JPH05139972A - 胃炎,胃または十二指腸潰瘍防止組成物 - Google Patents

胃炎,胃または十二指腸潰瘍防止組成物

Info

Publication number
JPH05139972A
JPH05139972A JP33578991A JP33578991A JPH05139972A JP H05139972 A JPH05139972 A JP H05139972A JP 33578991 A JP33578991 A JP 33578991A JP 33578991 A JP33578991 A JP 33578991A JP H05139972 A JPH05139972 A JP H05139972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallate
gallocatechin
theaflavin
water
gastric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33578991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002919B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okubo
勉 大久保
Hidehisa Takahashi
秀久 高橋
Masaru Fujiki
優 藤木
Busaku Kin
武祚 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP3335789A priority Critical patent/JP3002919B2/ja
Publication of JPH05139972A publication Critical patent/JPH05139972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002919B2 publication Critical patent/JP3002919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は胃炎、胃および十二指腸潰瘍の原因
菌とされるヘリコバクター ピロリの増殖を抑制、かつ
胃粘膜および十二指腸粘膜への本菌の接着を抑制するこ
とにより、胃炎,胃潰瘍および十二指腸潰瘍を防止する
組成物を供することにある。 【構成】 (+)−カテキン,(+)−ガロカテキン,
(−)−ガロカテキンガレート,(−)−エピカテキ
ン,(−)−エピカテキンガレート,(−)−エピガロ
カテキン,(−)−エピガロカテキンガレート,遊離型
テアフラビン,テアフラビンモノガレートA,テアフラ
ビンモノガレートBおよびテアフラビンジガレートから
なるポリフェノール化合物群より選ばれる一つまたは複
数の化合物を含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、胃炎、胃または十二指
腸潰瘍の原因菌とされるヘリコバクター ピロリの増殖
を抑制し、かつ胃粘膜および十二指腸粘膜へのヘリクバ
クター ピロリの接着を抑制することにより胃炎、胃ま
たは十二指腸潰瘍の発症を防止する組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】1983年MarshallとWarrenが胃炎または、
胃潰瘍患者の胃生検材料からカンピロバクター ピロリ
が高率に検出されること(Warren JR, Marshall BJ: La
ncet,1273-1275, 1983 )を報告して以来、胃炎、胃ま
たは十二指腸潰瘍の発症にカンピロバクター ピロリが
関わっていることが次第に明らかとなってきた。尚、カ
ンピロバクター ピロリは1989年Goodwin らにより食中
毒菌であるカンピロバクター ジェジュニやカンピロバ
クター コリとは、別属であることが証明され、新しい
属名を設け、ヘリコバクター ピロリ(Helicobacter
pyrori)と分類された。以下、カンピロバクター ピロ
リは全てヘリコバクター ピロリと読みかえる。
【0003】従来、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療として
は胃酸分泌を抑制するH2 ブロッカーが主流であり治癒
効果は高いが、一旦治癒しても再発することが多い。ま
た、胃または十二指腸へのヘリコバクター ピロリの感
染に対し抗生物質を用いる治療も試みられているが、評
価は一定でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、飲食
等により摂取されるヘリコバクター ピロリの増殖を抑
制し、かつ胃粘膜および十二指腸粘膜へのヘリコバクタ
ー ピロリの接着を抑制することにより胃炎,胃潰瘍,
十二指腸潰瘍の発症を防ぐことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意研究した結果、ツバキ科の植物、特
に我々が日常飲用に供している茶に含まれるポリフェノ
ール化合物がヘリコバクター ピロリの増殖を強く抑制
すること、また胃粘膜、十二指腸粘膜へのヘリコバクタ
ー ピロリの接着を抑制することをはじめて見いだし、
本発明を完成するに至った。
【0006】本発明のポリフェノール化合物とは、
(+)−カテキン,(+)−ガロカテキン,(−)−ガ
ロカテキンガレート,(−)−エピカテキン,(−)−
エピカテキンガレート,(−)−エピガロカテキン,
(−)−エピガロカテキンガレート,遊離型テアフラビ
ン,テアフラビンモノガレートA,テアフラビンモノガ
レートBおよびテアフラビンジガレートの11種類のポ
リフェノール類縁体を指す。
【0007】本発明のポリフェノール化合物は、茶葉の
水もしくはアルコール抽出物より得ることができるが、
他の起源のものおよび化学合成品でもかまわない。原料
の茶葉としては茶生葉,不発酵茶,半発酵茶,発酵茶,
煎茶,インスタント緑茶などが挙げられる。
【0008】本発明のポリフェノール化合物の調製法の
一例は、特許(特開平2−6499,昭63−2141
83)等に詳細に開示されている。
【0009】得られたこれらのポリフェノール化合物を
本発明に用いる場合は単独で、もしくは2種以上の混合
物として、さらにはポリフェノールを含む粗抽出物でも
使用できる。本発明品は経口摂取により効果を発揮す
る。その使用形態は錠剤、顆粒剤、カプセル剤、シロッ
プ剤、ドリンク剤あるいは各種食品の形態が可能であ
る。本発明品のヒトへの投与量は、ポリフェノール化合
物として、1日当り0.001gー0.03g/体重kgが好ま
しく、0.03g/体重kgより少ない投与量では効果が弱
く、0.03g/体重kgより多い場合は胃の生理機能に直
接影響を及ぼす可能性があることから好ましくない。
【0010】
【作用】本発明のポリフェノール化合物がいかなる作用
によりヘリコバクター ピロリに対し増殖抑制効果を示
し、本菌の胃粘膜および十二指腸粘膜への接着を抑制す
るかいまだ不明であるが、一般にポリフェノール化合物
は蛋白質結合能のあることが知られていることから、本
発明のポリフェノール化合物も本菌に結合し、菌の細胞
壁等に損傷を与えることにより増殖を抑制するものと推
測される。またポリフェノール化合物が菌に結合するこ
とで本菌が胃粘膜あるいは十二指腸粘膜へ接着すること
なく菌は大腸へ送られ、結果的に発症を防止するものと
推測される。以下、実施例および試験例により詳述す
る。
【0011】
【実施例】
実施例1 市販緑茶1kgに水、約15リットルを加え攪拌し、80℃
で3時間抽出した。濾過により得られる抽出液を濃縮乾
固し、緑茶の熱水抽出物350 gを得た(ポリフェノール
化合物の混合物として純度38%)。
【0012】実施例2 実施例1で得た熱水抽出物350 gに水8リットルを加え
溶解後、ヘキサンおよびクロロホルムで順次分配した。
分配後の水層に酢酸エチル10リットルを加えて激しく攪
拌・静置後、酢酸エチル層を分離し、酢酸エチルを留去
後、乾燥し酢酸エチル可溶画分70gを得た(ポリフェノ
ール化合物の混合物として純度74.5%)。本酢酸エチル
可溶画分の各ポリフェノール化合物の割合は(+)−カ
テキン3.5 %,(+)−ガロカテキン14.8%,(−)−
ガロカテキンガレート11.6%,(−)−エピカテキン7
%,(−)−エピカテキンガレート4.6 %,(−)−エ
ピガロカテキン15%および(−)−エピガロカテキンガ
レート18.0%である。
【0013】実施例3 実施例2で得られた酢酸エチル可溶画分10gをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶媒、クロロホルム:メ
チルアルコール、20: 1,10: 1,v/v)、セファデ
ックスLH−20カラムクロマトグラフィー(溶媒,メチ
ルアルコール)、リサイクルHPLC(日本分析工業製
LC−908 ,GS−320 カラム,溶媒メチルアルコー
ル)を順次用いることにより、それぞれ(+)−カテキ
ン0.3 g,(+)−ガロカテキン1.22g,(−)−ガロ
カテキンガレート0.9 g,(−)−エピカテキン0.5
g,(−)−エピカテキンガレート0.38g,(−)−エ
ピガロカテキン1.2 g,および(−)−エピガロカテキ
ンガレート1.5 gのポリフェノール化合物を得た。
【0014】実施例4 市販緑茶1kgを85℃の熱水20リットルで30分攪拌しな
がら抽出し、茶葉を濾過により除き17リットルの抽出液
を得た。この液を限外濾過装置(DDS社製,膜タイプ
GR−81PP、分画分子量6000)を用いて通過液15リ
ットルを得た。濃縮残液に水5リットルを加え同様に操
作し、通過液6リットルを得た。両液を合わせ逆浸透膜
(DDS社製,膜タイプHC−50)により濃縮し1リッ
トルとし、純度35%のポリフェノール化合物233 gを得
た。
【0015】実施例5 実施例4で得られた濃縮品を吸着樹脂(Duolite S-876
,住友化学製)を充填したカラムに流し吸着させ、脱
イオン水で洗浄後、50%エタノールにて溶出し、減圧濃
縮によりエタノールを留去し、濃厚水溶液となし、しか
るの後常法により凍結乾燥し、純度74.5%のポリフェノ
ール化合物70gを得た。得られたポリフェノール化合物
の成分組成は、(+)−カテキン3.5 %,(+)−ガロ
カテキン14.8%,(−)−ガロカテキンガレート11.6
%,(−)−エピカテキン7 %,(−)−エピカテキン
ガレート4.6 %,(−)−エピガロカテキン15%および
(−)−エピガロカテキンガレート18.0%である。
【0016】実施例6 市販のインスタント紅茶100 gを熱湯3リットルで1時
間抽出後、室温にまで冷却し濾過により抽出液を得た。
抽出液に等量のクロロホルムを加え分画する。分画によ
り得た水層部を等量のメチルイソブチルケトンにて抽出
し、得られたメチルイソブチルケトン層を濃縮乾固し粗
テアフラビン2.5 gを得た。
【0017】実施例7 実施例5で得られたポリフェノール化合物50gを加熱殺
菌後、賦型剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス450 g、および滑沢剤としてステアリン酸10gを加え
打錠し錠剤200 個を得た。
【0018】実施例8 実施例5で得られたポリフェノール化合物50gを加熱殺
菌後、日本薬局カプセル(#1)に1カプセル当り0.4
g充填し、カプセル剤100 個を得た。
【0019】実施例9 ブドウ糖528 g,黒糖85.4g,粉末クエン酸15.8g,ク
エン酸ナトリウム11.2g,乳酸カルシウム1.3 g,塩化
マグネシウム1.3 g,粉末天然香料13.2g,ビタミンC
および実施例5で得られたポリフェノール化合物5.5 g
に水を加えて11リットルとし、乾熱滅菌済み褐色ビンに
100 mlずつ充填、アルミキャップで密封後、120 ℃、
30分間殺菌を行い、ドリンク剤100 本を得た。
【0020】試験例1.単回投与毒性試験 ddy系マウスを1群10匹として、各群に生理的食塩水
に懸濁した実施例5および6で得られたポリフェノール
化合物を恒温(23±1 ℃)、恒湿(55±5 %)の条件下
で経口投与し、リッチフィールド・ウイルコックンソン
(Litchfield-wilcoxon )法によりLD50を求めた結
果、それぞれ雌で3.1 および3.5 g/kg以上、雄で5
および5.5 g/kg以上であった。
【0021】試験例2.細胞毒性試験 MA104 細胞(サル腎細胞)を1.2 ×105 cell/t
ubeになるように10%FCS含有BHKcell培地
(抗生物質無添加)に添加した。これに実施例5および
6で得たポリフェノール化合物を5μg/ml、1μg
/mlおよび0.5 μg/mlになるように添加し、37℃
で4日間培養し、細胞増殖を調べた。その結果、増殖曲
線は生理的食塩水だけを加えたコントロールと同様であ
り細胞毒性は全く認められなかった。
【0022】試験例3.復帰突然変異性試験 実施例5および6で得られたポリフェノール化合物を用
いサルモネラ(ネズミチフス菌)におけるヒスチジン要
求性から非要求性への復帰試験を目的とするエームス
(Ames)テストを行った。検定菌として、サルモネ
ラ・チフィリウムTA100 およびTA98を用い、直接
試験と代謝活性試験を実施した。その結果、直接試験と
代謝活性試験における変異コロニーの増加は認められ
ず、変異原性を有しない(陰性)と判断された。
【0023】試験例4.菌の増殖抑制試験 ポリフェノール化合物のヘリコバクター ピロリに対す
る増殖抑制試験をinvitroで行った。実施例5,
6および3で得られた緑茶のポリフェノール化合物およ
び7種のポリフェノール化合物を所定濃度となるように
添加した寒天培地(馬脱繊維血液7%含むOXDID 社,CM
271 培地)に、胃潰瘍の患者より分離したヘリコバクタ
ー ピロリの菌液(菌濃度が1ml当り2×102CFUの10
mMリン酸緩衝液)0.05mlを滴下しコラージ棒にて培
地上に広げ、37℃、10%CO2下、5日間培養を行い、
菌の生育の有無より最小生育阻止濃度(MIC,μg/ml
を測定した。結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1により明かなように、ポリフェノール
化合物はヘリコバクターピロリに対し強い増殖抑制効果
を示した。
【0026】試験例5.胃粘膜ムチンへの接着阻害試験 ヘリコバクター ピロリを試験例4で用いた寒天培地に
て培養し、コロニーを集め、10mMリン酸緩衝液(pH
7.4 )で洗浄した。遠心(8000rpm,10分間)して集めた
菌を再び同緩衝液に懸濁し、菌濃度を1ml当り2×10
2CFUとした。0.2 %豚胃粘膜ムチン(Sigma 社製)溶液
でコーテイングされた24穴ポリスチレンプレートに、菌
液と実施例5および6のポリフェノール化合物水溶液
(1mg/ml)を各1ml加えて1時間インキュベー
トし、生理的食塩水で洗浄後、プレートに残存するヘリ
コバクター ピロリの菌数を同菌が生産するウレアーゼ
を測定することにより算定した。ウレアーゼの活性は単
位時間に生成するアンモニア量をインドフェノール法に
より波長557 nmの吸光度(557 nm)として求めた。
コントロールとしてポリフェノール化合物の代わりに牛
血清アルブミン(BSA:1mg/ml)を菌液に加え
た。コントロールを100 としたときの測定結果を表2に
示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2に明らかなように、ポリフェノール化
合物はヘリコバクター ピロリの胃粘膜ムチンへの接着
を抑制する。
【0029】
【発明の効果】本発明の胃炎,胃または十二指腸潰瘍防
止組成物は人体にとって安全であり、これを摂取するこ
とによりヘリコバクター ピロリの感染による胃炎,胃
潰瘍,十二指腸潰瘍を防止することができ、ヒトの健康
維持に貢献できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 武祚 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (+)−カテキン,(+)−ガロカテキ
    ン,(−)−ガロカテキンガレート,(−)−エピカテ
    キン,(−)−エピカテキンガレート,(−)−エピガ
    ロカテキン,(−)−エピガロカテキンガレート,遊離
    型テアフラビン,テアフラビンモノガレートA,テアフ
    ラビンモノガレートBおよびテアフラビンジガレートか
    らなるポリフェノール化合物群より選ばれる一つまたは
    複数の化合物を含有することを特徴とする胃炎、胃また
    は十二指腸潰瘍防止組成物。
JP3335789A 1991-11-25 1991-11-25 胃炎,胃または十二指腸潰瘍防止組成物 Expired - Fee Related JP3002919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335789A JP3002919B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 胃炎,胃または十二指腸潰瘍防止組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335789A JP3002919B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 胃炎,胃または十二指腸潰瘍防止組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05139972A true JPH05139972A (ja) 1993-06-08
JP3002919B2 JP3002919B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=18292460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335789A Expired - Fee Related JP3002919B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 胃炎,胃または十二指腸潰瘍防止組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002919B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999008674A1 (fr) * 1997-08-18 1999-02-25 Liugen Sun Nouvelles utilisation du pigment de thes
WO2000047193A3 (en) * 1999-02-12 2001-12-06 Karolinska Innovations Ab Inhibition of angiogenesis with epigallocatechin-3-gallate
KR100392904B1 (ko) * 2001-01-12 2003-07-28 매일유업주식회사 계란항체 함유 조성물 및 이를 함유하는 식품
WO2004084886A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Universidade Do Porto THE USE OF BLOCKERS FOR THE LONG-TERM INHIBITION OF Na+-K+-ATPase AND/OR Na+/H+ EXCHANGE ACTIVITIES FOR THE PREPARATION OF A MEDICAMENT FOR THE INTESTINAL THERAPY
KR100602841B1 (ko) * 2005-02-28 2006-07-19 고려대학교 산학협력단 헬리코박터 파이로리의 세포결합 저해활성을 갖는 녹차에서분리된 산성 다당체와 이를 함유하는 소화성 질환 예방 및치료용 조성물
KR100673605B1 (ko) * 2005-05-27 2007-01-24 주식회사 이지바이오시스템 헬리코박터 파이로리의 우레아제 활성 저해능을 지닌 녹차추출물 및 이를 이용한 건강기능식품
WO2008117996A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Dasan M & F, Inc. Anti-peptic ulcer composition in the form of clear liquid comprising glutinous rice extract and tea extract
WO2009040194A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Unilever Plc Process for extracting theaflavins from tea
JP2010154769A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Asahi Breweries Ltd ポリフェノール含有顆粒またはポリフェノール含有チュアブル錠剤およびその製造方法
US7763291B2 (en) 2004-07-22 2010-07-27 Mitsui Norin Co., Ltd. Tea polyphenol composition and method for producing the same
JP4643808B2 (ja) * 1999-08-16 2011-03-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. エピガロカテキンガレートの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999008674A1 (fr) * 1997-08-18 1999-02-25 Liugen Sun Nouvelles utilisation du pigment de thes
WO2000047193A3 (en) * 1999-02-12 2001-12-06 Karolinska Innovations Ab Inhibition of angiogenesis with epigallocatechin-3-gallate
JP4643808B2 (ja) * 1999-08-16 2011-03-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. エピガロカテキンガレートの製造方法
KR100392904B1 (ko) * 2001-01-12 2003-07-28 매일유업주식회사 계란항체 함유 조성물 및 이를 함유하는 식품
WO2004084886A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Universidade Do Porto THE USE OF BLOCKERS FOR THE LONG-TERM INHIBITION OF Na+-K+-ATPase AND/OR Na+/H+ EXCHANGE ACTIVITIES FOR THE PREPARATION OF A MEDICAMENT FOR THE INTESTINAL THERAPY
US7763291B2 (en) 2004-07-22 2010-07-27 Mitsui Norin Co., Ltd. Tea polyphenol composition and method for producing the same
KR100602841B1 (ko) * 2005-02-28 2006-07-19 고려대학교 산학협력단 헬리코박터 파이로리의 세포결합 저해활성을 갖는 녹차에서분리된 산성 다당체와 이를 함유하는 소화성 질환 예방 및치료용 조성물
KR100673605B1 (ko) * 2005-05-27 2007-01-24 주식회사 이지바이오시스템 헬리코박터 파이로리의 우레아제 활성 저해능을 지닌 녹차추출물 및 이를 이용한 건강기능식품
WO2008117996A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Dasan M & F, Inc. Anti-peptic ulcer composition in the form of clear liquid comprising glutinous rice extract and tea extract
WO2009040194A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Unilever Plc Process for extracting theaflavins from tea
JP2010154769A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Asahi Breweries Ltd ポリフェノール含有顆粒またはポリフェノール含有チュアブル錠剤およびその製造方法
JP4565219B2 (ja) * 2008-12-26 2010-10-20 アサヒビール株式会社 ポリフェノール含有顆粒またはポリフェノール含有チュアブル錠剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002919B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607965A (en) Lipoprotein (a) lowering agent, cholesterol lowering agent and medicaments comprising these agents respectively
JPWO2003094878A1 (ja) ガロカテキンガレート含有組成物
KR20070039924A (ko) 석류액, 석류액 분말 및 분말 생산 공정
US6264997B1 (en) Anti-arteriosclerotic food
WO2014084572A1 (ko) 사이클로덱스트린을 포함하는 카테킨 생체 이용률 증진제
JPH09176019A (ja) 糖質分解消化酵素阻害剤並びにこれを配合した医薬品および飲食品
JPH05139972A (ja) 胃炎,胃または十二指腸潰瘍防止組成物
WO2009072674A1 (en) Agent for reducing intestinal toxic bacterium and food or pharmaceutical preparation comprising the same
KR100967040B1 (ko) 항치주병균 조성물, 상기 항치주병균 조성물을 함유하는항치주병용 음식물 및 구강용 세정제
JP2004123707A (ja) 血流改善組成物
JPWO2006068212A1 (ja) リパーゼ阻害剤及び皮膚疾患の予防・治療剤
EP1547591A1 (en) Food improving blood flow
JP2002068992A (ja) ヘリコバクター・ピロリ菌除菌剤及びこの除菌効果を有する飲食物乃至食品添加物
JP2010246530A (ja) ポリフェノール組成物
JP3432529B2 (ja) 整腸用組成物
JP2004262927A (ja) 血清コレステロール低下剤、飲食物およびその製造方法
JPH11180888A (ja) ヘリコバクター・ピロリ菌用の抗菌剤、感染予防剤および食品
WO2004103988A1 (ja) 含硫プロアントシアニジンオリゴマー組成物及びその製造方法
JP2006001909A (ja) リパーゼ阻害活性を有する新規化合物
US20240115644A1 (en) Composition for preventing, improving or treating gastritis or peptic ulcer comprising extract of cinnamomum cassia, fraction of said extract, isolate of said fraction or compounds isolated therefrom
JP2003146899A (ja) 皮膚改善剤
FR2949197A1 (fr) Composition alimentaire antibacterienne
US20050152852A1 (en) Use of antibacterial component extracted from cacao mass for inhibiting the growth of periodontal bacteria
JP7350304B2 (ja) アレルギー性の鼻炎症状抑制剤
JPH04300836A (ja) 肝機能障害予防剤及び肝機能障害予防作用を有する機能性食品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees