JPH09302372A - 冷凍機油組成物 - Google Patents
冷凍機油組成物Info
- Publication number
- JPH09302372A JPH09302372A JP8140954A JP14095496A JPH09302372A JP H09302372 A JPH09302372 A JP H09302372A JP 8140954 A JP8140954 A JP 8140954A JP 14095496 A JP14095496 A JP 14095496A JP H09302372 A JPH09302372 A JP H09302372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- compound
- oil composition
- ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】(a)分子内に、芳香環及び/又は脂環式
環と1個以上のグリシジル基とを有するグリシジル化合
物、(b)耐荷重添加剤、及び(c)基油を含有するこ
とを特徴とする冷凍機油組成物、並びに当該冷凍機油組
成物とハイドロフルオロカーボンを含有することを特徴
とする冷凍機作動流体用組成物。 【効果】本発明により、特に極性の高い基油を用いた場
合にも潤滑性に優れ、ハイドロフルオロカーボンとの相
溶性が良好で、金属に対する腐食がなく、その結果キャ
ピラリーチューブの閉塞の心配がなく、長期間の使用に
も安定な冷凍機油組成物、及び冷凍機作動流体用組成物
を提供することが可能となった。
環と1個以上のグリシジル基とを有するグリシジル化合
物、(b)耐荷重添加剤、及び(c)基油を含有するこ
とを特徴とする冷凍機油組成物、並びに当該冷凍機油組
成物とハイドロフルオロカーボンを含有することを特徴
とする冷凍機作動流体用組成物。 【効果】本発明により、特に極性の高い基油を用いた場
合にも潤滑性に優れ、ハイドロフルオロカーボンとの相
溶性が良好で、金属に対する腐食がなく、その結果キャ
ピラリーチューブの閉塞の心配がなく、長期間の使用に
も安定な冷凍機油組成物、及び冷凍機作動流体用組成物
を提供することが可能となった。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定の構造を有する
グリシジル化合物を含有する潤滑性に優れた冷凍機油組
成物に関する。さらに、この冷凍機油組成物を用いた冷
凍機作動流体用組成物に関する。
グリシジル化合物を含有する潤滑性に優れた冷凍機油組
成物に関する。さらに、この冷凍機油組成物を用いた冷
凍機作動流体用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】オゾン層破壊による環境変化を抑制する
目的で、1996年から第2次のフロン規制であるハイ
ドロクロロフルオロカーボンの規制がスタートした。ハ
イドロクロロフルオロカーボンの中でも特にモノクロロ
ジフルオロメタン(HCFC22)は、家庭用ルームエ
アコンや業務用パッケージエアコンなどの冷媒として使
用されており、代替冷媒であるハイドロフルオロカーボ
ンを用いた新規冷凍システムの開発が進んでいる。
目的で、1996年から第2次のフロン規制であるハイ
ドロクロロフルオロカーボンの規制がスタートした。ハ
イドロクロロフルオロカーボンの中でも特にモノクロロ
ジフルオロメタン(HCFC22)は、家庭用ルームエ
アコンや業務用パッケージエアコンなどの冷媒として使
用されており、代替冷媒であるハイドロフルオロカーボ
ンを用いた新規冷凍システムの開発が進んでいる。
【0003】HCFC22の代替冷媒としては、ジフル
オロメタン(HFC32)を含むハイドロフルオロカー
ボンが候補に挙がっている。HFC32は蒸気圧が高い
ため、冷蔵庫用の冷媒であるHFC134aを用いる場
合に比べ摺動部は高温高圧になる。
オロメタン(HFC32)を含むハイドロフルオロカー
ボンが候補に挙がっている。HFC32は蒸気圧が高い
ため、冷蔵庫用の冷媒であるHFC134aを用いる場
合に比べ摺動部は高温高圧になる。
【0004】さらに、家庭用ルームエアコンや業務用パ
ッケージエアコンは小型化・高出力化の点からロータリ
ータイプやスクロールタイプのコンプレッサーが主に用
いられている。従って現在HFC134aを使用した冷
蔵庫用途に用いられているレシプロタイプのコンプレッ
サーに比べ、求められる潤滑条件はかなり厳しくなって
いる。
ッケージエアコンは小型化・高出力化の点からロータリ
ータイプやスクロールタイプのコンプレッサーが主に用
いられている。従って現在HFC134aを使用した冷
蔵庫用途に用いられているレシプロタイプのコンプレッ
サーに比べ、求められる潤滑条件はかなり厳しくなって
いる。
【0005】また現行家庭用ルームエアコンやパッケー
ジエアコンに用いられているハイドロクロロフルオロカ
ーボンは摺動面において極微量分解し、塩化鉄の皮膜を
作るために、ハイドロクロロフルオロカーボンを用いた
場合は厳しい潤滑条件でも摩耗が防止されていたが、新
規冷媒として使用されるハイドロフルオロカーボンは塩
素原子を含有していないため、上記のような摩耗防止効
果が期待できない。
ジエアコンに用いられているハイドロクロロフルオロカ
ーボンは摺動面において極微量分解し、塩化鉄の皮膜を
作るために、ハイドロクロロフルオロカーボンを用いた
場合は厳しい潤滑条件でも摩耗が防止されていたが、新
規冷媒として使用されるハイドロフルオロカーボンは塩
素原子を含有していないため、上記のような摩耗防止効
果が期待できない。
【0006】そのため、HFC32を含むハイドロフル
オロカーボンを冷媒としている新規冷凍システムにロー
タリーコンプレッサーやスクロールコンプレッサー等潤
滑条件の厳しいコンプレッサーを用いる場合には、摺動
面で摩耗が生じる。従って、摺動部での摩耗を防止する
目的で、耐摩耗添加剤等の耐荷重添加剤を使用する必要
がある。
オロカーボンを冷媒としている新規冷凍システムにロー
タリーコンプレッサーやスクロールコンプレッサー等潤
滑条件の厳しいコンプレッサーを用いる場合には、摺動
面で摩耗が生じる。従って、摺動部での摩耗を防止する
目的で、耐摩耗添加剤等の耐荷重添加剤を使用する必要
がある。
【0007】一方、代替冷媒用新規冷凍システムに用い
られる冷凍機油としては、代替冷媒との相溶性の面か
ら、現在用いられている鉱物油に代わってエステルやカ
ーボネート、ポリアルキレングリコール等酸素を含んだ
極性油が使用されようとしている。ところがエステルや
カーボネート等の極性油は、ロータリーコンプレッサー
等潤滑条件の厳しいコンプレッサーに用いた場合、摩擦
によって生じる熱で熱分解を起こしたり、冷凍機油に含
まれる水分により加水分解を起こし、カルボン酸が生じ
てキャピラリーチューブ等を閉塞させてしまう可能性が
あり、また、非凝縮性の二酸化炭素が生じて冷凍能力を
低下させる可能性がある。
られる冷凍機油としては、代替冷媒との相溶性の面か
ら、現在用いられている鉱物油に代わってエステルやカ
ーボネート、ポリアルキレングリコール等酸素を含んだ
極性油が使用されようとしている。ところがエステルや
カーボネート等の極性油は、ロータリーコンプレッサー
等潤滑条件の厳しいコンプレッサーに用いた場合、摩擦
によって生じる熱で熱分解を起こしたり、冷凍機油に含
まれる水分により加水分解を起こし、カルボン酸が生じ
てキャピラリーチューブ等を閉塞させてしまう可能性が
あり、また、非凝縮性の二酸化炭素が生じて冷凍能力を
低下させる可能性がある。
【0008】以上の問題を回避するために、加水分解を
起こす含有水分や、熱分解・加水分解により生じるカル
ボン酸を除去する目的で、脱水・脱酸剤としてエポキシ
化合物が一般的に用いられており、特開平7−1886
89号公報、特開平4−81495号公報、特開平3−
275799号公報、特開平6−336594号公報、
特開平6−240277号公報、特開平5−30209
4号公報、特開平5−105896号公報、特開平5−
209171号公報、特開平5−105896号公報、
特開平5−17792号公報等に開示されている。
起こす含有水分や、熱分解・加水分解により生じるカル
ボン酸を除去する目的で、脱水・脱酸剤としてエポキシ
化合物が一般的に用いられており、特開平7−1886
89号公報、特開平4−81495号公報、特開平3−
275799号公報、特開平6−336594号公報、
特開平6−240277号公報、特開平5−30209
4号公報、特開平5−105896号公報、特開平5−
209171号公報、特開平5−105896号公報、
特開平5−17792号公報等に開示されている。
【0009】しかしながら、エポキシ化合物を耐荷重添
加剤と併用すると潤滑性能を悪化させる場合があること
を我々は見出した。すなわち、ルームエアコンやパッケ
ージエアコン等潤滑条件の厳しいコンプレッサーに用い
られる冷凍機作動流体において、潤滑条件を改善し摩耗
を減少させる目的で添加している耐荷重添加剤と、キャ
ピラリーチューブ閉塞防止や二酸化炭素発生防止の目的
で添加している脱水・脱酸剤であるエポキシ化合物を併
用した場合には、期待されるような摩耗性改善効果が得
られないことがある。これは、エポキシ化合物が、耐荷
重添加剤のコンプレッサーの金属部材への吸着を阻害す
ることによるものと考えられる。
加剤と併用すると潤滑性能を悪化させる場合があること
を我々は見出した。すなわち、ルームエアコンやパッケ
ージエアコン等潤滑条件の厳しいコンプレッサーに用い
られる冷凍機作動流体において、潤滑条件を改善し摩耗
を減少させる目的で添加している耐荷重添加剤と、キャ
ピラリーチューブ閉塞防止や二酸化炭素発生防止の目的
で添加している脱水・脱酸剤であるエポキシ化合物を併
用した場合には、期待されるような摩耗性改善効果が得
られないことがある。これは、エポキシ化合物が、耐荷
重添加剤のコンプレッサーの金属部材への吸着を阻害す
ることによるものと考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、摩耗防止性に優れ、キャピラリーチューブの閉塞防
止や二酸化炭素発生防止に優れた冷凍機油組成物、及び
冷凍機作動流体用組成物、特にHFC32を含むハイド
ロフルオロカーボン用の冷凍機油組成物、及びHFC3
2を含むハイドロフルオロカーボンを含有する冷凍機作
動流体用組成物、さらにはロータリータイプコンプレッ
サーやスクロールタイプコンプレッサーに用いるハイド
ロフルオロカーボンを含有する冷凍機作動流体用組成物
を提供することにある。
は、摩耗防止性に優れ、キャピラリーチューブの閉塞防
止や二酸化炭素発生防止に優れた冷凍機油組成物、及び
冷凍機作動流体用組成物、特にHFC32を含むハイド
ロフルオロカーボン用の冷凍機油組成物、及びHFC3
2を含むハイドロフルオロカーボンを含有する冷凍機作
動流体用組成物、さらにはロータリータイプコンプレッ
サーやスクロールタイプコンプレッサーに用いるハイド
ロフルオロカーボンを含有する冷凍機作動流体用組成物
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、分子内に芳香環
及び/又は脂環式環と1個以上のグリシジル基とを有す
るグリシジル化合物と耐荷重添加剤を含有する冷凍機油
組成物及び冷凍機作動流体用組成物が、上記目的を達成
しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
達成するために鋭意研究を重ねた結果、分子内に芳香環
及び/又は脂環式環と1個以上のグリシジル基とを有す
るグリシジル化合物と耐荷重添加剤を含有する冷凍機油
組成物及び冷凍機作動流体用組成物が、上記目的を達成
しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明の要旨は、 〔1〕 (a)分子内に、芳香環及び/又は脂環式環と
1個以上のグリシジル基とを有するグリシジル化合物、
(b)耐荷重添加剤、及び(c)基油、を含有すること
を特徴とする冷凍機油組成物、 〔2〕 グリシジル化合物が一般式(1)又は一般式
(2)で表される前記〔1〕記載の冷凍機油組成物、
1個以上のグリシジル基とを有するグリシジル化合物、
(b)耐荷重添加剤、及び(c)基油、を含有すること
を特徴とする冷凍機油組成物、 〔2〕 グリシジル化合物が一般式(1)又は一般式
(2)で表される前記〔1〕記載の冷凍機油組成物、
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R1 、R3 は炭素数5〜30の脂
環構造を有する炭化水素基、置換基を有していてもよい
炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアラル
キル基、又は炭素数6〜30のハロゲン化アリール基を
表す。R2 は炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表
す。m、pは1〜6を、nは0〜10を表す。) 〔3〕 耐荷重添加剤が、リン化合物、アルコール又は
アルコール誘導体、脂肪酸、エステル、アミン、有機亜
鉛化合物、有機硫黄化合物、有機塩素化合物、有機モリ
ブデン化合物、有機フッ素化合物、硫化油脂、及び塩素
化油脂からなる群より選ばれる1種以上の物質である前
記〔1〕又は〔2〕記載の冷凍機油組成物、 〔4〕 基油100重量部に対し、グリシジル化合物を
0.02〜5.0重量部配合させてなる前記〔1〕〜
〔3〕いずれか記載の冷凍機油組成物、 〔5〕 基油が含酸素化合物を主成分とする基油である
前記〔4〕記載の冷凍機油組成物、 〔6〕 含酸素化合物が、エステル系、環状ケタールあ
るいは環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリアルキ
レングリコール系、及びカーボネート系からなる群より
選ばれる1種以上の合成油である前記〔5〕記載の冷凍
機油組成物、 〔7〕 前記〔1〕〜〔6〕いずれか記載の冷凍機油組
成物とハイドロフルオロカーボンを含有することを特徴
とする冷凍機作動流体用組成物、 〔8〕 ハイドロフルオロカーボンと冷凍機油組成物の
混合比が、ハイドロフルオロカーボン/冷凍機油組成物
=50/1〜1/20(重量比)である前記〔7〕記載
の冷凍機作動流体用組成物、に関する。
環構造を有する炭化水素基、置換基を有していてもよい
炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアラル
キル基、又は炭素数6〜30のハロゲン化アリール基を
表す。R2 は炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表
す。m、pは1〜6を、nは0〜10を表す。) 〔3〕 耐荷重添加剤が、リン化合物、アルコール又は
アルコール誘導体、脂肪酸、エステル、アミン、有機亜
鉛化合物、有機硫黄化合物、有機塩素化合物、有機モリ
ブデン化合物、有機フッ素化合物、硫化油脂、及び塩素
化油脂からなる群より選ばれる1種以上の物質である前
記〔1〕又は〔2〕記載の冷凍機油組成物、 〔4〕 基油100重量部に対し、グリシジル化合物を
0.02〜5.0重量部配合させてなる前記〔1〕〜
〔3〕いずれか記載の冷凍機油組成物、 〔5〕 基油が含酸素化合物を主成分とする基油である
前記〔4〕記載の冷凍機油組成物、 〔6〕 含酸素化合物が、エステル系、環状ケタールあ
るいは環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリアルキ
レングリコール系、及びカーボネート系からなる群より
選ばれる1種以上の合成油である前記〔5〕記載の冷凍
機油組成物、 〔7〕 前記〔1〕〜〔6〕いずれか記載の冷凍機油組
成物とハイドロフルオロカーボンを含有することを特徴
とする冷凍機作動流体用組成物、 〔8〕 ハイドロフルオロカーボンと冷凍機油組成物の
混合比が、ハイドロフルオロカーボン/冷凍機油組成物
=50/1〜1/20(重量比)である前記〔7〕記載
の冷凍機作動流体用組成物、に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の冷凍機油組成物は、
(a)分子内に、芳香環及び/又は脂環式環と1個以上
のグリシジル基とを有するグリシジル化合物、(b)耐
荷重添加剤、及び(c)基油、を含有することを特徴と
するものである。以下、本発明について詳細に説明す
る。
(a)分子内に、芳香環及び/又は脂環式環と1個以上
のグリシジル基とを有するグリシジル化合物、(b)耐
荷重添加剤、及び(c)基油、を含有することを特徴と
するものである。以下、本発明について詳細に説明す
る。
【0016】1.グリシジル化合物について 本発明に用いられるグリシジル化合物は、分子内に芳香
環及び/又は脂環式環と1個以上のグリシジル基を有す
るものである。本発明においては、かかるグリシジル化
合物は単独で用いても良く、2種類以上を混合して用い
ても良い。このような化合物としては、下記の一般式
(1)又は一般式(2)で表されるものが好適なものと
して例示されるが、本発明においてはこれらに限定され
るものではない。
環及び/又は脂環式環と1個以上のグリシジル基を有す
るものである。本発明においては、かかるグリシジル化
合物は単独で用いても良く、2種類以上を混合して用い
ても良い。このような化合物としては、下記の一般式
(1)又は一般式(2)で表されるものが好適なものと
して例示されるが、本発明においてはこれらに限定され
るものではない。
【0017】
【化3】
【0018】(式中、R1 、R3 は炭素数5〜30の脂
環構造を有する炭化水素基、置換基を有していてもよい
炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアラル
キル基、又は炭素数6〜30のハロゲン化アリール基を
表す。R2 は炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表
す。m、pは1〜6を、nは0〜10を表す。)
環構造を有する炭化水素基、置換基を有していてもよい
炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアラル
キル基、又は炭素数6〜30のハロゲン化アリール基を
表す。R2 は炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表
す。m、pは1〜6を、nは0〜10を表す。)
【0019】R1 、R3 は、含酸素基油への溶解性、ハ
イドロフルオロカーボンへの溶解性の観点から炭素数は
30以下、好ましくは26以下、さらに好ましくは20
以下、特に好ましくは15以下である。
イドロフルオロカーボンへの溶解性の観点から炭素数は
30以下、好ましくは26以下、さらに好ましくは20
以下、特に好ましくは15以下である。
【0020】具体的にR1 としては、以下に示すフェノ
ール類、芳香族アルコール、及び脂環式環を有するアル
コールから水酸基を除いた残基が挙げられる。フェノー
ル類や芳香族アルコールとしては、フェノール、カテコ
ール、ハイドロキノン、レゾルシノール、ピロガロー
ル、1,2,4−ベンゼントリオール、ベンジルアルコ
ール、クレゾール、ヒドロキシベンジルアルコール、メ
トキシフェノール、メチルカテコール、2−メチルレゾ
ルシノール、メチルヒドロキノン、3,5−ジヒドロキ
シベンジルアルコール、3−メトキシカテコール、メト
キシヒドロキノン、5−メトキシレゾルシノール、ジメ
チルフェノール、エチルフェノール、メチルベンジルア
ルコール、フェネチルアルコール、ベンゼンジメタノー
ル、2,3−ジメチルヒドロキノン、2,5−ジメチル
レゾルシノール、エトキシフェノール、4−エトキシレ
ゾルシノール、ヒドロキシフェネチルアルコール、メト
キシベンジルアルコール、2−メトキシ−4−メチルフ
ェノール、2−フェノキシエタノール、1−フェニル−
1,2−エタンジオール、ジメトキシフェノール、2−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェノール、2−ヒドロキ
シ−3−メトキシベンジルアルコール、ジメチルベンジ
ルアルコール、4−エチルベンジルアルコール、イソプ
ロピルフェノール、メチルフェネチルアルコール、1−
フェニル−1−プロパノール、1−フェニル−2−プロ
パノール、プロピルフェノール、トリメチルフェノー
ル、ベンジルオキシエタノール、エトキシベンジルアル
コール、3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロパ
ノール、2−イソプロポキシフェノール、2−メトキシ
−α−メチルベンジルアルコール、メトキシフェネチル
アルコール、2−メトキシ−2−フェネチルエタノー
ル、2−フェニル−1,2−プロパンジオール、4−プ
ロポキシフェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−p−クレゾール、ジメトキシベンジルアルコー
ル、3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール、ナフ
トール、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトー
ル、2−sec−ブチルフェノール、tert−ブチル
フェノール、4−イソプロピルベンジルアルコール、2
−メチル−1−フェニル−2−プロパノール、1−フェ
ニル−1−ブタノール、3−ベンジルオキシ−1−プロ
パノール、4−ブトキシフェノール、1−(2−メトキ
シフェニル)−2−プロパノール、2−ベンジルオキシ
−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメトキシ−3
−メチルベンジルアルコール、3−(4−メトキシフェ
ノキシ)−1,2−プロパンジオール、2,2’−
(1,2−フェニレンジオキシ)ジエタノール、2,
3,4−トリメトキシベンジルアルコール、ナフタレン
メタノール、4−メトキシ−1−ナフトール、tert
−アミルフェノール、4−ブチルベンジルアルコール、
2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、α,α
−ジメチルベンゼンプロパノール、2,2−ジメチル−
3−フェニル−1−プロパノール、1−フェニル−2−
ペンタノール、4−ブトキシベンジルアルコール、2,
2−ジメチル−1−フェニル−1,3−プロパンジオー
ル、3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−プロパ
ノール、2−フェニルフェノール、2,2’−ビフェノ
ール、4−フェノキシフェノール、α−メチル−1−ナ
フタレンメタノール、1−ナフタレンエタノール、ベン
ズハイドロール、2−ビフェニルメタノール、2−(ベ
ンジルオキシ)フェノール、3−フェノキシベンジルア
ルコール、1,1−ジフェニルエタノール、2,2’−
ビフェニルジメタノール、ジ−tert−ブチルフェノ
ール、4−オクチルフェノール、アントラセンメタノー
ル、4−クミルフェノール、1,1−ジフェニル−2−
プロパノール、ビスフェノール−A等が挙げられる。
ール類、芳香族アルコール、及び脂環式環を有するアル
コールから水酸基を除いた残基が挙げられる。フェノー
ル類や芳香族アルコールとしては、フェノール、カテコ
ール、ハイドロキノン、レゾルシノール、ピロガロー
ル、1,2,4−ベンゼントリオール、ベンジルアルコ
ール、クレゾール、ヒドロキシベンジルアルコール、メ
トキシフェノール、メチルカテコール、2−メチルレゾ
ルシノール、メチルヒドロキノン、3,5−ジヒドロキ
シベンジルアルコール、3−メトキシカテコール、メト
キシヒドロキノン、5−メトキシレゾルシノール、ジメ
チルフェノール、エチルフェノール、メチルベンジルア
ルコール、フェネチルアルコール、ベンゼンジメタノー
ル、2,3−ジメチルヒドロキノン、2,5−ジメチル
レゾルシノール、エトキシフェノール、4−エトキシレ
ゾルシノール、ヒドロキシフェネチルアルコール、メト
キシベンジルアルコール、2−メトキシ−4−メチルフ
ェノール、2−フェノキシエタノール、1−フェニル−
1,2−エタンジオール、ジメトキシフェノール、2−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェノール、2−ヒドロキ
シ−3−メトキシベンジルアルコール、ジメチルベンジ
ルアルコール、4−エチルベンジルアルコール、イソプ
ロピルフェノール、メチルフェネチルアルコール、1−
フェニル−1−プロパノール、1−フェニル−2−プロ
パノール、プロピルフェノール、トリメチルフェノー
ル、ベンジルオキシエタノール、エトキシベンジルアル
コール、3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロパ
ノール、2−イソプロポキシフェノール、2−メトキシ
−α−メチルベンジルアルコール、メトキシフェネチル
アルコール、2−メトキシ−2−フェネチルエタノー
ル、2−フェニル−1,2−プロパンジオール、4−プ
ロポキシフェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−p−クレゾール、ジメトキシベンジルアルコー
ル、3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール、ナフ
トール、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトー
ル、2−sec−ブチルフェノール、tert−ブチル
フェノール、4−イソプロピルベンジルアルコール、2
−メチル−1−フェニル−2−プロパノール、1−フェ
ニル−1−ブタノール、3−ベンジルオキシ−1−プロ
パノール、4−ブトキシフェノール、1−(2−メトキ
シフェニル)−2−プロパノール、2−ベンジルオキシ
−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメトキシ−3
−メチルベンジルアルコール、3−(4−メトキシフェ
ノキシ)−1,2−プロパンジオール、2,2’−
(1,2−フェニレンジオキシ)ジエタノール、2,
3,4−トリメトキシベンジルアルコール、ナフタレン
メタノール、4−メトキシ−1−ナフトール、tert
−アミルフェノール、4−ブチルベンジルアルコール、
2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、α,α
−ジメチルベンゼンプロパノール、2,2−ジメチル−
3−フェニル−1−プロパノール、1−フェニル−2−
ペンタノール、4−ブトキシベンジルアルコール、2,
2−ジメチル−1−フェニル−1,3−プロパンジオー
ル、3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−プロパ
ノール、2−フェニルフェノール、2,2’−ビフェノ
ール、4−フェノキシフェノール、α−メチル−1−ナ
フタレンメタノール、1−ナフタレンエタノール、ベン
ズハイドロール、2−ビフェニルメタノール、2−(ベ
ンジルオキシ)フェノール、3−フェノキシベンジルア
ルコール、1,1−ジフェニルエタノール、2,2’−
ビフェニルジメタノール、ジ−tert−ブチルフェノ
ール、4−オクチルフェノール、アントラセンメタノー
ル、4−クミルフェノール、1,1−ジフェニル−2−
プロパノール、ビスフェノール−A等が挙げられる。
【0021】脂環式環を有するアルコールとしては、シ
クロヘキサノール、1,2−シクロヘキサンジオール、
1,3,5−シクロヘキサントリオール、シクロヘキシ
ルメタノール、メチルシクロヘキサノール、シクロヘキ
シルエタノール、ジメチルシクロヘキサノール、エチル
シクロヘキサノール、シクロヘキサンジメタノール、2
−(シクロヘキシルオキシ)エタノール、2,2−ジメ
トキシシクロヘキサノール、3−シクロヘキシル−1−
プロパノール、tert−ブチルシクロヘキサノール、
4−シクロヘキシル−1−ブタノール、3,3,5,5
−テトラメチルシクロヘキサノール、trans−2−
フェニル−1−シクロヘキサノール、1,2−ジシクロ
ヘキシル−1,2−エタンジオール等が挙げられる。
クロヘキサノール、1,2−シクロヘキサンジオール、
1,3,5−シクロヘキサントリオール、シクロヘキシ
ルメタノール、メチルシクロヘキサノール、シクロヘキ
シルエタノール、ジメチルシクロヘキサノール、エチル
シクロヘキサノール、シクロヘキサンジメタノール、2
−(シクロヘキシルオキシ)エタノール、2,2−ジメ
トキシシクロヘキサノール、3−シクロヘキシル−1−
プロパノール、tert−ブチルシクロヘキサノール、
4−シクロヘキシル−1−ブタノール、3,3,5,5
−テトラメチルシクロヘキサノール、trans−2−
フェニル−1−シクロヘキサノール、1,2−ジシクロ
ヘキシル−1,2−エタンジオール等が挙げられる。
【0022】具体的にR3 としては、以下に示す芳香環
を有するカルボン酸や脂環式環を有するカルボン酸から
カルボキシル基を除いた残基が挙げられる。芳香環を有
するカルボン酸としては、安息香酸、サリシル酸、ジヒ
ドロキシ安息香酸、トリヒドロキシ安息香酸、フェニル
酢酸、トルイル酸、ヒドロキシフェニル酢酸、メチルサ
リシル酸、フェノキシ酢酸、ジヒドロキシフェニル酢
酸、メトキシサリシル酸、1,4−ジヒドロ−2−メチ
ル安息香酸、4−アセトキシ安息香酸、アセチルサリシ
ル酸、4−ヒドロキシメチルピルビン酸、3,4−(メ
チレンジオキシ)フェニル酢酸、4−カルボキシフェノ
キシ酢酸、フタル酸、2−メトキシイソフタル酸、ジメ
チル安息香酸、4−エチル安息香酸、2−フェニルプロ
ピオン酸、エトキシ安息香酸、3−(2−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸、3−メトキシ−4−メチル安息
香酸、メトキシフェニル酢酸、(4−メチルフェノキ
シ)酢酸、フェノキシプロピオン酸、ジメトキシ安息香
酸、ベンジルマロン酸、2−カルボキシベンゼンプロピ
オン酸、1,4−フェニレンジ酢酸、フェニルコハク
酸、1,2−フェニレンジオキシジ酢酸、4−イソプロ
ピル安息香酸、フェニル酪酸、4−プロピル安息香酸、
4−エトキシフェニル酢酸、2−ヒドロキシ−3−イソ
プロピル安息香酸、4−イソプロポキシ安息香酸、フェ
ノキシ酪酸、(ジメトキシフェニル)酢酸、トリメトキ
シ安息香酸、ナフタレンカルボン酸、ヒドロキシナフタ
レンカルボン酸、ジヒドロキシナフタレンカルボン酸、
ベンゾイルブタン酸、3−フェニルグルタル酸、ブチル
安息香酸、フェニルバレリン酸、3−(3,4−ジメト
キシフェニル)プロピオン酸、トリメトキシフェニル酢
酸、ナフタレンジカルボン酸、ナフチル酢酸、1−フェ
ニル−1−シクロペンタンカルボン酸、5−tert−
ブチルイソフタル酸、2−エチル−2−フェニルブタン
酸、3−メチル−2−フェニルバレリン酸、4−ペンチ
ル安息香酸、6−フェニルヘキサン酸、4−ペンチルオ
キシ安息香酸、2−ビフェニレンカルボン酸、ビフェニ
ルカルボン酸、2−フェノキシ安息香酸、2−エトキシ
ナフチル酸、4−ヘキシル安息香酸、4−イソブチル−
α−メチルフェニル酢酸、ジイソプロピルサリシル酸、
ベンゾイル安息香酸、4,4’−ビフェニルジカルボン
酸、9−アントラセンカルボン酸、ジフェニルプロピオ
ン酸等が挙げられる。
を有するカルボン酸や脂環式環を有するカルボン酸から
カルボキシル基を除いた残基が挙げられる。芳香環を有
するカルボン酸としては、安息香酸、サリシル酸、ジヒ
ドロキシ安息香酸、トリヒドロキシ安息香酸、フェニル
酢酸、トルイル酸、ヒドロキシフェニル酢酸、メチルサ
リシル酸、フェノキシ酢酸、ジヒドロキシフェニル酢
酸、メトキシサリシル酸、1,4−ジヒドロ−2−メチ
ル安息香酸、4−アセトキシ安息香酸、アセチルサリシ
ル酸、4−ヒドロキシメチルピルビン酸、3,4−(メ
チレンジオキシ)フェニル酢酸、4−カルボキシフェノ
キシ酢酸、フタル酸、2−メトキシイソフタル酸、ジメ
チル安息香酸、4−エチル安息香酸、2−フェニルプロ
ピオン酸、エトキシ安息香酸、3−(2−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸、3−メトキシ−4−メチル安息
香酸、メトキシフェニル酢酸、(4−メチルフェノキ
シ)酢酸、フェノキシプロピオン酸、ジメトキシ安息香
酸、ベンジルマロン酸、2−カルボキシベンゼンプロピ
オン酸、1,4−フェニレンジ酢酸、フェニルコハク
酸、1,2−フェニレンジオキシジ酢酸、4−イソプロ
ピル安息香酸、フェニル酪酸、4−プロピル安息香酸、
4−エトキシフェニル酢酸、2−ヒドロキシ−3−イソ
プロピル安息香酸、4−イソプロポキシ安息香酸、フェ
ノキシ酪酸、(ジメトキシフェニル)酢酸、トリメトキ
シ安息香酸、ナフタレンカルボン酸、ヒドロキシナフタ
レンカルボン酸、ジヒドロキシナフタレンカルボン酸、
ベンゾイルブタン酸、3−フェニルグルタル酸、ブチル
安息香酸、フェニルバレリン酸、3−(3,4−ジメト
キシフェニル)プロピオン酸、トリメトキシフェニル酢
酸、ナフタレンジカルボン酸、ナフチル酢酸、1−フェ
ニル−1−シクロペンタンカルボン酸、5−tert−
ブチルイソフタル酸、2−エチル−2−フェニルブタン
酸、3−メチル−2−フェニルバレリン酸、4−ペンチ
ル安息香酸、6−フェニルヘキサン酸、4−ペンチルオ
キシ安息香酸、2−ビフェニレンカルボン酸、ビフェニ
ルカルボン酸、2−フェノキシ安息香酸、2−エトキシ
ナフチル酸、4−ヘキシル安息香酸、4−イソブチル−
α−メチルフェニル酢酸、ジイソプロピルサリシル酸、
ベンゾイル安息香酸、4,4’−ビフェニルジカルボン
酸、9−アントラセンカルボン酸、ジフェニルプロピオ
ン酸等が挙げられる。
【0023】脂環式環を有するカルボン酸としては、シ
クロヘキサンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、シクロヘキシル酢酸、メチルシクロヘキサンカルボ
ン酸、メトキシシクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキ
サントリカルボン酸、シクロヘキサンプロピオン酸、4
−メチルシクロヘキシル酢酸、シクロヘキサンジ酢酸、
シクロヘキシルこはく酸、tert−ブチルシクロヘキ
サンカルボン酸、シクロヘキサンペンタン酸、4−ペン
チルシクロヘキサンカルボン酸等が挙げられる。
クロヘキサンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、シクロヘキシル酢酸、メチルシクロヘキサンカルボ
ン酸、メトキシシクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキ
サントリカルボン酸、シクロヘキサンプロピオン酸、4
−メチルシクロヘキシル酢酸、シクロヘキサンジ酢酸、
シクロヘキシルこはく酸、tert−ブチルシクロヘキ
サンカルボン酸、シクロヘキサンペンタン酸、4−ペン
チルシクロヘキサンカルボン酸等が挙げられる。
【0024】炭素数6〜30のハロゲン化アリール基の
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ
素原子などが挙げられるが、塩素が好ましい。ハロゲン
化アリール基は、上記から示されるアリール基の1つ以
上の水素原子が塩素と置換されたものであり、具体的に
はモノクロロフェニル基、ジクロロフェニル基、モノク
ロロ−4−メチルフェニル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ
素原子などが挙げられるが、塩素が好ましい。ハロゲン
化アリール基は、上記から示されるアリール基の1つ以
上の水素原子が塩素と置換されたものであり、具体的に
はモノクロロフェニル基、ジクロロフェニル基、モノク
ロロ−4−メチルフェニル基等が挙げられる。
【0025】但し、冷凍機作動流体用組成物としての安
定性を考慮した場合、アリール基を有するグリシジル化
合物がより好ましい。
定性を考慮した場合、アリール基を有するグリシジル化
合物がより好ましい。
【0026】R2 は含酸素基油への溶解性、ハイドロフ
ルオロカーボンへの溶解性の観点から、炭素数は4以下
であり、グリシジル化合物の熱安定性の観点から2以上
である。具体的にはエチレン基、トリメチレン基、テト
ラメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、イソブチレ
ン基等が挙げられる。
ルオロカーボンへの溶解性の観点から、炭素数は4以下
であり、グリシジル化合物の熱安定性の観点から2以上
である。具体的にはエチレン基、トリメチレン基、テト
ラメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、イソブチレ
ン基等が挙げられる。
【0027】m、pは、大きくなると分子量が大きくな
り、融点が上昇する観点、及び基油への溶解性が低下す
る観点から1〜6の数が好ましく、より好ましくは1〜
4であり、さらに好ましくは1〜3であり、特に好まし
くは1〜2である。またnは、大きくなると分子量が大
きくなり、基油への溶解性が低下する観点から、0〜1
0の数が好ましく、さらに好ましくは0〜5であり、特
に好ましくは0〜2である。
り、融点が上昇する観点、及び基油への溶解性が低下す
る観点から1〜6の数が好ましく、より好ましくは1〜
4であり、さらに好ましくは1〜3であり、特に好まし
くは1〜2である。またnは、大きくなると分子量が大
きくなり、基油への溶解性が低下する観点から、0〜1
0の数が好ましく、さらに好ましくは0〜5であり、特
に好ましくは0〜2である。
【0028】上記の条件を満たすグリシジル化合物とし
て具体的には、フェニルグリシジルエーテル、グリシジ
ルベンゾエート、p−tert−ブチルフェニルグリシ
ジルエーテル、o−フェニルフェニルグリシジルエーテ
ル、ナフチルグリシジルエーテル、2−メチルフェニル
グリシジルエーテル、4−メチルフェニルグリシジルエ
ーテル、ベンジルグリシジルエーテル、フェノールグリ
シジルエーテルのオキシエチレン5モル付加体、4−ク
ロロフェニルグリシジルエーテル、レゾルシノールジグ
リシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテルのオキシプロピレン2モ
ル付加体、o−フタル酸ジグリシジルエステル、テレフ
タル酸ジグリシジルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸
グリシジルエーテルエステル等の芳香族グリシジル化合
物及びシクロヘキサングリシジルエーテル、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,
4−シクロヘキサンジオールグリシジルエーテル、シク
ロヘキサングリシジルエステル、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸ジグリシジルエステル等の脂環式グリシ
ジル化合物が挙げられる。但し、上記化合物に限定され
るものではない。
て具体的には、フェニルグリシジルエーテル、グリシジ
ルベンゾエート、p−tert−ブチルフェニルグリシ
ジルエーテル、o−フェニルフェニルグリシジルエーテ
ル、ナフチルグリシジルエーテル、2−メチルフェニル
グリシジルエーテル、4−メチルフェニルグリシジルエ
ーテル、ベンジルグリシジルエーテル、フェノールグリ
シジルエーテルのオキシエチレン5モル付加体、4−ク
ロロフェニルグリシジルエーテル、レゾルシノールジグ
リシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテルのオキシプロピレン2モ
ル付加体、o−フタル酸ジグリシジルエステル、テレフ
タル酸ジグリシジルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸
グリシジルエーテルエステル等の芳香族グリシジル化合
物及びシクロヘキサングリシジルエーテル、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,
4−シクロヘキサンジオールグリシジルエーテル、シク
ロヘキサングリシジルエステル、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸ジグリシジルエステル等の脂環式グリシ
ジル化合物が挙げられる。但し、上記化合物に限定され
るものではない。
【0029】一般式(1)又は(2)で表されるグリシ
ジル化合物は、一般的にはフェノール類や芳香環及び/
又は脂環式環を有するアルコールとエピクロルヒドリン
との反応、又は芳香環及び/又は脂環式環を有するカル
ボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得ること
ができる。またフェノール類、アルコールのアルキレン
オキシド付加物とエピクロルヒドリンとの反応によって
得ることができる。但し、本発明に用いるグリシジル化
合物を得る手法は、前記手法に限定されるわけではな
い。かかるフェノール類、アルコールやカルボン酸とし
ては、R1 及びR3 の説明にて挙げたものが例示され
る。
ジル化合物は、一般的にはフェノール類や芳香環及び/
又は脂環式環を有するアルコールとエピクロルヒドリン
との反応、又は芳香環及び/又は脂環式環を有するカル
ボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得ること
ができる。またフェノール類、アルコールのアルキレン
オキシド付加物とエピクロルヒドリンとの反応によって
得ることができる。但し、本発明に用いるグリシジル化
合物を得る手法は、前記手法に限定されるわけではな
い。かかるフェノール類、アルコールやカルボン酸とし
ては、R1 及びR3 の説明にて挙げたものが例示され
る。
【0030】芳香環や脂環式環を有しないグリシジル基
を有する化合物、例えばアルキルグリシジルエーテルや
アルキルグリシジルエステルは、分子中にグリシジル基
を有するため金属表面に吸着しやすく、耐荷重添加剤と
競争吸着を起こし、耐荷重添加剤の金属表面への吸着を
妨げ、潤滑性能を低下させる。しかしながら、本発明の
芳香環や脂環式環を有し、グリシジル基を有する化合物
は、芳香族環や脂環式環を有するため金属表面に吸着し
にくく、その結果、耐荷重添加剤の金属表面への吸着を
妨げないため、潤滑性能に優れるものと考えられる。
を有する化合物、例えばアルキルグリシジルエーテルや
アルキルグリシジルエステルは、分子中にグリシジル基
を有するため金属表面に吸着しやすく、耐荷重添加剤と
競争吸着を起こし、耐荷重添加剤の金属表面への吸着を
妨げ、潤滑性能を低下させる。しかしながら、本発明の
芳香環や脂環式環を有し、グリシジル基を有する化合物
は、芳香族環や脂環式環を有するため金属表面に吸着し
にくく、その結果、耐荷重添加剤の金属表面への吸着を
妨げないため、潤滑性能に優れるものと考えられる。
【0031】2.耐荷重添加剤について 本発明に用いられる耐荷重添加剤としては、「石油製品
添加剤」(幸書房、第2版)や「潤滑油の基礎と応用」
(コロナ社)をはじめ、各種文献等に述べられているも
のである。
添加剤」(幸書房、第2版)や「潤滑油の基礎と応用」
(コロナ社)をはじめ、各種文献等に述べられているも
のである。
【0032】具体的には、リン化合物、アルコール又は
その誘導体、脂肪酸、エステル、アミン、有機亜鉛化合
物、有機硫黄化合物、有機塩素化合物、有機モリブデン
化合物、有機フッ素化合物、硫化油脂、塩素化油脂な
ど、金属表面に吸着することによって摩擦係数を低下さ
せたり摩耗を防止したりするものである。これらの物質
は単独で用いても良く、2種類以上を混合して用いても
良い。これらのうち冷凍機に用いた場合の潤滑性、熱安
定性、キャピラリー閉塞防止性、スラッジ生成防止性等
の観点から、リン化合物、アルコール又はその誘導体が
好ましい。
その誘導体、脂肪酸、エステル、アミン、有機亜鉛化合
物、有機硫黄化合物、有機塩素化合物、有機モリブデン
化合物、有機フッ素化合物、硫化油脂、塩素化油脂な
ど、金属表面に吸着することによって摩擦係数を低下さ
せたり摩耗を防止したりするものである。これらの物質
は単独で用いても良く、2種類以上を混合して用いても
良い。これらのうち冷凍機に用いた場合の潤滑性、熱安
定性、キャピラリー閉塞防止性、スラッジ生成防止性等
の観点から、リン化合物、アルコール又はその誘導体が
好ましい。
【0033】2−1.リン化合物について 本発明で用いられるリン化合物の炭素数は、ハイドロフ
ルオロカーボンとの相溶性の観点から3〜90が好まし
く、より好ましくは炭素数12〜60であり、さらに好
ましくは18〜54であり、特に好ましくは18〜45
である。
ルオロカーボンとの相溶性の観点から3〜90が好まし
く、より好ましくは炭素数12〜60であり、さらに好
ましくは18〜54であり、特に好ましくは18〜45
である。
【0034】本発明に用いられるリン化合物としては、
リン酸トリエステル、リン酸ジエステル、リン酸モノエ
ステル、亜リン酸トリエステル、亜リン酸ジエステル、
亜リン酸モノエステル、フォスフォン酸ジエステル、フ
ォスフォン酸モノエステル等のリン酸エステルが挙げら
れる。
リン酸トリエステル、リン酸ジエステル、リン酸モノエ
ステル、亜リン酸トリエステル、亜リン酸ジエステル、
亜リン酸モノエステル、フォスフォン酸ジエステル、フ
ォスフォン酸モノエステル等のリン酸エステルが挙げら
れる。
【0035】上記各種リン酸エステルのうち、金属の腐
食を防止する観点から、中性リン酸エステルであるリン
酸トリエステル、亜リン酸トリエステル、亜リン酸ジエ
ステル、フォスフォン酸ジエステルが好ましい。さら
に、上記中性リン化合物のうち、熱安定性の観点から、
炭化水素基は脂肪族よりも芳香族がさらに好ましい。
食を防止する観点から、中性リン酸エステルであるリン
酸トリエステル、亜リン酸トリエステル、亜リン酸ジエ
ステル、フォスフォン酸ジエステルが好ましい。さら
に、上記中性リン化合物のうち、熱安定性の観点から、
炭化水素基は脂肪族よりも芳香族がさらに好ましい。
【0036】本発明で用いられる芳香族中性リン化合物
の炭素数は、ハイドロフルオロカーボンとの相溶性の観
点から18〜60が好ましく、より好ましくは18〜5
4であり、さらに好ましくは18〜45である。
の炭素数は、ハイドロフルオロカーボンとの相溶性の観
点から18〜60が好ましく、より好ましくは18〜5
4であり、さらに好ましくは18〜45である。
【0037】したがって、本発明において好適に用いら
れる芳香族中性リン酸エステルの具体例としては、トリ
−2−エチルヘキシルフォスフェート、トリフェニルフ
ォスフェート、トリクレジルフォスフェート、トリキシ
レニルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェ
ート、キシレニルジフェニルフォスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルフォスフェート等の芳香族正リン
酸エステル、トリフェニルフォスファイト、トリ(p−
クレジル)フォスファイト、トリス(ノニルフェニル)
フォスファイト、ジフェニルモノデシルフォスファイ
ト、ジフェニルモノ(トリデシル)フォスファイト、ジ
フェニルイソデシルフォスファイト、フェニルジイソデ
シルフォスファイト等の芳香族亜リン酸エステル、ジフ
ェニルフォスフォン酸、ジクレジルフォスフォン酸等の
芳香族フォスフォン酸が挙げられる。
れる芳香族中性リン酸エステルの具体例としては、トリ
−2−エチルヘキシルフォスフェート、トリフェニルフ
ォスフェート、トリクレジルフォスフェート、トリキシ
レニルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェ
ート、キシレニルジフェニルフォスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルフォスフェート等の芳香族正リン
酸エステル、トリフェニルフォスファイト、トリ(p−
クレジル)フォスファイト、トリス(ノニルフェニル)
フォスファイト、ジフェニルモノデシルフォスファイ
ト、ジフェニルモノ(トリデシル)フォスファイト、ジ
フェニルイソデシルフォスファイト、フェニルジイソデ
シルフォスファイト等の芳香族亜リン酸エステル、ジフ
ェニルフォスフォン酸、ジクレジルフォスフォン酸等の
芳香族フォスフォン酸が挙げられる。
【0038】一方、含酸素基油のような極性の高い基油
中においては、鉱物油のような極性の低い基油に比べ一
般にリン酸エステルは極性油と競争吸着を起こすために
金属へ吸着し難く、摩耗防止効果が劣る場合がある。し
たがって、リン酸エステルの吸着性を高めるために、ベ
ンゾトリアゾールあるいはベンゾトリアゾール誘導体と
併用することが好ましい。かかるベンゾトリアゾール等
を併用する場合、特にベンゾトリアゾールあるいはベン
ゾトリアゾール誘導体がリン化合物の金属への吸着性を
高める観点から、芳香族を有するリン酸トリエステル、
亜リン酸トリエステル、亜リン酸ジエステル、フォスフ
ォン酸ジエステルが好ましい。
中においては、鉱物油のような極性の低い基油に比べ一
般にリン酸エステルは極性油と競争吸着を起こすために
金属へ吸着し難く、摩耗防止効果が劣る場合がある。し
たがって、リン酸エステルの吸着性を高めるために、ベ
ンゾトリアゾールあるいはベンゾトリアゾール誘導体と
併用することが好ましい。かかるベンゾトリアゾール等
を併用する場合、特にベンゾトリアゾールあるいはベン
ゾトリアゾール誘導体がリン化合物の金属への吸着性を
高める観点から、芳香族を有するリン酸トリエステル、
亜リン酸トリエステル、亜リン酸ジエステル、フォスフ
ォン酸ジエステルが好ましい。
【0039】ベンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾー
ル誘導体の添加量は、リン化合物1モルに対し1/50
0〜5モルが好ましく、より好ましくは1/200〜1
モル、さらに好ましくは1/200〜1/2モル、特に
好ましくは1/100〜1/10モルである。即ち、ベ
ンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾール誘導体の基油
100重量部に対する添加量としては、0.0005〜
1重量部が好ましく、より好ましくは0.001〜0.
