JPH0513435Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513435Y2
JPH0513435Y2 JP1987111114U JP11111487U JPH0513435Y2 JP H0513435 Y2 JPH0513435 Y2 JP H0513435Y2 JP 1987111114 U JP1987111114 U JP 1987111114U JP 11111487 U JP11111487 U JP 11111487U JP H0513435 Y2 JPH0513435 Y2 JP H0513435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
waste
compression chamber
outlet
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987111114U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6417395U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987111114U priority Critical patent/JPH0513435Y2/ja
Publication of JPS6417395U publication Critical patent/JPS6417395U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513435Y2 publication Critical patent/JPH0513435Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、木屑、紙、プラスチツク及び金属片
等を含む各種生活廃棄物、産業廃棄物等を圧縮固
形化する装置に関する。
(従来の技術) 各種生活廃棄物、産業廃棄物には木片、紙、プ
ラスチツク及び金属片等が種々雑多に含まれる。
これらの廃棄物は、焼却処理、埋め立て処理或は
再生処理等がなされる。この場合、嵩張るものは
事前に破砕し細乃至粗粒化して上記処理がなされ
たりする。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記処理に至るまでは廃棄物の蒐
集、貯蔵及び輸送等を経なければならないことは
当然であるが、排出されたままの状態であると非
常に嵩高い為、扱いにくく貯蔵性及び輸送性も悪
い。亦、埋め立て処理する場合埋め立て地のスペ
ースに限りがある為、出来るだけ嵩低いことが望
まれる。一方上記の如く破砕されたものは幾分嵩
が低くなるが上記問題点を解消するには充分では
なく、その為上記廃棄物処理の抜本的改善が望ま
れていた。
本考案は上記事情に鑑みなされたものであつ
て、廃棄物を発生源において圧縮固形化し且つ圧
縮密度を四方向から高めて爾後の処理に至る作業
性、貯蔵性及び輸送性等の向上を図らんとするも
のでありながら、特に取出口からの自重によるス
ムースな落下排出を確保するために圧縮部材から
の固形化物の離れをより良くし、更に同時に固形
化物の圧縮されにくい中心部の圧縮密度を高めて
重くしようとするものである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的を達成する為の本考案の構成を添付の
実施例図に基づき説明する。第1図は本考案装置
の一例を示す縦断正面図、第2図は同実施例の横
断平面図である。即ち、本考案の廃棄物の圧縮固
形化装置は、廃棄物の貯溜ホツパー1と、該ホツ
パー1より廃棄物を定量供給するフイーダー2
と、該フイーダー2の下部に配設された圧縮室3
と、該圧縮室3内に前後往復可能に嵌装され上記
フイーダー2より圧縮室3の一端上面に開設され
た供給口31を経て該圧縮室3内に供給された廃
棄物Aをその往動により圧縮する圧縮部材4と、
上記圧縮室3の底面にスライド自在に装着され該
圧縮室3の他端底面に開設された取出口32を開
閉する受板5と、上記取出口は32上に上記圧縮
部材4と交叉方向に往復同するように設けられた
第2圧縮部材6とより成るもので、少なくとも上
記第2圧縮部材6は、同期対向作動するように一
対あて配設されると共に、該圧縮部材6の先端面
に突起61が各々形成されていることを特徴とす
ることを要旨とするものである。
本考案装置にて圧縮処理される廃棄物は、木
屑、紙、プラスチツク及び金属片等を含む各種生
活廃棄物、産業廃棄物等いずれも採用可能であ
り、上述の如く事前に破砕粒化されたものが望ま
しい。亦、圧縮固形化された処理物を、例えば固
形燃料、再生パルプ、再生プラスチツクス等に再
利用する場合は、事前に廃棄物の選別がなされる
ことが望まれる。
(作用) 上記圧縮固形化装置による廃棄物の処理要領を
略述する。処理開始時には上記圧縮部材4は起動
位置にあり、この状態でフイーダー2を作動させ
ると貯溜ホツパー1に投入されている廃棄物Aは
供給口31を経て圧縮室3内に定量供給される。
次いで圧縮部材4が往動を開始して圧縮室3内に
供給されている上記廃棄物Aを前方に押しやり、
圧縮室3内でこれを圧縮固形化すると共に、圧縮
部材4に対して交叉方向に取出口32上において
一対の第2圧縮部材が対向往動を開始して上記の
ように圧縮固形化された角柱状固形化物を更に圧
密化する。この時フイーダー2からは廃棄物Aが
