JPH05137730A - 手の血流調整装置及びこの装置を適用する血圧測定方法 - Google Patents

手の血流調整装置及びこの装置を適用する血圧測定方法

Info

Publication number
JPH05137730A
JPH05137730A JP3300368A JP30036891A JPH05137730A JP H05137730 A JPH05137730 A JP H05137730A JP 3300368 A JP3300368 A JP 3300368A JP 30036891 A JP30036891 A JP 30036891A JP H05137730 A JPH05137730 A JP H05137730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
hand
blood
pressure
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3300368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239157B2 (ja
Inventor
Yuko Nakamura
雄幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP30036891A priority Critical patent/JP3239157B2/ja
Publication of JPH05137730A publication Critical patent/JPH05137730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239157B2 publication Critical patent/JP3239157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、患者への過剰な苦痛を与え
ることなく、また無血野での手術を容易ならしめる駆血
装置として使用でき、かつ血圧測定にも使用可能な前腕
(手首)に固定できる簡易な手の血流調整装置を提供す
ることにある。又、この手の血流調整装置を適用した血
圧測定方法も提供する。 【構成】 所定間隔をあけて設置され空気圧により拡張
及び縮小する2つの室と、該2つの室を接続する導管
と、該導管に接続される空気圧発生手段と、前記室また
は前記導管に内蔵あるいは接続される圧力検出手段と、
前記2つの室が設置される両端に着脱可能な固定用具の
装着されたバンドとを備えることを特徴とする。また、
この手の血流調整装置で、手の橈骨動脈と尺骨動脈とに
対し収縮期の血圧以上まで加圧を行つた後に、減圧を行
いながら指の抹消動脈の血流を測定することにより血圧
を測定することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手首に固定されて手の
血流を調整する手の血流調整装置、及びこの手の血流調
整装置を適用する血圧測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無血下の手術が必要とされる手の
外科においては、上腕部に装着する駆血帯(タニケッ
ト)を用い、通常被検者の収縮期血圧の2倍の加圧が必
要といわれていた。しかし、この方法では、加圧による
多大な苦しみを与えることが経験上よく知られている。
【0003】一方、手の血流状態の確認方法としてアレ
ンテストがよく知られている。これは、いわゆる尺骨ま
たは橈骨動脈の閉鎖確認テスト(radiclcompression tes
t)とよばれ、「手の支配動脈の血流状態を検査する方法
で、被検者に手をにぎらせ、手首を屈曲させた後、被検
者の橈骨および尺骨動脈を検者の両手の母指により圧迫
し、ここで被検者の手を広げさせると手掌は蒼白となっ
ている。このとき尺骨動脈の圧迫を取除くと、通常の血
行があれば、5秒以内に手掌は赤味が復する。赤味が戻
らぬ場合は、尺骨動脈の血行不全があるので、橈骨動脈
穿刺を行ってはならない。」(最新医学大辞典,44
頁:医歯薬出版)といった方法であるが、本法自体が手
の駆血方法の1つと考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】ところで、アレン
テストに準じた方法で前腕部における駆血の可能性を調
べたところ、先述のように上腕で実施した場合、収縮期
の血圧の2倍の加圧が必要とされていたが、本法のよう
に前腕で駆血をおこなった場合は、収縮期の血圧に約2
0mmHgの加圧で、無血手術を目的とした駆血をおこ
ない得ることが確認されている(第34回日本形成外科
学会学術集会「手間接部動脈圧迫による手指血行の変化
とその臨床的応用について」)。
【0005】本発明は、このように従来検者自身の手指
で実施されていた方法を忠実に再現することにより、患
者への過剰な苦痛を与えることなく、また無血野での手
術を容易ならしめる駆血装置として使用でき、かつ血圧
測定にも使用可能な前腕(手首)に固定できる簡易な手
の血流調整装置を提供することを目的とする。
【0006】又、この手の血流調整装置を適用した血圧
測定方法も提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の手の血流調整装置は、所定間隔をあけて設
置され空気圧により拡張及び縮小する2つの室と、該2
つの室を接続する導管と、該導管に接続される空気圧発
生手段と、前記室または前記導管に内蔵あるいは接続さ
れる圧力検出手段と、前記2つの室が設置される両端に
着脱可能な固定用具の装着されたバンドとを備える。こ
こで、前記2つの室を接続する導管と前記空気圧発生手
段とは三方コネクタで接続される。また、前記所定間隔
はほぼ手の橈骨動脈と尺骨動脈との間隔に対応する。
【0008】又、本発明の血圧測定方法は、前記手の血
流調整装置で、手の橈骨動脈と尺骨動脈とに対し収縮期
の血圧以上まで加圧を行つた後に、減圧を行いながら指
の末梢動脈の血流を測定することにより血圧を測定す
る。
【0009】
【実施例】本実施例の手の血流調整装置の構成を図1に
示した。
【0010】被検者の橈骨動脈,尺骨動脈上に室(エラ
スチツクバル−ン)12,12′が乗るように、本帯
(エラスチツクシート)11をセツトし、腕帯1を巻き
つけて、腕帯固定をマジツクテープ2,2′でおこな
う。次いで、ゴム球15による加圧用導管13と三方コ
ツク14を介した加圧をおこない、圧力トランスジユー
サ21と測定用導管22により負荷圧力を圧力測定/表
示器23で確認する。
【0011】以下本装置の使用例を説明する。
【0012】<無血野手術の場合> 三方コツク14で
ゴム球15と繋いでエラスチツクバル−ン12,12´
をともに膨張させ、駆血帯として使用する。
【0013】<アレンテストの場合> 無血野手術の場
合と同様にエラスチツクバル−ン12,12′をともに
膨張させ、収縮期の血圧に20〜40mmHg程度加算
した圧力を付加する。次いで、三方コツク14のバルブ
をきりかえ、エラスチツクバル−ン12或いは12′に
よる加圧を解除した後の手指の血行動態の観察をおこな
う。
【0014】<血圧測定の場合> 無血野手術の場合と
同様にエラスチツクバル−ン12,12′をともに膨張
させ、収縮期の血圧に20〜40mmHg程度加算した
圧力を付加する。次いで、三方コツク14のバルブをき
りかえ、エラスチツクバル−ン12或いは12′による
加圧を徐々に減じながら、指の末梢動脈の血流をレーザ
・ドツプラ血流計等で測定する。。
【0015】本装置において、駆血する目的では、柔軟
な材料(例えば、シリコン,ポリウレタン,ポリエステ
ル,ポリオレフィン等のエラストマ)により構成された
本帯11に内蔵された、柔軟な材料により構成され圧力
により拡張する室12,12´が、その付加された圧力
に応じて過度に手の支配動脈を押圧駆血して、その機能
をはたす。この時、2本の動脈をそれぞれ押圧可能なよ
うに、図1に示すごとく分離した2本の室として設置さ
れていることが望ましく、これらの室は、外側の本帯1
1によりその膨張が規制されているため、加圧時には骨
および腱等で形成される溝にくいこみ、2本の支配動脈
をそれぞれ押圧するものである。本装置の使用時の状態
が図3に断面図で示されている。
【0016】また、それぞれの室或いは導管のいずれか
には圧力センサが装着されており、加圧時の圧力をモニ
タし、不要に過剰な圧力をかけることを防止する。
【0017】また、本装置は支配動脈の遮断後に、この
2室よりなる駆血室のいずれかを開放(復圧)すること
により、手の支配動脈の血流状態の確認試験(アレンテ
スト)をおこなうことができるものである。このため、
導管には三方コツクが設置されていることが望ましい。
初めに三方開放の状態で加圧をおこない、ついで目的と
する動脈の他方の動脈を押圧している室の圧力を解除す
るように、三方のコツクの一方を開く。この時の手の赤
味の観察等により血流の状態を確認する。
【0018】さらには、聴診器におけるK音(コルトコ
フ音)の確認と上記血圧モニタより、手の末梢における
血圧測定をおこなうことができるものである。
【0019】本発明に従い、図2に示す装置を作成し
た。図2に示した寸法は日本人の成人を対象にした値で
あり、対象により寸法を変えるほうが有効である。
【0020】健常人を被検者として、ゴム球での加圧を
おこないながら、一方では、レーザ・ドツプラ血流計(A
DVANCE LASER FLOWMETER ALF 2100)のプルーブを被検者
の第3指尖掌側に装着して、手指の末梢動脈の血流を測
定した。実際に、K音聴診法で測定した本被検者の正常
時の血圧は135mmHgであり、これは上腕で測定し
た血圧とほぼ同等であつた。加圧前の被検者の手指にお
ける血流量は25(ml/min/100g) であつた。
【0021】被検者の加圧後の血流変化を図4にまとめ
た。このように、本実施例の手の血流調整装置により、
収縮期の血圧に対し約20mmHgの加圧で、無血手術
を目的とした駆血をおこない得ることが解る。
【0022】
【発明の効果】本発明により、患者への過剰な苦痛を与
えることなく、また無血野での手術を容易ならしめる駆
血装置として使用でき、かつ血圧測定にも使用可能な前
腕(手首)に固定できる簡易な手の血流調整装置を提供
できる。又、この手の血流調整装置を適用した血圧測定
方法も提供できる。
【0023】特に、形成外科おこなう手の手術にあたり
実施する末梢の血流確認をおこなう「アレンテスト」の
装置として使用でき、さらに、手の手術をおこなうにあ
たつて、前腕部の末梢動脈を従来の上腕部で実施する収
縮器血圧の2倍の加圧で止血をおこなうことと比較し、
著しく低い加圧で止血可能な止血帯として機能し、手術
の患者の苦痛を軽減する。また、前腕に装着する血圧計
としての機能を持ち、患者被検者上、重要な情報となる
末梢血圧の測定装置となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の手の血流調整装置の主たる構成を示
す図である。
【図2】本実施例の手の血流調整装置の作成例を示す図
である。
【図3】本実施例の手の血流調整装置の使用状態を示す
断面図である。
【図4】図2の本実施例の手の血流調整装置の作成例を
使用した被検者の加圧後の血流変化を示す図である。
【符号の説明】
1…腕帯、2,2′…腕帯固定具(マジツクテープ)、
11…本帯(エラスチツクシート)、12,12′…室
(エラスチツクバル−ン)、13…加圧用導管、14…
三方コツク、15…加圧用ゴム球、21…圧力トランス
ジユーサ、22…測定用導管、23…血圧測定/表示器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔をあけて設置され空気圧により
    拡張及び縮小する2つの室と、 該2つの室を接続する導管と、 該導管に接続される空気圧発生手段と、 前記室または前記導管に内蔵あるいは接続される圧力検
    出手段と、 前記2つの室が設置される両端に着脱可能な固定用具の
    装着されたバンドとを備えることを特徴とする手の血流
    調整装置。
  2. 【請求項2】 前記2つの室を接続する導管と前記空気
    圧発生手段とは三方コネクタで接続されることを特徴と
    する請求項1記載の手の血流調整装置。
  3. 【請求項3】 前記所定間隔はほぼ手の橈骨動脈と尺骨
    動脈との間隔に対応することを特徴とする請求項1記載
    の手の血流調整装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1記載の手の血流調整装置
    で、手の橈骨動脈と尺骨動脈とに対し収縮期の血圧以上
    まで加圧を行つた後に、減圧を行いながら指の末梢動脈
    の血流を測定することにより血圧を測定することを特徴
    とする血圧測定方法。
JP30036891A 1991-11-15 1991-11-15 手の血流調整装置 Expired - Fee Related JP3239157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30036891A JP3239157B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 手の血流調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30036891A JP3239157B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 手の血流調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05137730A true JPH05137730A (ja) 1993-06-01
JP3239157B2 JP3239157B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=17883939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30036891A Expired - Fee Related JP3239157B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 手の血流調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239157B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258053A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体用音響センサ
EP0960597A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-01 Microlife Systems AG An apparatus and a method for non-invasive measurement of the arterial blood pressure
US6231517B1 (en) 1998-05-28 2001-05-15 Microlife Corporation Apparatus and a method for non-invasive measurement of the arterial blood pressure
JP2002224062A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 血圧計
JP2010524521A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ウエスタン クリニカル エンジニアリング リミテッド 手術用の止血装置及び止血方法
JP2017047039A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 テルモ株式会社 止血器具
JP2017047037A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 テルモ株式会社 止血器具
JP2017047038A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 テルモ株式会社 止血器具
JP2018522706A (ja) * 2015-08-05 2018-08-16 ヴァソイノベーションズ, インコーポレイテッド 出血を止めるための装置および方法
KR102164497B1 (ko) * 2019-06-12 2020-10-12 주식회사 비티 동맥천자 실습모형
US10905361B2 (en) 2013-05-06 2021-02-02 Promedica Health System, Inc. Radial check device
US11701128B2 (en) 2015-09-03 2023-07-18 Terumo Kabushiki Kaisha Hemostatic device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101926666B (zh) * 2009-06-24 2013-03-13 上海微创医疗器械(集团)有限公司 桡动脉止血器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258053A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体用音響センサ
EP0960597A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-01 Microlife Systems AG An apparatus and a method for non-invasive measurement of the arterial blood pressure
US6231517B1 (en) 1998-05-28 2001-05-15 Microlife Corporation Apparatus and a method for non-invasive measurement of the arterial blood pressure
JP2002224062A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 血圧計
JP2010524521A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ウエスタン クリニカル エンジニアリング リミテッド 手術用の止血装置及び止血方法
US10905361B2 (en) 2013-05-06 2021-02-02 Promedica Health System, Inc. Radial check device
JP2018522706A (ja) * 2015-08-05 2018-08-16 ヴァソイノベーションズ, インコーポレイテッド 出血を止めるための装置および方法
JP2017047039A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 テルモ株式会社 止血器具
JP2017047037A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 テルモ株式会社 止血器具
JP2017047038A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 テルモ株式会社 止血器具
US11701128B2 (en) 2015-09-03 2023-07-18 Terumo Kabushiki Kaisha Hemostatic device
KR102164497B1 (ko) * 2019-06-12 2020-10-12 주식회사 비티 동맥천자 실습모형

Also Published As

Publication number Publication date
JP3239157B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355000B1 (en) Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus
JP2938234B2 (ja) 指カフキャリブレーション装置を備えた血圧モニタ装置
CA1264635A (en) Occlusive cuff
US5050613A (en) Method and apparatus for vascular testing
US20180177411A1 (en) Blood pressure measurement instrument, and korotkoff's sound recognition method and device
US20100241011A1 (en) Calibration of Pulse Transit Time Measurements to Arterial Blood Pressure using External Arterial Pressure Applied along the Pulse Transit Path
JP2016501055A (ja) 改良された血圧モニタ及び方法
JP3239157B2 (ja) 手の血流調整装置
JP2009527308A (ja) Abpi自動測定システム
MXPA04007016A (es) Dispositivo para medicion de presion sanguinea con un manguito de dos partes de envolvente concava que se abren.
JPH0763475B2 (ja) 大腿部を圧迫する装置
US8197416B1 (en) Pulsatile measurement of cardiac malfunction conditions
JPH03103228A (ja) 浅側頭動脈用縛帯およびこれを用いた診断装置
JP2007014684A (ja) 動脈硬化度評価装置および動脈硬化指数算出プログラム
KR100804454B1 (ko) 상지-하지 혈압 지수 측정 장치
US6565515B2 (en) Pulse-wave-propagation-velocity-relating-information obtaining apparatus and blood-pressure-index measuring apparatus
Burch et al. Sphygmomanometric cuff size and blood pressure recordings
JP2003180640A (ja) 振動波形を較正することによって拡張期血圧を決定するための自動間接的非侵襲式装置及び方法
McCombie et al. Motion based adaptive calibration of pulse transit time measurements to arterial blood pressure for an autonomous, wearable blood pressure monitor
JP2004215915A (ja) 血圧計用カフ
EP0699412B1 (en) Apparatus for occluding blood flow
Tanaka et al. Noninvasive measurement of instantaneous, radial artery blood pressure
JP2618236B2 (ja) 血圧測定装置
JP7281777B2 (ja) 血圧測定システム及びそれを利用した血圧測定方法
JPH08332173A (ja) 非観血式血圧計による血圧測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010810

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees