JPH05140081A - ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフエニル)スルホンの製造方法 - Google Patents

ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフエニル)スルホンの製造方法

Info

Publication number
JPH05140081A
JPH05140081A JP3295405A JP29540591A JPH05140081A JP H05140081 A JPH05140081 A JP H05140081A JP 3295405 A JP3295405 A JP 3295405A JP 29540591 A JP29540591 A JP 29540591A JP H05140081 A JPH05140081 A JP H05140081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfone
dibromophenyl
bis
tbs
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3295405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176100B2 (ja
Inventor
Mitsuki Matsuo
充記 松尾
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP29540591A priority Critical patent/JP3176100B2/ja
Publication of JPH05140081A publication Critical patent/JPH05140081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176100B2 publication Critical patent/JP3176100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 難燃剤の原料等として有用なビス(4−アリ
ルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンを安価
に高純度で得る製造方法を提供する。 【構成】 ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモジ
フェニル)スルホンとアリルハライドとを、相間移動触
媒として式(1)のポリエチレングリコールまたはその
アルキルエーテルを用いて、エーテル化反応させる。 (式中、nは5から70までの整数を示し、R1 、R2
は、それぞれ独立して水素原子または炭素数4以下のア
ルキル基を示す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビス(4−アリルオキ
シ−3,5−ジブロモフェニル)スルホン〔以下、TB
S−BAと略記する〕を工業的に有利なプロセスで、か
つ、高収率で製造する方法に関するものである。TBS
−BAは、樹脂の難燃剤として、また難燃剤中間体とし
て有用である。特に、TBS−BAのアリル基を臭素化
して得られるビス(3,5−ジブロモ−4−(2,3−
ジブロモプロピルオキシ)フェニル)スルホン〔以下、
TBS−BPと略記する〕は、ポリプロピレン等の難燃
剤として、極めて有効であることが知られている(特公
昭50ー35103号公報)。
【0002】
【従来の技術】従来、TBS−BAの製造法としては、
水と低級アルコールやエーテル系の水溶性溶媒との混合
溶液中で、アルカリの存在下に、アリルブロマイドとビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)スル
ホン〔以下、TBSと略記する〕とを反応させる方法が
知られている(特公昭50ー35103号公報)。さら
に、この製造法に関して、TBS−BAの収率向上のた
め、アリルブロマイドを原料系中に滴下する方法(特開
平3−11051号公報)、反応溶媒である水−水溶性
有機溶媒の比をある範囲で行う方法(特開平3−110
52号公報)等の改良法が開示されている。また、工業
的に安価なアリルクロライドを原料としたTBS−BA
の製造法として、原料系に、触媒としてKBrやNaB
r等を加えて収率を向上させる製造法が開示されている
(特公昭63ー39585号公報)。しかしながら、こ
れらの製造法は、すべて、水と低級アルコールやエーテ
ル系の水溶性溶媒との混合溶液中で行われるので、目的
物であるTBS−BAが系外に析出してくる。このた
め、製造工程中に作業上煩雑である濾過工程が必要であ
る。また、濾別したTBS−BAの洗浄に、水が用いら
れるため、乾燥に長時間を要し、その上、濾液中にアル
コール等の有機溶媒が混入するため、廃液処理等が必要
である。
【0003】一方、或る種の4級アンモニウム塩の存在
下、相間移動条件で、ビスフェノールSをアリルエーテ
ル化させる反応については公知である(特開昭63−1
37854号公報)。しかしながら、この特許に記載の
ビスフェノールSのアリル化に有効であるとされている
脂溶性の高い4級アンモニウム塩、例えば、トリオクチ
ルメチルアンモニウムクロライドは、本発明者らの検討
では、TBSのアリル化に際して相間移動触媒として用
いた場合、転化率は著しく小さく、相関移動触媒として
の効果は全くないことが判った。即ち、脂溶性の高い4
級アンモニウム塩は、TBSのアリル化には有効ではな
く、従って、TBSの相間移動条件下におけるアリル化
反応に対して高い活性を示す相間移動触媒に関しての知
見はこれまで全く無かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、工業プ
ロセスにおいて煩雑とされる濾過工程なしに、TBS−
BAを高収率で得る製造法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく、TBSのアリル化に関して有効な相間移
動触媒について鋭意検討を行った。その結果、驚くべき
ことに、ビスフェノールSの場合と異なり、TBSのア
リル化に於いては、親水性の高い相間移動触媒が、特に
有効であることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)スルホンとアリルハライドとを、
水、有機溶媒及びアルカリの存在下に、式(1)(化
2)で表されるポリエチレングリコールまたはそのアル
キルエーテル
【0006】
【化2】 (式中、nは5から70までの整数を表し、R1 、R2
はそれぞれ独立して水素原子または炭素数4以下のアル
キル基を表す)を相間移動触媒として使用し、エーテル
化反応を行うビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロ
モフェニル)スルホンの製造方法に関するものである。
【0007】本発明で用いる式(1)で表されるポリエ
チレングリコールまたはそのアルキルエーテルは、ある
一定量のオキシエチレン鎖を有する親水性の高いポリエ
チレングリコールまたはそのアルキルエーテル類であ
る。本発明者らは、種々検討の結果、TBSは分子構造
中、水酸基のオルソ位がすべて電子吸引性基であるBr
で置換されているため、ビスフェノールSに比較して酸
性度が高く、そのアリル化反応は、ビスフェノールSの
場合と大きく異なり、主として水層でおこっており、親
水性の高いポリエチレングリコールまたはそのアルキル
エーテル類が相間移動触媒として有効であることを見い
だしたのである。ポリエチレングリコール及びそのエー
テル類の相間移動触媒としての機能は、クラウンエーテ
ル等と同様に、分子中の酸素原子とアルカリ金属カチオ
ンの錯形成によって発現するため、分子中にある程度の
オキシエチレン鎖を有することが必要である。種々検討
の結果、本発明における反応においては、少なくとも6
以上のオキシエチレン鎖を有するポリエチレングリコー
ル及びそのエーテル類が相間移動触媒として非常に有効
であることが判った。
【0008】本発明で相間移動触媒として用いるポリエ
チレングリコールまたはそのアルキルエーテルは、単独
で用いても、混合物として用いてもさしつかえない。そ
の使用量は、原料のTBSに対して、1〜50モル%、
好ましくは2〜30モル%である。なお、ポリエチレン
グリコール及びそのエーテル類が混合物である場合に
は、平均分子量を用いてモル数を算出した。
【0009】本発明の反応は、水と有機溶媒との混合溶
液中で行われる。水の使用量は、TBS1モルに対して
300〜3500mlである。
【0010】本発明で用いられる有機溶媒としては、水
と相溶しないもので、原料系に対して不活性なものであ
れば特に限定されるものではなく、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロロベンゼン等の
ハロゲン化芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、シク
ロヘキサン等の炭化水素、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素、ジブチルエーテル等の
非水溶性エーテル、メチルイソブチルケトン、ジイソブ
チルケトン等の非水溶性ケトン等が挙げられる。有機溶
媒の使用量は、TBS1モルに対して、500〜300
0mlである。水と有機溶媒の使用割合は、容量比で、
水:有機溶媒=1:0.5〜2である。本発明で用いら
れるアリルハライドとしては、価格等の点からアリルク
ロライドが好ましいが、アリルブロマイドを用いても何
らさしつかえない。その量は、TBSの2倍モル以上あ
ればよく、後処理等の煩雑さを考慮すれば2〜3倍モル
量が好ましい。
【0011】本発明に用いられるアルカリとしては、ア
ルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などがある
が、価格等の点から水酸化ナトリウムが好ましい、アル
カリの使用量は、TBSに対して2倍モル以上、好まし
くは2〜4倍モルである。
【0012】本発明の製造方法は、TBSとアリルハラ
イドとを、水、有機溶媒、アルカリ及び式(1)で表さ
れるポリエチレングリコールまたはそのアルキルエーテ
ル類の存在下で反応させる方法である。反応温度は、室
温〜150℃、好ましくは60〜120℃の範囲で行わ
れる。反応温度が溶媒の沸点以上になる場合には、オー
トクレーブ等密閉系の反応容器を用いることもできる。
反応は、所定の反応温度で、1〜15時間加熱撹拌して
行われ、反応の進行は、例えば、高速液体クロマトグラ
フィー等の分析機器を用いて追跡することができる。
【0013】反応終了後、生成物は有機層に、無機塩は
水層に分離しており、ポリエチレングリコールまたはそ
のアルキルエーテル類は、その親水性度に応じて有機層
と水層に分配している。水層を分離後、有機層をさらに
水洗することにより、有機層中のポリエチレングリコー
ルまたはそのアルキルエーテル類を取り除くことができ
る。また、有機層中に微量残存している未反応TBS
は、有機層をアルカリ水溶液で洗浄することにより除去
することができる。用いた有機溶媒によっては、室温近
くまで冷却するとTBS−BAが析出してくる場合があ
る。このような場合には、洗浄、分液工程を加熱下に行
っても何らさしつかえない。洗浄工程の後に得られた有
機層より有機溶媒を留去することにより、目的物である
TBS−BAが高純度で得られる。
【0014】
【実施例】以下、実施例及び比較例をあげて本発明をさ
らに詳述するが、本発明は、これにより何ら制限される
ものではない。なお、触媒量の算出に当たっては、一般
に高分子量のポリエチレングリコール及びそのエーテル
類は混合物であるため、平均分子量をもってその分子量
とした。
【0015】実施例1 温度計、還流冷却器、撹拌器を取り付けた四つ口フラス
コに、水360mlを入れ、NaOH17.1g(0.
43モル)、TBS113g(0.2モル)を入れて溶
解させた。次いで、1,1,2−トリクロロエタン30
0ml、ポリエチレングリコール−600(和光純薬
製、平均分子量600)24g(0.04モル)、アリ
ルクロライド39g(0.51モル)を入れた後、撹拌
下に昇温し、90℃で7時間反応させた。7時間経過後
のTBS−BAへの転化率を高速液体クロマトグラフィ
ーで測定したところ94.55%であった。反応終了
後、有機層を分液し、水洗した。さらに有機層を5%N
aOH水溶液で洗浄後、再び水洗した。次いで、有機層
の溶媒を留去し、得られた固体を80℃/10mmHg
で減圧乾燥することにより目的物であるTBS−BAを
得た。収量は116.2gで、収率は90.0%であっ
た。
【0016】実施例2 温度計、還流冷却器、撹拌器を取り付けた四つ口フラス
コに、水360mlを入れ、NaOH17.1g(0.
43モル)、TBS113g(0.2モル)を入れて溶
解させた。次いで、クロロベンゼン300ml、ポリエ
チレングリコール−3000(和光純薬製、平均分子量
3000)60g(0.02モル)、アリルクロライド
39g(0.51モル)を入れた後、撹拌下に昇温し、
90℃で7時間反応させた。7時間経過後のTBS−B
Aへの転化率は92%であった。反応終了後、有機層を
分液し、水洗した。さらに有機層を5%NaOH水溶液
で洗浄後、再び水洗した。クロロベンゼンを用いた場
合、常温では目的物が析出してくるため洗浄、分液は6
0℃の加熱下に行った。次いで、有機層の溶媒を留去
し、得られた固体を80℃/10mmHgで減圧乾燥す
ることにより目的物であるTBS−BAを得た。収量は
114.6gで、収率は88.8%であった。
【0017】実施例3 実施例2において、相間移動触媒として、ポリエチレン
グリコール−1000(和光純薬製、平均分子量100
0)25g(0.025モル)を用いて、実施例2と同
様にして反応を行った。反応終了後の転化率は93%で
あった。反応後、実施例2と同様に、60℃の加熱下に
洗浄、分液を行った。収量は112.9g、収率は8
7.5%であった。
【0018】比較例1 実施例1において、ポリエチレングリコールをトリオク
チルメチルアンモニウムクロライドに代えて、実施例1
と同じ条件で反応を行ったところ、転化率は40%であ
った。 比較例2 実施例1において、相間移動触媒は使用せずに、KBr
を触媒として用いて反応を行ったたところ、転化率は4
5%であった。 比較例3 実施例1において、相間移動触媒としてテトラエチレン
グリコール〔式(1)においてn=3〕を触媒として用
いて反応を行ったところ、反応はほとんど進行しなかっ
た。
【0019】
【発明の効果】本発明により、TBS−BAの製造法に
おいて、これまで工業的に煩雑とされてきた濾過工程を
省略することができ、コスト的に有利に高純度なTBS
−BAを提供することが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジブ
    ロモフェニル)スルホンとアリルハライドとを、水、有
    機溶媒及びアルカリの存在下に、式(1)(化1)で表
    される 【化1】 (式中、nは5から70までの整数を表し、R1 、R2
    はそれぞれ独立して水素原子、または炭素数4以下のア
    ルキル基を表す)ポリエチレングリコールまたはそのア
    ルキルエーテルを相間移動触媒として使用し、エーテル
    化反応を行うことを特徴とするビス(4−アリルオキシ
    −3,5−ジブロモフェニル)スルホンの製造方法。
JP29540591A 1991-11-12 1991-11-12 ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの製造方法 Expired - Fee Related JP3176100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29540591A JP3176100B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29540591A JP3176100B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140081A true JPH05140081A (ja) 1993-06-08
JP3176100B2 JP3176100B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17820186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29540591A Expired - Fee Related JP3176100B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112979435A (zh) * 2021-02-26 2021-06-18 江苏欣舟化工科技有限公司 一种四溴醚及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112979435A (zh) * 2021-02-26 2021-06-18 江苏欣舟化工科技有限公司 一种四溴醚及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176100B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0248931B1 (en) Process for producing p-chlorobenzenes
JPH0336576B2 (ja)
EP1868978B1 (en) Novel 1-bromo-4- (4'-bromophenoxy)-2-pentadecyl benzene and a process for the preparation thereof
JP3176098B2 (ja) ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの製造方法
US4663478A (en) Process for producing a para-substituted phenol derivative
JPH05140081A (ja) ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフエニル)スルホンの製造方法
JP2598581B2 (ja) 芳香族ハロゲン化物の製造方法
JPH0379369B2 (ja)
JP3176103B2 (ja) ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの製造方法
JP3468659B2 (ja) 狭分散性のポリ{1−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)−4−(1−メチルエテニル)ベンゼン}およびその製造方法
JPH09290163A (ja) 酸性触媒、その製造法及びそれを利用するアリルアルコール類の製造方法
JP4029017B2 (ja) ビスフェノール化合物の製造方法
EP0119067B1 (en) Process for preparing aldehydes
JPS61140536A (ja) ビスフエノ−ル類のアリルエ−テルの製造法
JPS6049170B2 (ja) β−アルコキシエトキシメチルハライドの製造方法
CA1234393A (en) Process for producing a para-substituted phenol derivative
JPS632421B2 (ja)
JP3534811B2 (ja) フェネチルアルコール誘導体の製造方法(3)
JPH10298235A (ja) 狭分散性のポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)の製造方法
JP2005060371A (ja) ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびビスフェノール化合物の製造方法
JPH0380143B2 (ja)
JP3534809B2 (ja) フェネチルアルコール誘導体の製造方法
JPH0438744B2 (ja)
JP2000344813A (ja) カチオン重合方法およびそれに使用するカチオン重合用触媒
JPH02256636A (ja) p―またはm―〔2―(メトキシ)エチル〕フェノールの合成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees