JPH07304352A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH07304352A
JPH07304352A JP6099613A JP9961394A JPH07304352A JP H07304352 A JPH07304352 A JP H07304352A JP 6099613 A JP6099613 A JP 6099613A JP 9961394 A JP9961394 A JP 9961394A JP H07304352 A JPH07304352 A JP H07304352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
warning
display unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6099613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830900B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Watanabe
泰之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6099613A priority Critical patent/JP2830900B2/ja
Publication of JPH07304352A publication Critical patent/JPH07304352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830900B2 publication Critical patent/JP2830900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各表示部の設置スペースが少なくて済み、奥行
感の異なる複数の表示像を表示することのできる車両用
表示装置を提供する。 【構成】表示器4の一側(ケース3の後方側)に、表示
器4の表示部4aに隣接してウォーニング表示部15を
一体に形成し、ウォーニング表示部15の上方であって
ケース3の後方の光路規制部7の下端部に、ウォーニン
グ表示部15の照射光を一定方向(ケース3の前方方
向)に指向させて透過させるブラインドフィルム等の光
フィルタ16を配設したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用表示装置に係り、
特に、所定の表示部からの表示光を透光性を有する反射
板で視認者の視認範囲に反射することにより、視認範囲
から表示部の表示像を反射板部分における虚像として視
認できるようにした車両用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両のダッシュボードの内部
に収納され、所定の表示部からの表示光をハーフミラー
からなる第1の反射板を透過させるとともに、この表示
光を第2の反射板で前記第1の反射板に向けて反射さ
せ、この第1の反射板による反射光を運転者の視認範囲
に反射させることにより、運転者が表示部の表示像を第
1の反射板部分に虚像として視認し、これにより、表示
部の表示像をできるだけ遠方表示できるようにした車両
用表示装置が多く用いられている。
【0003】図5はこのような従来の車両用表示装置を
示したもので、この車両用表示装置1は、車両のダッシ
ュボード2の内部に収納されており、その表示部が運転
者方向に指向されるように配置されている。前記車両用
表示装置1のケース3の内部下方には、走行速度等の所
定の運転情報を表示する表示部として自発光型の表示器
4がその表示面を上方に指向するように配設されてお
り、この表示器4の表示面の上方には、表示器4から照
射される表示光を透過させる第1の反射板としてのハー
フミラーからなる反射板5が傾斜されて設けられてい
る。
【0004】この反射板5は、ケース3内に形成された
受け部6によりその周辺および下側略半分を支持するよ
うになされており、前記表示器4の表示面から反射板5
までの間には、前記ケース3の内面および前記受け部6
の上端縁からそれぞれ下方に延在してなる光路規制部7
が形成されている。そして、前記表示器4から照射され
る表示光は、前記光路規制部7により照射方向を規制さ
れながら、前記反射板5の上側の一部分を通じて上方に
透過されるようになっている。
【0005】また、前記ケース3の内部であって前記反
射板5を挟んで表示器4と対向する位置には、前記反射
板5を透過した表示器4の表示光を反射板5に向けて拡
大反射する第2の反射板としての凹面ミラー8が配設さ
れており、前記反射板5の傾斜は、前記凹面ミラー8に
より反射された表示光をケース3の開口3a方向に反射
するように設定されている。さらに、前記ケース3の開
口部分3aには、ケース3内への塵芥等の侵入を防止す
るとともに内部部材を保護するための表ガラス9が配置
されている。
【0006】このような従来の車両用表示装置1におい
ては、前記表示器4で、例えば、車両速度のデジタル表
示およびエンジン回転数のゲージ表示を形成して、表示
器4からこの表示の表示光を照射すると、この表示光が
前記光路規制部7により照射方向を規制されながら、前
記反射板5の上側の一部分を通じて透過され、凹面ミラ
ー8により反射される。そして、この凹面ミラー8によ
り反射された反射光は、再度反射板5により運転者の視
認範囲10に向けて反射され、図6に示すように、運転
者は、前記反射板5の背後の視認エリアにおいて虚像と
