JPH0514222B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514222B2
JPH0514222B2 JP62304866A JP30486687A JPH0514222B2 JP H0514222 B2 JPH0514222 B2 JP H0514222B2 JP 62304866 A JP62304866 A JP 62304866A JP 30486687 A JP30486687 A JP 30486687A JP H0514222 B2 JPH0514222 B2 JP H0514222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
output
detection
microwave
glass cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62304866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145557A (ja
Inventor
Isao Kosuge
Shinpei Sugimura
Masaaki Furusawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Glass Fiber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Glass Fiber Co Ltd filed Critical Nippon Glass Fiber Co Ltd
Priority to JP62304866A priority Critical patent/JPH01145557A/ja
Publication of JPH01145557A publication Critical patent/JPH01145557A/ja
Publication of JPH0514222B2 publication Critical patent/JPH0514222B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガラス繊維単線、若しくはガラス撚
り糸、ガラスクロスなどのガラス繊維加工品など
のガラス繊維中の導電性物質を検出するための装
置に関するものである。 〔従来の技術とその問題点〕 ガラス繊維中には、その原料或いは製造工程に
おいて異物が混入する場合がある。この異物の種
類には種々のものがあるが、中でも、金、銀、
鉄、ニツケルなど、或いはこれらの金属間化合物
若しくは硫化物などの導電性物質は、ガラス繊維
加工品をプリント配線基板等の電気絶縁材料とし
て使用する際には、その絶縁性を損なう原因とな
る。 従来は、この種の異物を主として肉眼による方
法で検出していたが、異物が微小であるためにそ
の検出は非常に困難であつた。 その後、マイクロ波が通されているスリツト形
の導波管内にガラスヤーン(ガラス繊維単線、ガ
ラス撚り糸など)又はガラスクロスを導き、その
高周波磁界で発生する光や音(特開昭59−214748
号公報参照)、或いは位相差(特開昭60−20138号
公報参照)を利用して、上記ガラスヤーン又はガ
ラスクロス中の導電性の異物を検出することが試
みられた。 しかしながら、これら公知の検出方法では、検
出対象が例えばガラスクロスの場合、ガラスクロ
スの密度や各繊維の太さ、或いはガラスクロス中
のバインダ付着量及び含水量などの微少な特性変
化による誘電率(ε)の変化によつて検出信号の
レベルが変化するから、常に、最も感度の高いレ
ベルで検出することは不可能であつた。従つて、
上記公知の検出方法の場合、検出感度が低く、例
えば長さが5mmよりも小さい微小な線条体から成
る導電性物質を検出することは困難であつた。 一方、プリント配線基板は、近年、超LSI化及
び多層化がより高度化されているから、部品間の
距離がより短くなつており、これに伴つてこれら
の部品に設けられるリードピン間の距離も極めて
短くなつている。このため、プリント基板用のガ
ラスクロス内に混入するNi、Auなどの導電性異
物の許容範囲も、より小さいものが要求され、例
えば長さが5mm以下の線条体から成る異物も確実
に取除くべきであるとの要求が出されている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、上述のような問題点を解決すべく、
ガラス繊維の密度や各繊維の太さ、更にはバイン
ダ付着量及び含水量などの影響を排除して、例え
ば長さが5mm以下のような微小な線条体から成る
導電性物質でも確実に検出することができるよう
に検出感度を高めたものであつて、マイクロ波を
第1及び第2のマイクロ波に分割するデバイダ
と、前記第1のマイクロ波が通されるように構成
されかつガラス繊維を通過させるための第1の開
口を有すると共にこの第1の開口を通過する前記
ガラス繊維中の導電性物質を検出する第1の導波
管と、前記第2のマイクロ波が通されるように構
成されかつ前記第1の導波管の前記第1の開口を
通過したガラス繊維を引き続いて通過させるため
の第2の開口を有すると共にこの第2の開口を通
過する前記ガラス繊維中の導電性物質を検出する
第2の導波管と、前記第1の導波管からの検出出
力と前記第1の導波管からの第1の検出出力及び
前記第2の導波管からの第2の検出出力における
周期の長いゆるやかな変化が互いに相殺されて周
期の短い急激な変化が検出されるように、前記第
1及び第2の検出出力を互いに比較する比較器と
をそれぞれ具備するガラス繊維中の導電性物質の
検出装置に係るものである。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例につき詳細に説明する。 第1図は本発明をガラスクロス中の導電性物質
の検出装置に適用した一実施例を模式的に示した
ものである。 第1図において、マイクロ波発振器1は6〜
18GHz、例えば9.365GHzのマイクロ波を発振する
ものであつて、このマイクロ波は上記マイクロ波
発振器1に内蔵されている変調器によつて例えば
10kHzに変調される。このマイクロ波発振器1か
らのマイクロ波出力はデバイダ2で二分されて、
実質的に互いに同一の構成を有する2系統の経路
A,Bにそれぞれ供給される。 第1の経路Aにおいては、デバイダ2からの出
力は、減衰器3a及び移相器4aを経て方形導波
管5aに供給される。そして、この方形導波管5
aの出力はアイソレータ6a及びモニタ7aを介
して比較器8の一方の入力端子に供給される。ま
た、第2の経路Bにおいても、デバイダ2からの
出力は、減衰器3b及び位相器4bを経て、上記
方形導波管5aと実質的に同一の構成を有する方
形導波管5bに供給される。そして、この方形導
波管5bの出力もまた、アイソレータ6b及びモ
ニタ7bを介して比較器8の他方の入力端子に供
給される。 減衰器3a,3bはマイクロ波の振幅を調整す
るための手段であり、移相器4a,4bはマイク
ロ波の位相を調整するための手段である。また、
アイソレータ6a,6bは、マイクロ波をその進
行方向には減衰させることなくこれと反対の方向
には非常に大きく減衰させるものであり、モニタ
7a,7bは各経路A,Bのマイクロ波の位相及
び振幅の調整時にこれらをモニタするためのもの
である。 比較器8からの比較出力は、デイテクタ9によ
り検出及び増巾されてから、出力端子10から検
出出力として出力される。 方形導波管5a,5bには、その長さ方向に沿
つてスリツト11a,11bがそれぞれ形成され
ており、これらのスリツト11a,11bを通じ
て検出対象であるガラスクロス12が導波管5
a,5b内にそれぞれ導入され、次いでその反対
側から導出される。なお、この方形導波管5a,
5b、に形成されるスリツト11a,11b等の
開口は本実施例におけるように、その開口の長手
方向が方形導波管5a,5bの軸方向に対してほ
ぼ平行になつていてもよく、またその開口の長手
方向が方形導波管5a,5bの軸方向と交叉(極
端な場合には直交)していてもよい。 これらのスリツト11a,11bが形成された
方形導波管5a,5bは空胴共振器として構成さ
れている。この場合、励振条件を満たすには、こ
の方形導波管5a,5bの長さを管内波長のn/
2倍(n=1、2、3、4……)となるように選
定する必要がある。 本実施例においては、第1図の検出装置の要部
を示す第2図から明らかなように、一対の方形導
波管5a,5bは互いに適当な軸心間の間隔lで
以つてかつ互いにほぼ平行に近接配置されてい
る。これらの方形導波管5a,5bの軸心間の間
隔lは、両方の導波管のマイクロ波が干渉しない
範囲でできるだけ小さい寸法、すなわち18〜180
mmであるのが好ましく、例えば60mmに選定するこ
とができる。また方形導波管5a,5bの断面寸
法及び長さは、例えば10mm×22mm及び192cmであ
つてよい。また、ガラスクロス12の進行方向
は、ガラスクロス12のたて糸及びよこ糸の何れ
に混入している導電性の線条異物をも検出し得る
ように、方形導波管5a,5bの軸心方向と直交
する方向に対して傾斜しているのが好ましく、こ
の傾斜角度を45°にすれば、たて糸とよこ糸の両
方に対して同一感度で導電性の線条異物を検出す
ることができる。 次に、第1図及び第2図に示す検出装置の作用
を説明する。 まず、予め導電性物質が存在しないことが確認
されている清浄なガラスクロス12を方形導波管
5a,5bのスリツト11a,11bに順次通
す。そして、このときに、両経路A,Bでのマイ
クロ波出力の位相及び振幅が互いに一致して比較
器8の出力がほぼ0となるように、モニタ7a,
7bでモニタしながら、減衰器3a,3bの少く
とも一方及び移相器4a,4bの少くとも一方を
それぞれ調整する。 次に、検出対象であるガラスクロス12をスリ
ツト11a,11bに順次通して、比較器8から
の比較出力の変化を出力端子10からの検出出力
によつて調べる。 この場合、ガラスクロス12中に導電性の異物
が混入していると、一方の方形導波管5aと他方
の方形導波管5bとの間のバランスが崩れるの
で、比較器8、ひいては出力端子10に大きな偏
差となつて現れる。一方、ガラスクロス12の密
度や各繊維の太さ、或いはガラスクロス12中の
バインダ付着量及び含水量などの特性変化は、何
れも周期の長いゆるやかな変化(すなわち、裾野
の長い山に似た形状の変化)である。このため、
上記特性変化は、ブリツジ型の検出装置のブリツ
ジの両方へ挿入されかつ互いに近接配置されてい
る一対の方形導波管5a,5bに共通のガラスク
ロス12をそれぞれ通過させることによつて互い
に相殺されるから、比較器8からこのような特性
変化が実質的に出力されることはない。すなわ
ち、一方の方形導波管5aからの第1の出力にお
ける上記特性変化は、裾野の長い山に似た第1の
形状であり、また、他方の方形導波管5bからの
第2の出力における上記特性変化は、上記第1の
形状とほぼ同形状で時間的に多少ずれた第2の形
状である。従つて、上記比較器8により上記第1
及び第2の出力を上述のように差動的に比較する
ことによつて、比較器8からは、上記第1の形状
における裾野状の立上り部分と上記第2の形状に
おける裾野状の立下り部分とが出力されるだけで
ある。なお、これら裾野状の立上り部分および立
下り部分のレベルは、導電性異物による特性変化
に較べて充分小さいから、ガラスクロス12の密
度や各繊維の太さなどによる上記特性変化は、比
較器8からは実質的に出力されることはない。 ニツケルサルフアイド(Ni3S2)から成る長さ
5mm、直径2μmの金属線条をガラスクロス12
に張付け、第1図及び第2図に示す検出装置を用
いて上記金属線条の検出を行つた。この場合、一
対の方形導波管5a,5bの間隔lを60mmとし
た。上記検出結果を第3A図及び第3B図に示
す。第3A図は、実質的に一方の経路Aのみから
成る検出装置に用いて一方の方形導波管5aのス
リツト11aのみにガラスクロス12を遠した従
来の場合と同様なシングルスリツト方式の場合の
出力パターンである。また、第3B図は、一対の
経路A、Bから成る検出装置を用いて両方の方形
導波管5a,5bのスリツト11a,11bに順
次ガラスクロス12を通した本発明の特有のダブ
ルスリツト方式の場合の出力パターンである。 第3A図及び第3B図から明らかになるよう
に、第3A図に示すシングルスリツト方式の場合
には、ガラスクロス12自体の特性変化によるノ
ズルaのレベルがガラスクロス12のよこ糸に張
付けた金属線条(5mm×11本)による検出信号b
及びたて糸に張付けた金属線条(5mm×11本)に
よる検出信号cよりも大きくなつている。なお、
355m、375m、395mと表示した高いピークは、
金属条の一を明確にするためにガラスクロス12
にほぼ20m間隔で張付けた紙テープによる出力変
化を示している。また、第3A図から各金属線条
の間隔がほぼ1mであることも分かる。 これに対し、第3B図に示すダブルスリツト方
式の場合には、2つの方形導波管5a,5bにお
いてガラスクロス12自体の特性変化が補償され
るため、この特性変化によるノズルa′のレベルが
よこ糸及びたて糸にそれぞれ張付けた金属線条に
よる検出信号b′及びc′に較べて充分小さくなる。
なお、上記検出信号b′及びc′を含む第3B図に示
す出力パターンは、次のようにして得ることがで
きる。 すなわち、方形導波管5a,5bからの2つの
マイクロ波出力がアイソータ6a,6bおよびモ
ニタ7a,7bをそれぞれ介して比較器8に供給
されると、ガラスクロス12自体の特性変化(ノ
ズルaなど)は、前述のように互いに相殺される
から、比較器8から実質的に出力されることはな
い。 一方、検出信号bおよびcは、一方の方形導波
管5aからの一方のマイクロ波出力の場合と、他
方の方形導波管5bからの他方のマイクロ波出力
の場合とで、両方の導波管5a,5bの軸心間の
間隔l(例えば、60mm)に相当する時間だけ時間
的にずれて発生する。従つて、一方のマイクロ波
出力の検出信号bおよびcと、他方のマイクロ波
出信号bおよびcとは、互いに相殺されることは
なく、一方はプラスのパルスとして、また、他方
はマイナスのパルスとして比較器8から出力され
る。ゆえに、このマイナスのパルスぱデイテクタ
9により除去すれば、出力端子10から第3B図
に示す出力パターンが得られる。 なお、355m、375m、395mと表示した高いピ
ークについても、上述の検出信号bおよびcの場
合と同様にマイナスのパルスをデイテクタ9によ
り同時に除去することができる。 従つて、本発明に特有のダブルスリツト方式の
場合には、従来の場合と同様なシングルスリツト
方式に較べて、全体的に検出感度を数倍(例えば
3〜6倍)大きくすることができる。 上述のダブルスリツト方式の場合における金属
線条の長さに対する検出出力の実験結果は次表の
通りである。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明においては、第1
及び第2の導波管からの第1及び第2の検出出力
を比較器により差動的に比較して、第1及び第2
の導波管からの第1及び第2の検出出力における
周期の長いゆるやかな変化を互いに相殺するよう
にしたから、一般的に周期の長いゆるやかな変化
を生じるガラス繊維の密度や各繊維の太さ、或い
はバインダ付着量及びガラス繊維自体の特性変化
の影響を排除することができる。それでいて、第
1及び第2の導波管からの第1及び第2の検出出
力の変化は時間的に多少ずれて生じるから、一般
的に周期の短い急激な変化を生じる微小な導電性
物質を高い検出感度で確実に検出することができ
る。また、互いに異なつた種類のガラスクロスを
順次検出対象とする場合にも、上述のようにガラ
スクロス自体の特性変化の影響を排除することが
できるので、ガラスクロスの種類が異なるたびに
2つの経路A,B間のバランス調整を特に行う必
要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図を本発明のガラスクロス中の導電性物質
の検出装置に適用した一実施例の模式図、第2図
は第1図に示す検出装置における一対の導波管と
ガラスクロスとの位置関係を示す平面図、第3A
図及び第3B図はシングルスリツト方式の場合及
びダブルスリツト方式の場合の出力パターンをそ
れぞれ示すグラフ、第4図は導波管の別の実施例
の一部分の断面斜視図、第5図は本発明をガラス
ヤーン中の導電性物質の検出装置に適用した一実
施例の導波管の斜視図である。 なお、図面に用いた符号において、1……マイ
クロ波発振器、2……デバイダ、5a,5b……
方形導波管、8……比較器、11a,11b……
スリツト(開口)15……複合型導波管、18…
…間隙(開口)、21,22…方形導波管、21
a,21b……孔(開口)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マイクロ波を第1及び第2のマイクロ波に分
    割するデバイダと、 前記第1のマイクロ波が通されるように構成さ
    れかつガラス繊維を通過させるための第1の開口
    を有すると共にこの第1の開口を通過する前記ガ
    ラス繊維中の導電性物質を検出する第1の導波管
    と、 前記第2のマイクロ波が通されるように構成さ
    れかつ前記第1の導波管の前記第1の開口を通過
    したガラス繊維を引き続いて通過させるための第
    2の開口を有すると共にこの第2の開口を通過す
    る前記ガラス繊維中の導電性物質を検出する第2
    の導波管と、 前記第1の導波管からの第1の検出出力及び前
    記第2の導波管からの第2の検出出力における周
    期の長いゆるやかな変化が互いに相殺されて周期
    の短い急激な変化が検出されるように、前記第1
    及び第2の検出出力を互いに比較する比較器とを
    それぞれ具備するガラス繊維中の導電性物質の検
    出装置。
JP62304866A 1987-12-02 1987-12-02 ガラス繊維中の導電性物質の検出装置 Granted JPH01145557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304866A JPH01145557A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 ガラス繊維中の導電性物質の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304866A JPH01145557A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 ガラス繊維中の導電性物質の検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145557A JPH01145557A (ja) 1989-06-07
JPH0514222B2 true JPH0514222B2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=17938222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304866A Granted JPH01145557A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 ガラス繊維中の導電性物質の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535335A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 ツエルヴエーゲル・ルーヴア・アクチエンゲゼルシヤフト 長手方向に動かされる糸状製品中の夾雑物を確認する方法及び装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057781A (en) * 1989-07-31 1991-10-15 At&T Bell Laboratories Measuring and controlling the thickness of a conductive coating on an optical fiber
JP5431792B2 (ja) * 2009-05-27 2014-03-05 旭化成エンジニアリング株式会社 異物検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160133A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Toshiba Corp Test unit for paper-like object

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106153U (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 横河電機株式会社 マイクロ波水分計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160133A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Toshiba Corp Test unit for paper-like object

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535335A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 ツエルヴエーゲル・ルーヴア・アクチエンゲゼルシヤフト 長手方向に動かされる糸状製品中の夾雑物を確認する方法及び装置
JP4811813B2 (ja) * 2000-05-31 2011-11-09 ウステル・テヒノロジーズ・アクチエンゲゼルシヤフト 長手方向に動かされる糸状製品中の夾雑物を確認する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145557A (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3902579C2 (de) Optoelektronisches Bauteil
DE3929999C2 (de) Vorrichtung zum Führen elektromagnetischer Wellen
DE3882689T2 (de) Testprobe für elektrische Signale.
DE112007001465B4 (de) Verfahren und Vorrichtung für eine Messung mittels hochfrequenter Strahlung
EP0401600A2 (de) Vorrichtung zur Überwachung und/oder Messung von Parametern eines laufenden, faden- oder drahtartigen Prüfguts und Verfahren zum Betrieb der Vorrichtung
DE2934191C2 (ja)
EP1557100B1 (de) Filterstrangprüfung
EP2572594A2 (de) Von einem Materialstrang durchsetztes Mikrowellenresonatorgehäuse zur Messung der Eigenschaften des Materialstrangs
JPH0514222B2 (ja)
JPS63210757A (ja) 非電導性繊維中の導電性物質を検出する為の装置及び方法
KR870001226B1 (ko) 유리섬유나 유리섬유 생성물내의 전도성 물질을 검출하기 위한 방법과 장치
WO1991011706A1 (en) Detector for conductive substance mixed in string-like material
JPH0471459B2 (ja)
DE2939554A1 (de) Feuchteprofil-messanordnung mit mikrowellen
JPS63169543A (ja) ガラス繊維中の導電性物質の検出装置
DE68903128T2 (de) Vorrichtung und verfahren zum messen der elektrischen eigenschaften von materialien.
JPS62259048A (ja) ガラス繊維中の導電性物質の検出装置
EP1371978A1 (de) Mikrowellenvorrichtung zur Qualitätsprüfung strangförmiger Materialien
DE10018355A1 (de) Ultraschallwandler und Verfahren zur Herstellung eines Ultraschallwandlers
EP1895290A1 (de) Mikrowellenmessvorrichtung zur Bestimmung mindestens einer Messgrösse an einem Produkt
EP0358258A3 (de) Optische Sensoranordnung
JPH0641165Y2 (ja) ガラス繊維中の導電性物質を検出するための装置
DE3630026C2 (de) Einrichtung zur Feststellung von Teilentladungen in Hochspannungsanlagen
JP2584727B2 (ja) マイクロ波による誘電体内の異物検出装置
JPH01305602A (ja) マイクロ波回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080224

Year of fee payment: 15