JPH05139815A - 耐火煉瓦用結合剤 - Google Patents

耐火煉瓦用結合剤

Info

Publication number
JPH05139815A
JPH05139815A JP3303254A JP30325491A JPH05139815A JP H05139815 A JPH05139815 A JP H05139815A JP 3303254 A JP3303254 A JP 3303254A JP 30325491 A JP30325491 A JP 30325491A JP H05139815 A JPH05139815 A JP H05139815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aromatic hydrocarbon
binder
phenol
refractory brick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3303254A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Matsuyoshi
邦夫 松吉
Tadayoshi Matsuura
忠義 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP3303254A priority Critical patent/JPH05139815A/ja
Publication of JPH05139815A publication Critical patent/JPH05139815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性に優れた耐火煉瓦が得られる結合剤を得
る。 【構成】キシレン樹脂とフェノールとを予め反応させた
後、さらにそれとホルマリンとを反応させた芳香族炭化
水素系樹脂変性フェノール系樹脂に、アルミナ、ジルコ
ン等の耐火骨材を加え、ヘキサメチレンテトラミンを用
いて不焼成耐火煉瓦を得る。 【効果】圧縮強度、スポーリング性等の耐熱性に優れた
耐火煉瓦が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に不焼成(晶結させ
ない)煉瓦の耐酸化性に優れた耐火煉瓦の結合剤に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来は有機系結合剤としてはピッチ系が
主流であったが、近年は耐用性の向上要求から高残炭性
のフェノール系樹脂結合剤が多くなってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】不焼成煉瓦は、初期に
はフェノール樹脂の耐熱性で強度をもたせ、ついで熔鉄
の熱により耐火骨材が晶結し晶結煉瓦に至るものであ
る。
【0004】しかしながら、フェノール系樹脂からなる
従来の耐火煉瓦用結合剤は、酸化雰囲気にあっては酸化
され燃焼してしまい、必ずしも耐熱性が高いとは言えな
かった。特に熔鉄と空間との境界付近が最も侵食され、
すくわれ、熔損が激しいという傾向があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記実情に鑑みて鋭意検討したところ、特定の変性された
フェノール系樹脂を耐火煉瓦用結合材として用いると、
耐熱性が高く、熔損が少ない耐火煉瓦が得られる事を見
い出だし本発明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、芳香族炭化水素系樹脂で変
性されたフェノール系樹脂(A)からなる耐火煉瓦用結
合剤を提供するものである。本発明で用いられる芳香族
炭化水素系樹脂で変性されたフェノール系樹脂(A)と
しては、公知慣用のものがいずれも使用できる。好まし
くは数平均分子量が、200〜2000 のもので、さらに好ま
しくは、300〜900 のものである。
【0007】樹脂(A)における芳香族炭化水素系樹脂
とは、芳香族炭化水素とホルムアルデヒド供給物質とを
必須成分として反応させた樹脂であり、例えばトルエン
−ホルムアルデヒド樹脂、キシレン−ホルムアルデヒド
樹脂、メシチレン−ホルムアルデヒド樹脂等、或いはト
ルエン−キシレン−ホルムアルデヒド樹脂のような芳香
族炭化水素を二種以上用いた共縮合樹脂等が挙げられ
る。芳香族炭化水素系樹脂は、ノボラック型でもレゾー
ル型でもよいが、ノボラック型が好ましい。
【0008】芳香族炭化水素系樹脂は単独使用でも二種
以上の併用でもよい。芳香族炭化水素系樹脂としては、
メチレン結合を介してフェノール類又はフェノール系樹
脂と共縮合するものが好ましく、例えばキシレン−ホル
ムアルデヒド樹脂(以後、キシレン樹脂と呼ぶ)が挙げ
られる。
【0009】キシレン樹脂としては、下に示されるよう
に分子の両端には、フェノール類又はフェノール系樹脂
と反応しうる反応性基を持つキシレン樹脂が耐熱性の点
では特に好ましい。
【0010】
【化1】
【0011】
【化2】 上記した様なキシレン樹脂としては、ニカノールG〔三
菱瓦斯化学株式会社製〕等が挙げられる。
【0012】芳香族炭化水素系樹脂を製造する際に用い
られる芳香族炭化水素としては、例えばトルエン、キシ
レン、メシチレン、エチルベンゼン、イソプロピルベン
ゼン、ソルベッソ100、ソルベッソ150等が挙げら
れる。尚、ソルベッソ100は、モービル社製の炭素数
9の芳香族炭化水素を92重量%含有する芳香族炭化水
素混合物、ソルベッソ150は、同社製炭素数10の芳
香族炭化水素71重量%と炭素数11の芳香族炭化水素
22%を含有する芳香族炭化水素混合物である。
【0013】ホルムアルデヒド供給物質としては、例え
ばホルムアルデヒド水溶液、パラホルム等が挙げられ
る。樹脂(A)は、芳香族炭化水素系樹脂とフェノー
ル系樹脂の単なる混合物であってもよいし、芳香族炭
化水素系樹脂にフェノール系樹脂を反応せしめた樹脂、
芳香族炭化水素系樹脂にフェノール類を反応せしめ、
それにホルムアルデヒド供給物質をさらに反応させたも
のでもよいが、のものに比べてのものが得られる耐
火煉瓦の耐熱性に優れるので好ましい。
【0014】フェノール系樹脂とは、例えばフェノール
類とホルムアルデヒド供給物質とを反応せしめたもので
ある。上記フェノール系樹脂を製造するのに用いられる
フェノール類は特に限定されるものではないが、例えば
フェノールを始めとして、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールF、ビフェノールのごときフェノール2量体、ク
レゾールやパラターシャリーブチルフェノールのごとき
アルキルフェノール類、レゾルシン、ハイドロキノンの
ごときフェノール性水酸基を2つ以上含む化合物、ナフ
トールやジヒドロキシナフタレンのようなナフトール類
等が全て使用することができる。これらの化合物を2種
類以上を混合して使用してもよい。
【0015】芳香族炭化水素系樹脂とフェノール系樹脂
との重量割合は、特に制限されないが、混合物ないしは
共縮合物を形成するフェノール系樹脂/芳香族炭化水素
系樹脂=70〜30/30〜70(重量比)であること
が好ましい。中でも得られる耐火煉瓦の高温における強
度と残炭率の両面に優れる点で60〜40/40〜60
(重量比)が特に好ましい。
【0016】本発明に係る樹脂(A)には、ノボラック
型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ノボラック型オ
ルソクレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、レゾール型フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノールとジメト
キシキシリレンの反応によって合成されるフェノールア
ラルキル樹脂、フェノールとジシクロペンタジエンの反
応によって得られるフェノール・ジシクロペンタジエン
樹脂、パラビニルフェノールやイソプロペニルフェノー
ル等を重合させて得られる樹脂を必要に応じて併用して
もよい。
【0017】本発明では、上記樹脂(A)としてノボラ
ック型のものを用いた場合には、通常硬化剤を併用して
用いる。その際の硬化剤としては、例えばヘキサメチレ
ンテトラミン、パラホルム、グリオキザール等が挙げら
れる。
【0018】硬化剤の使用量は特に制限されないが、通
常樹脂(A)固形分100重量部当たり、3〜20重量
部である。本発明の結合剤は、必要に応じて有機溶媒を
加えて用いてもよい。
【0019】この際の有機溶媒としては、例えばエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレ
ン、ターペン等が挙げられる。中でも毒性が小さく、し
かも火災や爆発の危険性も小さい点で高沸点の有機溶媒
が好ましい。
【0020】本発明の結合剤は、通常は上記有機溶媒で
希釈し、有効成分80〜60重量%、粘度が低く、取扱
いの作業性の点から好ましくは65〜75重量%がよ
い。本発明の結合剤から、耐火煉瓦を得るに当たって
は、結合剤に耐火骨材を所定量加え良く混練した後、型
枠に充填して加圧成形してやればよい。
【0021】次に煉瓦を得るための成形条件は、耐火骨
材の粒度、粒径、煉瓦の大きさ、成形圧力、目的とする
強度等によって適宜決定する必要がある。耐火骨材とし
ては、例えばマグネシア、カルシア、ドロマイト、アル
ミナ、ハイアルミナ、炭化珪素、炭素質、シャモット、
ジルコン、シリカ等の塩基性、中性、酸性の各種の骨材
が挙げられる。
【0022】通常は耐火骨材の温度を室温〜80℃と
し、耐火骨材100重量部当たり結合剤を3.0〜5.
0重量部加えよく混合し、15〜30℃で800〜10
00kg/cm2の圧力で賦型する。この様にして賦型
したものを、室温から200〜250℃まで36時間〜
72時間かけて徐々に加熱することにより、完全に硬化
させて不焼成煉瓦とすることができる。
【0023】本発明の結合材を用いた不焼成煉瓦は、単
にノボラック型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂を結
合剤とするよりも熔損が少なく、耐熱性が大幅に改良さ
れたものとなる。
【0024】本発明の結合材を用いた不焼成煉瓦が耐熱
性に優れるのは、恐らくフェノール性水酸基から発生す
る酸素原子による酸化劣化が極めて少ないためと推定さ
れるも、それ以上の効果があり詳細な理由は定かではな
い。
【0025】本発明の結合材は、例えば不焼成煉瓦、焼
成煉瓦、定形煉瓦、不定形煉瓦等の公知慣用の用途にそ
れぞれ用いることができるが、特に溶鉄と空気との接触
が繰り返されるスライディングノズル用途に好ましい。
【0026】
【実施例】以下に実施例を挙げて説明する。以下、特に
断りのない限り%、部は重量基準である。 参考例(芳香族炭化水素系樹脂変性フェノール系樹脂の
製造) 温度計、攪拌機を備えた2Lのフラスコに、フェノール
564gとキシレン樹脂〔ニカノールG:三菱ガス化学
株式会社製〕497gを仕込んだ。
【0027】均一に攪拌しながら、パラトルエンスルフ
ォン酸1.13gを加え徐々加熱して100℃に2時間
保った後、37%フォルマリン97gを1時間要して加
え、更に100℃に2時間保った。その後、減圧度60
0mmHgで加熱しながら脱水濃縮を行って、反応物の
温度が150℃に達したらプロピレングリコール400
gを加え均一に溶解後、冷却し取り出した。
【0028】この変性樹脂の生成量は930g(固形
分)であり、上記操作においてプロピレングリコールを
加える前にサンプリングを行い、その反応物についてそ
の軟化点を測定したら、平均分子量630であった。変
性樹脂中のキシレン樹脂量は変性樹脂固形分換算で約5
5%であった。 実施例1 上記参考例で得た芳香族炭化水素樹脂プロピレングリコ
ール溶液(有効成分70%、粘度:5,300cps/
50℃)の変性樹脂固形分100部に対して9.0部の
ヘキサメチレンテトラミンメチレンを硬化剤として加え
て結合材を得た。
【0029】ZrO230部、Al2360部、金属珪
素5部及びカーボン5部からなる耐火骨材を60℃でよ
く混練した後、これに上記結合材4部を加えて更に良く
混練した。
【0030】この混練物を型枠に詰め、常温1000k
g/cm2の圧力で50mm(径)×50mm(高さ)
の定形混練物を得、これを常温〜Max.200℃(全
時間36時間)で焼成して、不焼成耐火煉瓦を得た。
【0031】この煉瓦を用いて、各種物性を測定した。
尚、気孔率は、JIS R・2205−74に準じて測
定した。これらの結果を第1表に示した。 実施例2 変性樹脂の固形分の10%をセラディックST−811
−70A(大日本インキ化学工業株式会社製ノボラック
型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂のエチレングリコ
ール溶液、固形分70%、粘度:4,300cps/5
0℃)の固形分に置換した(キシレン樹脂は、結合材中
の樹脂固形分の約45%)以外は実施例1と同様して結
合材及び不焼成耐火煉瓦を得た。
【0032】この煉瓦を用いて、各種物性を測定した。
その結果を第1表に示した。 比較例1 変性樹脂をセラディックST−822−70(大日本イ
ンキ化学工業株式会社製ノボラック型フェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂のエチレングリコール溶液、固形分7
0%、粘度:4,300cps/50℃)とした以外は
実施例1と同様にして結合材及び不焼成耐火煉瓦を得
た。
【0033】この煉瓦を用いて、各種物性を測定した。
その結果を第1表に示した。
【0034】
【表1】 尚、第1表中の*1〜4は、それぞれ次の通りである。 *1 :不活性雰囲気中で焼成したものを用いた。 *2 :1500℃の電気炉で10分間急熱する。こ
れを3回繰り返す。 *3 :1000℃の電気炉内に1時間入れて、耐火
材量はそのまま(重量変化が無いものとして)、重量減
少を、比較例1のそれを100として表した指数。 *4 :1700℃の100%溶鋼中に30分間浸漬
し、溶損量の平均寸法(mm)を、比較例1のそれを1
00として表した指数。
【0035】第1表からわかる通り、本発明の結合材を
用いた実施例1の耐火煉瓦は、従来の結合材を用いた耐
火煉瓦に比べて、圧縮強度、スポーリング性等が優れて
いることがわかる。
【0036】
【発明の効果】本発明の耐火煉瓦用結合材は、合成樹脂
成分として、芳香族炭化水素系樹脂で変されたフェノー
ル系樹脂を用いているので、従来技術のフェノール系樹
脂を用いた耐火煉瓦用結合材を用いた耐火煉瓦に比較し
て、それを用いた耐火煉瓦は高温での性能に極めて優れ
るという格別顕著な効果を奏する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族炭化水素系樹脂で変性されたフェ
    ノール系樹脂(A)からなる耐火煉瓦用結合剤。
  2. 【請求項2】 樹脂(A)が、芳香族炭化水素系樹脂と
    フェノール系樹脂との共縮合体である請求項1記載の結
    合剤。
  3. 【請求項3】 樹脂(A)の芳香族炭化水素系樹脂とフ
    ェノール系樹脂の割合が30〜70:70〜30(重量
    比)である請求項1記載の結合剤。
  4. 【請求項4】 芳香族炭化水素樹脂が、トルエンホルム
    アルデヒド樹脂、キシレンホルムアルデヒド樹脂、メシ
    チレンホルムアルデヒド樹脂からなる群から選ばれる少
    なくとも一種の芳香族炭化水素系樹脂である請求項1記
    載の結合剤。
JP3303254A 1991-11-19 1991-11-19 耐火煉瓦用結合剤 Pending JPH05139815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303254A JPH05139815A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 耐火煉瓦用結合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303254A JPH05139815A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 耐火煉瓦用結合剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139815A true JPH05139815A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17918740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303254A Pending JPH05139815A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 耐火煉瓦用結合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139815A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0211316B1 (en) Process for preparing phenolic resin binders for foundry and refractory uses
US20060119018A1 (en) Cold-curing binder and process ror producing molding with the same
EP0370595B1 (en) Binder compositions comprising low molecular weight poly(orthomethylolated)phenolic compound and novolac resin
JP2010105891A (ja) 耐火物組成物
JP2010031079A (ja) 硼酸変性フェノール樹脂の製造方法
US4657950A (en) Refractory binders
US3793286A (en) Resin system based on furfuryl alcohol and halomethylated phenolics
US4478962A (en) Binder compositions comprising furfuryl ester and furfuryl ester-furuyl alcohol combinations
JPH05139815A (ja) 耐火煉瓦用結合剤
JP2007137711A (ja) 耐火物組成物
JP4423928B2 (ja) 耐火物用組成物
JPH06122545A (ja) 耐火煉瓦用結合剤及び耐火煉瓦
JP4319796B2 (ja) 耐火物組成物
JP2021187979A (ja) 不定形耐火物用フェノール樹脂組成物
US4483961A (en) Polymeric cyclopentadiene derivatives, method for preparing and use thereof
KR20200035286A (ko) 푸르푸릴 실리케이트 및 푸르푸릴 알코올을 포함하는 조성물
JP4706166B2 (ja) 定型耐火物用組成物及び定型耐火物
KR102118148B1 (ko) 푸란수지 조성물
JP4314860B2 (ja) 高炉用閉塞材
EP0669293A1 (en) Resin bonded ceramic-carbon-metal composite comprising boron source and a combination of at least two metals
JPH0333056A (ja) 耐火物
JPH04228469A (ja) 不焼成マグネシア・カーボンれんが
WO2001008833A1 (en) Low temperature cure system
JPH02180745A (ja) 炭素結合耐火煉瓦の製造方法
KR20020052828A (ko) 내화물 조성물