して形成された前記表示器4の車両速度のデジタル表示
4aおよびエンジン回転数のゲージ表示4bの表示像X
を視認することができるものである。
【0007】これにより、一定の光路長を確保すること
ができるとともに、前記凹面ミラー8による拡大表示に
より、運転者に視認される表示像Xは遠方位置に表示さ
れるので、視認性を高めることができるものである。
【0008】また、従来から、このような車両用表示装
置1において、前記表示とは別個に、例えば、各種ウォ
ーニング表示を行なう場合があり、このような場合は、
前記デジタル表示やゲージ表示とは異なった奥行感をも
って表示することにより、表示の視認性を高めるように
している。
【0009】そのため、従来は、図7に示すように、図
示しない車両用表示装置のケースの上部に、ランプケー
ス11の前面に所定のシンボルマークが形成されたカラ
ーフィルタ12が配設されたウォーニング表示部として
のウォーニング表示器13を前記反射板5の上面に指向
させるように配設し、このウォーニング表示器13の裏
面側には、電球等の光源14を配設するようになされて
いる。
【0010】そして、所定の警告表示を行なう場合に前
記光源14を点灯させることにより、前記ウォーニング
表示器13のカラーフィルタ12を透過する光を前記反
射板5の上面側に照射して運転者側に反射し、このウォ
ーニング表示器13の表示像Yを視認するようになって
いる。これにより、奥行感の異なる複数の表示を行なう
ことができるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の車
両用表示装置においては、視認性のよい奥行感の異なる
複数の表示を行なうことができるが、奥行感の異なる表
示を行なうために、反射板5の下方および上方に表示器
4およびウォーニング表示器13をそれぞれ別個に配設
する必要があるので、各表示器4,13の設置スペース
が多く必要で、車両用表示装置全体の小型化を図ること
ができないという不都合を有している。
【0012】本発明は前記した点に鑑みてなされたもの
で、各表示部の設置スペースが少なくてすみ、奥行感の
異なる複数の表示像を表示することのできる車両用表示
装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に記載の発明に係る車両用表示装置は、表示部
から放射され、透光性を有する第1の反射板を透過した
表示光を第2の反射板で前記第1の反射板に反射し、前
記第2の反射板からの反射光を前記第1の反射板で視認
者の視認範囲に反射することにより、前記視認範囲から
前記表示部の表示像を前記第1の反射板部分で虚像とし
て視認できるようにした車両用表示装置において、異な
る表示を行なう複数の表示部を集中して前記表示部を構
成し、この表示部のうちの少なくとも1つの表示部の表
示光の出射部分に、この少なくとも1つの表示部の表示
光を他の表示部の表示光と異なる方向に指向させる光フ
ィルタを配設したことを特徴とするものである。
【0014】また、請求項2に記載の発明は、前記表示
部のうちの少なくとも1つの表示部をウォーニング表示
部としたことを特徴とするものであり、さらに、請求項
3に記載の発明は、前記各表示部から照射される複数の
表示光による複数の表示像を多重に表示するようにした
ことを特徴とするものである。
【0015】
【作用】本発明に係る車両用表示装置によれば、異なる
表示を行なう複数の表示部を集中して配置し、表示部の
うちの少なくとも1つの表示部の表示光の出射部分に、
この少なくとも1つの表示部の表示光を他の表示部の表
示光と異なる方向に指向させる光フィルタを配設してい
るので、前記少なくとも1つの表示部の第1の反射板の
反射面に至る光路長と、他の表示部の前記反射面に至る
光路長とが異なるようになり、前記少なくとも1つの表
示部による表示像と、他の表示部による表示像とを異な
る位置に、かつ、異なる奥行感で表示することでき、異
なる複数表示を行う車両用表示装置において、運転者に
よる視認性を高めることができるものである。
【0016】また、複数の表示部を集中配置しているの
で、表示部の設置スペースを少なくすることができ、車
両用表示装置全体の小型化を図ることができるものであ
る。
【0017】さらに、前記表示部のうちの少なくとも1
つの表示部をウォーニング表示部とすることで、ウォー
ニング表示を他の表示と異なる奥行感で表示することが
でき、車両用表示装置全体をコンパクトに構成しつつウ
ォーニング表示の視認性を高めることができるものであ
り、また、前記ウォーニング表示の表示像を他の表示の
表示像と多重に表示することで、運転者が一定の視認エ
リアで複数の情報を集中的に視認することができ、運転
者による視認性をより高めることができるものである。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図4を参照
して説明する。図1は本発明に係る車両用表示装置の一
実施例を示したもので、この車両用表示装置1は、車両
のダッシュボード2の内部にその表示部が運転者方向に
指向されるように配設されており、前記車両用表示装置
1のケース3の内部下方には、走行速度等の所定の運転
情報を表示する表示部として蛍光表示管、発光ダイオー
ドあるいはバックライト付き液晶表示素子等からなる自
発光型の表示器4がその表示面を上方に指向するように
配設されている。
【0019】また、本実施例においては、前記表示器4
の一側(前記ケース3の後方側)には、表示器4の表示
部4aに隣接してウォーニング表示部15が一体に形成
されており、図2に示すように、前記ウォーニング表示
部15の上方であってケース3の後方の光路規制部7の
下端部には、前記ウォーニング表示部15の照射光を一
定方向(本実施例においては、ケース3の前方方向)に
指向させて透過させるブラインドフィルム等の光フィル
タ16が配設されている。これにより、本実施例におい
ては、前記ウォーニング表示部15から放射される表示
光を前記ケース3の前方に指向させながら照射するよう
になされている。
【0020】さらに、前記表示器4の表示面の上方に
は、表示器4の表示部4aから照射される表示光を透光
させる第1の反射板としてのハーフミラーからなる反射
板5が傾斜されて設けられており、前記ケース3の内部
であって前記反射板5を挟んで表示器4と対向する位置
には、前記反射板5を透過した表示器4の表示光を反射
板5に向けて拡大反射する第2の反射板としての凹面ミ
ラー8が配設されている。さらに、前記ケース3の開口
3a部分には、ケース3内への塵芥等の侵入を防止する
とともに内部部材を保護するための表ガラス9が配置さ
れている。その他の構成は前記従来のものと同様である
ため、同一部分には同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0021】次に、本実施例の作用について説明する。
本実施例においては、前記表示器4の表示部4aから、
例えば、車両速度のデジタル表示およびエンジン回転数
のゲージ表示の表示光を照射すると、この表示光が前記
光路規制部7により照射方向を規制されながら、前記反
射板5の上側の一部分を通じて透過され、凹面ミラー8
により反射される。そして、この凹面ミラー8により反
射された反射光は、再度反射板5により運転者の視認範
囲10に向けて反射され、運転者は、前記反射板5の背
後の視認エリアにおいて虚像として形成された前記表示
器4の車両速度のデジタル表示およびエンジン回転数の
ゲージ表示の表示像Xを視認することができるものであ
る。
【0022】一方、車両の所定の警告表示を行なう場合
に、前記ウォーニング表示部15を動作させることによ
り、このウォーニング表示部15から照射される表示光
は、光フィルタ16によりケース3の前方よりに指向さ
れながら、前記反射板5を透過して前記凹面ミラー8の
前端部分8aに照射される。そして、この凹面ミラー8
の前端部分8aで反射された表示光が表ガラス9の裏面
9aに向けて反射され、さらに、この裏面9aで反射さ
れた表示光が再度反射板5で運転者の視認範囲10に反
射される。これにより、前記反射板5の背後の視認エリ
アの下方部分に、虚像として形成される前記ウォーニン
グ表示部15の警告表示像Yを視認することができるも
のである。
【0023】この場合に、本実施例においては、前記表
示器4の表示部4aによる表示光は、反射板5を透過し
て凹面ミラー8により反射板5に向けて反射され、前記
反射板5により運転者の視認範囲10に反射されるもの
であり、前記ウォーニング表示部15による表示光は、
反射板5を透過して凹面ミラー8および表ガラス9によ
り反射板5に向けて反射され、この反射板5により運転
者の視認範囲10に反射されるものであることから、表
示器4およびウォーニング表示部15による表示光の反
射板5までの光路長を異ならしめることができ、表示器
4の表示像Xとウォーニング表示部15の表示像Yとを
異なる奥行感で、かつ、異なる位置に表示することが可
能となる。
【0024】したがって、本実施例においては、表示器
4による表示光の反射板5までの光路長と、ウォーニン
グ表示部15による表示光の反射板5までの光路長とを
異ならしめることができるので、表示器4の表示像Xと
ウォーニング表示部15の表示像Yとを異なる位置に、
かつ、異なる奥行感で表示することができ、運転者によ
る視認性を高めることができる。しかも、前記ウォーニ
ング表示部15を表示器4の一側に一体に形成し、表示
器4の表示部4aに隣接してウォーニング表示部15を
集中的に配置するようにしているので、各表示部4a,
15を別個の表示器として設置する必要がなく、これに
より、表示器の設置スペースを少なくすることができ、
車両用表示装置全体の小型化を図ることができる。
【0025】なお、前記実施例においては、表示器4の
一側にウォーニング表示部15を一体に形成したが、図
3に示すように、表示器4の一側に表示器4と別個にウ
ォーニング表示部としてウォーニング表示器13を形成
するようにしてもよい。このウォーニング表示器13
は、ランプケース11の前面に所定のシンボルマークが
形成されたカラーフィルタ12が配設されたもので、前
記ランプケース11の裏面側には、電球等の光源14が
配設されており、さらに、前記カラーフィルタ12の上
面には、前記光フィルタ16が配設されている。
【0026】かかる場合も、前記光フィルタ16により
ウォーニング表示器13の照射光をケース3の前方方向
に指向させて透過させるようにしているので、表示器4
による表示光の反射板5までの光路長と、ウォーニング
表示器13による表示光の反射板5までの光路長とを異
ならしめることで、表示器4の表示像とウォーニング表
示器13の表示像とを異なる位置に、かつ、異なる奥行
感で表示することができ、運転者による視認性を高める
ことができ、しかも、前記表示器4およびウォーニング
表示器13を隣接して配置するようにしているので、各
表示器4,13の設置スペースを少なくすることがで
き、車両用表示装置全体の小型化を図ることができる。
【0027】また、図4は本発明の他の実施例を示した
もので、表ガラス9の傾斜角度を異ならしめ、ウォーニ
ング表示部15の表示像Yを表示器4による表示像Xに
対して重なるように表示させるようにしたものである。
その他の部分は前記図1に示す実施例のものと同様であ
