JPH05143004A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05143004A
JPH05143004A JP3309063A JP30906391A JPH05143004A JP H05143004 A JPH05143004 A JP H05143004A JP 3309063 A JP3309063 A JP 3309063A JP 30906391 A JP30906391 A JP 30906391A JP H05143004 A JPH05143004 A JP H05143004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens array
liquid crystal
light
pixel electrode
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3309063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268319B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Shimokawa
英恵 下川
Takayoshi Sowa
孝義 曽和
Munehisa Kishimoto
宗久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17988437&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05143004(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30906391A priority Critical patent/JP3268319B2/ja
Publication of JPH05143004A publication Critical patent/JPH05143004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268319B2 publication Critical patent/JP3268319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入射光が散乱光であっても、該入射光を簡単
な構成で確実に画素電極上に有効に集光することができ
るマイクロレンズアレイを有する液晶表示装置を提供す
る。 【構成】 液晶表示装置において、マイクロレンズアレ
イを光源側の透明基板の液晶層側の面に形成し、該形成
したマイクロレンズアレイと画素電極との間の距離d
と、マイクロレンズアレイのレンズ間ピッチxとの比d
/xを、5以下であるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低消費電力型の透過型
液晶ディスプレイを有する液晶表示装置に係り、特に、
入射光が散乱光であっても、該入射光を画素電極上に有
効に集光するのに好適な液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯用パーソナルコンピュータ
ー、ワードプロセッサー、液晶テレビなどの低消費電力
型の透過型液晶ディスプレイを有する液晶表示装置にお
いては、図7に示すように光源光の集光用のマイクロレ
ンズを使用しないものと、図8に示すように光源側にマ
イクロレンズを使用するものとがある。図7,8は液晶
表示装置の断面の一部分を示す。
【0003】図7において、1aは光源側Aの透明基
板、1bは透明基板1aに相対配置されている表示画面
側Bの透明基板で、両透明基板は一対になっている。2
は相対する透明基板1a,1b間に液晶を封入して形成
された液晶層、3aは透明基板1Aの液晶層2側の面上
にマトリックス状に多数配列形成された画素電極で、画
素電極3aのうち特定の電極に電圧を印可する事により
該箇所の液晶の光透過率を変化させ、背後からの照明光
4、すなわちバックライトの透過光点集合により画像を
表示する。3bは共通電極、5は画素電極3aと同一面
で、配線,素子等の光の透過しない画素電極3a以外の
部分、6は偏向板、7は配向膜である。照明光4が透明
基板1aに入射されると、その入射光のうち、透明基板
1a上の画素電極3aを通過した光のみが画像形成に寄
与し、画素電極3a以外の配線,素子等5の光の透過し
ない部分に照射された光は反射されて、画像形成に寄与
しないようになっている。
【0004】上記図7に示す構成においては、入射光が
有効に利用されず、画面が暗くなるという問題があり、
この開口率が小さくなるという問題は、液晶表示装置の
カラー化、高精細化に伴い、配線,素子等5の光の透過
しない部分の面積比率が増大するため一層顕著に現れて
くる。この問題を解決するために、これまでは主として
照明光源の消費電力を大きくし、画面を明るくする方法
が採られてきたが、携帯用の小型電子機器等における表
示装置としては、消費電力を極力抑える必要があり、照
明光源の消費電力を増加させる事なくこの問題を解決す
る方法が要求され、図8に示すように、透明基板1aの
光源側表面近傍にマイクロレンズアレイ8を形成し、入
射光を画素電極3a上に集光させて見かけ上の開口率を
向上させ、画面表示を明るくすることが提案されている
(例えば、特開昭60ー165623,特開平2ー18
16,特開平2ー89025,特開平2−25190
2,特開平2−257119)。この場合のマイクロレ
ンズの形成方法は、一般のホトリソグラフィやリフトオ
フ、メタルマスク、イオン注入等の技術によって行われ
ている。なお、図8において、図7と同符号のものは同
じものを示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、見かけ
上の開口率を向上させるために、マイクロレンズアレイ
8を透明基板1aの光源側Aに形成した場合、マイクロ
レンズアレイ8への入射光がすべて透明基板1aに垂直
な光線の場合は、図9(a)に示すように、ほとんどす
べての入射光が対応する画素電極3a上に集光されるた
め、マイクロレンズアレイ8を用いない場合に比べて明
るい画面の液晶表示装置が得られる。しかしながら、実
際には透明基板1aへの入射光は入射角が垂直な場合ば
かりではなく、斜めから入射する場合も多い。特に、画
面全体の明るさが均一になるように透明基板1aと光源
間に図示しない反射板や散乱板を設けた場合には、透明
基板1aに対する入射光はさまざまな方向からの散乱光
となる。従ってこの場合には、図9(b)に示すよう
に、1つのマイクロレンズに対して1つの焦点が定まら
ないことから集光されないことになる。これは、マイク
ロレンズアレイ8を透明基板1aの光源側Aの表面近傍
に形成した場合には、透明基板1aの厚み寸法500〜
1000μmが各画素電極3a間のピッチ50〜100
μmに比べて大きく、このため、マイクロレンズアレイ
8と画素電極3aとの間の距離dと、マイクロレンズア
レイ8のレンズ間ピッチxとの比d/xが5を超える値
となり、散乱光からなる入射光を画素電極3a上に有効
に集光させることができないからである。このように、
焦点を結ぶべき画素電極3aとマイクロレンズアレイ8
との距離dが、マイクロレンズ間ピッチxに比べて大き
い場合には、各マイクロレンズと画素電極3aが1対1
に対応せず、散乱光からなる入射光を画素電極3a上に
有効に集光させることができない問題点を有していた。
【0006】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
入射光が散乱光であっても、該入射光を簡単な構成で確
実に画素電極上に有効に集光することができるマイクロ
レンズアレイを有する液晶表示装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、光源と、該光源側と表示画面側との一対
の相対する透明基板と、該透明基板に前記光源の照射光
を集光して通過させるレンズ間ピッチ一定に形成された
マイクロレンズアレイと、前記透明基板間に、液晶層を
介挿するとともに前記マイクロレンズアレイを通過した
光を受光するようにマトリックス状に配列形成された画
素電極とを備え、前記画素電極に対する印加電圧を変化
させて前記液晶層を通過する光量を制御して画像表示を
行う液晶表示装置において、前記マイクロレンズアレイ
を前記光源側の透明基板の液晶層側の面に形成し、該形
成したマイクロレンズアレイと前記画素電極との間の距
離dと、前記マイクロレンズアレイのレンズ間ピッチx
との比d/xを、5以下であるように構成したものであ
る。
【0008】また、光源と、該光源側と表示画面側との
一対の相対する透明基板と、該透明基板に前記光源の照
射光を集光して通過させるレンズ間ピッチ一定に形成さ
れたマイクロレンズアレイと、前記透明基板間に、液晶
層を介挿するとともに前記マイクロレンズアレイを通過
した光を受光するようにマトリックス状に配列形成され
た画素電極とを備え、前記画素電極に対する印加電圧を
変化させて前記液晶層を通過する光量を制御して画像表
示を行う液晶表示装置において、前記マイクロレンズア
レイを前記光源側の透明基板の液晶層側の面に形成し、
該形成したマイクロレンズアレイと前記画素電極との両
者間に該両者間を任意の距離に設定可能な透明中間層を
形成し、該透明中間層の厚さを含む前記マイクロレンズ
アレイと画素電極との間の距離dと、前記マイクロレン
ズアレイのレンズ間ピッチxとの比d/xを、5以下で
あるように構成したものである。
【0009】そして、前記マイクロレンズアレイと画素
電極との間の距離dと、前記マイクロレンズアレイのレ
ンズ間ピッチxとの比d/xを、1以上3以下に構成す
ることが好ましい。
【0010】
【作用】上記構成としたことにより、入射光として透明
基板に対して垂直光が入射した場合はもちろんのこと、
さまざまな入射角を有する散乱光が入射した場合におい
ても、各マイクロレンズを通過した光の大部分は対応す
る画素電極上に有効に集光されることが後述する実験に
より確認され、前記従来技術のマイクロレンズアレイを
透明基板の光源側表面近傍に形成した場合に比べて、画
素電極上で少なくとも2倍以上の照度が得られることが
確認された。
【0011】そして、同実験において、マイクロレンズ
アレイと画素電極との間の距離dと、マイクロレンズア
レイのレンズ間ピッチxとの比d/x(以下、単にアス
ペクト比d/xという)のより好ましい値は、光源光の
入射角度分布や使用するマイクロレンズの特性にもよる
が、1以上3以下が好ましく、一方、アスペクト比が5
を超えた場合には、斜めからの入射光が対応する画素電
極以外の部分に到達し、結果としてマイクロレンズアレ
イが有効に作用しないため好ましくないことも確認され
た。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図6を参
照して説明する。図1は本発明の第1の実施例の液晶表
示装置の断面の一部分を示す図、図2は図1の構成に対
応する実験用のマイクロレンズアレイ基板の断面図、図
3は前記図8の構成に対応する実験用のマイクロレンズ
アレイ基板の断面図、図4はアスペクト比d/xと画素
電極における光の透過量との関係を示すグラフ、図5は
図1における入射光の光路の例を示す図、図6は本発明
の第2の実施例の液晶表示装置の断面の一部分を示す図
である。図中、図7ないし図9と同符号のものは同じも
のを示す。
【0013】図1において、マイクロレンズアレイ8は
透明基板1aの液晶層2側の面上に形成される。マイク
ロレンズの形成方法は前記従来の方法と同様である。9
はマイクロレンズアレイ8と画素電極3aとの間を任意
の距離に設定可能にするとともに、画素電極3aや駆動
回路のための配線等の形成表面を平滑にしてそれらが容
易に形成できるように、マイクロレンズアレイ8と画素
電極3aとの間に設けられた透明中間層である。透明中
間層9は、本実施例においては光透過率の高い熱硬化性
の樹脂が使用され、この樹脂をマイクロレンズ8上に塗
布した後硬化させ、所望の厚さ(本実施例の場合、マイ
クロレンズアレイ8と画素電極3aとの間の距離に同
じ)dを形成した。この厚さdの確保のために、樹脂を
塗布した後硬化させる工程を複数回繰り返すようにして
も良い。所望の厚さdと平滑な表面を有する透明中間層
9を形成した後、透明中間層9の液晶層2側の面に、画
素電極3aや駆動回路のための配線等が形成される。本
実施例においては透明基板1aの厚さは700μm、透
明中間層9の厚さd=100μm、マイクロレンズアレ
イ8のレンズ間ピッチx=は80μmであり、アスペク
ト比d/x=1.25に設定されている。
【0014】上記図1に示す実施例は、以下図2,図3
を参照して説明する実験に基づいて設定されたものであ
る。実験はアスペクト比d/xと画素電極3aを透過す
る透過量との関係を得ることを目的としたもので、アス
ペクト比d/xをいくつか変えたマイクロレンズアレイ
基板を試作した。図2に示すマイクロレンズアレイ基板
は、図1に示す液晶表示装置を簡略化したもので、画素
電極3aおよび配線,素子等5の代わりに、レンズ間ピ
ッチxと同一ピッチyの光の透過する開口部3a´と透
過しない遮光部5´とを設け、透明基板1b,液晶層
2,共通電極3b,偏向板6,配向膜7は省いてある。
この様な構成において、透明基板1aの厚さを700μ
m、透明中間層9の厚さdを100μmとし、マイクロ
レンズ間ピッチxを20,50,100,200μmに
変えた4種類を試作した。
【0015】一方、図3に示すマイクロレンズアレイ基
板は、前記従来技術の図8に示す液晶表示装置を簡略化
したもので、前記図2と同様に、画素電極3aおよび配
線,素子等5の代わりに、光の透過する開口部3a´と
透過しない遮光部5´とを設け、透明基板1b,液晶層
2,共通電極3b,偏向板6,配向膜7を省いている。
そして、マイクロレンズアレイ8と画素電極3aとの間
の距離dに相当する透明基板1aの厚さを800μmと
し、その光源側Aの表面にマイクロレンズ間ピッチx=
80μmのマイクロレンズアレイ8を設けたもの1種類
を試作した。
【0016】上記試作した5種類のアスペクト比d/x
は、それぞれ5,2,1,0.5および10に対応す
る。また、画素電極3aに相当する開口部3a´の面積
は、マイクロレンズアレイ8の面積の1/5に一定と
し、さらに、マイクロレンズアレイ8の形状・屈折率等
の特性は、それぞれのマイクロレンズ間ピッチxの値に
応じて光の透過率が最大になるように設定されている。
【0017】図4は、上記5種類のマイクロレンズアレ
イ基板に、反射板、散乱板等により散乱された蛍光灯か
らの光を照射し、開口部3a´を透過した透過光線の強
度を測定し、アスペクト比d/x=10の場合の光強度
を1としてプロットしたグラフである。このグラフか
ら、アスペクト比d/xが5以下の場合には、マイクロ
レンズアレイ8を透明基板1aの光源側Aの表面に形成
した前記従来技術の場合のおよそ2倍以上の透過量が得
られ、また、アスペクト比d/xが1以上3以下の場合
には、従来に比べて5倍以上の透過量が得られる事がわ
かる。もっとも、図4に示すグラフは上述の光源を用い
た場合の一例であり、別の角度分布を有する散乱光光源
の場合には、当然に定量的に値の若干異なるグラフにな
ると思われるが、アスペクト比d/xに対する透過量比
の変化は、どの角度分布の散乱光光源の場合でも定性的
には同様になることが容易に推定できる。この結果、ア
スペクト比d/xを5以下にすることにより、入射光を
効率的に画素電極3aに集光することができ、従来に比
べて少なくとも2倍以上の明るい画面の液晶表示装置を
得ることが可能になる。
【0018】図5は、前記図1における入射光の光路の
例で、図5(a)は入射光が透明基板1aに垂直な場合
を示す。このとき入射光はマイクロレンズアレイ8によ
って集光され、その大部分が画素電極3aを通過する。
図5(b)は入射光が散乱光の場合であるが、前述の如
くアスペクト比d/xが1.25に設定されているた
め、前記図4に示すように透過量比の値は大きく、大部
分の入射光はマイクロレンズアレイ8により画素電極3
a上に有効に集光され、配線、素子等5で反射されるこ
とが少ない。このように本実施例によれば、液晶画面の
明るさは、前記した簡単な構成にもかかわらず、マイク
ロレンズアレイ8を用いない場合に比べて大幅に向上
し、さらに、マイクロレンズアレイ8を透明基板1aの
光源側Aの表面に形成した場合に比べても少なくとも2
倍以上に向上させることが可能になった。
【0019】図6に本発明の第2の実施例を示す。本実
施例は、画素電極3aを表示画面側Bの透明基板1bの
液晶層2側の面に設け、該画素電極3aと透明基板1a
の液晶層2側に設けたマイクロレンズアレイ8との距離
dを100μmに設定したものである。この距離dの確
保は、マイクロレンズアレイ8を形成している透明基板
1aと液晶層2との間に、透明フィルムを介設して透明
中間層9を形成して行われている。そして、マイクロレ
ンズアレイ8のレンズ間ピッチx=50μm、アスペク
ト比d/x=2に設定されている。本実施例によれば、
前記第1の実施例と同様に入射光が散乱光である場合で
も、アスペクト比d/xが2に設定されているため、前
記図4に示すように透過量比の値は大きく、大部分の入
射光はマイクロレンズアレイ8により画素電極3a上に
有効に集光され、配線、素子等5で反射されることが格
段に少なくなる。従って、液晶画面の明るさを、上記し
た簡単な構成でバックライトの消費電力を増加させるこ
となく、少なくとも前記従来の5倍以上に向上させるこ
とが可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、液晶表
示装置におけるマイクロレンズアレイを、光源側の透明
基板の液晶層側の面に形成し、アスペクト比d/xの大
きさを5以下としたことにより、入射光が散乱光であっ
ても、該入射光を簡単な構成で確実に画素電極上に有効
に集光することができ、画素電極における光の透過量
を、マイクロレンズアレイを光源側の透明基板の光源側
表面に設けた従来の構成に比べて2倍以上向上させ、バ
ックライトの消費電力を増すことなく明るい画面を得る
ことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の液晶表示装置の断面の
一部分を示す図である。
【図2】図1の構成に対応する実験用のマイクロレンズ
アレイ基板の断面図である。
【図3】図8の構成に対応する実験用のマイクロレンズ
アレイ基板の断面図である。
【図4】アスペクト比d/xと画素電極における光の透
過量との関係を示すグラフである。
【図5】図1における入射光の光路の例を示す図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施例の液晶表示装置の断面の
一部分を示す図である。
【図7】従来のマイクロレンズを使用しない液晶表示装
置の断面図である。
【図8】従来のマイクロレンズを使用した液晶表示装置
の断面図である。
【図9】従来の液晶表示装置における入射光の光路の例
を示す図である。
【符号の説明】
1a,1b…透明基板、2…液晶層、3a…画素電極、
3b…共通電極、4…照明光、5…配線,素子等、6…
偏向板、7…配向膜、8…マイクロレンズアレイ、9…
透明中間層、A…光源側、B…表示画面側。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源側と表示画面側との一対
    の相対する透明基板と、該透明基板に前記光源の照射光
    を集光して通過させるレンズ間ピッチ一定に形成された
    マイクロレンズアレイと、前記透明基板間に、液晶層を
    介挿するとともに前記マイクロレンズアレイを通過した
    光を受光するようにマトリックス状に配列形成された画
    素電極とを備え、前記画素電極に対する印加電圧を変化
    させて前記液晶層を通過する光量を制御して画像表示を
    行う液晶表示装置において、前記マイクロレンズアレイ
    を前記光源側の透明基板の液晶層側の面に形成し、該形
    成したマイクロレンズアレイと前記画素電極との間の距
    離dと、前記マイクロレンズアレイのレンズ間ピッチx
    との比d/xが、5以下であることを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】 光源と、該光源側と表示画面側との一対
    の相対する透明基板と、該透明基板に前記光源の照射光
    を集光して通過させるレンズ間ピッチ一定に形成された
    マイクロレンズアレイと、前記透明基板間に、液晶層を
    介挿するとともに前記マイクロレンズアレイを通過した
    光を受光するようにマトリックス状に配列形成された画
    素電極とを備え、前記画素電極に対する印加電圧を変化
    させて前記液晶層を通過する光量を制御して画像表示を
    行う液晶表示装置において、前記マイクロレンズアレイ
    を前記光源側の透明基板の液晶層側の面に形成し、該形
    成したマイクロレンズアレイと前記画素電極との両者間
    に該両者間を任意の距離に設定可能な透明中間層を形成
    し、該透明中間層の厚さを含む前記マイクロレンズアレ
    イと画素電極との間の距離dと、前記マイクロレンズア
    レイのレンズ間ピッチxとの比d/xが、5以下である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記マイクロレンズアレイと画素電極との
    間の距離dと、前記マイクロレンズアレイのレンズ間ピ
    ッチxとの比d/xが、1以上3以下である請求項1ま
    たは2記載の液晶表示装置。
JP30906391A 1991-11-25 1991-11-25 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3268319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30906391A JP3268319B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30906391A JP3268319B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05143004A true JPH05143004A (ja) 1993-06-11
JP3268319B2 JP3268319B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=17988437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30906391A Expired - Lifetime JP3268319B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268319B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413404B1 (ko) * 1997-03-27 2004-02-14 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 액정표시장치및그제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413404B1 (ko) * 1997-03-27 2004-02-14 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 액정표시장치및그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3268319B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000589B1 (ko) 투사형 영상 표시장치
JP4358230B2 (ja) 表示装置および電子機器
WO2009118946A1 (ja) 光学部材、照明装置、表示装置、テレビ受信装置、及び光学部材の製造方法
TW200535520A (en) Display panel and manufacturing method thereof
KR0130057B1 (ko) 투사형 액정 표시장치(Projection type inage display apparatus)
JP2760915B2 (ja) 画像表示装置
JPH095739A (ja) 導光シ−ト及びその製造方法、及び前記導光シ−トを用いたバックライト及び前記バックライトを用いた液晶表示装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
JP2552389B2 (ja) 透過型表示装置
JP2959202B2 (ja) 液晶パネルを用いた画像表示装置および液晶tvプロジェクタ
JPH0949925A (ja) 視野拡大フィルムおよびそれを用いた液晶ディスプレー
US20030016323A1 (en) Reflective display and information appliance
JPH05143004A (ja) 液晶表示装置
JPH10253801A (ja) 光学素子、液晶表示器及び液晶プロジェクタ
CN108628034B (zh) 一种彩膜基板、液晶显示面板及彩膜基板的制备方法
JP2883430B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0588161A (ja) 液晶表示素子
JP4329141B2 (ja) 液晶表示装置用マイクロレンズ基板
JP2003005164A (ja) 液晶表示装置
JP2002303858A (ja) 液晶装置
JPH1184337A (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JP2007264640A (ja) 表示パネルの製造方法
JPH10253951A (ja) 反射型液晶表示器
JP3223534B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06242411A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置