンデンサ用磁器組成物及び磁器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21697488A JPH0265211A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 還元再酸化型半導体コンデンサ用磁器組成物及び磁器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265211A JPH0265211A (ja) 1990-03-05
JPH0514410B2 true JPH0514410B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=16696836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21697488A Granted JPH0265211A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 還元再酸化型半導体コンデンサ用磁器組成物及び磁器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265211A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181113A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Surface dielectric layer type semiconductor porcelain composition and method of producing same
JPS59217321A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 株式会社村田製作所 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物
JPS625509A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 太陽誘電株式会社 誘電体磁器組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181113A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Surface dielectric layer type semiconductor porcelain composition and method of producing same
JPS59217321A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 株式会社村田製作所 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物
JPS625509A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 太陽誘電株式会社 誘電体磁器組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265211A (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446324B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いたコンデンサ
JPH0692268B2 (ja) 還元再酸化型半導体セラミックコンデンサ素子
JPH11100263A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2958819B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2958818B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH0472368B2 (ja)
JPH0514409B2 (ja)
JPH0514410B2 (ja)
JPH0451964B2 (ja)
JP2934387B2 (ja) 半導体磁器の製造方法
JPH0472367B2 (ja)
JPH0472369B2 (ja)
JP3125481B2 (ja) 粒界絶縁層型半導体磁器組成物
JP2869900B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3124896B2 (ja) 半導体磁器の製造方法
JP2681981B2 (ja) 還元再酸化型半導体コンデンサ用磁器組成物
JP3185333B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPS6046811B2 (ja) 半導体磁器コンデンサ用組成物
JP3120500B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3109171B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2958823B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3385626B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPS6240316B2 (ja)
JPS6048897B2 (ja) 半導体磁器コンデンサ用組成物
KR19980046582A (ko) 고유전율 유전체 자기조성물