JPH05140577A - 冷凍機用潤滑剤 - Google Patents

冷凍機用潤滑剤

Info

Publication number
JPH05140577A
JPH05140577A JP30611691A JP30611691A JPH05140577A JP H05140577 A JPH05140577 A JP H05140577A JP 30611691 A JP30611691 A JP 30611691A JP 30611691 A JP30611691 A JP 30611691A JP H05140577 A JPH05140577 A JP H05140577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fatty acid
acid ester
glycol
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30611691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiji Kamakura
民次 鎌倉
Noriyoshi Tanaka
典義 田中
Kimiyoshi Naniwa
公義 浪波
幸男 ▲巽▼
Yukio Tatsumi
Naoto Namiki
直人 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP30611691A priority Critical patent/JPH05140577A/ja
Publication of JPH05140577A publication Critical patent/JPH05140577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、フロン134a等に対し優
れた溶解性をもち、かつ優れた耐焼き付き性、耐吸湿
性、耐腐食性を与える冷凍機用潤滑剤を提供することに
ある。 【構成】 本発明に係る冷凍機用潤滑剤は、合成油10
0重量部に対して、炭素原子数1〜18の1価または2
価以上のアルコールと炭素原子数2〜25の直鎖または
分岐鎖の1種以上の1価または2価脂肪酸との脂肪酸エ
ステルを塩素化した塩素化脂肪酸エステルを塩素の重量
として0.1〜20重量部、及びエポキシ化合物を0.0
1〜25重量部含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍機用潤滑剤に関す
る。詳しくはフロン134a(1,1,1,2−テトラ
フルオロエタン)等のような塩素を含まないフロン系冷
媒を使用した冷凍機のための冷凍機油に関する。
【0002】
【従来の技術】フロン化合物は化学安定性、低毒性、不
燃性などの面で優れた物質であり、冷媒、エアゾール発
泡、洗浄などの分野で広く用いられてきた。しかし、最
近では、大気中に放出されたフロンが成層圏においてオ
ゾン層を破壊するとともに、地球の温暖化、いわゆる
「温室効果」の原因になっているとして、特定種類のフ
ロンの生産量及び消費量の削減の動きが強まっている。
このため、オゾン層の破壊、温室効果の恐れのないフロ
ン、すなわち分子内に塩素を含まず、比較的分解され易
いフロンの開発が進んでいる。こうした中で家庭用冷蔵
庫、空調機、業務用小型冷蔵庫、カーエアコンなどの冷
媒として広く用いられてきたフロン12(ジクロロジフ
ルオロメタン)の代替品としてフロン12と物性が類似
したフロン134a等が開発された。
【0003】しかしながら、フロン134a等は分子中
に塩素を含まないため、分子中に塩素を含むフロン、例
えばフロン12やフロン22(モノクロロジフルオロメ
タン)とは著しく溶解性が異なる。すなわち、フロン1
34a等は、従来用いられてきたナフテン系鉱油やアル
キルベンゼンとの相溶性が悪く、蒸発器中での油戻り性
の悪化やコンプレッサーの焼き付け、異常振動などのト
ラブルを起こすため、これと相溶性のよい冷凍機油の開
発が求められている。
【0004】かかるフロン134a等を冷媒とした冷凍
機用潤滑油に関しては、米国特許第4,755,316号や特願
平1−138026号明細書等に提案されているポリオキシア
ルキレングリコール系冷凍機油と、特開平3−128991
号、特開平3−128992号、特開平3−88892号、特願平
2−268068号明細書に提案されているようなエステル系
の冷凍機油がある。
【0005】しかしながら、冷凍機のコンプレッサーは
小型化、高性能化される傾向にあり、コンプレッサー内
の潤滑条件は益々苛酷なものとなっている。このため、
上記冷凍機油を用いても潤滑不十分であるためコンプレ
ッサー内の軸受、ピストン、シール部等で潤滑不良とな
り、エネルギーの損失、摩耗増大、しいては焼き付き等
を引き起こす原因となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この欠点を改良するた
めポリオキシアルキレングリコールに塩素を導入し、潤
滑性を高めた冷凍機潤滑剤が特開平2−132176号、特開
平2−182781号、特開平3−70795号明細書に提案され
ている。しかしながら、上記化合物は優れた潤滑性を有
するものの吸湿性が高く、今まで使用していた脱水装置
を大型化しなければならず、実用性に乏しい。
【0007】更に、冷凍機用の公知の極圧剤としては、
特開昭57−8294号明細書に硫黄系極圧剤が、特開昭62−
70795号及び特開昭62−156188号明細書にアルキル置換
ホスフエート及びホスファイトとリン酸トリクレジルの
併用が提案されている。しかしながら、硫黄系極圧剤は
冷凍機油の材料と硫化皮膜を生成し、優れた極圧性を有
するものの腐食性があるために耐摩耗性が悪くなるため
に好ましくない。また、リン系極圧剤は分子中にベンゼ
ン環及びアルキレン基をもたない化合物、例えばトリオ
レイルフォスフェート等はフロン134a等との溶解性
に乏しく、極圧剤としての効果を発揮しないばかりか、
摩耗を増大させるなどして逆効果となる。一方、リン酸
トリクレジル等はフロン134a等と溶解するものの、
添加効果は余りなく、潤滑性を改善するには至っていな
い。
【0008】従って、本発明の目的は、フロン134a
等に対し優れた溶解性をもち、かつ優れた耐焼き付き
性、耐吸湿性、耐腐食性を与える冷凍機用潤滑剤を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の目的を
達成するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に達し
た。即ち、本発明は合成油100重量部に対して、炭素
原子数1〜18の1価または2価以上のアルコールと炭
素原子数2〜25の直鎖または分岐鎖の1種以上の1価
または2価脂肪酸との脂肪酸エステルを塩素化した塩素
化脂肪酸エステルを塩素の重量として0.1〜20重量
部、及びエポキシ化合物を0.01〜25重量部含有す
ることを特徴とする冷凍機用潤滑剤である。
【0010】本発明に使用する塩素化脂肪酸エステルの
原料アルコールは炭素原子数1〜18であれば良いが、
好ましくは1級若しくは2級アルコールが良く、例えば
1価アルコールとしてはメタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノ
ール、オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノ
ール、2−エチル−ヘキサノール、デカノール、2−デ
カノール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、2,
2−ジメチル−1−プロパノール等を挙げることがで
き、2価以上のアルコールとしては例えば、エチレング
リコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパン
ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3
−プロパンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール、グリセリン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリト
ール、ポリグリセリン、単糖類、二糖類等を挙げること
ができる。
【0011】一方、本発明の塩素化脂肪酸エステルの原
料に使用する脂肪酸は炭素原子数2〜25の1価または
2価の脂肪酸であれば良く、例えば1価脂肪酸として
は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、バレリン
酸、イソバレリン酸、ピバリン酸、2−メチル酪酸、カ
プロン酸、2−メチルバレリン酸、3−メチルバレリン
酸、4−メチルバレリン酸、2,2−ジメチルバレリン
酸、2−エチル酪酸、tert−ブチル酪酸、エナント酸、
2,2−ジメチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、
3−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、3−メ
チルヘキサン酸、4−メチルヘキサン酸、カプリル酸、
2−エチルヘキサン酸、3,5−ジメチルヘキサン酸、
2,2−ジメチルヘキサン酸、2−メチルヘプタン酸、
3−メチルヘプタン酸、4−メチルヘプタン酸、2−プ
ロピルペンタン酸、ペラルゴン酸、2,2−ジメチルヘ
プタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、2−メチ
ルオクタン酸、2−エチルヘプタン酸、3−メチルオク
タン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン
酸、エイコサン酸、ベヘニン酸、テトラコサン酸等を挙
げることができ、2価脂肪酸としてはマロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、1−,9−ノナメチレ
ンジカルボン酸、1−,10−デカメチレンジカルボン
酸、1−,11−ウンデカメチレンジカルボン酸、1−,
12−ドデカメチレンジカルボン酸、1−,13−トリ
デカメチレンジカルボン酸、1−,14−テトラデカメ
チレンジカルボン酸、1−,15−ペンタデカメチレン
ジカルボン酸、1−,16−ヘキサデカメチレンジカル
ボン酸、1−,17−ヘプタデカメチレンジカルボン
酸、1−,18−オクタデカメチレンジカルボン酸、1
−,19−ノナデカメチレンジカルボン酸、1−,20−
エイコサメチレンジカルボン酸、1−,21−ヘンエイ
コサメチレンジカルボン酸、1−,22−ドコサメチレ
ンジカルボン酸等を挙げることができる。
【0012】また、上記のアルコール及び脂肪酸の組み
合わせは任意であるが、好ましくは塩素化する前の脂肪
酸エステルの分子量が150〜1500になるようにア
ルコールと脂肪酸を選択するのが良い。分子量が150
未満のときは揮発性が高くなる傾向にあり、1500を
超えると粘度が高くなる傾向にある。
【0013】脂肪酸エステルの塩素化は常法により行う
ことができ、塩素化後の塩素含有量は目的に応じて自由
に選定することができるが、塩素含有量は脂肪族エステ
ル全体の20〜60重量%、好ましくは30〜50重量
%である。
【0014】上記量未満の場合はフロン134a等との
相溶性が悪くなったり、極圧性が不足する等の欠点があ
り、上記量を超える場合は遊離の塩素が多くなり、耐腐
食性に問題がある。
【0015】本発明に使用する塩素化脂肪酸エステルの
塩素含量は、脂肪酸エステル全体に対する量が重要であ
るので、未塩素化脂肪酸エステルを加えた場合は、これ
も含めて脂肪酸エステル全体の塩素含量が上記範囲内で
あれば本発明に使用することができる。
【0016】また、塩素化脂肪酸エステルの添加は、合
成油100重量部に対して塩素含有量が0.1〜20重
量部、好ましくは0.5〜5重量部となるような量であ
る。塩素含有量が上記量未満の場合は冷凍機油の極圧性
を十分得ることができず、逆に、上記量を超えると耐腐
食性の点で問題がある。
【0017】更に、本発明の冷凍機用潤滑剤は安定剤と
してエポキシ化合物を添加する。本発明に用いるエポキ
シ化合物は分子中に1個若しくはそれ以上のエポキシ基
を有するものであれば良いが、フロン134a等の冷媒
との相溶性の点でグリシジルエーテル類、グリシジルエ
ステル類、グリシジルアミン類、脂環式エポキシ類が好
ましく、具体的にはプロピレングリコールジグリシジル
エーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1
−プロパノールグリシジルエーテル等の脂肪族炭化水素
系グリシジルエーテル類、フェニルグリシジルエーテ
ル、クレジルグリシジルエーテル、ビスフェノールAア
ルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル等の
芳香族系グリシジルエーテル類、ポリエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジ
グリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールジグ
リシジルエーテル類、フタル酸ジグリシジルエステル、
ジグリシジル−p−オキシ安息香酸、ダイマー酸グリシ
ジルエステル等のグリシジルエステル類、ジグリシジル
アニリン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ン、トリグリシジル−p−アミノフェノール等のグリシ
ジルアミン類、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジ
シクロペンタジエンジオキサイド、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシル
カルボキシレート等の脂環式エポキシ化合物類、ジグリ
シジルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレート
等の複素環式エポキシ化合物類等を挙げることができ、
フロン134a等の冷媒との相溶性の点でより好ましい
のはプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオ
ペンチルグリコールジグリシジルエーテル、フェニルグ
リシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、ビニ
ルシクロヘキセンジオキサイド等である。これらは1種
または2種以上を使用することができる。
【0018】エポキシ化合物の添加量は合成油100重
量部に対して0.01〜25重量部、好ましくは0.5〜
5重量部である。エポキシ化合物の割合が上記量未満で
あると冷凍機油の加水分解安定性を十分得ることができ
ず、逆に上記量を超えると電気絶縁性及び潤滑性が悪く
なる。
【0019】更に、本発明に使用される合成油としては
フロン134a等の分子内に塩素を含有しないフロン系
冷媒と相溶性の良いものであれば特に限定されないが、
好ましくはフロン134a等の分子内に塩素を含有しな
いフロン系冷媒と−30℃〜50℃の範囲で事実上相溶
し、かつ100℃における動粘度が2〜50cStであ
るものがよく、例えばポリオキシアルキレングリコール
及びその変性物、エステル系化合物、フッ素化油等が適
用でき、これらのうち1種または2種以上の混合物とし
て使用することができる。
【0020】これらの合成油を具体的に説明すると、ポ
リオキシアルキレングリコールとしては、ポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等
が挙げられ、これらは好ましくは分子量200〜300
0が良い。また、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レングリコール中のオキシエチレン基とオキシプロピレ
ン基はランダム状でも、ブロック状でも良い。
【0021】ポリオキシアルキレングリコールの変性物
としてはポリオキシアルキレングリコールモノアルキル
エーテル、ポリオキシアルキレングリコールジアルキル
エーテル、ポリオキシアルキレングリコールモノエステ
ル、ポリオキシアルキレングリコールジエステルアルキ
レンジアミンのアルキレンオキサイド付加物等が使用で
き、具体的には上記ポリオキシアルキレングリコールと
炭素原子数1〜18の直鎖または分岐のアルキル基との
エーテル、炭素原子数2〜18の脂肪族カルボン酸との
エステルやエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミンのプロピレンオキサイド付加
物、エチレンオキサイド付加物、エチレンオキサイドプ
ロピレンオキサイドランダム付加物、エチレンオキサイ
ドプロピレンオキサイドブロック付加物等が挙げられ、
更にポリオキシアルキレングリコールグリセロールトリ
エーテル、ポリオキシアルキレングリコールハロゲン化
物(特に塩素化物が良い)も上記ポリオキシアルキレング
リコールの変性物として挙げることができる。
【0022】エステル系化合物としては特開平3−1289
91号、特開平3−128992号、特開平3−88892号、特願
平2−268068号に記載された化合物、例えばネオペンチ
ルポリオールエステル、ポリエステル、二塩基酸エステ
ルなどがある。
【0023】ネオペンチルポリオールエステルとして
は、炭素原子数2〜18、好ましくは2〜9の脂肪族カ
ルボン酸とネオペンチルポリオールとのエステルが好ま
しく、特にトリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリト
ールとのエステルが好ましい。
【0024】二塩基酸エステルとして好ましいのは、炭
素原子数4〜12の二価カルボン酸と炭素原子数4〜1
8の1級または2級アルコールとのエステルであり、具
体的にはブチルフタレート、ジヘキシルフタレート等を
挙げることができる。
【0025】ポリエステルとしては炭素原子数5〜12
の2価アルコールあるいは炭素原子数15以下の3価以
上の多価アルコールと炭素原子数2〜18の1価あるい
は炭素原子数4〜14の多塩基酸からなるポリエステル
が挙げられる。
【0026】フッ素化油としては特開平3−7798号明細
書等に記載のパーフルオロエーテル等を挙げることがで
きる。
【0027】本発明の冷凍機用潤滑剤は、本発明の目的
の範囲内で所望により更に他の極圧剤、例えばトリクレ
ジルホスフェート、あるいはα−ナフチルベンジルアミ
ン、フェノチアジン、BHTなどの酸化防止剤を通常の
添加量の範囲内で使用することもできる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 実施例1〜23及び比較例1〜9 以下に示す試料1〜5の塩素化エステル、試料6〜9の
エポキシ化合物、試料10〜11の添加剤及び試料12
〜17の基油を用いて表3に示す配合で各種冷凍機油組
成物を製造した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】試料10 トリクレジルフォスフェート 試料11 ジベンジルジサルファイド
【0032】試料12 次式で示される塩素化ポリアルキレングリコールアルキ
ルエーテル
【化1】 (100℃の動粘度7.7cSt)
【0033】試料13 次式で示されるポリアルキレングリコールアルキルエー
テル
【化2】 (100℃の動粘度7.8cSt)
【0034】試料14 次式で示されるポリアルキレングリコールジアセテート
【化3】
【0035】試料15 次式で示されるポリアルキレングリコールアルキルエー
テル
【化4】 (100℃の動粘度9.5cSt)
【0036】試料16 2−メチル酪酸及びヘキサン酸(モル比=1:1)の混合
物とペンタエリスリトールのフルエステル。(100℃
の動粘度4.2cSt) 試料17 2−メチル酪酸及びヘキサン酸(モル比=1:1)の混合
物とジペンタエリスリトールのフルエステル。(100
℃の動粘度10.0cSt)
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】上記で得られた各種冷凍機油組成物につい
て下記の方法により、フロン溶解性、焼き付き性試験、
吸湿性試験を行った。結果を表5及び6に示す。 フロン溶解性試験 1リットルのガラス製オートクレーブに、表3及び4に
示す各種冷凍機油組成物を15重量部、フロン134a
を85重量部仕込み、−50〜60℃における相溶性を
調べた。 焼き付き試験 各種冷凍機油組成物に対し、焼き付き試験をファレック
ス試験機により、ASTM−D3233に準じて行っ
た。初期油温は25℃、慣らし運転112.5kg(25
0lb)×5分間の条件で、焼き付き試験を行った。 吸湿性試験 100mlのビーカーに各種冷凍機油組成物10gを取
り、20℃湿度60%の恒温恒湿槽に入れ、24時間後
の重量変化を調べた。 銅板腐食試験 良く磨いた銅板を約30mlの各種冷凍機油組成物に完
全に浸し、3時間、100℃に保った後、これを取り出
し、洗浄して銅板腐食標準と比較して各種冷凍機油組成
物の腐食性を調べた。
【0040】
【表5】
【0041】
【表6】
【0042】
【発明の効果】本発明の効果は、フロン134a等に対
し優れた溶解性をもち、かつ優れた耐焼き付き性、耐吸
湿性、耐腐食性を与える冷凍機用潤滑剤を提供したこと
にある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 129:70 129:72 129:74) C10N 30:00 A 8217−4H C 8217−4H 30:06 30:08 30:12 40:30 60:08 (72)発明者 ▲巽▼ 幸男 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 並木 直人 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成油100重量部に対して、炭素原子
    数1〜18の1価または2価以上のアルコールと炭素原
    子数2〜25の直鎖または分岐鎖の1種以上の1価また
    は2価脂肪酸との脂肪酸エステルを塩素化した塩素化脂
    肪酸エステルを塩素の重量として0.1〜20重量部、
    及びエポキシ化合物を0.01〜25重量部含有するこ
    とを特徴とする冷凍機用潤滑剤。
JP30611691A 1991-11-21 1991-11-21 冷凍機用潤滑剤 Pending JPH05140577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30611691A JPH05140577A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 冷凍機用潤滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30611691A JPH05140577A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 冷凍機用潤滑剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140577A true JPH05140577A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17953242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30611691A Pending JPH05140577A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 冷凍機用潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05140577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851144A (en) Lubricants for refrigeration compressors
KR100751170B1 (ko) 이산화탄소 냉매용 냉동기유 조성물
US5096606A (en) Refrigeration oil composition containing a fluoroethane and an ester compound
JP3354152B2 (ja) 冷凍機用潤滑剤及びそれを用いた冷媒組成物
JP3142321B2 (ja) 冷凍機油組成物
JPH05209171A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH03275799A (ja) 冷凍機油組成物
JP2514090B2 (ja) 冷凍冷蔵装置用潤滑油組成物
JP3422869B2 (ja) Hcfc冷媒及びhfc冷媒に共用可能な冷凍機油組成物
JP3038062B2 (ja) 冷凍機用潤滑剤
JP2017508829A (ja) 乾燥合成冷却潤滑剤組成物
JP2886590B2 (ja) 冷凍機油
JP2005514492A (ja) 炭酸ガス冷却装置及び空調装置用の作動媒体
JP2001226690A (ja) 冷凍装置用潤滑油組成物及び冷凍装置
JPH08502769A (ja) 作動流体組成物
JP2627564B2 (ja) 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油
JP5388662B2 (ja) 冷凍機油組成物
JPH108084A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH05140577A (ja) 冷凍機用潤滑剤
JPH0578689A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2931417B2 (ja) 冷凍機用潤滑油
JPH09302372A (ja) 冷凍機油組成物
JPH0539494A (ja) 冷凍機用潤滑剤
JPH03217498A (ja) 冷凍機油
JP3145360B2 (ja) 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油