JPH05133747A - 測量方法 - Google Patents

測量方法

Info

Publication number
JPH05133747A
JPH05133747A JP3324119A JP32411991A JPH05133747A JP H05133747 A JPH05133747 A JP H05133747A JP 3324119 A JP3324119 A JP 3324119A JP 32411991 A JP32411991 A JP 32411991A JP H05133747 A JPH05133747 A JP H05133747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
distance
satellite
coordinates
satellites
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3324119A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kanzaki
正 神崎
Hiroshi Toida
博 戸井田
Shuichi Nishizawa
修一 西沢
Koichi Nakano
孝一 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP3324119A priority Critical patent/JPH05133747A/ja
Publication of JPH05133747A publication Critical patent/JPH05133747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】GPSを使用してしかも作業効率よく多数の点
を迅速に測定することのできる測量方法を提供すること
を目的とする。 【構成】すなわち本発明は、少なくとも4個の衛星を使
用し、それらの衛星と既知点Aとの距離を一点測位法に
よって求め、既知点Aと未知点Bとの距離を、AとBと
の間で衛星から電波の届く時間差によって求め、一点測
位法によって求めたA点の座標の概略値を採用し、その
時の衛星からA点までの距離を算出し、算出した距離
に、時間差によってもとめたAB間の距離を加え、この
値を使用して一点測位法によってB点の座標を計算し、
こうしてA点とB点の座標差を正確に求め、既知点Aの
座標を設定することによって、B点の座標を、AB間の
座標差分を加えて求めることを特徴とする、測量方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切土や盛土などの土工
事、トンネル、道路、海洋などの工事における、測量方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】測量に際してGPSによる観測方法が開
発されている。この方法は地球の周囲を包囲する状態で
18個の人工衛星を配置し、同時に3、4個の人工衛星
からの電波を受信して測位を行う方法である。3個以上
の衛星からの電波の速度を利用する点ために24時間測
定が可能であること、高度が瞬時に判断できることなど
が他の衛星を利用したシステムとは異なっている。さら
にGPSは極超短波を使用するために電波の直進性が格
段に良く、安定した高精度の測位が確保される上に、常
時ほぼ半分近くの衛星が地平線上の空間を通過している
ので障害物の陰であってもほとんど影響を受けないとい
う特徴も備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかし前記したGP
Sにあっては、そのまま利用するには一般の地上測量と
比較して誤差が極めて大きいという問題があった。たと
えば標準的な誤差範囲は25メートルぐらいといわれて
おりこれでは地上測量に代わるものとして利用すること
はできない。そのために、2台以上の受信機を組み合わ
せて精密な測量に利用する方法が開発されている。しか
しこの方法ではリアルタイム処理を行うことができな
い。それは衛星から送られてくる搬送波の位相やドップ
ラー、あるいは積算ドップラーなどを計測して1〜2時
間のデータを記録し、それをコンピュータで処理して結
果を出す必要があるからである。そのために測定時間や
作業効率などがあまり問題にならない基準点測量などの
定点測量には利用されているが、多数の点を迅速に効率
よく測定するような用途には実用価値は期待できなかっ
た。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記のような問題を改善する
ためになされたもので、GPSを使用してしかも作業効
率よく多数の点を迅速に測定することのできる測量方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】すなわち本発明は、少
なくとも4個の衛星を使用し、それらの衛星と既知点A
との距離を一点測位法によって求め、既知点Aと未知点
Bとの距離を、AとBとの間で衛星から電波の届く時間
差によって求め、一点測位法によって求めたA点の座標
の概略値を採用し、その時の衛星からA点までの距離を
算出し、算出した距離に、時間差によってもとめたAB
間の距離を加え、この値を使用して一点測位法によって
B点の座標を計算し、こうしてA点とB点の座標差を正
確に求め、既知点Aの座標を設定することによって、B
