JPH0513937A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH0513937A
JPH0513937A JP18707091A JP18707091A JPH0513937A JP H0513937 A JPH0513937 A JP H0513937A JP 18707091 A JP18707091 A JP 18707091A JP 18707091 A JP18707091 A JP 18707091A JP H0513937 A JPH0513937 A JP H0513937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
printed
board
ink
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18707091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Yoda
恭一 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP18707091A priority Critical patent/JPH0513937A/ja
Publication of JPH0513937A publication Critical patent/JPH0513937A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スクリーン印刷法を使用しても、高密度化さ
れた導体回路パターンに対して、絶縁不良や半田付け不
良のない高い精度を示し、かつ処理能力においても優れ
たソルダーレジストパターンを形成できるプリント配線
板の製造方法を提供する。 【構成】(1)導体回路が形成されたプリント基板上の
全面に、フラッシュボード型ソルダーレジストインキを
塗布し、予備硬化して、フラッシュボード型ソルダーレ
ジストインキ仮硬化皮膜を形成する工程、(2)該仮硬
化皮膜が形成されたプリント基板を有機溶剤又はアルカ
リ水溶液で現像し、導体上のソルダーレジスト皮膜のみ
を剥離して、基材と導体との間に段差のないプリント基
板(以下、フラッシュボードと言う)を形成する工程、
(3)該プリント基板にソルダーレジストインキをパタ
ーン印刷し、硬化することにより、ソルダーレジストパ
ターンを形成する工程からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリーン印刷法を使
用しても、導体回路が形成されたプリント基板上に、高
密度なソルダーレジストパターンを形成することができ
るプリント配線基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板が実装された電子部品
は、通常半田によって固定されている。その際、導体回
路等が半田によって短絡することを防止するために、半
田付けに必要な箇所以外は、ソルダーレジストで被覆す
ることが行われている。このソルダーレジストを形成す
る方法として、スクリーン印刷法が、処理能力が高く、
また、操作が簡単で手軽に行えることから広く普及され
ている。
【0003】しかしながら、最近、プリント配線板上に
部品を搭載したプリント配線板の実装において、電子部
品については、ディスクリート部品からIC、LSI部
品に、アキシャル部品からラジアル部品、チップ部品
に、また、ICパッケージは、DIP型からフラットパ
ック型に、さらには実装形態においても機能ブロック化
からハイブリッドIC化、狭ピッチ多ピン化等、電子装
置そのものが短小軽薄化へと大きく変化しているため、
この変化に対応して、プリント配線板においても導体回
路パターンの細線化、また半田付けランドの面積の縮小
化が進んでいる。したがって、それに伴いソルダーレジ
ストパターンも高精度のものが要求されるようになって
きたため、従来行われているスクリーン印刷法では、こ
の要求を満たさないばかりでなく、新たな問題が生じて
きた。
【0004】即ち、回路設計が高密度化され、導体回路
のパターン間隔が狭くなったため、従来から行われてい
るスクリーン印刷法によるソルダーレジストパターン形
成法では、インキを印刷塗布してもパターンの間に入ら
なかったり、また、インキの出を多くしてインキをパタ
ーン間に入るようにすると、半田付けランドにソルダー
レジストインキが付着してしまい、絶縁不良や半田付け
不良等が生ずるという問題は、避けることができなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な実情に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目
的は、スクリーン印刷法を使用しても、高密度化された
導体回路パターンに対して、絶縁不良や半田付け不良の
ない高い精度を示し、かつ処理能力においても優れたソ
ルダーレジストパターンを形成できるプリント配線板の
製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、導体回路が形成されたプリント基板上の全面