引き続き供給されるが、供給口31は圧縮部材4
により閉鎖されているから、供給口31とフイー
ダー2との間の空気に一時滞留する。そして圧縮
部材4が復動を開始し、次いで第2圧縮部材6が
復動を開始すると同時若しくは稍々インタバルを
もつて受板5がスライドし閉鎖されていた取出口
32が開放され、圧縮固形化物Bが取出口32よ
り落下排出される。圧縮部材4,6が元の起動位
置に戻りまた受板5が取出口32を閉鎖すると、
上述のように再び圧縮部材4,6が往動を開始し
て上記一時滞留状態から圧縮室3内に供給された
廃棄物Aを圧縮固形化し、この動作を繰り返すこ
とにより取出口32から圧縮固形化物Bが逐次排
出される。第2圧縮部材6の先端面の突起61
は、角柱状固形物Bの中央部分の圧縮をより強固
になすと共に、圧縮部材4の復動時の固形化物B
の連れ戻りを投錨保持作用で防止しつつも自らの
復動時には固形化物Bからの離れを良くし、密度
の高くなつた固形化物Bの取出口32からの自重
落下を促進する。尚、紙のみを圧縮固形化する場
合、得られる圧縮固形化物Bの形状保形化を図る
為に、図には示さないがホツパー1或は圧縮室3
内に水その他の粘結剤を必要に応じて投入するよ
うになすことが望ましい。
(実施例) 次に実施例について述べる。第1図及び第2図
に於いて、フイーダー2は複数の送り羽根21…
…を放射状に有するロータリーフイーダであり、
その回転による各羽根21の作用によりホツパー
1中の廃棄物Aが供給口31に逐次定量的に供給
される。
圧縮部材4は、油圧シリンダー41により圧縮
室3の供給側より排出側に向かつて往動するメイ
ン圧縮板42と、油圧シリンダー43により該メ
イン圧縮板42に対向関係で往復駆動する補助圧
縮板44とより成る。メイン圧縮板42のストロ
ーク幅は少なくとも供給口31の辺縁部(図の右
端縁部)から取出口32の辺縁部(同上)近傍ま
でであり、一方補助圧縮板44のストローク幅は
圧縮室3の前端部から取出口32の左端辺縁部近
傍まであり、両圧縮板42,44の同時対向関係
の往動により廃棄物Aは圧縮され、ほぼ取出口3
2上で圧縮固形化物Bとされる。圧縮室3の横断
面形状は方形であり、上記圧縮板42,44の形
状もこれに符合し、従つて得られる圧縮固形化物
Bは角柱状とされる。
亦、上記取出口32上には油圧シリンダー6
0,60により上記圧縮部材4に対して交叉方向
に往復駆動する第2の圧縮部材6,6が左右一対
あて配設されている。該第2の圧縮部材6,6
は、上記圧縮部材4により圧縮固形化された角柱
状固形化物を更にその長手方向より圧縮せんとす
るものであり、上記圧縮板42,44が往動して
その先端部が取出口32の辺縁部に達した時往動
を開始し、該圧縮板42,44が復動し且つ受板
5がスライドして取出口32が開となつた時元の
位置に復動する。更に、この圧縮部材6,6の先
端面には突起61,61が形成され、これにより
中央部分の圧縮をより強固になすと共に、角柱状
固形化物Bの両端面に該突起61,61が投錨さ
れ、この投錨保持効果により上記圧縮部材4が復
動する際に圧縮固形化物Bが圧縮部材4の圧着力
によつて圧縮室3内を後退することが防止され
る。そして受板5がスライドして取出口32が開
き且つこの圧縮部材6,6が復動すると保持され
ていた圧縮固形化物Bは取出口32より落下排出
される。
受板5は圧縮室3の底面を形成し、油圧シリン
ダー51により上記圧縮部材4と同方向に往復ス
ライドし、このスライド機能により取出口32が
開閉される。
図中符号7は、油タンクであり上記油圧シリン
ダー41,43,60の作動用油が循環供給され
る。これら作動部材はその特性上熱を持つので、
循環油の冷却の為図の如き大容量のタンクが望ま
しく採用される。
尚、上記実施例に限定されず、例えば圧縮部材
4,6及び受板5の駆動手段は油圧シリンダー以
外の他の手段も採用可能である。
(考案の効果) 叙上の如く、本考案の廃棄物の圧縮固形化装置
は、廃棄物の排出源に設置され、廃棄物を逐次圧
縮固形化して嵩低くするものであるから、得られ
た圧縮固形化物を輸送・貯蔵の際の作業性が飛躍
的に向上すると共に省スペース化及び省力化が有
効に図られる。圧縮固形化物は、第2圧縮部材及
びその先端面の突起によつて中央部分も圧密化さ
れて嵩が更に低くなると共に密度が大きくなつて
取出口からの自重落下排出が確実に行われる他
に、圧縮部材の復動時の連れ戻りが防止される。
亦、圧縮固形化物を埋め立て処理するにおいても
そのスペースが少なくて済み、更に処理すべき廃
棄物を予め選別しておけば、固形燃料、再生パル
プ原料或は再生プラスチツク原料として再生利用
が簡易になされる。しかも装置の構造は極めて簡
単で故障等が少なくメインテナンスも容易であ
る。このように、本考案装置は廃棄物処理の効率
化及び省略化を図り、更には廃棄物の再利用化を
促進するものであり、その社会的価値は極めて大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一例を示す縦断正面図、
第2図は同実施例の横断平面図である。 符号の説明、1……ホツパー、2……フイーダ
ー、3……圧縮室、31……供給口、32……取
出口、4……圧縮部材、5……受板、6……第2
の圧縮部材、61……突起、A……廃棄物、B…
…圧縮固形化物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 廃棄物の貯留ホツパー1と、該ホツパー1より
    廃棄物を定量供給するフイーダー2と、該フイー
    ダー2の下部に配設された圧縮室3と、該圧縮室
    3内に前後往復動可能に嵌装され上記フイーダー
    2より圧縮室3の一端上面に開設された供給口3
    1を経て該圧縮室3内に供給された廃棄物Aをそ
    の往動により圧縮する圧縮部材4と、上記圧縮室
    3の底面にスライド自在に装着され該圧縮室3の
    他端底面に開設された取出口32を開閉する受板
    5と、上記取出口32上に上記圧縮部材4と交叉
    方向に往復動するように設けられた第2圧縮部材
    6とより成る廃棄物の圧縮固形化装置において、
    少なくとも上記第2圧縮部材6は、同期対向作動
    するように一対あて配設されると共に、該圧縮部
    材6の先端面に突起61が各々形成されているこ
    とを特徴とする廃棄物の圧縮固形化装置。
JP1987111114U 1987-07-20 1987-07-20 Expired - Lifetime JPH0513435Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987111114U JPH0513435Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987111114U JPH0513435Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6417395U JPS6417395U (ja) 1989-01-27
JPH0513435Y2 true JPH0513435Y2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=31348882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987111114U Expired - Lifetime JPH0513435Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513435Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533667Y2 (ja) * 1991-04-16 1997-04-23 日本スピンドル製造株式会社 繊維屑圧縮機における繊維屑押込み機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6417395U (ja) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3557685A (en) Solid waste disposal plant
US7258294B1 (en) Compacting apparatus
US4201128A (en) Apparatus for the compacting and treatment of materials such as shredded paper
US2780987A (en) Wood flour press-method, apparatus, and product
CN109092476B (zh) 建筑垃圾处理设备
RU2697384C1 (ru) Способ и установка для переработки органических и неорганических твердых городских отходов в агрегаты
DE3828662C2 (ja)
PL83188B1 (en) Method for treating household refuse[us3752059a]
CN211274995U (zh) 建筑垃圾自动粉碎装置
JPH0513435Y2 (ja)
JPH0318075Y2 (ja)
CN111319895A (zh) 一种小区垃圾分类处理的环保生态站
US4665817A (en) Apparatus for dewatering a mass of wet fibrous material
DE102009018108B4 (de) Abfallverdichter
CN211970564U (zh) 一种小区垃圾分类处理的环保生态站
CN214083027U (zh) 一种废物压缩用环保机械
JP5952513B1 (ja) プレス装置及び該プレス装置を用いた金属小スクラップのプレス法
JPH04123898A (ja) 廃棄物の減容固形化装置
US5291825A (en) Compacting device including bale size indicator and compacting protrusions
DE4426608A1 (de) Mobile Reststoff-Bearbeitung
KR20020017650A (ko) 플라스틱 폐기물 처리 및 재활용 장치 및 방법
JPH0470070B2 (ja)
EP0054005A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verdichten von organischen Stoffen
DE60120229T2 (de) Vorrichtung zum desintegrieren und kompaktieren von cellulosehaltigem material
CN213035356U (zh) 一种用于固体废物回收装置