るため同一部分には同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0028】本実施例においても前記実施例のものと同
様に、表示器4の表示部4aによる表示光の反射板5ま
での光路長と、ウォーニング表示部15による表示光の
反射板5までの光路長とを異ならしめることで、表示器
4の表示像Xとウォーニング表示部15の表示像Yとを
異なる位置に、かつ、異なる奥行感で表示することがで
き、運転者による視認性を高めることができ、しかも、
前記表示器4の表示部4aおよびウォーニング表示部1
5を隣接して配置するようにしているので、表示器の設
置スペースを少なくすることができ、車両用表示装置全
体の小型化を図ることができる。
【0029】また、前記表ガラス9の傾斜角度を異なら
しめることにより、前記反射板5を透過して凹面ミラー
8に照射されるウォーニング表示部15の表示光が、表
ガラス9の裏面9aで反射されて再度反射板5により運
転者の視認範囲10に反射される際の光路を図1のもの
と変えることができ、これにより、反射板5の背後の視
認エリアにおいて、ウォーニング表示部15の表示像Y
を図1のものより上方に、すなわち、前記表示器4の表
示部4aによる表示像Xと重ねて表示することができ
る。このように、複数の表示像X,Yを所定の視認エリ
アで多重表示することにより、運転者が一定の視認エリ
アで複数の情報を集中的に視認することができ、運転者
による視認性をより高めることができる。
【0030】なお、本実施例においては、前記表示器4
による表示像Xと、ウォーニング表示部15による表示
像Yとを多重に表示するものであるが、ウォーニング表
示部15による警告表示は、常に動作されるものではな
く、警告時のみに動作されるものであるため、多重に表
示した場合でも、表示器4による表示像Xの視認を妨げ
るものではない。また、前記各実施例では、ウォーニン
グ表示を異なる奥行感で表示する場合について説明した
が、光フィルタ16が配設される表示部がウォーニング
表示に限定されるものではなく、複数表示を行うもので
あればいかなる表示でももよく、さらに、本発明は必要
に応じて種々変更することができるものである。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係る車両用表
示装置は、異なる表示を行なう複数の表示部を集中して
配置し、表示部のうちの少なくとも1つの表示部の表示
光の出射部分に、この少なくとも1つの表示部の表示光
を他の表示部の表示光と異なる方向に指向させる光フィ
ルタを配設したので、前記少なくとも1つの表示部によ
る表示像と、他の表示部による表示像とを異なる位置
に、かつ、異なる奥行感で表示することでき、異なる複
数表示を行う車両用表示装置において、運転者による視
認性を高めることができる。
【0032】また、複数の表示部を集中配置しているの
で、表示部の設置スペースを少なくすることができ、車
両用表示装置全体の小型化を図ることができる。
【0033】さらに、前記表示部のうちの少なくとも1
つの表示部をウォーニング表示部とすることで、ウォー
ニング表示を他の表示と異なる奥行感で表示することが
でき、車両用表示装置全体をコンパクトに構成しつつウ
ォーニング表示の視認性を高めることができ、また、前
記ウォーニング表示の表示像を他の表示の表示像と多重
に表示することで、運転者が一定の視認エリアで複数の
情報を集中的に視認することができ、運転者による視認
性をより高めることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用表示装置の一実施例を示す
概略構成断面図である。
【図2】図1の表示部分の概略拡大構成図である。
【図3】表示部分の他の実施例を示す概略拡大構成図で
ある。
【図4】本発明の他の実施例を示す概略構成断面図であ
る。
【図5】従来の車両用表示装置の一例を示す概略構成断
面図である。
【図6】従来の車両用表示装置による表示状態を示す説
明図で、表示面を正面より見た図である。
【図7】従来の表示装置による複数表示を行なうための
他の表示器を示す概略構成断面図である。
【符号の説明】
1 車両用表示装置 2 ダッシュボード 3 ケース 4 表示器 4a 表示部 5 反射板 8 凹面ミラー 9 表ガラス 10 視認範囲 11 ランプケース 12 カラーフィルタ 13 ウォーニング表示器 14 光源 15 ウォーニング表示部 16 光フィルタ X 車両速度等を表示する表示像 Y ウォーニング表示の表示像

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部から放射され、透光性を有する第
    1の反射板を透過した表示光を第2の反射板で前記第1
    の反射板に反射し、前記第2の反射板からの反射光を前
    記第1の反射板で視認者の視認範囲に反射することによ
    り、前記視認範囲から前記表示部の表示像を前記第1の
    反射板部分で虚像として視認できるようにした車両用表
    示装置において、 異なる表示を行なう複数の表示部を集中して前記表示部
    を構成し、この表示部のうちの少なくとも1つの表示部
    の表示光の出射部分に、この少なくとも1つの表示部の
    表示光を他の表示部の表示光と異なる方向に指向させる
    光フィルタを配設したことを特徴とする車両用表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記表示部のうちの少なくとも1つの表
    示部をウォーニング表示部としたことを特徴とする請求
    項1に記載の車両用表示装置。
  3. 【請求項3】 前記各表示部から照射される複数の表示
    光による複数の表示像を多重に表示するようにしたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用表
    示装置。
JP6099613A 1994-05-13 1994-05-13 車両用表示装置 Expired - Lifetime JP2830900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099613A JP2830900B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099613A JP2830900B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304352A true JPH07304352A (ja) 1995-11-21
JP2830900B2 JP2830900B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14251950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6099613A Expired - Lifetime JP2830900B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830900B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171465A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
WO2011064887A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 トヨタ車体 株式会社 表示装置及びそれを用いたメータ装置
JP2012228912A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Yazaki Corp 車両用表示装置
WO2016190134A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171465A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
WO2011064887A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 トヨタ車体 株式会社 表示装置及びそれを用いたメータ装置
JP5352680B2 (ja) * 2009-11-30 2013-11-27 トヨタ車体株式会社 表示装置及びそれを用いたメータ装置
US8783922B2 (en) 2009-11-30 2014-07-22 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Display device and meter device using same
JP2012228912A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Yazaki Corp 車両用表示装置
WO2016190134A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2830900B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646810B2 (en) Display backlighting apparatus
US5497271A (en) Head up displays for motor vehicles
JPH08175263A (ja) 表示装置内蔵室内鏡
JP2007333995A (ja) 表示装置
JP2005153811A (ja) 車両用表示装置
EP3355096A1 (en) Display system for a vehicle
JP2005055293A (ja) 虚像式メータ
JPH10293264A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2848499B2 (ja) 車両用表示装置
JP2003175744A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2830900B2 (ja) 車両用表示装置
JP3351474B2 (ja) 車両用表示装置
JP2008003355A (ja) 表示装置
JP3351783B2 (ja) 表示板
JP3788809B2 (ja) 車両用表示装置
JP2019006180A (ja) 表示装置
JPH10278629A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0585224A (ja) 表示装置
JP6579169B2 (ja) 表示装置
JPH1191404A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP7356586B2 (ja) 車両用ドアミラー
JPH04288515A (ja) ヘッドアップディスプレー装置
JP2005258208A (ja) 表示装置
JP4652787B2 (ja) 表示装置
JP3394288B2 (ja) 車両先端位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818