に、フラッシュボード型ソルダーレジストインキを塗布
し、予備硬化して、フラッシュボード型ソルダーレジス
トインキ仮硬化皮膜を形成した後、該仮硬化皮膜が形成
されたプリント基板を有機溶剤またはアルカリ水溶液で
現像することにより、導体上のソルダーレジスト皮膜の
みを剥離して、基材と導体との間に段差のないプリント
基板とすることにより、上記目的を達成できることを見
い出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明のプ
リント配線板の製造方法は、(1)導体回路が形成され
たプリント基板上の全面に、フラッシュボード型ソルダ
ーレジストインキを塗布し、予備硬化して、フラッシュ
ボード型ソルダーレジストインキ仮硬化皮膜を形成する
工程、(2)該仮硬化皮膜が形成されたプリント基板を
有機溶剤またはアルカリ水溶液で現像し、導体上のソル
ダーレジスト皮膜のみを剥離して、基材と導体との間に
段差のないプリント基板(以下、フラッシュボードと言
う)を形成する工程、(3)該プリント基板にソルダー
レジストインキをパターン印刷し、硬化することによ
り、ソルダーレジストパターンを形成する工程からなる
ことを特徴とし、それによって、導体回路上にソルダー
レジストパターンが形成されたプリント配線板が作製さ
れる。以下、本発明について詳細に説明する。
【0007】図1は、本発明のソルダーレジストパター
ンを形成するパターン形成工程を示す説明図である。図
1において、Aは、導体回路が形成された基板を示し、
Bは、第1工程によりフラッシュボード型ソルダーレジ
ストインキ仮硬化皮膜が形成された状態を示し、Cは、
第2工程によりフラッシュボードが形成された状態を示
し、Dは、第3工程によりソルダーレジストパターンが
形成された状態を示す。
【0008】本発明の方法を図1によって説明すると、
第1工程において、上面に銅箔を載せた紙フェノール基
板やガラスエポキシ基板等を、エッチングすることによ
り導体2よりなる回路が形成されたプリント基板1(図
1A参照)上の全面に、フラッシュボード型ソルダーレ
ジストインキを塗布し、予備硬化すると、フラッシュボ
ード型ソルダーレジストインキ仮硬化皮膜3が形成され
る(図1B参照)。ここにおいて、フラッシュボード型
ソルダーレジストインキの塗布は、例えば、図2に示す
スクリーン印刷装置を使用し、導体回路が形成されたプ
リント基板7に対し、フラッシュボード型ソルダーレジ
ストインキ9を、スキージ硬度60°〜80°のスキー
ジゴム6を用いて、テトロンやステンレスで作製された
100〜180メッシュ/in2 のベタ版スクリーン8
によって、、スキージ角度60°〜80°、印圧0.5
〜1.5g/cm2 、スクリーンと印刷面とのギャップ
1.5〜3.5mmの条件で、ベタ刷りすることにより
行われる。予備硬化は、加熱するか、紫外線または電子
ビーム等を照射することにより行うことができる。
【0009】また、第2工程において、フラッシュボー
ドの形成は、第1工程で形成されたフラッシュボード型
ソルダーレジストインキ仮硬化皮膜3を有機溶剤または
アルカリ水溶液で現像し、導体2上の仮硬化皮膜のみを
剥離することにより行われる(図1C参照)。以上の操
作を行うことにより、プリント配線基板における基材1
と導体2との間に皮膜4が形成された段差がなくなった
フラッシュボードが作成され、スクリーン印刷法により
ソルダーレジストパターを形成しても、絶縁不良や半田
付け不良等の問題を回避することができる。
【0010】次に、第3工程において、ソルダーレジス
トパターン5の形成は、第2工程で形成されたフラッシ
ュボードにソルダーレジストインキをパターン印刷し、
硬化することにより行われる(図1D参照)。フラッシ
ュボードの基板面へのソルダーレジストインキの塗布
は、第1工程で行ったと同様なスクリーン印刷装置を使
用し、スクリーンのメッシュを180〜325メッシュ
/in2 とし、スキージ硬度60°〜80°、スキージ
角度60°〜80°、印圧0.5〜2.0g/cm2
スクリーンと印刷面とのギャップ1.5〜3.5mmの
条件でパターン刷りすることにより行われる。また、パ
ターン状ソルダーレジスト塗膜の硬化は、加熱するか、
紫外線または電子ビーム等を照射することにより行うこ
とができる。
【0011】次に、本発明の使用材料について説明す
る。本発明のフラッシュボード型ソルダーレジストイン
キとは、導体上のソルダーレジスト皮膜を有機溶剤や低
濃度のアルカリ水溶液によって、溶解あるいは膨潤する
ことにより、選択的に剥離しうる塗膜を形成することが
できる表面被覆用組成物のことであり、該インキは、樹
脂、硬化剤、重合禁止剤、感光性希釈剤、光重合開始
剤、充填剤およびその添加剤からなっている。
【0012】本発明においては、該インキが塗膜として
形成されたときに、有機溶剤や低濃度のアルカリ水溶液
によって、溶解あるいは膨潤して剥離除去できる性質を
持たせるものであれば、いづれの樹脂でも使用すること
ができる。使用できる樹脂としては、例えば、ビスフェ
ノールA型、ビスフェノールF型、フェノールノボラッ
ク型、クレゾールノボラック型などのエポキシ樹脂類お
よび、これにアクリル酸(又はメタクリル酸)を付加
し、感光性を付与したものや、さらにヘキサヒドロ無水
フタル酸(HHPA)などを付加し、カルボキシル基を
持たせ、アルカリ水溶性を付与したもの、ロジンに酸や
アルコールを反応させて変性させたロジン変性樹脂類、
スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等の
重合体または共重合体等のカルボキシル基含有重合体類
や、フェノール樹脂類、キシレン系樹脂類、尿素系樹脂
類、メラミン系樹脂類、アルキッド系樹脂類、ビニル系
樹脂類、アクリル系樹脂類、塩化ゴム系樹脂類、ポリア
ミド系樹脂類、脂肪酸または芳香族の多塩基性酸やその
無水物のヒドロキシアルキルアクリレート(又はメタク
リレート)ハーフエステル樹脂類等が挙げられる。
【0013】硬化剤は、主に、熱硬化型ソルダーレジス
トインキに用いるが、場合によっては紫外線硬化型ソル
ダーレジストインキに用いられてもよい。この硬化剤
は、用いる硬化性樹脂によって適するものも選択する
が、主に、潜在型硬化剤を使用する。例えば、エポキシ
樹脂では、アミン系化合物、酸無水物系化合物、ポリア
ミド系化合物、メラミン系化合物、イミダゾール系化合
物、フェノール樹脂系化合物、ルイス酸錯体類等の中か
ら、1種もしくは2種以上を用いる。これら硬化剤の使
用量は、その種類に応じて、または、ゲル化時間等に応
じて必要とされる適量を使用する。また、エポキシ樹脂
等では、上記硬化剤とともに、硬化促進剤を用いてもよ
い。この硬化促進剤としては、ジシアンジアミド、イミ
ダゾール類、第三級アミン等を挙げることができる。
【0014】また、本発明においては、重合禁止剤が用
いられる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン−p−
tert−ブチルカテコールやモノ−tert−ブチル
ハイドロキノン等のハイドロキノン類、ハイドロキノン
モノメチルエーテルやジ−tert−ブチル−p−クレ
ゾール等のフェノール類、p−ベンゾキノン、ナフトキ
ノン−p−トルキノン等のキノン類、N−ニトロソフェ
ニルヒドロキシルアミンのアンモニウム塩やそのアルミ
ニウム、銅、亜鉛等のキレート化合物、ナフテン酸銅の
ような銅塩等が使用できる。重合禁止剤と樹脂との配合
比率は、重量比で95:5〜5:95の範囲が好まし
く、65:35〜35:65、特に好ましくは50:5
0であり、樹脂が多いと重合禁止効果が悪く、また、樹
脂が少ないと、スクリーン印刷適性が失われると共に、
一時的に、ソルダーレジスト皮膜のアルカリ水溶液また
は有機溶剤に対する可溶化に時間を費やし、生産性が劣
る。
【0015】感光性希釈剤は、使用する樹脂が可溶化す
るものを選択する必要がある。そのようなものとして
は、エチレン性不飽和二重結合を有するビニルモノマー
が代表的であり、これには、例えば、メトキシエチルア
クリレート(又はメタクリレート)、エトキシエチルア
クリレート(又はメタクリレート)、エチルカルビトー
ルアクリレート(又はメタクリレート)、ブトキシエチ
ルアクリレート(又はメタクリレート)、ステアリルア
クリレート(又はメタクリレート)、ラウリルアクリレ
ート(又はメタクリレート)、ベンジルアクリレート
(又はメタクリレート)、2−ヒドロキシアクリレート
(又はメタクリレート)、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート(又はメタクリレート)、エチレングリコール
ジアクリレート(又はジメタクリレート)、ジエチレン
グリコールジアクリレート(又はジメタクリレート)、
トリエチレングリコールジアクリレート(又はジメタク
リレート)、ポリエチレングリコールジアクリレート
(又はジメタクリレート)、プロピレングリコールジア
クリレート(又はジメタクリレート)、トリプロピレン
グリコールジアクリレート(又はジメタクリレート)、
ポリプロピレングリコールジアクリレート(又はジメタ
クリレート)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト(又はジメタクリレート)、トリメチロールプロパン
トリアクリレート(又はトリメタクリレート)、2−エ
チルヘキシルアクリレート(又はメタクリレート)、
1,3−ブチレングリコールジアクリレート(又はジメ
タクリレート)、1,4−ブチレングリコールジアクリ
レート(又はジメタクリレート)、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート(又はジメタクリレート)、ジプロ
ピレングリコールジアクリレート(又はジメタアクリレ
ート)、テトラメチロールメタントリアクリレート(又
はトリメタクリレート)、テトラメチロールメタンテト
ラアクリレート(又はテトラメタクリレート)、ヒドロ
キシピパリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート
(又はジメタクリレート)、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート(又はトリメタクリレート)、ペンタエリ
スリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート(又はペンタメタクリレート)、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(又はヘキ
サメタクリレート)、脂肪酸又は芳香族の多塩基酸やそ
の無水物のヒドロキシアルキルアクリレート(又はメタ
クリレート)ハーフエステル化物等が挙げられる。ま
た、フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメ
チレンジイソシアネート、グリセンジメタクリレートイ
ソホロンジイソシアネート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレートトリレンジイソシアネート等のウレタンプ
レポリマーも、感光性希釈剤として使用できる。
【0016】光重合開始剤としては、ベンゾイン、ブチ
ロイン、トルオイン、アセトイン等のα−カルボニルア
ルコール類、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニ
ソインエチルエーテル等のアシロインエーテル類、α−
メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイン等のα−置
換アシロイン類、2−メチルアントラキノン、2−エチ
ルアントラキノン、9,10−アントラキノン、1,4
−ナフトキノン等のキノン類、ジアセチル、ジベンゾイ
ル、ジフェニルケトン、フェニルグリオキサール、ペン
タジオン−2,3、オクタジオン−2,3、ジフェニル
トリケトン等の隣接ポリケトン化合物類、ベンゾフェノ
ン、ω−ブロモアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フ
ェニルアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロ
ロアセトフェノン、4,4´−ビスアルキルアミノベン
ゾフェノン等の芳香族ケトン類等が挙げられる。
【0017】また、本発明にスクリーン印刷適性を付与
するために、充填剤として二酸化ケイ素、ケイ酸アルミ
ニウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫
酸バリウムのように、通常の樹脂充填剤として使用され
ているものを添加することが好ましい。
【0018】さらに、本発明の組成物には、通常スクリ
ーン印刷用レジストインキに使用されているチキソトロ
ピー剤、レベリング剤、着色剤、消泡剤等を添加するこ
とができる。
【0019】また、ソルダーレジストパタンを形成する
ためのソルダーレジストインキは、フラッシュボード型
インキと同一の樹脂、硬化剤、重合禁止剤、光感光性希
釈剤、光重合開始剤、充填剤を使用することができ、そ
の他添加剤のチキソトロピー剤、レベリング剤、着色
剤、消泡剤等も同一ものが使用できる。フラッシュボー
ダ型ソルダーレジストインキ及びソルダーレジストイン
キのいずれについても、上記した成分の中から、、熱硬
化型、紫外線硬化型、電子線硬化型、熱紫外線併用型等
のタイプに応じて必要な組成成分を選択すればよい。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、「部」は、特にことわりがないかぎり「重量
部」を意味する。また、本発明で使用するフラシュボー
ド型ソルダーレジストインキ及びソルダーレジストイン
キは、次の組成を有するものである。
【0021】 組成物 1 無水フタル酸と2−ヒドロキシプロピル 47.0部 アクリレートのハーフエステル樹脂 (ビスコート2100、大阪有機化学工業(株)製) トリスエポキシプロピルイソシアヌレート 3.0部 トリメチロールプロパントリアクリレート 1.0部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5.0部 (ライトエステル HO、共栄社油脂化学工業(株)製) 沈降性BaSO4 25.0部 タルク(LMP−100、富士タルク工業(株)製) 14.0部 シリカ(エロジール 3.0部 #200、日本アエロジル(株)製) シアニンブルー 0.5部 (C.Y.B−K、東洋インキ製造(株)製) 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 1.5部 (イルガキュア651、日本チバガイギー(株)製) 小 計 100.0部
【0022】 組成物 2 エポキシ・アクリレート樹脂 30.0部 (SP−4010−9、昭和高分子(株)製) トリメチロールプロパントリアクリレート 7.5部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート樹脂 14.0部 (ライトエステル HO、共栄社油脂化学工業(株)製) 2−エチルアントラキノン 1.0部 シリカ(エロジール 5.0部 #200、日本アエロジル(株)製) タルク(LMP−100、富士タルク 40.0部 工業(株)製) シアニングリーン 0.9部 (グリーン S、大日本インキ化学工業(株)製) ビス(メタアクリロキシエチル)フォスフェート 1.6部 (カヤマ PM−2、日本化薬(株)製 小 計 100.0部
【0023】実施例1 ガラス布を基材にして、エポキシ系樹脂を含浸、被着さ
せて成るプリプレグを用意し、このプリプレグ複数枚を
重ね合わせ、上面に75μm厚の銅箔を載せ加熱加圧成
形して得られた片面銅箔基板上に、エッチングインキ
を、300メッシュ/in2 、スキージ硬度70°、ス
キージ角度70°、印圧1.0g/cm2 、スクリーン
と印刷面とのギャップ1.0mm、印刷速度300mm
/secでスクリーン印刷法でパターン印刷し、次い
で、エッチング液による選択エッチング処理を行い、露
出している部分の銅箔を溶解除去し、基板に導体回路を
形成した。(図1A)。この導体回路が形成されたプリ
ント基板の全面に、150メッシュ/in2 、スキージ
硬度70°、スキージ角度70°、印圧1.2g/cm
2 、スクリーンと印刷面とのギャップ3.0mm、印刷
速度150mm/secで、スクリーン印刷法により、
組成1のフラッシュボード型ソルダーレジストインキを
全面に印刷した(図2B)。これを、高圧水銀灯(HM
W−713、(株)オーク製作所製)800mJで予備
硬化した後、アルカリ水溶液で現像し、銅箔上のフラッ
シュボード用インキ塗膜を剥離して、フラッシュボード
を形成した(図1C)。基材と銅箔の間に段差のなくな
った導体回路を有するフラッシュボードの上に、組成2
の紫外線硬化型ソルダーレジストインキを、225メッ
シュ/in2 、スキージ硬度70°、スキージ角度70
°、印圧1.5g/cm2 、スクリーンと印刷面とのギ
ャップ3.5mm、印刷速度300mm/secで、ス
クリーン印刷法によってパターン印刷し、次いで高圧水
銀灯(HMW−713、(株)オーク製作所製)100
0mJで硬化し、ソルダーレジストマスクのパターンを
形成した(図1D)。
【0024】下記表1に、本発明の実施例1により形成
されたソルダーレジストパターンと、従来のスクリーン
印刷法で形成されたソルダーレジストパターンにより作
成されたソルダーレジストパターンの特性評価を示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】上記表1の結果からも明らかのように、
本発明によれば、スクリーン印刷法によって、高密度化
された導体回路パターンに対して、絶縁不良や半田付け
不良のない高い精度で、ソルダーレジストパターンを形
成することができる。また、本発明は、処理能力におい
ても優れているため、高密度プリント配線板の量産用の
半田マスク形成に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるソルダーレジストパターンの形成
工程を示す説明図である。
【図2】スクリーン印刷の概略説明図である。
【符号の説明】
1:基材 2:導体 3:フラッシュボード型ソルダーレジストインキ仮硬化
皮膜 4:フラッシュボード型ソルダーレジストインキ皮膜 5:ソルダーレジストパターン 6:スキージゴム 7:プリント基板 8:ベタ版スクリーン 9:フラッシュボード型ソルダーレジストインキ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (1)導体回路が形成されたプリント基
    板上の全面に、フラッシュボード型ソルダーレジストイ
    ンキを塗布し、予備硬化して、フラッシュボード型ソル
    ダーレジストインキ仮硬化皮膜を形成する工程、(2)
    該仮硬化皮膜が形成されたプリント基板を有機溶剤また
    はアルカリ水溶液で現像し、導体上の皮膜のみを剥離し
    て、基材と導体との間に段差のないプリント基板を形成
    する工程、(3)該プリント基板にソルダーレジストイ
    ンキをパターン印刷し、硬化することにより、ソルダー
    レジストパターンを形成する工程からなることを特徴と
    する導体回路上にソルダーレジストパターンが形成され
    たプリント配線板の製造方法。
JP18707091A 1991-07-02 1991-07-02 プリント配線板の製造方法 Withdrawn JPH0513937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18707091A JPH0513937A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18707091A JPH0513937A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513937A true JPH0513937A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16199613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18707091A Withdrawn JPH0513937A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513937A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027967A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPWO2018105000A1 (ja) * 2016-12-05 2019-03-22 三菱電機株式会社 プリント配線板の作製方法
CN113709995A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 中国空空导弹研究院 一种提高qfn器件焊接一次直通率的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027967A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPWO2018105000A1 (ja) * 2016-12-05 2019-03-22 三菱電機株式会社 プリント配線板の作製方法
CN110036698A (zh) * 2016-12-05 2019-07-19 三菱电机株式会社 印刷布线板、空调以及印刷布线板的制作方法
US20190281704A1 (en) * 2016-12-05 2019-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing printed wiring board
CN113709995A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 中国空空导弹研究院 一种提高qfn器件焊接一次直通率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61243869A (ja) レジストインキ組成物
US4786579A (en) Heat-resistant photosensitive resin composition
US20040063025A1 (en) Resist pattern, process for producing same, and utilization thereof
JP3750101B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2898143B2 (ja) 感光液組成物、感光性フィルム及び積層板
JPH09309944A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0513937A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3241144B2 (ja) 感光性樹脂組成物積層体、レジストパターンの製造法、基板、プリント配線板の製造法、プリント配線板及び機器
JP2598346B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3406543B2 (ja) 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの製造法、プリント配線板の製造法及びリードフレームの製造法
JP3788429B2 (ja) レジストパターンの製造法、プリント配線板の製造法及びリードフレームの製造法
JP2774505B2 (ja) はんだマスク形成用被覆組成物
JPH05121863A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0750473A (ja) ソルダーレジストパターン形成方法
JPH05160557A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPH06263832A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2009109833A (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム及び感光性永久レジスト
JP3797332B2 (ja) 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの製造法、プリント配線板の製造法及びリードフレームの製造法
JPH06192387A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂
JPH11307916A (ja) プリント回路基板の製造方法
JP7457614B2 (ja) ソルダーレジストパターンの形成方法
US6632372B1 (en) Method of forming via-holes in multilayer circuit boards
JP3111641B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JP3058882B2 (ja) 一時的表面被覆用組成物
JPH10161308A (ja) 光重合性樹脂組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008