1重量部、さらに好ましくは0.001〜0.01重量
部である。
ル誘導体の添加量は、リン化合物1モルに対し1/50
0〜5モルが好ましく、より好ましくは1/200〜1
モル、さらに好ましくは1/200〜1/2モル、特に
好ましくは1/100〜1/10モルである。即ち、ベ
ンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾール誘導体の基油
100重量部に対する添加量としては、0.0005〜
1重量部が好ましく、より好ましくは0.001〜0.
1重量部、さらに好ましくは0.001〜0.01重量
部である。
【0040】ベンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾー
ル誘導体として具体的には、特開平5−209171号
公報のカラム13の9〜29行目に記載されているよう
な化合物が挙げられ、特に限定されるものではない。ベ
ンゾトリアゾール誘導体としては、1,2,3−ベンゾ
トリアゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾー
ル、3−(ジ−2−エチルヘキシルアミノメチル)ベン
ゾトリアゾール等が挙げられる。
ル誘導体として具体的には、特開平5−209171号
公報のカラム13の9〜29行目に記載されているよう
な化合物が挙げられ、特に限定されるものではない。ベ
ンゾトリアゾール誘導体としては、1,2,3−ベンゾ
トリアゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾー
ル、3−(ジ−2−エチルヘキシルアミノメチル)ベン
ゾトリアゾール等が挙げられる。
【0041】含酸素基油とジフルオロメタン(HFC3
2)を含むハイドロフルオロカーボンを用いる冷凍シス
テムにおいては、高温高圧下での運転となり摩耗やスラ
ッジの発生が起こりやすい。含酸素基油、ジフルオロメ
タン、及びハイドロフルオロカーボンを含有する冷凍機
作動流体用組成物に摩耗やスラッジの発生を抑制するた
めに用いる芳香族中性リン酸エステルとしては、トリク
レジルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、
トリクレジルフォスファイト、トリフェニルフォスファ
イトが特に好適である。また、ベンゾトリアゾール及び
ベンゾトリアゾール誘導体を併用することが更に好まし
い。
2)を含むハイドロフルオロカーボンを用いる冷凍シス
テムにおいては、高温高圧下での運転となり摩耗やスラ
ッジの発生が起こりやすい。含酸素基油、ジフルオロメ
タン、及びハイドロフルオロカーボンを含有する冷凍機
作動流体用組成物に摩耗やスラッジの発生を抑制するた
めに用いる芳香族中性リン酸エステルとしては、トリク
レジルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、
トリクレジルフォスファイト、トリフェニルフォスファ
イトが特に好適である。また、ベンゾトリアゾール及び
ベンゾトリアゾール誘導体を併用することが更に好まし
い。
【0042】2−2.アルコール又はアルコール誘導体
について 本発明に用いられるアルコールの炭素数、及びアルコー
ル誘導体の原料アルコールの炭素数は、ハイドロフルオ
ロカーボンとの相溶性の観点から3〜50が好ましく、
より好ましくは4〜40であり、さらに好ましくは8〜
30であり、特に好ましくは10〜24である。また、
アルコール及びアルコール誘導体の水酸基の価数は、ハ
イドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から1〜6価
であり、より好ましくは1〜4価であり、さらに好まし
くは1〜3価であり、特に好ましくは1〜2価である。
特に金属に対する吸着性が良好であるという観点から2
価のアルコール又はアルコール誘導体が好ましく、その
中でも金属に対する吸着性がより良好である1,2−ジ
オール及び1,3−ジオールがさらに好ましい。
について 本発明に用いられるアルコールの炭素数、及びアルコー
ル誘導体の原料アルコールの炭素数は、ハイドロフルオ
ロカーボンとの相溶性の観点から3〜50が好ましく、
より好ましくは4〜40であり、さらに好ましくは8〜
30であり、特に好ましくは10〜24である。また、
アルコール及びアルコール誘導体の水酸基の価数は、ハ
イドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から1〜6価
であり、より好ましくは1〜4価であり、さらに好まし
くは1〜3価であり、特に好ましくは1〜2価である。
特に金属に対する吸着性が良好であるという観点から2
価のアルコール又はアルコール誘導体が好ましく、その
中でも金属に対する吸着性がより良好である1,2−ジ
オール及び1,3−ジオールがさらに好ましい。
【0043】1,2−ジオール及び1,3−ジオールと
してはグリセリルエーテル及びグリセリルエステルが一
般的に挙げられる。グリセリルエーテル及びグリセリル
エステルの炭素数はハイドロフルオロカーボンとの相溶
性の観点から4〜50が好ましく、より好ましくは9〜
40であり、さらに好ましくは11〜30であり、特に
好ましくは13〜25であり、最も好ましくは15〜2
1である。
してはグリセリルエーテル及びグリセリルエステルが一
般的に挙げられる。グリセリルエーテル及びグリセリル
エステルの炭素数はハイドロフルオロカーボンとの相溶
性の観点から4〜50が好ましく、より好ましくは9〜
40であり、さらに好ましくは11〜30であり、特に
好ましくは13〜25であり、最も好ましくは15〜2
1である。
【0044】また、上記グリセリルエーテル及びグリセ
リルエステルのうち、潤滑性の観点から脂肪族グリセリ
ルエーテル及び脂肪族グリセリルエステルが芳香族グリ
セリルエーテル及び芳香族グリセリルエステルよりも好
ましい。
リルエステルのうち、潤滑性の観点から脂肪族グリセリ
ルエーテル及び脂肪族グリセリルエステルが芳香族グリ
セリルエーテル及び芳香族グリセリルエステルよりも好
ましい。
【0045】従って、本発明において好適に用いられる
アルコール又はアルコール誘導体の具体例としては、3
−メトキシ−1,2−プロパンジオール、3−エトキシ
−1,2−プロパンジオール、3−ブトキシ−1,2−
プロパンジオール、オレイルグリセリルエーテル、ラウ
リルグリセリルエーテル、ミリスチルグリセリルエーテ
ル、イソステアリルグリセリルエーテル等のグリセリル
エーテル、オレイン酸モノグリセライド、ステアリン酸
モノグリセライド、パルミチン酸モノグリセライド、2
−エチルヘキサン酸モノグリセライド、イソステアリン
酸モノグリセライド等のグリセリルエステルが挙げられ
る。
アルコール又はアルコール誘導体の具体例としては、3
−メトキシ−1,2−プロパンジオール、3−エトキシ
−1,2−プロパンジオール、3−ブトキシ−1,2−
プロパンジオール、オレイルグリセリルエーテル、ラウ
リルグリセリルエーテル、ミリスチルグリセリルエーテ
ル、イソステアリルグリセリルエーテル等のグリセリル
エーテル、オレイン酸モノグリセライド、ステアリン酸
モノグリセライド、パルミチン酸モノグリセライド、2
−エチルヘキサン酸モノグリセライド、イソステアリン
酸モノグリセライド等のグリセリルエステルが挙げられ
る。
【0046】上記グリセリルエーテル及びグリセリルエ
ステルにおいて、含酸素基油とジフルオロメタン(HF
C32)を含有するハイドロフルオロカーボンとを用い
る冷凍機作動流体用組成物に用いるには、オレイン酸モ
ノグリセライド、イソステアリン酸モノグリセライド、
オレイルグリセリルエーテル、イソステアリルグリセリ
ルエーテルが特に好適である。
ステルにおいて、含酸素基油とジフルオロメタン(HF
C32)を含有するハイドロフルオロカーボンとを用い
る冷凍機作動流体用組成物に用いるには、オレイン酸モ
ノグリセライド、イソステアリン酸モノグリセライド、
オレイルグリセリルエーテル、イソステアリルグリセリ
ルエーテルが特に好適である。
【0047】2−3.その他の耐荷重添加剤 本発明に用いられる添加剤は、上記リン化合物やアルコ
ール又はアルコール誘導体のほかに以下のような化合物
がある。これらの化合物の炭素数は、潤滑性及びハイド
ロフルオロカーボンとの相溶性の観点から2〜80が好
ましく、より好ましくは3〜60、さらに好ましくは4
〜40、特に好ましくは6〜30、最も好ましくは6〜
25である。
ール又はアルコール誘導体のほかに以下のような化合物
がある。これらの化合物の炭素数は、潤滑性及びハイド
ロフルオロカーボンとの相溶性の観点から2〜80が好
ましく、より好ましくは3〜60、さらに好ましくは4
〜40、特に好ましくは6〜30、最も好ましくは6〜
25である。
【0048】本発明に用いられる脂肪酸の炭素数は、潤
滑性及び脂肪酸による腐食防止、及びハイドロフルオロ
カーボンとの相溶性の観点からさらに好ましくは10〜
24、特に好ましくは10〜18である。さらに熱安定
性の観点から、飽和脂肪酸構造が好ましい。
滑性及び脂肪酸による腐食防止、及びハイドロフルオロ
カーボンとの相溶性の観点からさらに好ましくは10〜
24、特に好ましくは10〜18である。さらに熱安定
性の観点から、飽和脂肪酸構造が好ましい。
【0049】本発明に用いられるエステルは、熱安定性
の観点から飽和アルキル構造が好ましい。特に好ましく
は炭素数1〜4の1価カルボン酸のアルキルエステルで
ある。本発明に用いられるアミンの炭素数は、ハイドロ
フルオロカーボンとの相溶性の観点からさらに好ましく
は10〜24、特に好ましくは10〜18である。さら
に熱安定性の観点から飽和アルキル構造が好ましい。
の観点から飽和アルキル構造が好ましい。特に好ましく
は炭素数1〜4の1価カルボン酸のアルキルエステルで
ある。本発明に用いられるアミンの炭素数は、ハイドロ
フルオロカーボンとの相溶性の観点からさらに好ましく
は10〜24、特に好ましくは10〜18である。さら
に熱安定性の観点から飽和アルキル構造が好ましい。
【0050】本発明に用いられる有機亜鉛化合物として
は、具体的にはジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリー
ルジチオリン酸亜鉛等が挙げられる。本発明に用いられ
る有機硫黄化合物としては、チオジプロピオン酸エステ
ル、ジアルキルサルファイド、ジベンジルサルファイ
ド、ジアルキルジサルファイド、ジアルキルポリサルフ
ァイド、アルキルメルカプタン、ジベンゾチオフェン、
2,2’−ジチオビス(ベンゾチアゾール)等が挙げら
れる。本発明に用いられる有機塩素化合物としては、塩
素化パラフィン等が挙げられる。
は、具体的にはジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリー
ルジチオリン酸亜鉛等が挙げられる。本発明に用いられ
る有機硫黄化合物としては、チオジプロピオン酸エステ
ル、ジアルキルサルファイド、ジベンジルサルファイ
ド、ジアルキルジサルファイド、ジアルキルポリサルフ
ァイド、アルキルメルカプタン、ジベンゾチオフェン、
2,2’−ジチオビス(ベンゾチアゾール)等が挙げら
れる。本発明に用いられる有機塩素化合物としては、塩
素化パラフィン等が挙げられる。
【0051】本発明に用いられる有機モリブデン化合物
としては、モリブデンジチオカーバメート、モリブデン
ジチオフォスフェート、二硫化モリブデン等が挙げられ
る。本発明に用いられる有機フッ素化合物としては、パ
ーフルオロアルキルポリエーテル、三フッ化塩化エチレ
ン重合物、フッ化黒鉛等が挙げられる。本発明に用いら
れる硫化油脂としては、硫化ラード、硫化ナタネ油等が
挙げられる。本発明に用いられる塩素化油脂としては、
塩素化パラフィン、塩素化ナタネ油等が挙げられる。
としては、モリブデンジチオカーバメート、モリブデン
ジチオフォスフェート、二硫化モリブデン等が挙げられ
る。本発明に用いられる有機フッ素化合物としては、パ
ーフルオロアルキルポリエーテル、三フッ化塩化エチレ
ン重合物、フッ化黒鉛等が挙げられる。本発明に用いら
れる硫化油脂としては、硫化ラード、硫化ナタネ油等が
挙げられる。本発明に用いられる塩素化油脂としては、
塩素化パラフィン、塩素化ナタネ油等が挙げられる。
【0052】本発明の冷凍機油組成物は、以下で述べる
ような極性油用に使用する場合に、非極性油に比べ金属
表面への吸着性が優れるため特に潤滑性に優れる。
ような極性油用に使用する場合に、非極性油に比べ金属
表面への吸着性が優れるため特に潤滑性に優れる。
【0053】3.基油について 本発明に用いられる基油は、鉱物油やポリブテン、ポリ
αオレフィン、アルキルベンゼン等の炭化水素系合成
油、脂肪族ジエステルやネオペンチルポリオールエステ
ル、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテ
ル、カーボネート、リン酸エステル、シリケートエステ
ル、シリコーン油、パーフルオロポリエーテル等が挙げ
られ、具体的な例は「新版、潤滑の物理化学」(幸書
房)や「潤滑油の基礎と応用」(コロナ社)等に述べら
れている。
αオレフィン、アルキルベンゼン等の炭化水素系合成
油、脂肪族ジエステルやネオペンチルポリオールエステ
ル、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテ
ル、カーボネート、リン酸エステル、シリケートエステ
ル、シリコーン油、パーフルオロポリエーテル等が挙げ
られ、具体的な例は「新版、潤滑の物理化学」(幸書
房)や「潤滑油の基礎と応用」(コロナ社)等に述べら
れている。
【0054】本発明に用いられる基油は、なかでもハイ
ドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から含酸素化合
物を主成分とするものが好ましい。かかる含酸素化合物
としては、エステル系、環状ケタールあるいは環状アセ
タール系、ポリエーテル系、ポリアルキレングリコール
系、及びカーボネート系からなる群より選ばれる1種以
上の合成油が好適なものとして挙げられ、特にエステル
系合成油、環状ケタール/環状アセタール系合成油が好
ましい。本発明に用いられるエステル系化合物、環状ケ
タール/環状アセタール系化合物、ポリエーテル系化合
物、ポリアルキレングリコール系化合物、カーボネート
系化合物について以下に説明する。
ドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から含酸素化合
物を主成分とするものが好ましい。かかる含酸素化合物
としては、エステル系、環状ケタールあるいは環状アセ
タール系、ポリエーテル系、ポリアルキレングリコール
系、及びカーボネート系からなる群より選ばれる1種以
上の合成油が好適なものとして挙げられ、特にエステル
系合成油、環状ケタール/環状アセタール系合成油が好
ましい。本発明に用いられるエステル系化合物、環状ケ
タール/環状アセタール系化合物、ポリエーテル系化合
物、ポリアルキレングリコール系化合物、カーボネート
系化合物について以下に説明する。
【0055】(i)エステル系合成油 本発明に用いられるエステル系合成油としては、ハイド
ロフルオロカーボンとの相溶性があり、流動点が0℃以
下であり、一般式(1)又は(2)で表されるグリシジ
ル化合物及び上述の耐荷重添加剤を溶解するエステル系
化合物であれば特に限定されるものではない。例えば、
以下の群より選ばれるエステル系化合物が好ましいもの
として挙げられる。 (a)炭素数2〜10の2〜6価の飽和脂肪族多価アル
コール(成分−1)と、炭素数2〜9の直鎖又は分岐鎖
の飽和脂肪族モノカルボン酸又はその誘導体(成分−
2)とから得られるエステル。 (b)炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族1
価アルコール(成分−3)と、炭素数2〜10の2〜6
価の多価カルボン酸又はその誘導体(成分−4)とから
得られるエステル。 (c)炭素数2〜10の2〜6価の飽和脂肪族多価アル
コール(成分−1)と、炭素数2〜9の直鎖又は分岐鎖
の飽和脂肪族モノカルボン酸又はその誘導体(成分−
2)および炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪
族ジカルボン酸又はその誘導体(成分−5)とから得ら
れるエステル。 (d)炭素数2〜10の2〜6価の飽和脂肪族多価アル
コール(成分−1)および炭素数1〜10の直鎖又は分
岐鎖の飽和脂肪族1価アルコール(成分−3)と、炭素
数2〜10の2〜6価の多価カルボン酸又はその誘導体
(成分−4)とから得られるエステル。
ロフルオロカーボンとの相溶性があり、流動点が0℃以
下であり、一般式(1)又は(2)で表されるグリシジ
ル化合物及び上述の耐荷重添加剤を溶解するエステル系
化合物であれば特に限定されるものではない。例えば、
以下の群より選ばれるエステル系化合物が好ましいもの
として挙げられる。 (a)炭素数2〜10の2〜6価の飽和脂肪族多価アル
コール(成分−1)と、炭素数2〜9の直鎖又は分岐鎖
の飽和脂肪族モノカルボン酸又はその誘導体(成分−
2)とから得られるエステル。 (b)炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族1
価アルコール(成分−3)と、炭素数2〜10の2〜6
価の多価カルボン酸又はその誘導体(成分−4)とから
得られるエステル。 (c)炭素数2〜10の2〜6価の飽和脂肪族多価アル
コール(成分−1)と、炭素数2〜9の直鎖又は分岐鎖
の飽和脂肪族モノカルボン酸又はその誘導体(成分−
2)および炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪
族ジカルボン酸又はその誘導体(成分−5)とから得ら
れるエステル。 (d)炭素数2〜10の2〜6価の飽和脂肪族多価アル
コール(成分−1)および炭素数1〜10の直鎖又は分
岐鎖の飽和脂肪族1価アルコール(成分−3)と、炭素
数2〜10の2〜6価の多価カルボン酸又はその誘導体
(成分−4)とから得られるエステル。
【0056】 成分−1について 成分−1のアルコールの価数は2〜6価であり、好まし
くは2〜4価である。適切な粘度を有する観点から価数
は2以上が好ましく、必要以上の粘度を避ける観点及び
ハイドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から、6以
下が好ましい。また、その炭素数は2〜10であり、好
ましくは2〜6である。適切な粘度を有する観点から炭
素数は2以上が好ましく、必要以上の粘度を避ける観点
及びハイドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から1
0以下が好ましい。また、耐熱性の面から不飽和の結合
を含まない方が好ましい。
くは2〜4価である。適切な粘度を有する観点から価数
は2以上が好ましく、必要以上の粘度を避ける観点及び
ハイドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から、6以
下が好ましい。また、その炭素数は2〜10であり、好
ましくは2〜6である。適切な粘度を有する観点から炭
素数は2以上が好ましく、必要以上の粘度を避ける観点
及びハイドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から1
0以下が好ましい。また、耐熱性の面から不飽和の結合
を含まない方が好ましい。
【0057】成分−1のアルコールの具体的としては、
ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメ
チロールプロパン及びジペンタエリスリトール等のヒン
ダードアルコール、並びに、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリ
ン、ジグリセリン、トリグリセリン、ソルビトール、及
びマンニトール等の多価アルコールが挙げられる。これ
らの中で、耐熱性の面からヒンダードアルコールが特に
優れている。
ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメ
チロールプロパン及びジペンタエリスリトール等のヒン
ダードアルコール、並びに、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリ
ン、ジグリセリン、トリグリセリン、ソルビトール、及
びマンニトール等の多価アルコールが挙げられる。これ
らの中で、耐熱性の面からヒンダードアルコールが特に
優れている。
【0058】 成分−2について 成分−2のカルボン酸の炭素数は2〜9であり、好まし
くは5〜9である。金属に対する腐食性を抑える観点か
ら炭素数は2以上が好ましく、ハイドロフルオロカーボ
ンとの相溶性の観点から9以下が好ましい。ハイドロフ
ルオロカーボンとの相溶性や耐加水分解性の観点からは
直鎖飽和脂肪酸よりも分岐鎖飽和脂肪酸の方がより好ま
しい。反面、潤滑性の観点からは分岐鎖飽和脂肪酸より
は直鎖飽和脂肪酸の方が好ましい。本発明においては、
冷凍機作動流体用組成物としての利用の態様に応じて好
適なものが選択される。また、耐熱性の面からは、不飽
和結合を含まない方がより好ましい。
くは5〜9である。金属に対する腐食性を抑える観点か
ら炭素数は2以上が好ましく、ハイドロフルオロカーボ
ンとの相溶性の観点から9以下が好ましい。ハイドロフ
ルオロカーボンとの相溶性や耐加水分解性の観点からは
直鎖飽和脂肪酸よりも分岐鎖飽和脂肪酸の方がより好ま
しい。反面、潤滑性の観点からは分岐鎖飽和脂肪酸より
は直鎖飽和脂肪酸の方が好ましい。本発明においては、
冷凍機作動流体用組成物としての利用の態様に応じて好
適なものが選択される。また、耐熱性の面からは、不飽
和結合を含まない方がより好ましい。
【0059】成分−2のカルボン酸の具体例としては、
バレリン酸、イソバレリン酸、2−メチル酪酸、カプロ
ン酸、エナント酸、2−エチルペンタン酸、2−メチル
ヘキサン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラ
ルゴン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸等が挙げ
られる。また、成分−2のカルボン酸誘導体の具体例と
しては、これらのカルボン酸のメチルエステル、エチル
エステル、及び酸無水物等が挙げられる。
バレリン酸、イソバレリン酸、2−メチル酪酸、カプロ
ン酸、エナント酸、2−エチルペンタン酸、2−メチル
ヘキサン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラ
ルゴン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸等が挙げ
られる。また、成分−2のカルボン酸誘導体の具体例と
しては、これらのカルボン酸のメチルエステル、エチル
エステル、及び酸無水物等が挙げられる。
【0060】 成分−3について 成分−3のアルコールの炭素数は1〜10であり、好ま
しくは5〜9である。ハイドロフルオロカーボンとの相
溶性の観点から10以下が好ましい。ハイドロフルオロ
カーボンとの相溶性や耐加水分解性の点からは直鎖飽和
アルコールよりも分岐鎖飽和アルコールの方がより好ま
しい。潤滑性の点からは分岐鎖飽和アルコールよりも直
鎖飽和アルコールの方がより好ましい。本発明において
は、冷凍機作動流体用組成物としての利用の態様に応じ
て好適なものが選択される。また、耐熱性の面からは、
不飽和結合を含まない方がより好ましい。
しくは5〜9である。ハイドロフルオロカーボンとの相
溶性の観点から10以下が好ましい。ハイドロフルオロ
カーボンとの相溶性や耐加水分解性の点からは直鎖飽和
アルコールよりも分岐鎖飽和アルコールの方がより好ま
しい。潤滑性の点からは分岐鎖飽和アルコールよりも直
鎖飽和アルコールの方がより好ましい。本発明において
は、冷凍機作動流体用組成物としての利用の態様に応じ
て好適なものが選択される。また、耐熱性の面からは、
不飽和結合を含まない方がより好ましい。
【0061】成分−3のアルコールの具体例としては、
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノ
ール、ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、2
−メチルブタノール、3−メチルブタノール、2,2−
ジメチルプロパノール、ヘキサノール、2−メチルペン
タノール、2−エチルブタノール、2,3−ジメチルブ
タノール、ヘプタノール、2−メチルヘキサノール、3
−メチルヘキサノール、5−メチルヘキサノール、オク
タノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、3,
5,5−トリメチルヘキサノール、デシルアルコール、
及び2,4,6−トリメチルヘプタノール等が挙げられ
る。これらの中で、工業的な入手性の観点からヘキサノ
ール、3−メチルヘキサノール、ヘプタノール、2−エ
チルヘキサノール、オクタノール、3,5,5−トリメ
チルヘキサノール、ノナノールが好ましい。
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノ
ール、ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、2
−メチルブタノール、3−メチルブタノール、2,2−
ジメチルプロパノール、ヘキサノール、2−メチルペン
タノール、2−エチルブタノール、2,3−ジメチルブ
タノール、ヘプタノール、2−メチルヘキサノール、3
−メチルヘキサノール、5−メチルヘキサノール、オク
タノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、3,
5,5−トリメチルヘキサノール、デシルアルコール、
及び2,4,6−トリメチルヘプタノール等が挙げられ
る。これらの中で、工業的な入手性の観点からヘキサノ
ール、3−メチルヘキサノール、ヘプタノール、2−エ
チルヘキサノール、オクタノール、3,5,5−トリメ
チルヘキサノール、ノナノールが好ましい。
【0062】 成分−4について 成分−4のカルボン酸の価数は2〜6価であり、好まし
くは2〜4価、さらに好ましくは2〜3価である。適切
な粘度を有する観点から価数は2以上が好ましく、必要
以上の粘度を避ける観点及びハイドロフルオロカーボン
との相溶性の観点から6以下が好ましい。また、その炭
素数は2〜10であり、好ましくは4〜9である。ハイ
ドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から10以下が
好ましい。
くは2〜4価、さらに好ましくは2〜3価である。適切
な粘度を有する観点から価数は2以上が好ましく、必要
以上の粘度を避ける観点及びハイドロフルオロカーボン
との相溶性の観点から6以下が好ましい。また、その炭
素数は2〜10であり、好ましくは4〜9である。ハイ
ドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から10以下が
好ましい。
【0063】成分−4のカルボン酸の具体例としては、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸や、1,2,3−
プロパントリカルボン酸、β−メチルトリカルボン酸等
の飽和脂肪族トリカルボン酸、並びに、フタル酸、テレ
フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族
多価カルボン酸等が挙げられる。また成分−4のカルボ
ン酸誘導体の具体例としては、これらカルボン酸のメチ
ルエステル、エチルエステル、酸無水物等が挙げられ
る。これらの中で、工業的な入手性の観点からグルタル
酸、アジピン酸が好ましい。
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸や、1,2,3−
プロパントリカルボン酸、β−メチルトリカルボン酸等
の飽和脂肪族トリカルボン酸、並びに、フタル酸、テレ
フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族
多価カルボン酸等が挙げられる。また成分−4のカルボ
ン酸誘導体の具体例としては、これらカルボン酸のメチ
ルエステル、エチルエステル、酸無水物等が挙げられ
る。これらの中で、工業的な入手性の観点からグルタル
酸、アジピン酸が好ましい。
【0064】 成分−5について 成分−5のカルボン酸の炭素数は2〜10であり、好ま
しくは4〜6である。ハイドロフルオロカーボンとの相
溶性の観点から10以下が好ましい。また、耐熱性の面
からは、不飽和結合を含まない方がより好ましい。
しくは4〜6である。ハイドロフルオロカーボンとの相
溶性の観点から10以下が好ましい。また、耐熱性の面
からは、不飽和結合を含まない方がより好ましい。
【0065】成分−5のカルボン酸の具体例としては、
成分−4で挙げられたカルボン酸の中の直鎖又は分岐鎖
の飽和脂肪族ジカルボン酸が挙げられ、成分−5のカル
ボン酸誘導体の具体例としては、当該ジカルボン酸のメ
チルエステル、エチルエステル、酸無水物等が挙げられ
る。
成分−4で挙げられたカルボン酸の中の直鎖又は分岐鎖
の飽和脂肪族ジカルボン酸が挙げられ、成分−5のカル
ボン酸誘導体の具体例としては、当該ジカルボン酸のメ
チルエステル、エチルエステル、酸無水物等が挙げられ
る。
【0066】本発明に用いられる前記の(a)〜(d)
記載のエステル中、ハイドロフルオロカーボンとの相溶
性、熱安定性、潤滑性、電気絶縁性等の要求性能のバラ
ンスを考慮すると、特に(a)記載のエステル化合物が
好ましい。(a)記載のエステルのうち、特に多価アル
コールとして炭素数2〜10の2〜6価のヒンダードア
ルコールを用い、モノカルボン酸として炭素数5〜9の
飽和脂肪族モノカルボン酸を用いたヒンダードエステル
が特に好ましい。多価アルコールとしては、ネオペンチ
ルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプ
ロパン、ジペンタエリスリトール等が好ましい。モノカ
ルボン酸としては、バレリン酸、イソバレリン酸、2-メ
チル酪酸、カプロン酸、エナント酸、2-エチルペンタン
酸、2-メチルヘキサン酸、カプリル酸、2-エチルヘキサ
ン酸、ペラルゴン酸、3,5,5-トリメチルヘキサン酸等が
好ましい。
記載のエステル中、ハイドロフルオロカーボンとの相溶
性、熱安定性、潤滑性、電気絶縁性等の要求性能のバラ
ンスを考慮すると、特に(a)記載のエステル化合物が
好ましい。(a)記載のエステルのうち、特に多価アル
コールとして炭素数2〜10の2〜6価のヒンダードア
ルコールを用い、モノカルボン酸として炭素数5〜9の
飽和脂肪族モノカルボン酸を用いたヒンダードエステル
が特に好ましい。多価アルコールとしては、ネオペンチ
ルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプ
ロパン、ジペンタエリスリトール等が好ましい。モノカ
ルボン酸としては、バレリン酸、イソバレリン酸、2-メ
チル酪酸、カプロン酸、エナント酸、2-エチルペンタン
酸、2-メチルヘキサン酸、カプリル酸、2-エチルヘキサ
ン酸、ペラルゴン酸、3,5,5-トリメチルヘキサン酸等が
好ましい。
【0067】(a)記載の好ましいエステルの具体例と
しては、ネオペンチルグリコールの3,5,5-トリメチルヘ
キサン酸エステル、ネオペンチルグリコールの2-エチル
ヘキサン酸エステル、トリメチロールプロパンの3,5,5-
トリメチルヘキサン酸エステル、トリメチロールプロパ
ンの2-メチルヘキサン酸/2-エチルペンタン酸/3,5,5-
トリメチルヘキサン酸混合脂肪酸エステル、トリメチロ
ールプロパンの2-エチルヘキサン酸エステル、トリメチ
ロールプロパンの2-メチルヘキサン酸/2-エチルペンタ
ン酸混合脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールのバレ
リン酸/イソバレリン酸/3,5,5-トリメチルヘキサン酸
混合脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールのエナント
酸/3,5,5-トリメチルヘキサン酸混合脂肪酸エステル、
ペンタエリスリトールの2-エチルヘキサン酸/3,5,5-ト
リメチルヘキサン酸混合脂肪酸エステル、ペンタエリス
リトールの2-メチルヘキサン酸/2-エチルペンタン酸/
2-エチルヘキサン酸混合脂肪酸エステル、ペンタエリス
リトールのカプリル酸/3,5,5-トリメチルヘキサン酸混
合脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの2-メチルヘ
キサン酸/2-エチルペンタン酸/2-エチルヘキサン酸/
3,5,5-トリメチルヘキサン酸混合脂肪酸エステル、ペン
タエリスリトールのn−ヘプタン酸/3,5,5-トリメチル
ヘキサン酸混合脂肪酸エステル等が挙げられる。
しては、ネオペンチルグリコールの3,5,5-トリメチルヘ
キサン酸エステル、ネオペンチルグリコールの2-エチル
ヘキサン酸エステル、トリメチロールプロパンの3,5,5-
トリメチルヘキサン酸エステル、トリメチロールプロパ
ンの2-メチルヘキサン酸/2-エチルペンタン酸/3,5,5-
トリメチルヘキサン酸混合脂肪酸エステル、トリメチロ
ールプロパンの2-エチルヘキサン酸エステル、トリメチ
ロールプロパンの2-メチルヘキサン酸/2-エチルペンタ
ン酸混合脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールのバレ
リン酸/イソバレリン酸/3,5,5-トリメチルヘキサン酸
混合脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールのエナント
酸/3,5,5-トリメチルヘキサン酸混合脂肪酸エステル、
ペンタエリスリトールの2-エチルヘキサン酸/3,5,5-ト
リメチルヘキサン酸混合脂肪酸エステル、ペンタエリス
リトールの2-メチルヘキサン酸/2-エチルペンタン酸/
2-エチルヘキサン酸混合脂肪酸エステル、ペンタエリス
リトールのカプリル酸/3,5,5-トリメチルヘキサン酸混
合脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの2-メチルヘ
キサン酸/2-エチルペンタン酸/2-エチルヘキサン酸/
3,5,5-トリメチルヘキサン酸混合脂肪酸エステル、ペン
タエリスリトールのn−ヘプタン酸/3,5,5-トリメチル
ヘキサン酸混合脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0068】本発明に用いられるエステルは、上記の各
成分から通常行われる公知のエステル化反応やエステル
交換反応により得ることができる。即ち、前述の(a)
のエステルに関しては、成分−1のアルコールの1種以
上と、成分−2のカルボン酸又はその誘導体の1種以上
とから、(b)のエステルに関しては、成分−3のアル
コールの1種以上と、成分−4のカルボン酸又はその誘
導体の1種以上とから、(c)のエステルに関しては、
成分−1のアルコールの1種以上と、成分−2のカルボ
ン酸又はその誘導体の1種以上および成分−5のカルボ
ン酸又はその誘導体の1種以上とから、並びに(d)の
エステルに関しては、成分−1のアルコールの1種以上
および成分−3のアルコールの1種以上と、成分−4の
カルボン酸又はその誘導体の1種以上とから、通常行わ
れる公知のエステル化反応やエステル交換反応により得
ることができる。
成分から通常行われる公知のエステル化反応やエステル
交換反応により得ることができる。即ち、前述の(a)
のエステルに関しては、成分−1のアルコールの1種以
上と、成分−2のカルボン酸又はその誘導体の1種以上
とから、(b)のエステルに関しては、成分−3のアル
コールの1種以上と、成分−4のカルボン酸又はその誘
導体の1種以上とから、(c)のエステルに関しては、
成分−1のアルコールの1種以上と、成分−2のカルボ
ン酸又はその誘導体の1種以上および成分−5のカルボ
ン酸又はその誘導体の1種以上とから、並びに(d)の
エステルに関しては、成分−1のアルコールの1種以上
および成分−3のアルコールの1種以上と、成分−4の
カルボン酸又はその誘導体の1種以上とから、通常行わ
れる公知のエステル化反応やエステル交換反応により得
ることができる。
【0069】本発明において用いられる、上記のように
して得られるエステルの酸価は特に限定されないが、金
属材料の腐食、耐摩耗性の低下、熱安定性の低下、及び
電気絶縁性の低下を抑制する観点から1mgKOH/g
以下が好ましく、0.2mgKOH/g以下がより好ま
しく、0.1mgKOH/g以下がさらに好ましく、
0.05mgKOH/g以下が特に好ましい。
して得られるエステルの酸価は特に限定されないが、金
属材料の腐食、耐摩耗性の低下、熱安定性の低下、及び
電気絶縁性の低下を抑制する観点から1mgKOH/g
以下が好ましく、0.2mgKOH/g以下がより好ま
しく、0.1mgKOH/g以下がさらに好ましく、
0.05mgKOH/g以下が特に好ましい。
【0070】本発明に用いられるエステルの水酸基価は
特に限定されないが、0.1〜50mgKOH/gが好
ましく、0.1〜30mgKOH/gがより好ましく、
0.1〜20mgKOH/gが特に好ましい。耐摩耗性
の観点から0.1mgKOH/g以上が好ましく、吸湿
性の観点から50mgKOH/g以下が好ましい。
特に限定されないが、0.1〜50mgKOH/gが好
ましく、0.1〜30mgKOH/gがより好ましく、
0.1〜20mgKOH/gが特に好ましい。耐摩耗性
の観点から0.1mgKOH/g以上が好ましく、吸湿
性の観点から50mgKOH/g以下が好ましい。
【0071】本発明に用いられるエステルのヨウ素価
(Img/100g)は特に限定されないが、得られる
冷凍機油組成物の熱酸化安定性の観点から10以下が好
ましく、5以下がより好ましく、3以下がさらに好まし
く、1以下が特に好ましい。
(Img/100g)は特に限定されないが、得られる
冷凍機油組成物の熱酸化安定性の観点から10以下が好
ましく、5以下がより好ましく、3以下がさらに好まし
く、1以下が特に好ましい。
【0072】本発明に用いられるエステルのハイドロフ
ルオロカーボンとの低温での二相分離温度は特に限定さ
れないが、10℃以下が好ましく、より好ましくは0℃
以下、さらに好ましくは−10℃以下、特に好ましくは
−30℃以下、最も好ましくは−50℃以下である。ま
た、高温での二相分離温度が高いことが好ましく、30
℃以上、より好ましくは40℃以上、さらに好ましくは
50℃以上、特に好ましくは60℃以上、最も好ましく
は80℃以上である。
ルオロカーボンとの低温での二相分離温度は特に限定さ
れないが、10℃以下が好ましく、より好ましくは0℃
以下、さらに好ましくは−10℃以下、特に好ましくは
−30℃以下、最も好ましくは−50℃以下である。ま
た、高温での二相分離温度が高いことが好ましく、30
℃以上、より好ましくは40℃以上、さらに好ましくは
50℃以上、特に好ましくは60℃以上、最も好ましく
は80℃以上である。
【0073】本発明に用いられるエステルの100℃に
おける動粘度は特に限定されないが、ハイドロフルオロ
カーボンとの相溶性の観点から100mm2 /s以下が
好ましく、通常1〜100mm2 /sが好ましく、1〜
30mm2 /sがより好ましく、2〜30mm2 /sが
特に好ましい。
おける動粘度は特に限定されないが、ハイドロフルオロ
カーボンとの相溶性の観点から100mm2 /s以下が
好ましく、通常1〜100mm2 /sが好ましく、1〜
30mm2 /sがより好ましく、2〜30mm2 /sが
特に好ましい。
【0074】(ii)環状ケタール/環状アセタール系合
成油 本発明に用いられる環状ケタール/環状アセタール系合
成油としてはハイドロフルオロカーボンとの相溶性があ
り、流動点が0℃以下であり、一般式(1)又は(2)
で表されるグリシジル化合物及び上述の耐荷重添加剤を
溶解する環状ケタール/環状アセタール系化合物であれ
ば特に限定されるものではないが、好ましい環状ケター
ル/環状アセタール系化合物としては、WO96/06
839に記載されている化合物であり、特に4価以上、
8価以下の価数が偶数の多価アルコールの1種以上と、
一般式(3)
成油 本発明に用いられる環状ケタール/環状アセタール系合
成油としてはハイドロフルオロカーボンとの相溶性があ
り、流動点が0℃以下であり、一般式(1)又は(2)
で表されるグリシジル化合物及び上述の耐荷重添加剤を
溶解する環状ケタール/環状アセタール系化合物であれ
ば特に限定されるものではないが、好ましい環状ケター
ル/環状アセタール系化合物としては、WO96/06
839に記載されている化合物であり、特に4価以上、
8価以下の価数が偶数の多価アルコールの1種以上と、
一般式(3)
【0075】
【化4】
【0076】(式中、R4 は水素原子または炭素数1〜
12の直鎖、炭素数3〜12の分岐、もしくは炭素数3
〜12の環状のアルキル基を示し、R5 は炭素数1〜1
2の直鎖、炭素数3〜12の分岐鎖、もしくは炭素数3
〜12の環状のアルキル基を示す。あるいは、R4 とR
5 は一緒になって炭素数2〜13のアルキレン基を示
す。R4 とR5 の合計炭素数は1〜13である。)で表
されるカルボニル化合物またはその反応性誘導体である
ケタールもしくはアセタールの1種以上とから得られる
環状ケタールあるいは環状アセタールである。
12の直鎖、炭素数3〜12の分岐、もしくは炭素数3
〜12の環状のアルキル基を示し、R5 は炭素数1〜1
2の直鎖、炭素数3〜12の分岐鎖、もしくは炭素数3
〜12の環状のアルキル基を示す。あるいは、R4 とR
5 は一緒になって炭素数2〜13のアルキレン基を示
す。R4 とR5 の合計炭素数は1〜13である。)で表
されるカルボニル化合物またはその反応性誘導体である
ケタールもしくはアセタールの1種以上とから得られる
環状ケタールあるいは環状アセタールである。
【0077】具体的には、1,2:3,4:5,6−ト
リ−O−(1−メチルプロピリデン)ソルビトールや、
1,2:3,4:5,6−トリ−O−(1−メチルプロ
ピリデン)マンニトール、1,2:3,4−ジ−O−
(1−メチルプロピリデン)エリスリトール、4,4’
−〔オキシビス(メチレン)〕ビス〔2−メチル−2−
(2−メチルプロピル)−1,3−ジオキソラン〕等が
挙げられる。
リ−O−(1−メチルプロピリデン)ソルビトールや、
1,2:3,4:5,6−トリ−O−(1−メチルプロ
ピリデン)マンニトール、1,2:3,4−ジ−O−
(1−メチルプロピリデン)エリスリトール、4,4’
−〔オキシビス(メチレン)〕ビス〔2−メチル−2−
(2−メチルプロピル)−1,3−ジオキソラン〕等が
挙げられる。
【0078】本発明に用いられる環状ケタールや環状ア
セタールは、100℃の粘度が1〜100mm2/sが好
ましく、より好ましくは1〜50mm2/s、さらに好ま
しくは1mm〜30mm2/s、特に好ましくは2〜30
mm2/sである。
セタールは、100℃の粘度が1〜100mm2/sが好
ましく、より好ましくは1〜50mm2/s、さらに好ま
しくは1mm〜30mm2/s、特に好ましくは2〜30
mm2/sである。
【0079】本発明に用いられる環状ケタールや環状ア
セタールは、ハイドロフルオロカーボンとの二相分離温
度は低いことが望ましく、好ましくは10℃以下、より
好ましくは0℃以下、さらに好ましくは−10℃以下、
特に好ましくは−30℃以下、最も好ましくは−50℃
以下であることが好ましい。しかし、ハイドロフルオロ
カーボンとの二相分離温度が10℃を超える環状ケター
ルや環状アセタールであっても、混合する他の環状ケタ
ールや環状アセタールあるいは他の潤滑油のハイドロフ
ルオロカーボンとの二相分離温度が低く、混合物として
10℃以下となる場合には、ハイドロフルオロカーボン
との二相分離温度が10℃を超える環状ケタールや環状
アセタールを冷凍機作動流体用組成物に用いることがで
