JPH0513828U - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH0513828U
JPH0513828U JP5612491U JP5612491U JPH0513828U JP H0513828 U JPH0513828 U JP H0513828U JP 5612491 U JP5612491 U JP 5612491U JP 5612491 U JP5612491 U JP 5612491U JP H0513828 U JPH0513828 U JP H0513828U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light source
cloudy liquid
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5612491U
Other languages
English (en)
Inventor
誠 高島
正男 鈴木
高訓 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5612491U priority Critical patent/JPH0513828U/ja
Publication of JPH0513828U publication Critical patent/JPH0513828U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強い外光が入射した場合にも視認性が低下し
ないようにした車両用表示装置を得ることを目的とす
る。 【構成】 運転者前方の反射体における反射像として表
示部の表示を視認するようにした車両用表示装置におい
て、白濁液晶表示器11と、白濁液晶表示器の背後に設
けられた照明装置12とによって上記表示部を構成し
た。照明装置を光源12aと、光源の背後に設けられた
反射面12bとによって構成できる。又は、白濁液晶表
示器とその背後に設けられた光源との間にレンズ12c
を設け得る。又は、白濁液晶表示器と光源との間に拡散
板12dを設け得る。白濁液晶表示器と照明装置との間
に所定の間隔Lを設け得る。白濁液晶表示器の前面に周
辺部の光を遮蔽または減光するマスク13を設けること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車両用表示装置に係り、特に、自動車などの車両において、速度や燃 料残量などのデータを運転者前方の反射体における反射像として視認するように した車両用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図15は、従来のこの種の表示装置を自動車に適用した例を断面によって示し たものであって、蛍光表示管1aからなる表示部1は例えば7セグメントの組合 せによって数字などを表示するものであり、車両の運転者などの観察者Eには視 線eによって、この蛍光表示管1a上の表示がウインドシールド2の反射処理部 3、ダッシュボード4の上方に設けられた窓4a、及び凹面反射鏡5による反射 によって、拡大された像Xとして視認される。このとき、観察者からは、ウイン ドシールド2の反射処理部3の反射点3aの前方の景色などと重畳してこの蛍光 表示管1aによる表示が行なわれているように視認されることになる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような蛍光表示管1aを用いた表示装置を搭載した車両が 太陽などの強い光源が存在する方向に向いたりすると、上記したダッシュボード 4の上方に設けられた窓4aを通して上記の太陽光などの強い外光が蛍光表示管 1aに入射することがあり、このような場合には、この蛍光表示管1aの選択さ れていない非発光セグメントによってこの入射光が反射されて、発光している選 択されたセグメントとの輝度の差が小さくなってコントラストが低下して表示を 視認することが困難になったり、極端な場合には発光しているセグメントと発光 していないセグメントとの区別がつかなくなってしまうことすらある。
【0004】 したがって、本考案は、強い外光が入射した場合にも視認性が低下しないよう にした車両用表示装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
図1の原理図(a)に示すように、運転者前方の反射体における反射像として 表示部の表示を視認するようにした車両用表示装置において、白濁液晶表示器1 1と、この白濁液晶表示器11の背後に設けられ、白濁液晶表示器11の背面の 全面を照明する照明装置12とによって上記表示部1を構成した。
【0006】 図1の原理図(b)に示すように、上記照明装置12を、白濁液晶表示器11 の背後に設けられた光源12aと、この光源12aの背後に設けられた反射面1 2bとによって構成することができる。
【0007】 図1の原理図(c)に示すように、上記照明装置12を、白濁液晶表示器11 の背後に設けられた光源12aと、この光源12aの背後に設けられた反射面1 2bと、上記白濁液晶表示器11と上記光源12aとの間に設けられたレンズ1 2cとによって構成することができる。
【0008】 図1の原理図(d)に示すように、上記照明装置12を、白濁液晶表示器11 の背後に設けられた光源12aと、この光源12aの背後に設けられた反射面1 2bと、上記白濁液晶表示器11と上記光源12aとの間に設けられた拡散板1 2dとによって構成することができる。
【0009】 図1の原理図(a)に示すように、上記白濁液晶表示器11と上記照明装置1 2との間に所定の間隔Lを設けることができる。
【0010】 図1の原理図(a)に示すように、上記白濁液晶表示器11の前面に周辺部の 光を遮蔽または減光するマスク13を設けるとができる。
【0011】
【作用】
図1において、白濁液晶表示器11の選択されたセグメントなどの部分が透明 になり、また、選択されていないセグメントなどの部分が白濁状態になるものと する。
【0012】 太陽光などの強い外光がこの表示部1の白濁液晶表示器11の面に直接入射し たときには、この白濁液晶表示器11の白濁部はこの入射した光の一部を拡散反 射するので観察者はこの反射光を見ることになるが、この白濁液晶表示器11の 透明部ではこの外光が透過して照明装置12のに入射し、照明装置12の輝度を 上昇したと同様になり、白濁液晶表示器11の白濁部における反射より照明装置 12の反射が大きいので、観察者はこのような強い外光が当たった場合でも白濁 液晶表示器11による表示を充分に視認することができる。
【0013】 図1(b)に示すように、照明装置12が、白濁液晶表示器11の背後に設け られた光源12aと、この光源12aの背後に設けられた反射面12bとによっ て構成されている場合、白濁液晶表示器11の透明部を透過した外光が光源12 a及び反射面12bに当たってこの光源12aの輝度が上昇したのと同様になり 、白濁液晶表示器11の白濁部における反射より光源12a及び反射面12bに おける反射が大きいので、観察者はこのような強い外光が当たった場合でも白濁 液晶表示器11による表示を充分に視認することができる。
【0014】 図1(c)に示すように、照明装置12が、白濁液晶表示器11の背後に設け られた光源12aと、この光源12aの背後に設けられた反射面12bと、上記 白濁液晶表示器11と上記光源12aとの間に設けられたレンズ12cとによっ て構成されている場合、白濁液晶表示器11の透明部を透過した外光がレンズ1 2cを介して入射して光源12a及び反射面12bに当たってこの光源12aの 輝度が上昇したのと同様になり、白濁液晶表示器11の白濁部における反射より 光源12a及び反射面12bにおける反射が大きいので、観察者はこのような強 い外光が当たった場合でも白濁液晶表示器11による表示を充分に視認すること ができると共に、レンズ12cによって、見掛け上、光源12aの大きさが拡大 されて白濁液晶表示器11の大きさと光源12aの見掛けの大きさとを近づける とともに、この白濁液晶表示器11の背面を照明する光源12aからの光を平行 光線に近づけるためにコントラストが著しく向上する。
【0015】 図1(d)に示すように、照明装置12が、白濁液晶表示器11の背後に設け られた光源12aと、この光源12aの背後に設けられた反射面12bと、上記 白濁液晶表示器11と上記光源12aとの間に設けられた拡散板12dとによっ て構成されている場合、白濁液晶表示器11の透明部を透過した外光が拡散板1 2dに当たってこの拡散板12d、引いては照明装置12の輝度が上昇したのと 同様になり、白濁液晶表示器11の白濁部における反射より照明装置12の拡散 板12dにおける反射が大きいので、観察者はこのような強い外光が当たった場 合でも白濁液晶表示器11による表示を充分に視認することができる。
【0016】 図1(a)に示すように、白濁液晶表示器11と照明装置12との間に所定の 間隔が設けられているので、白濁部が明るくなりすぎることがなくなり、透明部 と白濁部との輝度比であるコントラスト比が大きくなって、視認性の良い表示が 得られる。
【0017】 図1(a)に示すように、白濁液晶表示器11の前面に周辺部の光を遮蔽また は減光するマスク13が設けられているので、周辺部が運転者前方の反射体に写 し出されて発生するマスキング現象の解消または軽減が行われる。
【0018】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図2は、本考案による車両 用表示装置の一実施例を示し、図15について上述した従来の表示装置における 構成要素と対応する構成要素には図15と同一の符号を付してある。
【0019】 図2において、表示部1は、白濁液晶表示器11と、この白濁液晶表示器11 の背後に設けられ、白濁液晶表示器11の背面の全面を照明する照明装置12と によって構成され、凹面反射鏡5と共に単一のケース14に収容された上でダッ シュボード4内の空所に設置されている。なお、ケース14には反射鏡5によっ て反射した光をダッシュボード4の窓4aを通じてウインドシール2の反射処理 部3に照射させるために、窓14aがあけられている。
【0020】 白濁液晶表示器11は、例えば7セグメントの組合せによって数字などを表示 するものであり、図3に示すように、ガラス板11a間に液晶を封止して構成さ れている。封止した液晶の分子は、図3(a)に示すように、各セグメントに対 応して形成した電極11b間に交流電圧を印加していないときランダムな白濁状 態をとり、背面に照射した光を散乱し、背面に照射した光の一部分しか白濁液晶 表示器11の前面に透過しない。これに対し、図3(b)に示すように、電極1 1b間に交流電圧を印加すると、電極11b間に位置する液晶分子が平行に整列 し、この電極に対応するセグメントが透明になって背面に照射した光はこのセグ メントをそのまま透過して白濁液晶表示器11の前面に抜ける。この一部分の透 過とセグメントの選択的な完全透過との違いによって、白濁液晶表示器11は所 定の表示を行う。
【0021】 照明装置12は、白濁液晶表示器の背後に設けられた例えば棒状蛍光灯のよう な形状の蛍光放電管からなる光源12aと、この光源12aの背後に設けられた 反射面12bとによって構成され、白濁液晶表示器11と上記光源12aとの間 にレンズ12cが設けられている。なお、15は白濁液晶表示器11を駆動する ための電子回路、16は電子回路15に外部信号を供給するための接続を行うコ ネクタである。
【0022】 以上の構成により、車両の運転者などの観察者Eには視線eによって、表示部 1の白濁液晶表示器11上の表示がウインドシールド2の反射処理部3、ダッシ ュボード4の上方に設けられた窓4a、ケース14の窓14a、及び凹面反射鏡 5による反射によって、拡大された像Xとして視認される。このとき、観察者か らは、ウインドシールド2の反射処理部3の反射点3aの前方の景色などと重畳 してこの白濁液晶表示器11による表示が行なわれているように視認されること になる。
【0023】 また、太陽光などの強い外光がこの表示部1の白濁液晶表示器11の面に直接 入射したときには、この白濁液晶表示器11の白濁部はこの入射した光の一部を 拡散反射するので観察者はこの反射光を見ることになるが、この白濁液晶表示器 11の透明部ではこの外光が照明装置12の光源12a及び反射面12bに当た ってこの照明装置12の光源12aの輝度が上昇したのと同様になり、白濁液晶 表示器11の白濁部における反射より光源12a及び反射面12bにおける反射 が大きいので、観察者はこのような強い外光が当たった場合でも白濁液晶表示器 11による表示を充分に視認することができる。
【0024】 なお、白濁液晶表示器11とこの白濁液晶表示器11の背後に設けられた光源 12aとの間に設けたレンズ12cは、図4に示すように光源12aをレンズ1 2cの焦点Fの内側に配置することによって、見掛け上、光源12aの大きさを 点線で示すように拡大して白濁液晶表示器11の大きさと光源12aの見掛けの 大きさとを近づけるとともに、この白濁液晶表示器11に入射する光源12から の光を平行光線に近づけるためにコントラストが著しく向上する。
【0025】 また、上記レンズ12cとしては、使用する光源12aの形状に相当する棒状 レンズを用いることができ、両面が凸面として形成されている両凸棒状レンズ、 あるいは、一方の面が平面で他方の面が凸面で形成されている平凸棒状レンズな どを用いることができる。
【0026】 図5は、本考案による車両用表示装置の他の実施例を示し、図2について上述 した表示装置における構成要素と対応する構成要素には図2と同一の符号を付し てある。
【0027】 図5において、照明装置12は、白濁液晶表示器11の背後に設けられた光源 12aと、この光源12aの背後に設けられた反射面12bと、白濁液晶表示器 11と光源12aとの間に設けられた拡散板12dとによって構成されている。 この実施例の場合、拡散板12dが光源12a及び反射面12bからの光を拡散 し、白濁液晶表示器11の面に相当する大きさの拡散板12dによって、白濁液 晶表示器11の背面全面を照明する面光源を簡単に形成することができる。
【0028】 図5の実施例の場合、照明装置12の面光源を形成する拡散板12dと白濁液 晶表示器11の背面とが接した構造になっているが、図6に示すように、実装上 許される範囲で適当な間隔を設けてやることによって、交流電圧を印加した選択 セグメントとそれ以外の部分とのコントラストを上げることができる。
【0029】 今、図7に示すように、白濁液晶表示器11と照明装置12の拡散板12dと の間の間隔Lを変化させ、白濁液晶表示器11の全面に配置した輝度計20によ って透明部の輝度と散乱部の輝度をそれぞれ図り、コントラスト比Cr、すなわ ち(透明部の輝度)/(散乱部の輝度)を求めてプロットすると、図8に示すよ うになった。なお、曲線Aは拡散板12dの輝度が2500cd/cm2 の場合、 曲線Bは8000cd/cm2 の場合をそれぞれ示す。
【0030】 図8から明らかなように、間隔Lを大きくすればする程、相対的な輝度の差、 すなわちコントラスト比Crは大きくなるが、これに伴って実装寸法が大きくな ると共に、絶対輝度が低下する。また、表示としてはCrは2以上あることが見 栄え上望ましい。従って、これらを考慮すれば、間隔Lは20〜40mmに設定す ることが適切である。
【0031】 図2、図5及び図6について上述した表示装置の場合、白濁液晶表示器11と して図9に示すような3桁の数字表示を行うようなものを使用したとき、選択的 に透明にされるセグメント部111が高輝度で発光し、その周辺部112が低輝 度で発光して所定の表示を行う。
【0032】 このような表示がウインドシールド2の反射処理部3に写し出された場合、周 辺部112が前景を必要以上にマスクするマスキング現象として運転者に視認さ れ、安全性を低下する恐れがあるが、このような不具合は、図10に示すように 、白濁液晶表示器11の前面にその周辺部をマスクするマスク13を設けること によって解消される。
【0033】 図11はマスク13の一例を示し、白濁液晶表示器11の各セグメント111 に対応する部分以外の周辺部を黒色の不透明部13aとしている。このマスク1 3の存在によって、選択されたセグメント112は透明状態にあるので、後方の 拡散板12dでの面光源を直接見る形になり、明るい表示像となるのに対し、選 択されていないセグメント111は白濁状態にあるので、一部の光しか運転者に は視認されない。また、周辺部については、黒色不透明部13aによって光が完 全に遮蔽されるので、運転者には視認されない。
【0034】 図11の例では、周辺部をベタ状の黒色不透明部13aとしているが、この代 わりに黒色半透明部や拡散部として、周辺部から出る光の一部を吸収、散乱する ようにし、運転者に視認される光量を少なくしマスキング現象を低減することも できる。このようにした場合、周辺部から出る光を多少透過することになるが、 このことによって非選択セグメントとの光量差を軽減することができるので、視 認し易い表示像とすることができる。
【0035】 図12乃至図14はこのような場合に適したマスク13の例を示し、図12は セグメント111の周辺部に白色の網点を施した例、図13(a)は丸白点の周 囲を黒くした例、同図(b)は丸黒点の周りを白くした例、図14はセグメント 111に近い部分の網点を小さくし、遠い部分の網点を大きくした例をそれぞれ 示している。
【0036】 なお、図11乃至図14に示したマスク13は、図2、図5及び図6に示す実 施例における白濁液晶表示器11の前面に設けるようにすることもできる。
【0037】
【考案の効果】
本考案によれば、表示部に白濁液晶表示器を使用し、透明部を通じて背後の照 明光を透過して表示を行うように構成しているので、太陽光などの強い光が表示 装置内に入射した場合でも表示内容を明瞭に視認し得るという格別の効果が達成 される。
【0038】 しかも、白濁液晶表示器から照明装置を離して白濁液晶表示器の透明部と白濁 部とのコントラスト比を大きくしているので、視認性の良い表示が得られる。
【0039】 また、白濁液晶表示器の周辺部の光を遮蔽または減光するようにしているので 、白濁液晶表示器の白濁している周辺部によるマスキング現象の解消または軽減 を行うことができ、視界の妨げにならない表示が得られる。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による車両用表示装置の原理を示す図で
ある。
【図2】本考案による車両用表示装置の一実施例を示す
図である。
【図3】白濁液晶表示器の原理を説明するための図であ
る。
【図4】照明装置に使用したレンズの働きを説明するた
めの図である。
【図5】本考案による車両用表示装置の他の実施例を示
す図である。
【図6】図5の装置の一部分を変形した変形例を示す図
である。
【図7】図6の例におけるコントラスト比を求めるため
の方法を示す図である。
【図8】図7の方法によって求めたコントラスト比を示
すグラフである。
【図9】図2、図5及び図6の装置によって行われる表
示例を示す図である。
【図10】図6の例の一部分を変形した変形例を示す図
である。
【図11】図10中のマスクの一例を示す図である。
【図12】図10中のマスクの他の例を示す図である。
【図13】図12のマスクの一変形例を示す図である。
【図14】図12のマスクの他の変形例を示す図であ
る。
【図15】車両用表示装置の従来例を示す図である。
【符号の説明】
11 白濁液晶表示器 12 照明装置 12a 光源 12b 反射面 12c レンズ 12d 拡散板 13 マスク L 間隔

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者前方の反射体における反射像とし
    て表示部の表示を視認するようにした車両用表示装置に
    おいて、 白濁液晶表示器と、この白濁液晶表示器の背後に設けら
    れ、白濁液晶表示器の背面の全面を照明する照明装置と
    によって上記表示部を構成したことを特徴とする車両用
    表示装置。
  2. 【請求項2】 上記白濁液晶表示器の背後に設けられた
    光源と、この光源の背後に設けられた反射面とによって
    上記照明装置を構成したことを特徴とする請求項1記載
    の車両用表示装置。
  3. 【請求項3】 上記白濁液晶表示器の背後に設けられた
    光源と、この光源の背後に設けられた反射面と、上記白
    濁液晶表示器と上記光源との間に設けられたレンズとに
    よって上記照明装置を構成したことを特徴とする請求項
    1記載の車両用表示装置。
  4. 【請求項4】 上記白濁液晶表示器の背後に設けられた
    光源と、この光源の背後に設けられた反射面と、上記白
    濁液晶表示器と上記光源との間に設けられた拡散板とに
    よって上記照明装置を構成したことを特徴とする請求項
    1記載の車両用表示装置。
  5. 【請求項5】 上記白濁液晶表示器と上記照明装置との
    間に所定の間隔を設けたことを特徴とする請求項1乃至
    4記載の車両用表示装置。
  6. 【請求項6】 上記白濁液晶表示器の前面に周辺部の光
    を遮蔽または減光するマスクを設けたことを特徴とする
    請求項1乃至5記載の車両用表示装置。
JP5612491U 1991-06-06 1991-07-18 車両用表示装置 Pending JPH0513828U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5612491U JPH0513828U (ja) 1991-06-06 1991-07-18 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221991 1991-06-06
JP3-42219 1991-06-06
JP5612491U JPH0513828U (ja) 1991-06-06 1991-07-18 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513828U true JPH0513828U (ja) 1993-02-23

Family

ID=26381870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5612491U Pending JPH0513828U (ja) 1991-06-06 1991-07-18 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513828U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102871A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及び液晶表示装置
WO2017130290A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102871A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及び液晶表示装置
WO2017130290A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007108429A (ja) 表示装置とそれを備えた車両用ヘッドアップディスプレイ装置
EP1768873A2 (en) Vehicular lighting fixture with non-directional dispersion of light
JP2848499B2 (ja) 車両用表示装置
JP3095768B2 (ja) 車両用表示装置
KR100285085B1 (ko) 디스플레이장치
JPH0513828U (ja) 車両用表示装置
JP2005186784A (ja) 車両用表示装置
GB2266374A (en) Display apparatus
JP2019006180A (ja) 表示装置
JPH0585224A (ja) 表示装置
JPH04288515A (ja) ヘッドアップディスプレー装置
JP2004093754A (ja) 表示装置
JPH03169752A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2523700Y2 (ja) 車両用表示装置
JP3394288B2 (ja) 車両先端位置表示装置
JP2575033Y2 (ja) 車両用表示装置
EP4328481A1 (en) Diffusion body and illumination device
JP2000131642A (ja) ヘッドアップディスプレ―装置
JP2959440B2 (ja) 指示計器
CN117515459A (zh) 实现动态点亮效果的车灯光学系统
JPH07304352A (ja) 車両用表示装置
JPH03266729A (ja) 車両用表示装置
EP3825602A1 (en) Automotive lighting and/or signaling device
JP2817519B2 (ja) 計量機の表示装置
CN116888400A (zh) 一种车辆像素化照明装置、车灯及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990511