きる。また、高温での二相分離温度が高いことが望まし
く、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以
上、さらに好ましくは50℃以上、特に好ましくは60
℃以上、最も好ましくは80℃以上である。
セタールは、ハイドロフルオロカーボンとの二相分離温
度は低いことが望ましく、好ましくは10℃以下、より
好ましくは0℃以下、さらに好ましくは−10℃以下、
特に好ましくは−30℃以下、最も好ましくは−50℃
以下であることが好ましい。しかし、ハイドロフルオロ
カーボンとの二相分離温度が10℃を超える環状ケター
ルや環状アセタールであっても、混合する他の環状ケタ
ールや環状アセタールあるいは他の潤滑油のハイドロフ
ルオロカーボンとの二相分離温度が低く、混合物として
10℃以下となる場合には、ハイドロフルオロカーボン
との二相分離温度が10℃を超える環状ケタールや環状
アセタールを冷凍機作動流体用組成物に用いることがで
きる。また、高温での二相分離温度が高いことが望まし
く、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以
上、さらに好ましくは50℃以上、特に好ましくは60
℃以上、最も好ましくは80℃以上である。
【0080】(iii)ポリエーテル系合成油 本発明に用いられるポリエーテル系合成油としては、ハ
イドロフルオロカーボンとの相溶性があり、流動点が0
℃以下であり、一般式(1)又は(2)で表されるグリ
シジル化合物及び上述の耐荷重添加剤を溶解するポリエ
ーテル系化合物であれば特に限定されるものではない
が、好ましいポリエーテル系化合物としては、特開平6
−128578号公報に開示されているポリビニルエー
テル化合物や、一般式(4)で示されるポリエーテル化
合物である。
イドロフルオロカーボンとの相溶性があり、流動点が0
℃以下であり、一般式(1)又は(2)で表されるグリ
シジル化合物及び上述の耐荷重添加剤を溶解するポリエ
ーテル系化合物であれば特に限定されるものではない
が、好ましいポリエーテル系化合物としては、特開平6
−128578号公報に開示されているポリビニルエー
テル化合物や、一般式(4)で示されるポリエーテル化
合物である。
【0081】
【化5】
【0082】(式中、R6 〜R11は同一でも異なってい
ても良く、それぞれ炭素数1〜14の直鎖、分岐鎖もし
くは環状のアルキル基を示す。但し、R6 〜R11の合計
炭素数は8〜40である)
ても良く、それぞれ炭素数1〜14の直鎖、分岐鎖もし
くは環状のアルキル基を示す。但し、R6 〜R11の合計
炭素数は8〜40である)
【0083】一般式(4)に示される化合物において、
R6 O〜R11Oを除いた6価アルコール残基を与える6
価アルコールとしては、具体的には、ヘキソースの還元
で得られるヘキシトールであるソルビトール、マンニト
ール、ガラクチトール、イディトール、タリトール、ア
リトール等である。これらのうち、入手性や価格の点か
らソルビトールが最も好ましい。
R6 O〜R11Oを除いた6価アルコール残基を与える6
価アルコールとしては、具体的には、ヘキソースの還元
で得られるヘキシトールであるソルビトール、マンニト
ール、ガラクチトール、イディトール、タリトール、ア
リトール等である。これらのうち、入手性や価格の点か
らソルビトールが最も好ましい。
【0084】一般式(4)において、R6 〜R11で示さ
れる炭素数1〜14の直鎖でも分岐鎖でも環状でもよい
アルキル基としては具体的にはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、
トリデシル基、テトラデシル基の直鎖アルキル基、イソ
プロピル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピ
ル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチル
ブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチ
ル基、2−メチルペンチル基、2−エチルブチル基、
2,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、2−メ
チルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、2−エチルペ
ンチル基、2−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル
基、3,5−ジメチルヘキシル基、3,5,5−トリメ
チルヘキシル基、2,4,6−トリメチルヘプチル基、
2,4,6,8−テトラメチルノニル基、2−(3’−
メチルブチル)−7−メチルオクチル基等の分岐鎖アル
キル基が挙げられる。上記のR6 〜R11は、同一のアル
キル基であっても良く異なったアルキル基でも良い。
れる炭素数1〜14の直鎖でも分岐鎖でも環状でもよい
アルキル基としては具体的にはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、
トリデシル基、テトラデシル基の直鎖アルキル基、イソ
プロピル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピ
ル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチル
ブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチ
ル基、2−メチルペンチル基、2−エチルブチル基、
2,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、2−メ
チルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、2−エチルペ
ンチル基、2−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル
基、3,5−ジメチルヘキシル基、3,5,5−トリメ
チルヘキシル基、2,4,6−トリメチルヘプチル基、
2,4,6,8−テトラメチルノニル基、2−(3’−
メチルブチル)−7−メチルオクチル基等の分岐鎖アル
キル基が挙げられる。上記のR6 〜R11は、同一のアル
キル基であっても良く異なったアルキル基でも良い。
【0085】ハイドロフルオロカーボンとの相溶性と電
気絶縁性を満足させるためには一分子中の全炭素原子数
と全酸素原子数の比(C/O)が2.5〜7.5の範囲
であることが好ましく、さらに好ましくは3.0〜7.
0の範囲、特に好ましくは4.0〜6.0の範囲であ
る。
気絶縁性を満足させるためには一分子中の全炭素原子数
と全酸素原子数の比(C/O)が2.5〜7.5の範囲
であることが好ましく、さらに好ましくは3.0〜7.
0の範囲、特に好ましくは4.0〜6.0の範囲であ
る。
【0086】したがってアルキル基の合計炭素数は通常
8〜40であり、なかでも9〜39が好ましく、さらに
好ましくは12〜36、特に好ましくは18〜30であ
る。合計炭素数が8より小さいと電気絶縁性が劣り、合
計炭素数が40を超えるとハイドロフルオロカーボンと
の相溶性が劣る。
8〜40であり、なかでも9〜39が好ましく、さらに
好ましくは12〜36、特に好ましくは18〜30であ
る。合計炭素数が8より小さいと電気絶縁性が劣り、合
計炭素数が40を超えるとハイドロフルオロカーボンと
の相溶性が劣る。
【0087】またハイドロフルオロカーボンとの相溶性
の点から、アルキル基の構造については直鎖構造よりも
分岐構造や環状構造が好ましく、環状構造よりも分岐構
造がさらに好ましい。また不飽和結合を持つアルケニル
基やアルキニル基は熱安定性が悪くなるので好ましくな
い。
の点から、アルキル基の構造については直鎖構造よりも
分岐構造や環状構造が好ましく、環状構造よりも分岐構
造がさらに好ましい。また不飽和結合を持つアルケニル
基やアルキニル基は熱安定性が悪くなるので好ましくな
い。
【0088】このような一般式(4)で示されるポリエ
ーテル化合物としては、具体的に、2,3,4,5 −テトラ−
O−メチル−1,6 −ジ−O−(3,5,5 −トリメチルヘキ
シル)ソルビトール、2,4,5 −トリ−O−メチル−1,3,
6 −トリ−O−(3,5,5−トリメチルヘキシル)ソルビト
ール、2,4,5 −トリ−O−メチル−1,3,6 −トリ−O−
(1,3−ジメチルブチル)ソルビトール、2,4,5 −トリ−
O−メチル−1,3,6 −トリ−O−(1−メチルプロピ
ル)ソルビトール、1,6 −ジ−O−(1−メチルプロピ
ル)−ジ−O−エチル−ジ−O−(1−メチルプロピ
ル)ソルビトール、2,4,5 −トリ−O−メチル−1,3,6
−トリ−O−(シクロヘキシル)ソルビトール、ジ−O
−(2−エチルヘキシル)−O−(1−メチルプロピ
ル)−トリ−O−(メチル)ソルビトール等が挙げられ
る。
ーテル化合物としては、具体的に、2,3,4,5 −テトラ−
O−メチル−1,6 −ジ−O−(3,5,5 −トリメチルヘキ
シル)ソルビトール、2,4,5 −トリ−O−メチル−1,3,
6 −トリ−O−(3,5,5−トリメチルヘキシル)ソルビト
ール、2,4,5 −トリ−O−メチル−1,3,6 −トリ−O−
(1,3−ジメチルブチル)ソルビトール、2,4,5 −トリ−
O−メチル−1,3,6 −トリ−O−(1−メチルプロピ
ル)ソルビトール、1,6 −ジ−O−(1−メチルプロピ
ル)−ジ−O−エチル−ジ−O−(1−メチルプロピ
ル)ソルビトール、2,4,5 −トリ−O−メチル−1,3,6
−トリ−O−(シクロヘキシル)ソルビトール、ジ−O
−(2−エチルヘキシル)−O−(1−メチルプロピ
ル)−トリ−O−(メチル)ソルビトール等が挙げられ
る。
【0089】本発明に用いられるポリエーテル化合物
は、100℃での粘度が0.5〜30mm2 /sが好ま
しく、1〜30mm2/sがより好ましく、2〜30mm
2/sがさらに好ましく、特に好ましくは2〜15mm2
/sである。100℃での粘度が30mm2 /sを越え
ると、この化合物とハイドロフルオロカーボンとの相溶
性が悪くなる。また、40℃での粘度は1〜300mm
2 /sが好ましく、さらに好ましくは5〜100mm2
/sである。また、本発明に用いられるポリエーテル化
合物の、ハイドロフルオロカーボンとの低温での二相分
離温度は特に限定されないが、10℃以下、好ましくは
0℃以下、より好ましくは−10℃以下、さらに好まし
くは−30℃以下、特に好ましくは−50℃以下のもの
である。
は、100℃での粘度が0.5〜30mm2 /sが好ま
しく、1〜30mm2/sがより好ましく、2〜30mm
2/sがさらに好ましく、特に好ましくは2〜15mm2
/sである。100℃での粘度が30mm2 /sを越え
ると、この化合物とハイドロフルオロカーボンとの相溶
性が悪くなる。また、40℃での粘度は1〜300mm
2 /sが好ましく、さらに好ましくは5〜100mm2
/sである。また、本発明に用いられるポリエーテル化
合物の、ハイドロフルオロカーボンとの低温での二相分
離温度は特に限定されないが、10℃以下、好ましくは
0℃以下、より好ましくは−10℃以下、さらに好まし
くは−30℃以下、特に好ましくは−50℃以下のもの
である。
【0090】(iv)ポリアルキレングリコール系合成油 本発明に用いられるポリアルキレングリコール系合成油
としては、ハイドロフルオロカーボンとの相溶性があ
り、流動点が0℃以下であり、一般式(1)又は(2)
で表されるグリシジル化合物及び上述の耐荷重添加剤を
溶解するポリアルキレングリコール系化合物であれば特
に限定されるものではない。例えば、下記の一般式
(5)で表されるもの等が挙げられる。
としては、ハイドロフルオロカーボンとの相溶性があ
り、流動点が0℃以下であり、一般式(1)又は(2)
で表されるグリシジル化合物及び上述の耐荷重添加剤を
溶解するポリアルキレングリコール系化合物であれば特
に限定されるものではない。例えば、下記の一般式
(5)で表されるもの等が挙げられる。
【0091】 A−(O−(R12O)v−R13)w (5) (式中、R12は炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖アルキレ
ン基を表す。R13は水素原子、炭素数1〜15の炭化水
素基、又は炭素数2〜15のアシル基を表す。Aは水素
原子、炭素数1〜15のw価のアルコール残基、又は炭
素数6〜15のw価のフェノール残基を表す。vは1〜
50の数、wは1〜6の数を表す。ただし、v個のR12
O、w個のR13及びw個のO−(R12O)v−R13はそ
れぞれ同一であっても異なっていても良い。)
ン基を表す。R13は水素原子、炭素数1〜15の炭化水
素基、又は炭素数2〜15のアシル基を表す。Aは水素
原子、炭素数1〜15のw価のアルコール残基、又は炭
素数6〜15のw価のフェノール残基を表す。vは1〜
50の数、wは1〜6の数を表す。ただし、v個のR12
O、w個のR13及びw個のO−(R12O)v−R13はそ
れぞれ同一であっても異なっていても良い。)
【0092】ここで、R12としては炭素数2〜4の直鎖
又は分岐鎖アルキレン基が挙げられる。
又は分岐鎖アルキレン基が挙げられる。
【0093】R13はハイドロフルオロカーボンとの相溶
性の観点から炭素数は15以下が好ましく、なかでも炭
素数1〜10の炭化水素基又は炭素数2〜9のアシル基
であることがより好ましい。
性の観点から炭素数は15以下が好ましく、なかでも炭
素数1〜10の炭化水素基又は炭素数2〜9のアシル基
であることがより好ましい。
【0094】R13の炭化水素基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ド
デシル基、トリデシル基、テトラデシル基の直鎖アルキ
ル基、イソプロピル基、1−メチルプロピル基、2−メ
チルプロピル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、
3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シ
クロペンチル基、2−メチルペンチル基、2−エチルブ
チル基、2,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル
基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、2
−エチルペンチル基、2−メチルヘプチル基、2−エチ
ルヘキシル基、3,5−ジメチルヘキシル基、3,5,
5−トリメチルヘキシル基、2,4,6−トリメチルヘ
プチル基、2,4,6,8−テトラメチルノニル基、2
−(3’−メチルブチル)−7−メチルオクチル基等の
分岐鎖アルキル基、プロペニル基、2−デセニル基、9
−デセニル基、9−ウンデセニル基、10−ウンデセニ
ル基、2−ドデセニル基、3−ドデセニル基、2−トリ
デセニル基、4−テトラデセニル基、9−テトラデセニ
ル基等の直鎖アルケニル基、イソプロペニル基、3−メ
チル−2−ノネニル基等の分岐鎖アルケニル基、フェニ
ル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、
2,4−ジメチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、ナフチル基、2−メチルナフチル基、4−t−オク
チルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基等
のアリール基、ベンジル基、4−メチルベンジル基、フ
ェネチル基、sec−フェネチル基、3,5−ジメチル
ベンジル基、4−エチルベンジル基、3−フェニルプロ
ピル基、4−イソプロピルベンジル基等のアラルキル基
が挙げられる。
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ド
デシル基、トリデシル基、テトラデシル基の直鎖アルキ
ル基、イソプロピル基、1−メチルプロピル基、2−メ
チルプロピル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、
3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シ
クロペンチル基、2−メチルペンチル基、2−エチルブ
チル基、2,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル
基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、2
−エチルペンチル基、2−メチルヘプチル基、2−エチ
ルヘキシル基、3,5−ジメチルヘキシル基、3,5,
5−トリメチルヘキシル基、2,4,6−トリメチルヘ
プチル基、2,4,6,8−テトラメチルノニル基、2
−(3’−メチルブチル)−7−メチルオクチル基等の
分岐鎖アルキル基、プロペニル基、2−デセニル基、9
−デセニル基、9−ウンデセニル基、10−ウンデセニ
ル基、2−ドデセニル基、3−ドデセニル基、2−トリ
デセニル基、4−テトラデセニル基、9−テトラデセニ
ル基等の直鎖アルケニル基、イソプロペニル基、3−メ
チル−2−ノネニル基等の分岐鎖アルケニル基、フェニ
ル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、
2,4−ジメチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、ナフチル基、2−メチルナフチル基、4−t−オク
チルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基等
のアリール基、ベンジル基、4−メチルベンジル基、フ
ェネチル基、sec−フェネチル基、3,5−ジメチル
ベンジル基、4−エチルベンジル基、3−フェニルプロ
ピル基、4−イソプロピルベンジル基等のアラルキル基
が挙げられる。
【0095】また、R13のアシル基としては、例えば次
のようなものが挙げられる。酢酸、プロピオン酸、バレ
リン酸、イソバレリン酸、2−メチル酪酸、カプロン
酸、エナント酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘ
キサン酸、3−メチルヘキサン酸、カプリル酸、2−エ
チルヘキサン酸、3,5−ジメチルヘキサン酸、ペラル
ゴン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、デカン
酸、ウンデカン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、
イソミリスチン酸等のカルボン酸のアシル基。
のようなものが挙げられる。酢酸、プロピオン酸、バレ
リン酸、イソバレリン酸、2−メチル酪酸、カプロン
酸、エナント酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘ
キサン酸、3−メチルヘキサン酸、カプリル酸、2−エ
チルヘキサン酸、3,5−ジメチルヘキサン酸、ペラル
ゴン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、デカン
酸、ウンデカン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、
イソミリスチン酸等のカルボン酸のアシル基。
【0096】Aの炭素数は、ハイドロフルオロカーボン
との相溶性の観点から15以下が好ましい。Aのアルコ
ール残基又はフェノール残基としては、例えば次のよう
なものが挙げられる。 アルコール残基:エステルの成分−1で挙げた多価アル
コールやエステルの成分−3で挙げた1価アルコール、
ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、2,4,
6,8−テトラメチルノナノール等のアルコール残基。
との相溶性の観点から15以下が好ましい。Aのアルコ
ール残基又はフェノール残基としては、例えば次のよう
なものが挙げられる。 アルコール残基:エステルの成分−1で挙げた多価アル
コールやエステルの成分−3で挙げた1価アルコール、
ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、2,4,
6,8−テトラメチルノナノール等のアルコール残基。
【0097】フェノール残基:4−メチルフェノール、
4−エチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、
2,4−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−
ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール、4−ノニルフェノール、ビスフェノール
A等のフェノールのフェノール残基。
4−エチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、
2,4−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−
ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール、4−ノニルフェノール、ビスフェノール
A等のフェノールのフェノール残基。
【0098】また、vは粘度及び吸湿性の観点から50
以下の数が好ましく、なかでも1〜30の数であること
がより好ましい。wは粘度の観点から6以下の数が好ま
しく、なかでも1〜3の数であることがより好ましい。
以下の数が好ましく、なかでも1〜30の数であること
がより好ましい。wは粘度の観点から6以下の数が好ま
しく、なかでも1〜3の数であることがより好ましい。
【0099】本発明に用いられる上記のようにして得ら
れるポリアルキレングリコールの酸価は金属材料の腐
食、耐摩耗性の低下、熱安定性の低下、及び電気絶縁性
の低下を抑制する観点から1mgKOH/g以下が好ま
しく、0.2mgKOH/g以下がより好ましく、0.
1mgKOH/g以下がさらに好ましく、0.05mg
KOH/g以下が特に好ましい。
れるポリアルキレングリコールの酸価は金属材料の腐
食、耐摩耗性の低下、熱安定性の低下、及び電気絶縁性
の低下を抑制する観点から1mgKOH/g以下が好ま
しく、0.2mgKOH/g以下がより好ましく、0.
1mgKOH/g以下がさらに好ましく、0.05mg
KOH/g以下が特に好ましい。
【0100】本発明に用いられるポリアルキレングリコ
ールのハイドロフルオロカーボンとの低温での二相分離
温度は10℃以下が好ましく、より好ましくは0℃以
下、さらに好ましくは−10℃以下、特に好ましくは−
30℃以下、最も好ましくは−50℃以下である。ま
た、高温での二相分離温度は30℃以上が好ましく、よ
り好ましくは40℃以上、さらに好ましくは50℃以
上、特に好ましくは60℃以上、最も好ましくは80℃
以上である。
ールのハイドロフルオロカーボンとの低温での二相分離
温度は10℃以下が好ましく、より好ましくは0℃以
下、さらに好ましくは−10℃以下、特に好ましくは−
30℃以下、最も好ましくは−50℃以下である。ま
た、高温での二相分離温度は30℃以上が好ましく、よ
り好ましくは40℃以上、さらに好ましくは50℃以
上、特に好ましくは60℃以上、最も好ましくは80℃
以上である。
【0101】本発明に用いられるポリアルキレングリコ
ールの100℃における動粘度は、ハイドロフルオロカ
ーボンとの相溶性の観点から100mm2 /s以下が好
ましく、通常1〜100mm2 /sが好ましく、1〜3
0mm2 /sがより好ましく、特に好ましくは2〜30
mm2/sである。
ールの100℃における動粘度は、ハイドロフルオロカ
ーボンとの相溶性の観点から100mm2 /s以下が好
ましく、通常1〜100mm2 /sが好ましく、1〜3
0mm2 /sがより好ましく、特に好ましくは2〜30
mm2/sである。
【0102】(v)カーボネート系合成油 本発明に用いられるカーボネート系合成油としては、ハ
イドロフルオロカーボンとの相溶性があり、流動点が0
℃以下であり、一般式(1)又は(2)で表されるグリ
シジル化合物及び上述の耐荷重添加剤を溶解するカーボ
ネート系化合物であれば特に限定されるものではない。
例えば、下記の一般式(6)で表されるもの等が挙げら
れる。
イドロフルオロカーボンとの相溶性があり、流動点が0
℃以下であり、一般式(1)又は(2)で表されるグリ
シジル化合物及び上述の耐荷重添加剤を溶解するカーボ
ネート系化合物であれば特に限定されるものではない。
例えば、下記の一般式(6)で表されるもの等が挙げら
れる。
【0103】
【化6】
【0104】(式中、R14及びR16は同一であっても又
は異なっていてもよく、炭素数1〜18のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、又は−(R18O)z−R17
で示される基を表す。ただし、R17は炭素数1〜18の
アルキル基、アリール基、又はアラルキル基、R18は炭
素数2〜18のアルキレン基、アリーレン基、又はアラ
ルキレン基、zは1〜100の整数を表す。z個のR18
Oは同じであっても異なっていても良い。R15は炭素数
2〜18のアルキレン基、アリーレン基、又はアラルキ
レン基、xは1〜100の整数、yは0〜100の整数
を表す。x個のR15Oは同じであっても異なっていても
良く、また、y個の
は異なっていてもよく、炭素数1〜18のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、又は−(R18O)z−R17
で示される基を表す。ただし、R17は炭素数1〜18の
アルキル基、アリール基、又はアラルキル基、R18は炭
素数2〜18のアルキレン基、アリーレン基、又はアラ
ルキレン基、zは1〜100の整数を表す。z個のR18
Oは同じであっても異なっていても良い。R15は炭素数
2〜18のアルキレン基、アリーレン基、又はアラルキ
レン基、xは1〜100の整数、yは0〜100の整数
を表す。x個のR15Oは同じであっても異なっていても
良く、また、y個の
【0105】
【化7】
【0106】は同じであっても異なっていても良い。)
【0107】R14、R16は炭素数1〜18のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、又は−(R18O)z−
R17で示される基であり、R17は炭素数1〜18のアル
キル基、アリール基、又はアラルキル基である。ここ
で、ハイドロフルオロカーボンとの相溶性の観点からR
14、R16、R17の炭素数は18以下が好ましく、より好
ましくは1〜10である。
基、アリール基、アラルキル基、又は−(R18O)z−
R17で示される基であり、R17は炭素数1〜18のアル
キル基、アリール基、又はアラルキル基である。ここ
で、ハイドロフルオロカーボンとの相溶性の観点からR
14、R16、R17の炭素数は18以下が好ましく、より好
ましくは1〜10である。
【0108】R15及びR18は炭素数2〜18のアルキレ
ン基、アリーレン基、又はアラルキレン基である。炭素
数はハイドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から、
18以下が好ましく、より好ましくは2〜10である。
具体的には、例えば次のようなものが挙げられる。
ン基、アリーレン基、又はアラルキレン基である。炭素
数はハイドロフルオロカーボンとの相溶性の観点から、
18以下が好ましく、より好ましくは2〜10である。
具体的には、例えば次のようなものが挙げられる。
【0109】アルキレン基としては、R12に挙げたもの
や以下に示す2価アルコールのアルコールの残基等が挙
げられる。2−メチル−1,3−プロパンジオール、
1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3
−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−
エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,
4−シクロヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサン
ジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−ト
リメチル−1,3−ペンタンジオール、1,2−デカン
ジオール、1,10−デカンジオール、1,2−ドデカ
ンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,16−
ヘキサデカンジオール、1,2−オクタデカンジオール
等。
や以下に示す2価アルコールのアルコールの残基等が挙
げられる。2−メチル−1,3−プロパンジオール、
1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3
−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−
エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,
4−シクロヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサン
ジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−ト
リメチル−1,3−ペンタンジオール、1,2−デカン
ジオール、1,10−デカンジオール、1,2−ドデカ
ンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,16−
ヘキサデカンジオール、1,2−オクタデカンジオール
等。
【0110】アリーレン基及びアラルキレン基として
は、以下に示す2価のフェノール又はアルコールの残基
等が挙げられる。カテコール、レゾルシン、2−ヒドロ
キシベンジルアルコール、4−メチルカテコール、2−
メチルレゾルシノール、1,4−ベンゼンジメタノー
ル、4−エチルレゾルシノール、1−フェニル−1,2
−エタンジオール、2−フェニル−1,2−プロパンジ
オール、4−tーブチルカテコール、4−ヘキシルレゾ
ルシノール、3,5−ジ−t−ブチルカテコール、4−
ドデシルレゾルシノール等。
は、以下に示す2価のフェノール又はアルコールの残基
等が挙げられる。カテコール、レゾルシン、2−ヒドロ
キシベンジルアルコール、4−メチルカテコール、2−
メチルレゾルシノール、1,4−ベンゼンジメタノー
ル、4−エチルレゾルシノール、1−フェニル−1,2
−エタンジオール、2−フェニル−1,2−プロパンジ
オール、4−tーブチルカテコール、4−ヘキシルレゾ
ルシノール、3,5−ジ−t−ブチルカテコール、4−
ドデシルレゾルシノール等。
【0111】zは1〜100の整数を示し、好ましくは
1〜50の整数であり、さらに好ましくは1〜30の整
数である。粘度及び吸湿性の観点から、zは100以下
が好ましい。xは1〜100の整数を示し、好ましくは
1〜50の整数であり、さらに好ましくは1〜30の整
数である。粘度及び吸湿性の観点から、xは100以下
が好ましい。yは0〜100の整数を表し、好ましくは
1〜50の整数であり、さらに好ましくは1〜30の整
数である。粘度及び吸湿性の観点から、yは100以下
が好ましい。
1〜50の整数であり、さらに好ましくは1〜30の整
数である。粘度及び吸湿性の観点から、zは100以下
が好ましい。xは1〜100の整数を示し、好ましくは
1〜50の整数であり、さらに好ましくは1〜30の整
数である。粘度及び吸湿性の観点から、xは100以下
が好ましい。yは0〜100の整数を表し、好ましくは
1〜50の整数であり、さらに好ましくは1〜30の整
数である。粘度及び吸湿性の観点から、yは100以下
が好ましい。
【0112】これらのカーボネートは一般に1価及び/
又は2価のアルコールやフェノールの1種以上とジメチ
ルカーボネートやジエチルカーボネートのような炭酸エ
ステルとのエステル交換反応によって得られる。
又は2価のアルコールやフェノールの1種以上とジメチ
ルカーボネートやジエチルカーボネートのような炭酸エ
ステルとのエステル交換反応によって得られる。
【0113】本発明において用いられる、上記のように
して得られるカーボネートの酸価は金属材料の腐食、耐
摩耗性の低下、熱安定性の低下、及び電気絶縁性の低下
を抑制する観点から1mgKOH/g以下が好ましく、
0.2mgKOH/g以下がより好ましく、0.1mg
KOH/g以下がさらに好ましく、0.05mgKOH
/g以下が特に好ましい。
して得られるカーボネートの酸価は金属材料の腐食、耐
摩耗性の低下、熱安定性の低下、及び電気絶縁性の低下
を抑制する観点から1mgKOH/g以下が好ましく、
0.2mgKOH/g以下がより好ましく、0.1mg
KOH/g以下がさらに好ましく、0.05mgKOH
/g以下が特に好ましい。
【0114】本発明に用いられるカーボネートのハイド
ロフルオロカーボンとの低温での二相分離温度は10℃
以下が好ましく、より好ましくは0℃以下、さらに好ま
しくは−10℃以下、特に好ましくは−30℃以下、最
も好ましくは−50℃以下である。また、高温での二相
分離温度は30℃以上が好ましく、より好ましくは40
℃以上、さらに好ましくは50℃以上、特に好ましくは
60℃以上、最も好ましくは80℃以上である。
ロフルオロカーボンとの低温での二相分離温度は10℃
以下が好ましく、より好ましくは0℃以下、さらに好ま
しくは−10℃以下、特に好ましくは−30℃以下、最
も好ましくは−50℃以下である。また、高温での二相
分離温度は30℃以上が好ましく、より好ましくは40
℃以上、さらに好ましくは50℃以上、特に好ましくは
60℃以上、最も好ましくは80℃以上である。
【0115】本発明に用いられるカーボネートの100
℃における動粘度は特に限定されないが、ハイドロフル
オロカーボンとの相溶性の観点から100mm2 /s以
下が好ましく、より好ましくは1〜100mm2 /s、
さらに好ましくは1〜30mm2 /s、特に好ましくは
2〜30mm2/sである。
℃における動粘度は特に限定されないが、ハイドロフル
オロカーボンとの相溶性の観点から100mm2 /s以
下が好ましく、より好ましくは1〜100mm2 /s、
さらに好ましくは1〜30mm2 /s、特に好ましくは
2〜30mm2/sである。
【0116】(vi)混合油 本発明に用いられる基油は、2種類以上の成分が混合さ
れた混合油として用いても良い。本発明に用いられるエ
ステル系、環状ケタール/環状アセタール系、ポリエー
テル系、ポリアルキレングリコール系及びカーボネート
系合成油の混合油においても、ハイドロフルオロカーボ
ンとの低温での相溶性が低いことが望ましく、好ましく
は10℃以下、より好ましくは0℃以下、さらに好まし
くは−10℃以下、特に好ましくは−30℃以下、最も
好ましくは−50℃以下である。
れた混合油として用いても良い。本発明に用いられるエ
ステル系、環状ケタール/環状アセタール系、ポリエー
テル系、ポリアルキレングリコール系及びカーボネート
系合成油の混合油においても、ハイドロフルオロカーボ
ンとの低温での相溶性が低いことが望ましく、好ましく
は10℃以下、より好ましくは0℃以下、さらに好まし
くは−10℃以下、特に好ましくは−30℃以下、最も
好ましくは−50℃以下である。
【0117】また、高温での二相分離温度は30℃以上
が好ましく、より好ましくは40℃以上、さらに好まし
くは50℃以上、特に好ましくは60℃以上、最も好ま
しくは80℃以上である。また、エステル系、環状ケタ
ール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリアルキ
レングリコール系及びカーボネート系合成油の混合比率
は、ハイドロフルオロカーボンとの相溶性を損なわない
範囲であれば特に限定されるものではない。また、混合
油においても、100℃における動粘度はハイドロフル
オロカーボンとの相溶性の観点から100mm2 /s以
下が好ましく、より好ましくは1〜100mm2 /s、
さらに好ましくは1〜30mm2 /s、特に好ましくは
2〜30mm2/sである。
が好ましく、より好ましくは40℃以上、さらに好まし
くは50℃以上、特に好ましくは60℃以上、最も好ま
しくは80℃以上である。また、エステル系、環状ケタ
ール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリアルキ
レングリコール系及びカーボネート系合成油の混合比率
は、ハイドロフルオロカーボンとの相溶性を損なわない
範囲であれば特に限定されるものではない。また、混合
油においても、100℃における動粘度はハイドロフル
オロカーボンとの相溶性の観点から100mm2 /s以
下が好ましく、より好ましくは1〜100mm2 /s、
さらに好ましくは1〜30mm2 /s、特に好ましくは
2〜30mm2/sである。
【0118】なお、本発明に用いられるエステル系、環
状ケタール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリ
アルキレングリコール系若しくはカーボネート系合成油
又はこれらの混合油に、ハイドロフルオロカーボンとの
相溶性を損なわない範囲で、鉱物油やポリα−オレフィ
ン、アルキルベンゼン、前記以外のエステルやポリアル
キレングリコール、カーボネート、パーフルオロポリエ
ーテル、リン酸エステル等の合成油をさらに混合しても
良い。具体的な例は「新版 潤滑の物理化学」(幸書
房) や「潤滑油の基礎と応用」(コロナ社) 等に述べら
れている。
状ケタール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリ
アルキレングリコール系若しくはカーボネート系合成油
又はこれらの混合油に、ハイドロフルオロカーボンとの
相溶性を損なわない範囲で、鉱物油やポリα−オレフィ
ン、アルキルベンゼン、前記以外のエステルやポリアル
キレングリコール、カーボネート、パーフルオロポリエ
ーテル、リン酸エステル等の合成油をさらに混合しても
良い。具体的な例は「新版 潤滑の物理化学」(幸書
房) や「潤滑油の基礎と応用」(コロナ社) 等に述べら
れている。
【0119】4.冷凍機油組成物及び冷凍機作動流体用
組成物 (1)本発明の冷凍機油組成物 本発明の冷凍機油組成物は、前述のようなグリシジル化
合物と耐荷重添加剤を、基油、特に含酸素化合物、即ち
エステル系、環状ケタール/環状アセタール系、ポリエ
ーテル系、ポリアルキレングリコール系若しくはカーボ
ネート系合成油又はこれらの混合油を主成分とする基油
に配合して得られるものである。
組成物 (1)本発明の冷凍機油組成物 本発明の冷凍機油組成物は、前述のようなグリシジル化
合物と耐荷重添加剤を、基油、特に含酸素化合物、即ち
エステル系、環状ケタール/環状アセタール系、ポリエ
ーテル系、ポリアルキレングリコール系若しくはカーボ
ネート系合成油又はこれらの混合油を主成分とする基油
に配合して得られるものである。
【0120】グリシジル化合物の基油への配合量は、少
なくとも本発明の冷凍機油組成物に含まれる水分や、劣
化により生じる酸成分を除去するのに十分な量であれば
特に限定されないが、好ましくは基油100重量部に対
してグリシジル化合物が0.02〜5.0重量部であ
る。この配合量は、より好ましくは0.02〜2.0重
量部であり、さらに好ましくは0.05〜1.5重量部
であり、特に好ましくは0.1〜1.0重量部であり、
最も好ましくは0.1〜0.5重量部である。所望の脱
水・脱酸効果を得る観点から、当該配合量は0.02重
量部以上が好ましく、グリシジル化合物と水及び/又は
カルボン酸との反応生成物がキャピラリーチューブを閉
塞するのを防止する観点から、5.0重量部以下が好ま
しい。また、5.0重量部を超える量を配合しても脱水
・脱酸効果は頭打ちとなる傾向がみられる。
なくとも本発明の冷凍機油組成物に含まれる水分や、劣
化により生じる酸成分を除去するのに十分な量であれば
特に限定されないが、好ましくは基油100重量部に対
してグリシジル化合物が0.02〜5.0重量部であ
る。この配合量は、より好ましくは0.02〜2.0重
量部であり、さらに好ましくは0.05〜1.5重量部
であり、特に好ましくは0.1〜1.0重量部であり、
最も好ましくは0.1〜0.5重量部である。所望の脱
水・脱酸効果を得る観点から、当該配合量は0.02重
量部以上が好ましく、グリシジル化合物と水及び/又は
カルボン酸との反応生成物がキャピラリーチューブを閉
塞するのを防止する観点から、5.0重量部以下が好ま
しい。また、5.0重量部を超える量を配合しても脱水
・脱酸効果は頭打ちとなる傾向がみられる。
【0121】また、耐荷重添加剤の基油への配合量は、
少なくとも本発明品の冷凍機油組成物が金属表面に接触
している間に摩耗を抑制するのに十分な量であれば特に
限定されるものではないが、好ましくは基油100重量
部に対して、耐荷重添加剤が0.02〜10重量部であ
る。この配合量はより好ましくは0.02〜5.0重量
部であり、さらに好ましくは0.05〜3.0重量部で
あり、特に好ましくは0.1〜2.0重量部であり、最
も好ましくは0.1〜1.0重量部である。所望の摩耗
抑制効果を得る観点から、当該配合量の合計は0.02
重量部以上が好ましく、基油の熱安定性の観点から10
重量部以下が好ましい。また、10重量部を超える量を
配合しても摩耗抑制効果は頭打ちとなる傾向がみられ
る。
少なくとも本発明品の冷凍機油組成物が金属表面に接触
している間に摩耗を抑制するのに十分な量であれば特に
限定されるものではないが、好ましくは基油100重量
部に対して、耐荷重添加剤が0.02〜10重量部であ
る。この配合量はより好ましくは0.02〜5.0重量
部であり、さらに好ましくは0.05〜3.0重量部で
あり、特に好ましくは0.1〜2.0重量部であり、最
も好ましくは0.1〜1.0重量部である。所望の摩耗
抑制効果を得る観点から、当該配合量の合計は0.02
重量部以上が好ましく、基油の熱安定性の観点から10
重量部以下が好ましい。また、10重量部を超える量を
配合しても摩耗抑制効果は頭打ちとなる傾向がみられ
る。
【0122】本発明における冷凍機油組成物を冷凍機作
動流体用組成物に用いる場合、次のような添加剤を適宜
添加してもよい。 (i) 本発明における冷凍機油組成物には、水を除去する
添加剤としてオルトエステル、アセタール(ケター
ル)、カルボジイミド等の添加剤を加えても良い。
動流体用組成物に用いる場合、次のような添加剤を適宜
添加してもよい。 (i) 本発明における冷凍機油組成物には、水を除去する
添加剤としてオルトエステル、アセタール(ケター
ル)、カルボジイミド等の添加剤を加えても良い。
【0123】 本発明に用いられるオルトエステルと
しては、特開平6−17073、カラム10、27行か
ら41行に記載されているような化合物が挙げられる。
オルトエステルの添加量は、エステル系、環状ケタール
/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリアルキレン
グリコール系若しくはカーボネート系合成油又はこれら
の混合油などの基油100重量部に対して0. 01〜1
00重量部が好ましく、より好ましくは0. 05〜30
重量部である。
しては、特開平6−17073、カラム10、27行か
ら41行に記載されているような化合物が挙げられる。
オルトエステルの添加量は、エステル系、環状ケタール
/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリアルキレン
グリコール系若しくはカーボネート系合成油又はこれら
の混合油などの基油100重量部に対して0. 01〜1
00重量部が好ましく、より好ましくは0. 05〜30
重量部である。
【0124】 本発明に用いられるアセタール又はケ
タールとしては、特開平6−17073、カラム11、
21行目に記載されているような化合物が挙げられる。
アセタール又はケタールの添加量は、エステル系、環状
ケタール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリア
ルキレングリコール系若しくはカーボネート系合成油又
はこれらの混合油などの基油100重量部に対して0.
01〜100重量部が好ましく、より好ましくは0. 0
5〜30重量部である。
タールとしては、特開平6−17073、カラム11、
21行目に記載されているような化合物が挙げられる。
アセタール又はケタールの添加量は、エステル系、環状
ケタール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリア
ルキレングリコール系若しくはカーボネート系合成油又
はこれらの混合油などの基油100重量部に対して0.
01〜100重量部が好ましく、より好ましくは0. 0
5〜30重量部である。
【0125】 本発明に用いられるカルボジイミド
は、下記の一般式(7)で表されるものが挙げられる。 R19−N=C=N−R20 (7) (式中、R19及びR20は炭素数1〜18の炭化水素基を
表す。R19及びR20は同一でも異なっていても良い。) R19及びR20の炭素数は1〜12がより好ましい。
は、下記の一般式(7)で表されるものが挙げられる。 R19−N=C=N−R20 (7) (式中、R19及びR20は炭素数1〜18の炭化水素基を
表す。R19及びR20は同一でも異なっていても良い。) R19及びR20の炭素数は1〜12がより好ましい。
【0126】当該カルボジイミドの具体的な例として
は、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1,3−
ジ−t−ブチル−カルボジイミド、1,3−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド、1,3−ジ−p−トリルカルボ
ジイミド、1,3−ビス−(2,6−ジイソプロピルフ
ェニル)カルボジイミド等である。
は、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1,3−
ジ−t−ブチル−カルボジイミド、1,3−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド、1,3−ジ−p−トリルカルボ
ジイミド、1,3−ビス−(2,6−ジイソプロピルフ
ェニル)カルボジイミド等である。
【0127】カルボジイミド添加量は、エステル系、環
状ケタール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリ
アルキレングリコール系若しくはカーボネート系合成油
又はこれらの混合油などの基油100重量部に対して
0. 01〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.
05〜5重量部である。
状ケタール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリ
アルキレングリコール系若しくはカーボネート系合成油
又はこれらの混合油などの基油100重量部に対して
0. 01〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.
05〜5重量部である。
【0128】(ii)また、熱安定性を向上させるための
ラジカルトラップ能を有するフェノール系化合物や金属
腐食を防ぐためのキレート能を有する金属不活性化剤を
添加してもよい。
ラジカルトラップ能を有するフェノール系化合物や金属
腐食を防ぐためのキレート能を有する金属不活性化剤を
添加してもよい。
【0129】本発明に用いられるラジカルトラップ能を
有するフェノール系化合物としては、特開平6−170
73、カラム12、32行目からカラム13、18行目
に記載されているような化合物が挙げられる。特に限定
されるものではないが、好ましくは、2,6 −ジ−t−ブ
チルフェノール、2,6 −ジ−t−ブチル−4 −メチルフ
ェノール、4,4'−メチレンビス(2,6 −ジ−t−ブチル
フェノール)、4,4'−イソプロピリデンビスフェノー
ル、2,6 −ジ−t−ブチル−4 −エチルフェノール等が
挙げられる。当該フェノール系化合物の添加量は、エス
テル系、環状ケタール/環状アセタール系、ポリエーテ
ル系、ポリアルキレングリコール系又はカーボネート系
合成油あるいはその混合油などの基油100重量部に対
して0. 05〜2. 0重量部が好ましく、より好ましく
は0. 05〜0. 5重量部である。
有するフェノール系化合物としては、特開平6−170
73、カラム12、32行目からカラム13、18行目
に記載されているような化合物が挙げられる。特に限定
されるものではないが、好ましくは、2,6 −ジ−t−ブ
チルフェノール、2,6 −ジ−t−ブチル−4 −メチルフ
ェノール、4,4'−メチレンビス(2,6 −ジ−t−ブチル
フェノール)、4,4'−イソプロピリデンビスフェノー
ル、2,6 −ジ−t−ブチル−4 −エチルフェノール等が
挙げられる。当該フェノール系化合物の添加量は、エス
テル系、環状ケタール/環状アセタール系、ポリエーテ
ル系、ポリアルキレングリコール系又はカーボネート系
合成油あるいはその混合油などの基油100重量部に対
して0. 05〜2. 0重量部が好ましく、より好ましく
は0. 05〜0. 5重量部である。
【0130】本発明に用いられる金属不活性化剤はキレ
ート能を持つものが好ましく、特開平5−20917
1、カラム13、38行目からカラム14、8行目に記
載されているような化合物が挙げられる。特に限定され
るものではないが、好ましくはN,N'−ジサリチリデン−
1,2 −ジアミノエタン、N,N'−ジサリチリデン−1,2 −
ジアミノプロパン、アセチルアセトン、アセト酢酸エス
テル、アリザリン、キニザリン等が挙げられる。本発明
に用いられる金属不活性化剤の添加量は、エステル系、
環状ケタール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポ
リアルキレングリコール系若しくはカーボネート系合成
油又はこれらの混合油等の基油100重量部に対して
0. 001〜2.0重量部が好ましく、より好ましくは
0. 003〜0.5重量部である。
ート能を持つものが好ましく、特開平5−20917
1、カラム13、38行目からカラム14、8行目に記
載されているような化合物が挙げられる。特に限定され
るものではないが、好ましくはN,N'−ジサリチリデン−
1,2 −ジアミノエタン、N,N'−ジサリチリデン−1,2 −
ジアミノプロパン、アセチルアセトン、アセト酢酸エス
テル、アリザリン、キニザリン等が挙げられる。本発明
に用いられる金属不活性化剤の添加量は、エステル系、
環状ケタール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポ
リアルキレングリコール系若しくはカーボネート系合成
油又はこれらの混合油等の基油100重量部に対して
0. 001〜2.0重量部が好ましく、より好ましくは
0. 003〜0.5重量部である。
【0131】本発明の冷凍機油組成物は、以上のような
グリシジル化合物と耐荷重添加剤を有効成分として含有
するものである。ここでグリシジル化合物は1種又は2
種以上を混合して用いることができ、耐荷重添加剤も1
種又は2種以上を混合して使用することができる。さら
に、酸化防止剤、清浄分散剤、粘度指数向上剤、腐食防
止剤、防錆剤、金属不活性化剤等の各種潤滑油添加剤等
と併用することも可能である。その添加量は、基油10
0重量部に対し各々0.02〜5.0重量部が好まし
く、より好ましくは0.05〜3.0重量部、さらに好
ましくは0.1〜2.0重量部、特に好ましくは0.1
〜1.0重量部である。
グリシジル化合物と耐荷重添加剤を有効成分として含有
するものである。ここでグリシジル化合物は1種又は2
種以上を混合して用いることができ、耐荷重添加剤も1
種又は2種以上を混合して使用することができる。さら
に、酸化防止剤、清浄分散剤、粘度指数向上剤、腐食防
止剤、防錆剤、金属不活性化剤等の各種潤滑油添加剤等
と併用することも可能である。その添加量は、基油10
0重量部に対し各々0.02〜5.0重量部が好まし
く、より好ましくは0.05〜3.0重量部、さらに好
ましくは0.1〜2.0重量部、特に好ましくは0.1
〜1.0重量部である。
【0132】また、本発明の冷凍機油組成物には、有機
錫化合物、ホウ素化合物等のフロン冷媒を安定させる添
加剤を加えても良い。その添加量は、エステル系、環状
ケタール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリア
ルキレングリコール系若しくはカーボネート系合成油又
はこれらの混合油などの基油100重量部に対して、
0. 001〜10重量部が好ましい。
錫化合物、ホウ素化合物等のフロン冷媒を安定させる添
加剤を加えても良い。その添加量は、エステル系、環状
ケタール/環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリア
ルキレングリコール系若しくはカーボネート系合成油又
はこれらの混合油などの基油100重量部に対して、
0. 001〜10重量部が好ましい。
【0133】(2)本発明の冷凍機作動流体用組成物 本発明の冷凍機作動流体用組成物は、上述の冷凍機油組
成物とハイドロフルオロカーボンを含有してなるもので
ある。本発明の冷凍機作動流体用組成物中の、ハイドロ
フルオロカーボンと冷凍機油組成物との混合比は特に限
定されるものではないが、ハイドロフルオロカーボン/
冷凍機油組成物=50/1〜1/20(重量比)が好ま
しく、より好ましくは10/1〜1/5(重量比)であ
る。充分な冷凍能力を得る観点から、ハイドロフルオロ
カーボン/冷凍機油組成物の比が1/20よりハイドロ
フルカーボンの比率が高いのが好ましく、冷凍機作動流
体用組成物の粘度を好適にする観点から50/1より冷
凍機油組成物の比率が高いのが好ましい。
成物とハイドロフルオロカーボンを含有してなるもので
ある。本発明の冷凍機作動流体用組成物中の、ハイドロ
フルオロカーボンと冷凍機油組成物との混合比は特に限
定されるものではないが、ハイドロフルオロカーボン/
冷凍機油組成物=50/1〜1/20(重量比)が好ま
しく、より好ましくは10/1〜1/5(重量比)であ
る。充分な冷凍能力を得る観点から、ハイドロフルオロ
カーボン/冷凍機油組成物の比が1/20よりハイドロ
フルカーボンの比率が高いのが好ましく、冷凍機作動流
体用組成物の粘度を好適にする観点から50/1より冷
凍機油組成物の比率が高いのが好ましい。
【0134】ここで用いられるハイドロフルオロカーボ
ンは、通常冷凍機油に用いられるものであれば特に限定
されないが、好ましくは、ジフルオロメタン(HFC3
2)、1, 1- ジフルオロエタン(HFC152a)、
1, 1, 1- トリフルオロエタン(HFC143a)、
1, 1, 1, 2- テトラフルオロエタン(HFC134
a)、1, 1, 2, 2- テトラフルオロエタン(HFC
134)、ペンタフルオロエタン(HFC125)等で
あり、1, 1, 1, 2- テトラフルオロエタン、ジフル
オロメタン、ペンタフルオロエタン、1, 1, 1- トリ
フルオロエタンが特に好ましい。これらのハイドロフル
オロカーボンは単独で用いても良く、2種類以上のハイ
ドロフルオロカーボンを混合して用いても良い。
ンは、通常冷凍機油に用いられるものであれば特に限定
されないが、好ましくは、ジフルオロメタン(HFC3
2)、1, 1- ジフルオロエタン(HFC152a)、
1, 1, 1- トリフルオロエタン(HFC143a)、
1, 1, 1, 2- テトラフルオロエタン(HFC134
a)、1, 1, 2, 2- テトラフルオロエタン(HFC
134)、ペンタフルオロエタン(HFC125)等で
あり、1, 1, 1, 2- テトラフルオロエタン、ジフル
オロメタン、ペンタフルオロエタン、1, 1, 1- トリ
フルオロエタンが特に好ましい。これらのハイドロフル
オロカーボンは単独で用いても良く、2種類以上のハイ
ドロフルオロカーボンを混合して用いても良い。
【0135】特にルームエアコンやパッケージエアコン
に用いる場合には、ハイドロフルオロカーボンを混合し
て使用することが望ましく、ハイドロフルオロカーボン
を混合して用いる場合には、ジフルオロメタン(HFC
32)を必須成分として、他のハイドロフルオロカーボ
ンを以下に示すような比率で混合するのが望ましい。
に用いる場合には、ハイドロフルオロカーボンを混合し
て使用することが望ましく、ハイドロフルオロカーボン
を混合して用いる場合には、ジフルオロメタン(HFC
32)を必須成分として、他のハイドロフルオロカーボ
ンを以下に示すような比率で混合するのが望ましい。
【0136】ルームエアコンやパッケージエアコンに使
用するためにハイドロフルオロカーボンを2種類混合す
る場合には、ジフルオロメタン(HFC32)及びペン
タフルオロエタン(HFC125)からなる混合ハイド
ロフルオロカーボンを用いることが望ましい。特にジフ
ルオロメタンとペンタフルオロエタンの混合比率は、冷
凍効率及び安全性の観点から、ジフルオロメタンは45
〜70重量%が好ましく、45〜60重量%がさらに好
ましい。ペンタフルオロエタンは30〜55重量%が好
ましく、40〜55重量%がさらに好ましい。最も好ま
しい配合比率の一つとして、ジフルオロメタンが50重
量%、ペンタフルオロエタンが50重量%で混合した混
合ハイドロフルオロカーボンが挙げられる。
用するためにハイドロフルオロカーボンを2種類混合す
る場合には、ジフルオロメタン(HFC32)及びペン
タフルオロエタン(HFC125)からなる混合ハイド
ロフルオロカーボンを用いることが望ましい。特にジフ
ルオロメタンとペンタフルオロエタンの混合比率は、冷
凍効率及び安全性の観点から、ジフルオロメタンは45
〜70重量%が好ましく、45〜60重量%がさらに好
ましい。ペンタフルオロエタンは30〜55重量%が好
ましく、40〜55重量%がさらに好ましい。最も好ま
しい配合比率の一つとして、ジフルオロメタンが50重
量%、ペンタフルオロエタンが50重量%で混合した混
合ハイドロフルオロカーボンが挙げられる。
【0137】ルームエアコンやパッケージエアコンに使
用するためにハイドロフルオロカーボンを3種類混合す
る場合には、ジフルオロメタン(HFC32)、ペンタ
フルオロエタン(HFC125)及び1, 1, 1, 2-
テトラフルオロエタン(HFC134a)からなる混合
ハイドロフルオロカーボンを用いることが望ましい。特
にジフルオロメタン、ペンタフルオロエタン、1, 1,
1, 2- テトラフルオロエタンの混合比率は、冷凍効率
及び安全性の観点から、ジフルオロメタンは5〜40重
量%が好ましく、10〜30重量%がさらに好ましい。
ペンタフルオロエタンは5〜80重量%が好ましく、1
0〜70重量%がさらに好ましい。1,1, 1, 2- テ
トラフルオロエタンは10〜80重量%が好ましく、2
0〜70重量%がさらに好ましい。最も好ましい配合比
率の一つとして、ジフルオロメタンが23重量%、ペン
タフルオロエタンが25重量%、1, 1, 1, 2- テト
ラフルオロエタンが52重量%で混合した混合ハイドロ
フルオロカーボンが挙げられる。
用するためにハイドロフルオロカーボンを3種類混合す
る場合には、ジフルオロメタン(HFC32)、ペンタ
フルオロエタン(HFC125)及び1, 1, 1, 2-
テトラフルオロエタン(HFC134a)からなる混合
ハイドロフルオロカーボンを用いることが望ましい。特
にジフルオロメタン、ペンタフルオロエタン、1, 1,
1, 2- テトラフルオロエタンの混合比率は、冷凍効率
及び安全性の観点から、ジフルオロメタンは5〜40重
量%が好ましく、10〜30重量%がさらに好ましい。
ペンタフルオロエタンは5〜80重量%が好ましく、1
0〜70重量%がさらに好ましい。1,1, 1, 2- テ
トラフルオロエタンは10〜80重量%が好ましく、2
0〜70重量%がさらに好ましい。最も好ましい配合比
率の一つとして、ジフルオロメタンが23重量%、ペン
タフルオロエタンが25重量%、1, 1, 1, 2- テト
ラフルオロエタンが52重量%で混合した混合ハイドロ
フルオロカーボンが挙げられる。
【0138】本発明の冷凍機油組成物及び冷凍機作動流
体用組成物は、高温高圧下、あるいは潤滑条件が非常に
厳しい条件下においても、摩耗防止性やキャピラリーチ
ューブ閉塞防止や二酸化炭素発生防止に優れるため、ジ
フルオロメタン(HFC32)を含むハイドロフルオロ
カーボンを用いる冷凍システムや、ロータリー型コンプ
レッサーあるいはスクロール型コンプレッサーを用いる
ハイドロフルオロカーボン用の冷凍システムに用いるの
に適する。特にジフルオロメタンを含むハイドロフルオ
ロカーボンを用い、かつロータリー型コンプレッサーあ
るいはスクロール型コンプレッサーを用いる冷凍システ
ムに用いるのに適している。
体用組成物は、高温高圧下、あるいは潤滑条件が非常に
厳しい条件下においても、摩耗防止性やキャピラリーチ
ューブ閉塞防止や二酸化炭素発生防止に優れるため、ジ
フルオロメタン(HFC32)を含むハイドロフルオロ
カーボンを用いる冷凍システムや、ロータリー型コンプ
レッサーあるいはスクロール型コンプレッサーを用いる
ハイドロフルオロカーボン用の冷凍システムに用いるの
に適する。特にジフルオロメタンを含むハイドロフルオ
ロカーボンを用い、かつロータリー型コンプレッサーあ
るいはスクロール型コンプレッサーを用いる冷凍システ
ムに用いるのに適している。
【0139】本発明の作用としては、次のとおりであ
る。芳香環や脂環式環を有しないグリシジル基を有する
化合物、例えばアルキルグリシジルエーテルやアルキル
グリシジルエステルは、分子中にグリシジル基を有する
ため金属表面に吸着しやすく、耐荷重添加剤と競争吸着
を起こし、耐荷重添加剤の金属表面への吸着を妨げ、潤
滑性能を低下させる。しかしながら、本発明の、芳香環
や脂環式環を有し、グリシジル基を有する化合物は、芳
香環や脂環式環を有するため金属表面に吸着しにくく、
その結果耐荷重添加剤の金属表面への吸着を妨げないた
め、潤滑性能に優れるものと考えられる。
る。芳香環や脂環式環を有しないグリシジル基を有する
化合物、例えばアルキルグリシジルエーテルやアルキル
グリシジルエステルは、分子中にグリシジル基を有する
ため金属表面に吸着しやすく、耐荷重添加剤と競争吸着
を起こし、耐荷重添加剤の金属表面への吸着を妨げ、潤
滑性能を低下させる。しかしながら、本発明の、芳香環
や脂環式環を有し、グリシジル基を有する化合物は、芳
香環や脂環式環を有するため金属表面に吸着しにくく、
その結果耐荷重添加剤の金属表面への吸着を妨げないた
め、潤滑性能に優れるものと考えられる。
【0140】
【実施例】以下、 実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるもので
はない。
するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0141】実施例に用いるグリシジル化合物1〜1
1、耐荷重添加剤a〜g、及び基油A〜Gを下記に示
す。 グリシジル化合物1:フェニルグリシジルエーテル グリシジル化合物2:ナフチルグリシジルエーテル グリシジル化合物3:2−メチルフェニルグリシジルエ
ーテル グリシジル化合物4:ベンジルグリシジルエーテル グリシジル化合物5:p−tert−ブチルフェニルグ
リシジルエーテル グリシジル化合物6:フェノール(EO)5 グリシジル
エーテル グリシジル化合物7:レゾルシンジグリシジルエーテル グリシジル化合物8:ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル グリシジル化合物9:ビスフェノールA(PO)2 ジグ
リシジルエーテル グリシジル化合物10:グリシジルベンゾエート グリシジル化合物11:o−フタル酸ジグリシジルエステ
ル
1、耐荷重添加剤a〜g、及び基油A〜Gを下記に示
す。 グリシジル化合物1:フェニルグリシジルエーテル グリシジル化合物2:ナフチルグリシジルエーテル グリシジル化合物3:2−メチルフェニルグリシジルエ
ーテル グリシジル化合物4:ベンジルグリシジルエーテル グリシジル化合物5:p−tert−ブチルフェニルグ
リシジルエーテル グリシジル化合物6:フェノール(EO)5 グリシジル
エーテル グリシジル化合物7:レゾルシンジグリシジルエーテル グリシジル化合物8:ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル グリシジル化合物9:ビスフェノールA(PO)2 ジグ
リシジルエーテル グリシジル化合物10:グリシジルベンゾエート グリシジル化合物11:o−フタル酸ジグリシジルエステ
ル
【0142】耐荷重添加剤a:トリクレジルフォスフェ
ート 耐荷重添加剤b:トリフェニルフォスフェート 耐荷重添加剤c:トリ−2−エチルヘキシルフォスフェ
ート 耐荷重添加剤d:トリフェニルフォスファイト 耐荷重添加剤e:耐荷重添加剤a1モルと、1−〔N,
N−ビス−(2−エチルヘキシル)アミノメチル〕ベン
ゾトリアゾール1/100モルの混合物 耐荷重添加剤f:オレイン酸モノグリセライド 耐荷重添加剤g:イソステアリルグリセリルエーテル
ート 耐荷重添加剤b:トリフェニルフォスフェート 耐荷重添加剤c:トリ−2−エチルヘキシルフォスフェ
ート 耐荷重添加剤d:トリフェニルフォスファイト 耐荷重添加剤e:耐荷重添加剤a1モルと、1−〔N,
N−ビス−(2−エチルヘキシル)アミノメチル〕ベン
ゾトリアゾール1/100モルの混合物 耐荷重添加剤f:オレイン酸モノグリセライド 耐荷重添加剤g:イソステアリルグリセリルエーテル
【0143】基油A:ペンタエリスリトール(1.0モ
ル)と2−エチルヘキサン酸(1.93モル)及び3,
5,5−トリメチルヘキサン酸(2.07モル)のエス
テル 40℃における粘度(以下Vis 40と略記する)70.2
mm2/s 100℃における粘度(以下Vis 100 と略記する)8.
63mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価2.4mgKOH/g
ル)と2−エチルヘキサン酸(1.93モル)及び3,
5,5−トリメチルヘキサン酸(2.07モル)のエス
テル 40℃における粘度(以下Vis 40と略記する)70.2
mm2/s 100℃における粘度(以下Vis 100 と略記する)8.
63mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価2.4mgKOH/g
【0144】基油B:ペンタエリスリトール(1.0モ
ル)と2−メチルヘキサン酸(1.88モル)、2−エ
チルペンタン酸(0.46モル)及び2−エチルヘキサ
ン酸(1.66モル)のエステル Vis 40:30.9mm2/s Vis 100:5.21mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価1.1mgKOH/g
ル)と2−メチルヘキサン酸(1.88モル)、2−エ
チルペンタン酸(0.46モル)及び2−エチルヘキサ
ン酸(1.66モル)のエステル Vis 40:30.9mm2/s Vis 100:5.21mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価1.1mgKOH/g
【0145】基油C:トリメチロールプロパン(1.0
モル)と3,5,5−トリメチルヘキサン酸(3.0モ
ル)のエステル Vis 40:51.9mm2/s Vis 100:7.13mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価0.89mgKOH/g
モル)と3,5,5−トリメチルヘキサン酸(3.0モ
ル)のエステル Vis 40:51.9mm2/s Vis 100:7.13mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価0.89mgKOH/g
【0146】基油D:ペンタエリスリトール(1.0モ
ル)とn−ヘプタン酸(1.37モル)及び3,5,5
−トリメチルヘキサン酸(2.63モル)のエステル Vis 40:56.4mm2/s Vis 100:8.08mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価1.8mgKOH/g
ル)とn−ヘプタン酸(1.37モル)及び3,5,5
−トリメチルヘキサン酸(2.63モル)のエステル Vis 40:56.4mm2/s Vis 100:8.08mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価1.8mgKOH/g
【0147】基油E:ペンタエリスリトール(1.0モ
ル)と2−メチルヘキサン酸(1.04モル)、2−エ
チルペンタン酸(0.24モル)、2−エチルヘキサン
酸(0.32モル)及び3,5,5−トリメチルヘキサ
ン酸(2.40モル)のエステル Vis 40:60.9mm2/s Vis 100:8.07mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価0.78mgKOH/g
ル)と2−メチルヘキサン酸(1.04モル)、2−エ
チルペンタン酸(0.24モル)、2−エチルヘキサン
酸(0.32モル)及び3,5,5−トリメチルヘキサ
ン酸(2.40モル)のエステル Vis 40:60.9mm2/s Vis 100:8.07mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価0.78mgKOH/g
【0148】基油F:1.2:3.4:5.6−トリ−
O−(1−メチルプロピリデン)ソルビトール Vis 40:63.1mm2/s Vis 100:4.54mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価0.0mgKOH/g
O−(1−メチルプロピリデン)ソルビトール Vis 40:63.1mm2/s Vis 100:4.54mm2/s 酸価0.01mgKOH/g 水酸基価0.0mgKOH/g
【0149】基油G:炭酸ジメチル(1.0モル)と3
−メチル−1,5−ペンタンジオール(0.6モル)及び
3−メチルヘキサノール(0.8モル)のカーボネート Vis 40:31.6mm2/s Vis 100:5.93mm2/s 酸価0.02mgKOH/g 水酸基価0.54mgKOH/g なお、上記基油の粘度はJIS K−2283に基づい
て測定した。また、酸価及び水酸基価はJIS K−2
501に基づいて測定した。また、冷媒の組成は次の通
りである。R407Cは、HFC32/HFC125/
HFC134a=23/25/52重量部であり、R4
10AはHFC32/HFC125=50/50重量部
である。
−メチル−1,5−ペンタンジオール(0.6モル)及び
3−メチルヘキサノール(0.8モル)のカーボネート Vis 40:31.6mm2/s Vis 100:5.93mm2/s 酸価0.02mgKOH/g 水酸基価0.54mgKOH/g なお、上記基油の粘度はJIS K−2283に基づい
て測定した。また、酸価及び水酸基価はJIS K−2
501に基づいて測定した。また、冷媒の組成は次の通
りである。R407Cは、HFC32/HFC125/
HFC134a=23/25/52重量部であり、R4
10AはHFC32/HFC125=50/50重量部
である。
【0150】実施例1 耐荷重添加剤の金属への吸着性を検討した。基油として
は、極性油のモデル化合物としての酢酸エチルを用い
た。酢酸エチル50gにグリシジル化合物及び耐荷重添
加剤を配合し、冷凍機油組成物を調製した。冷凍機油組
成物中に、試験片としてSPCC−B JIS G−3
141冷延銅板(耐荷重添加剤がリン化合物の場合、そ
のサイズは10mm×10mm×0.5mmであり、ア
ルコール又はアルコール誘導体の場合、そのサイズは5
0mm×250mm×0.5mmである。)を25℃で
1時間浸漬し、耐荷重添加剤を吸着させた。その後試験
片を取り出し、空気中・室温で酢酸エチルを蒸発させた
後、試験片に吸着した耐荷重添加剤の吸着量を求めた。
なお、グリシジル化合物の冷凍機油組成物中の濃度はエ
ポキシ価で1.56mgKOH/gとし、耐荷重添加剤
の冷凍機油組成物中の濃度は、リン化合物の場合リン濃
度として842ppm、アルコール又はアルコール誘導
体の場合水酸基価で1.63mgKOH/gとした。
は、極性油のモデル化合物としての酢酸エチルを用い
た。酢酸エチル50gにグリシジル化合物及び耐荷重添
加剤を配合し、冷凍機油組成物を調製した。冷凍機油組
成物中に、試験片としてSPCC−B JIS G−3
141冷延銅板(耐荷重添加剤がリン化合物の場合、そ
のサイズは10mm×10mm×0.5mmであり、ア
ルコール又はアルコール誘導体の場合、そのサイズは5
0mm×250mm×0.5mmである。)を25℃で
1時間浸漬し、耐荷重添加剤を吸着させた。その後試験
片を取り出し、空気中・室温で酢酸エチルを蒸発させた
後、試験片に吸着した耐荷重添加剤の吸着量を求めた。
なお、グリシジル化合物の冷凍機油組成物中の濃度はエ
ポキシ価で1.56mgKOH/gとし、耐荷重添加剤
の冷凍機油組成物中の濃度は、リン化合物の場合リン濃
度として842ppm、アルコール又はアルコール誘導
体の場合水酸基価で1.63mgKOH/gとした。
【0151】なお、無極性潤滑油である鉱物油のモデル
化合物として、n−ヘキサンを用いて参考品を調製し、
実施例1と同様の吸着試験をおこなった。組成及び結果
を表8に示す。鉱物油を用いた系ではグリシジル化合物
を配合する必要がないため、耐荷重添加剤の吸着はグリ
シジル化合物に影響されない。したがって鉱物油を用い
た系を耐荷重添加剤の吸着量の標準とした。耐荷重添加
剤の吸着量は、リン化合物についてはX線光電子分光分
析装置により測定した元素ピークの面積%より求め、ア
ルコール又はアルコール誘導体については吸着添加剤を
ヘキサンで抽出した後、ガスクロマトグラフィーにより
定量し、測定した化合物ピークの面積%より求めた。組
成及び結果を表1〜表8に示す。
化合物として、n−ヘキサンを用いて参考品を調製し、
実施例1と同様の吸着試験をおこなった。組成及び結果
を表8に示す。鉱物油を用いた系ではグリシジル化合物
を配合する必要がないため、耐荷重添加剤の吸着はグリ
シジル化合物に影響されない。したがって鉱物油を用い
た系を耐荷重添加剤の吸着量の標準とした。耐荷重添加
剤の吸着量は、リン化合物についてはX線光電子分光分
析装置により測定した元素ピークの面積%より求め、ア
ルコール又はアルコール誘導体については吸着添加剤を
ヘキサンで抽出した後、ガスクロマトグラフィーにより
定量し、測定した化合物ピークの面積%より求めた。組
成及び結果を表1〜表8に示す。
【0152】
【表1】
【0153】
【表2】
【0154】
【表3】
【0155】
【表4】
【0156】
【表5】
【0157】
【表6】
【0158】
【表7】
【0159】
【表8】
【0160】表1〜表8に示すように、本発明品は比較
品に比べ耐荷重添加剤の試験片への吸着量が多いことか
ら、本発明に用いるグリシジル化合物は耐荷重添加剤の
吸着を阻害しないことが分かる。
品に比べ耐荷重添加剤の試験片への吸着量が多いことか
ら、本発明に用いるグリシジル化合物は耐荷重添加剤の
吸着を阻害しないことが分かる。
【0161】実施例2 本発明品の潤滑性を調べるためにコンプレッサー試験を
実施し、試験後のベーン摩耗量及び試験後の油の酸価を
測定した。 (1)ルームエアコンでの使用条件を再現するために、
1kwの縦型ロータリーコンプレッサーを用い、試験油
(冷凍機油組成物)を450g、冷媒としてR407C
を180g使用した。コンプレッサーはガスサイクルで
運転し、シェルトップ温度130℃、吐出圧26kgf
/cm2 、吸入圧5kgf/cm2 として400時間コ
ンプレッサーを作動させた。結果を表9、表10に示
す。
実施し、試験後のベーン摩耗量及び試験後の油の酸価を
測定した。 (1)ルームエアコンでの使用条件を再現するために、
1kwの縦型ロータリーコンプレッサーを用い、試験油
(冷凍機油組成物)を450g、冷媒としてR407C
を180g使用した。コンプレッサーはガスサイクルで
運転し、シェルトップ温度130℃、吐出圧26kgf
/cm2 、吸入圧5kgf/cm2 として400時間コ
ンプレッサーを作動させた。結果を表9、表10に示
す。
【0162】(2)冷蔵庫での使用条件を再現するため
に、150Wの横型ロータリーコンプレッサーを用い、
試験油を170g、冷媒としてHFC134aを50g
使用した。コンプレッサーはガスサイクルで運転し、シ
ェルトップ温度130℃、吐出圧15kgf/cm2 、
吸入圧0kgf/cm2 として500時間コンプレッサ
ーを作動させた。結果を表11、表12に示す。
に、150Wの横型ロータリーコンプレッサーを用い、
試験油を170g、冷媒としてHFC134aを50g
使用した。コンプレッサーはガスサイクルで運転し、シ
ェルトップ温度130℃、吐出圧15kgf/cm2 、
吸入圧0kgf/cm2 として500時間コンプレッサ
ーを作動させた。結果を表11、表12に示す。
【0163】各試験を終了した後、ベーンを取り出し、
形状測定装置((株)ミツトヨ製、FORMTRACER SV-C60
0)を用いてベーン摩耗量を測定した。酸価はJIS K 250
1に準拠した方法で測定した。
形状測定装置((株)ミツトヨ製、FORMTRACER SV-C60
0)を用いてベーン摩耗量を測定した。酸価はJIS K 250
1に準拠した方法で測定した。
【0164】
【表9】
【0165】
【表10】
【0166】
【表11】
【0167】
【表12】
【0168】表9〜表12に示すように、本発明品は比
較品に比べてベーン摩耗量及び試験油の酸価上昇のどち
らにおいても優れたものである。したがって潤滑性に優
れることが分かる。また、酸価上昇が少ないため、キャ
ピラリーチューブの閉塞を防止することが可能となる。
従って、本発明品は、潤滑条件の厳しいロータリー型コ
ンプレッサーや、コンプレッサーがより高温となるHF
C32を含むハイドロフルオロカーボンを冷媒として用
いる冷凍機に使用するのに適した冷凍機作動流体用組成
物である。
較品に比べてベーン摩耗量及び試験油の酸価上昇のどち
らにおいても優れたものである。したがって潤滑性に優
れることが分かる。また、酸価上昇が少ないため、キャ
ピラリーチューブの閉塞を防止することが可能となる。
従って、本発明品は、潤滑条件の厳しいロータリー型コ
ンプレッサーや、コンプレッサーがより高温となるHF
C32を含むハイドロフルオロカーボンを冷媒として用
いる冷凍機に使用するのに適した冷凍機作動流体用組成
物である。
【0169】(3)150Wのレシプロコンプレッサー
を用い、試験油を310g、冷媒としてHFC134a
を約30g使用してコンプレッサー試験を行った。併せ
て(1)、(2)記載の方法でロータリーコンプレッサ
ー試験を行った。コンプレッサーはガスサイクルで運転
し、レシプロコンプレッサーはシェルボトム温度90
℃、吐出圧24kgf/cm2 、吸入圧0.7kgf/
cm2 、ロータリーコンプレッサーはシェルトップ温度
130℃、吐出圧15kgf/cm2 、吸入圧0kgf
/cm2 として2000時間コンプレッサーを作動させ
た。その結果、本発明品を用いた例は、耐摩耗性が良好
であり、全て問題のない試験結果となった。
を用い、試験油を310g、冷媒としてHFC134a
を約30g使用してコンプレッサー試験を行った。併せ
て(1)、(2)記載の方法でロータリーコンプレッサ
ー試験を行った。コンプレッサーはガスサイクルで運転
し、レシプロコンプレッサーはシェルボトム温度90
℃、吐出圧24kgf/cm2 、吸入圧0.7kgf/
cm2 、ロータリーコンプレッサーはシェルトップ温度
130℃、吐出圧15kgf/cm2 、吸入圧0kgf
/cm2 として2000時間コンプレッサーを作動させ
た。その結果、本発明品を用いた例は、耐摩耗性が良好
であり、全て問題のない試験結果となった。
【0170】
【表13】
【0171】実施例3 シールドチューブを用いて冷凍機作動流体用組成物の熱
安定性試験を行い、キャピラリーチューブの閉塞の原因
となるカルボン酸発生量を調べた。このカルボン酸はエ
ステルの分解産物である。試験条件は、実機が運転され
る系に近づけるために、冷凍機油組成物中に水分を25
0ppm含有させ、ロータリーコンプレッサーの摺動部
の温度条件を再現するために250℃とした。ロータリ
ーコンプレッサーの摺動部はレシプロコンプレッサーよ
り高温になるため、また、HFC32を含有するハイド
ロフルオロカーボンはHFC134aに比べ圧縮すると
高温になるため、通常評価に用いられる温度である17
5℃よりも高い250℃とした。
安定性試験を行い、キャピラリーチューブの閉塞の原因
となるカルボン酸発生量を調べた。このカルボン酸はエ
ステルの分解産物である。試験条件は、実機が運転され
る系に近づけるために、冷凍機油組成物中に水分を25
0ppm含有させ、ロータリーコンプレッサーの摺動部
の温度条件を再現するために250℃とした。ロータリ
ーコンプレッサーの摺動部はレシプロコンプレッサーよ
り高温になるため、また、HFC32を含有するハイド
ロフルオロカーボンはHFC134aに比べ圧縮すると
高温になるため、通常評価に用いられる温度である17
5℃よりも高い250℃とした。
【0172】シールドチューブ試験は、長さ180m
m、外径19mm、内径14mm、内容積27.7cm
3 のパイレックス製耐圧ガラス管に冷凍機油組成物であ
る試験油10g、冷媒としてR407CあるいはR41
0Aを5g採取し、触媒として長さ150mm、直径
1.6mmの鉄、銅、アルミニウムの針金を封入し、3
日間250℃に維持するというものである。試験後、冷
凍機作動流体用組成物から冷媒を除去した後、ガスクロ
マトグラフィーによりカルボン酸を定量し、エステルの
分解率を求めた。結果を表14、表15に示す。
m、外径19mm、内径14mm、内容積27.7cm
3 のパイレックス製耐圧ガラス管に冷凍機油組成物であ
る試験油10g、冷媒としてR407CあるいはR41
0Aを5g採取し、触媒として長さ150mm、直径
1.6mmの鉄、銅、アルミニウムの針金を封入し、3
日間250℃に維持するというものである。試験後、冷
凍機作動流体用組成物から冷媒を除去した後、ガスクロ
マトグラフィーによりカルボン酸を定量し、エステルの
分解率を求めた。結果を表14、表15に示す。
【0173】
【表14】
【0174】
【表15】
【0175】表14、表15に示すように、本発明品は
比較品に比べエステルの分解率が少なく、キャピラリー
チューブ閉塞防止性能に優れることが分かる。
比較品に比べエステルの分解率が少なく、キャピラリー
チューブ閉塞防止性能に優れることが分かる。
【0176】
【発明の効果】本発明により、特に極性の高い基油を用
いた場合にも潤滑性に優れ、ハイドロフルオロカーボン
との相溶性が良好で、金属に対する腐食がなく、その結
果キャピラリーチューブの閉塞の心配がなく、長期間の
使用にも安定な冷凍機油組成物、及び冷凍機作動流体用
組成物を提供することが可能となった。
いた場合にも潤滑性に優れ、ハイドロフルオロカーボン
との相溶性が良好で、金属に対する腐食がなく、その結
果キャピラリーチューブの閉塞の心配がなく、長期間の
使用にも安定な冷凍機油組成物、及び冷凍機作動流体用
組成物を提供することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 137:10) C10N 10:04 30:08 40:30
Claims (8)
- 【請求項1】 (a)分子内に、芳香環及び/又は脂環
式環と1個以上のグリシジル基とを有するグリシジル化
合物、(b)耐荷重添加剤、及び(c)基油、を含有す
ることを特徴とする冷凍機油組成物。 - 【請求項2】 グリシジル化合物が一般式(1)又は一
般式(2)で表される請求項1記載の冷凍機油組成物。 【化1】 (式中、R1 、R3 は炭素数5〜30の脂環構造を有す
る炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数6〜3
0のアリール基、炭素数7〜30のアラルキル基、又は
炭素数6〜30のハロゲン化アリール基を表す。R2 は
炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表す。m、pは1
〜6を、nは0〜10を表す。) - 【請求項3】 耐荷重添加剤が、リン化合物、アルコー
ル又はアルコール誘導体、脂肪酸、エステル、アミン、
有機亜鉛化合物、有機硫黄化合物、有機塩素化合物、有
機モリブデン化合物、有機フッ素化合物、硫化油脂、及
び塩素化油脂からなる群より選ばれる1種以上の物質で
ある請求項1又は2記載の冷凍機油組成物。 - 【請求項4】 基油100重量部に対し、グリシジル化
合物を0.02〜5.0重量部配合させてなる請求項1
〜3いずれか記載の冷凍機油組成物。 - 【請求項5】 基油が含酸素化合物を主成分とする基油
である請求項4記載の冷凍機油組成物。 - 【請求項6】 含酸素化合物が、エステル系、環状ケタ
ールあるいは環状アセタール系、ポリエーテル系、ポリ
アルキレングリコール系、及びカーボネート系からなる
群より選ばれる1種以上の合成油である請求項5記載の
冷凍機油組成物。 - 【請求項7】 請求項1〜6いずれか記載の冷凍機油組
成物とハイドロフルオロカーボンを含有することを特徴
とする冷凍機作動流体用組成物。 - 【請求項8】 ハイドロフルオロカーボンと冷凍機油組
成物の混合比が、ハイドロフルオロカーボン/冷凍機油
組成物=50/1〜1/20(重量比)である請求項7
記載の冷凍機作動流体用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8140954A JPH09302372A (ja) | 1996-05-10 | 1996-05-10 | 冷凍機油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8140954A JPH09302372A (ja) | 1996-05-10 | 1996-05-10 | 冷凍機油組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09302372A true JPH09302372A (ja) | 1997-11-25 |
Family
ID=15280685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8140954A Pending JPH09302372A (ja) | 1996-05-10 | 1996-05-10 | 冷凍機油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09302372A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209360A (ja) * | 2003-08-01 | 2010-09-24 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 冷凍機油組成物 |
WO2014027438A1 (ja) * | 2012-08-17 | 2014-02-20 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP2014088578A (ja) * | 2014-01-17 | 2014-05-15 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物 |
US8796193B2 (en) | 2003-08-01 | 2014-08-05 | Nippon Oil Corporation | Refrigerating machine oil compositions |
JP2015014395A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機 |
WO2016063833A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 冷凍機油 |
WO2017086221A1 (ja) * | 2015-11-20 | 2017-05-26 | Jxエネルギー株式会社 | 冷凍機油 |
-
1996
- 1996-05-10 JP JP8140954A patent/JPH09302372A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209360A (ja) * | 2003-08-01 | 2010-09-24 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 冷凍機油組成物 |
US8796193B2 (en) | 2003-08-01 | 2014-08-05 | Nippon Oil Corporation | Refrigerating machine oil compositions |
WO2014027438A1 (ja) * | 2012-08-17 | 2014-02-20 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
CN104583688A (zh) * | 2012-08-17 | 2015-04-29 | 东芝开利株式会社 | 冷冻循环装置 |
CN104583688B (zh) * | 2012-08-17 | 2016-09-21 | 东芝开利株式会社 | 冷冻循环装置 |
JP2015014395A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機 |
JP2014088578A (ja) * | 2014-01-17 | 2014-05-15 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物 |
WO2016063833A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 冷凍機油 |
JPWO2016063833A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2017-08-03 | Jxtgエネルギー株式会社 | 冷凍機油 |
WO2017086221A1 (ja) * | 2015-11-20 | 2017-05-26 | Jxエネルギー株式会社 | 冷凍機油 |
JP2017101215A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | Jxtgエネルギー株式会社 | 冷凍機油 |
JPWO2017086221A1 (ja) * | 2015-11-20 | 2018-09-06 | Jxtgエネルギー株式会社 | 冷凍機油 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100751170B1 (ko) | 이산화탄소 냉매용 냉동기유 조성물 | |
JP4079469B2 (ja) | 冷凍機油組成物 | |
WO1994021759A1 (en) | Refrigerator lubricant and refrigerant composition containing the same | |
KR100287584B1 (ko) | 냉동기유 조성물 | |
TWI415933B (zh) | Frozen oil composition | |
JP5231060B2 (ja) | 冷媒用冷凍機油 | |
JP3983328B2 (ja) | 冷凍機油組成物 | |
KR100266957B1 (ko) | 윤활유 첨가제, 윤활유 및 냉동기 작동유체 | |
JP2007254713A (ja) | 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム | |
JPWO2018052088A1 (ja) | 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物 | |
JP6051205B2 (ja) | 空気圧縮機用潤滑油組成物 | |
JPH0559388A (ja) | 冷凍機油組成物 | |
KR101580319B1 (ko) | 냉매용 냉동기유 | |
KR20170063940A (ko) | 냉동기유 및 냉동기용 작동 유체 조성물 | |
TW201546260A (zh) | 冷凍機油及冷凍機用作動流體組合物 | |
JPH10168479A (ja) | 冷凍機油及び冷凍機作動流体用組成物 | |
JP4278749B2 (ja) | 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法 | |
JPH1046170A (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
JPH09302372A (ja) | 冷凍機油組成物 | |
WO2017145895A1 (ja) | 冷凍機油 | |
JPH0967589A (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
JP2627564B2 (ja) | 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油 | |
JPWO2020171135A1 (ja) | 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物 | |
JP5016158B2 (ja) | 冷凍機用潤滑油組成物及びそれを用いた冷凍機用作動流体組成物 | |
JPH11228984A (ja) | ポリエーテルおよび酸化防止剤を含有しリン酸エステルを含むかまたは含まない低粘度良燃費ポリオールエステルベース冷却剤 |