点の座標を、AB間の座標差分を加えて求めることを特
徴とする、測量方法である。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながら本発明につい
て説明すると、本発明の基本的な思想は、少なくとも4
つの衛星を使用すること、および地上の2点において観
測することにある。このように4個の衛星を利用するこ
とによって測量の精度を向上させることができるように
なった。さらに地上の2点から観測をすることによって
測量時間を大幅に短縮することができるようになった。
次に測量の経過を順次説明する。
【0007】<イ>2地点から衛星までの斜距離の測定 まず地上に2か所の測定点を設置する。そして4個の衛
星を利用し、各衛星から地上の各地点までの距離を一点
測位法によって測定する。この測定は従来の方法と同様
である。したがってこの測定値には電離層の干渉などが
大きく影響しているから正確な数値を得ることは出来な
いがこの段階ではそれでもよい。一点測位法とは次ぎの
ようにして行う。GPS衛星から発信される信号電波に
は時刻のマークが付けられているから、地上の受信機で
これを受信し、その時刻を記録すれば電波が衛星を発し
てから地上に到達するまでに要した時間が分かる。 こ
の時間に電波の伝播速度を乗じれば衛星から受信機まで
の距離を知ることができる。
【0008】こうして測定した衛星から受信機までの斜
距離をRとすると、衛星の位置(X1,1,1 )と、受
信点の位置(X, Y, Z)との間には次ぎのような関係
が成立する。 R={(XーX1 2+(YーY1 2+(ZーZ1 2} 1/2 十Cdt ここでC:電波の伝播速度。dt:受信機と衛星との時
差。この式における未知数は受信機の位置(X, Y,
Z)、時差(dt)の合計4個である。したがって4個
の衛星を利用して4つの式を作ればその解を求めること
ができる。この解によって衛星から受信点A、Bまでの
斜距離、および受信機と衛星との時差を知ることができ
る。
【0009】<ロ>AB間のベクトル 以上の方法によって、4個の衛星を使用し、衛星からA
点までの距離と、衛星からB点までの距離とを測定す
る。この距離測量は、各衛星からの電波が、A点に届く
時間と、B点に届く時間との時間差と波長から求める。
衛星からAB点までの距離が分かれば、両者の差(L
2)を求める。この差L2は、地上でのAB間の距離で
はなく、ひとつの衛星から見た場合の両者間の差という
ことになる。ここで衛星の位置は、AB間の距離に比較
できないほどの遠距離であるから、衛星からの電波は平
行に到達していると考えてなんら問題がない。しかし以
上の過程で求めた数値は多くの宇宙条件、気象条件の影
響を受けている。したがって、数値は数十メートルの精
度でしか採用できないはずである。そこで次のような操
作を行う。
【0010】<ハ>衛星からA点までの距離の特定 ここではまず、前記の過程で得た数値を正確なものとし
て、衛星からA地点までの距離をその数値(L1)に特
定してしまう。すなわち25メートル前後の誤差を持
つ、概略の数値と分かっていながら、便宜上その数値を
一応正確なものとして利用するのである。こうしたこと
ができるのは本発明の方法では衛星を基準とした地上の
2地点間の相対的な距離と方向角が最終的に求めたいデ
ータだからであり、最終的には衛星から点A、B間にお
ける時間に与える誤差要因となるものは、すべて相殺さ
れてしまうからである。
【0011】<ニ>衛星からB点までの距離の測定 以上の測定によって一つの衛星からA点までの距離(L
1)を一応決定したものとして、次はB点までの距離
(L1十L2)を求める。ここでL2は、電波の伝播速
度に、ABの2点間の時間差を乗じたものであるから、
正確に求めることができる。こうしてL1はあいまいの
ままであるが、衛星からB点までの一応の距離(L1十
L2)を求めることができる。
【0012】<ホ>B点の座標の計算 以上の過程を経て求めた衛星からB点までの距離(L1
十L2)の関係は、4個の衛星ごとに成立する。そこで
その数値を利用して、一点測位法によってB点の正確な
座標を求めることができる。
【0013】<ヘ>B点の位置の決定 衛星を使った測量の前であっても後であってもよいが、
通常の地上での三角測量、レベル測量によってA点の位
置、高さを求めることによってA点は位置、高さが既知
となり、これを固定点として測量終了時までにその位置
に設置したまま観測を続ける。こうしてA点を固定点と
し、衛星測量によってAB間の座標差が算出されている
からこの座標差分を加えることによって、正確なB点の
決定を行うことができる。
【0014】<ト>実際の測量 以上の過程のとおりA点を固定したまま、B点に測量者
が位置する。そしてこの測量者が受信機をもったまま順
次位置を移動してする。各点でのデータは、測量者の持
つデータコーダに記録する。こうして一連の側点の連続
測量が終了したらデータコーダの情報をインターフェイ
スを通じてコンピュータに入力する。コンピュータによ
って、電波信号に含まれる人口衛星の位置情報を元に観
測点の三次元座標位置を解析する。こうして各側点の三
次元座標が明らかになれば、その数値を使用して平面コ
ンタ図、断面図、傾斜図、運土管理図、鳥瞰図、その他
の図面を作成することができ、広い範囲で応用すること
ができる。
【0015】
【発明の効果】本発明の測定方法は以上説明したように
なるから次のような効果を得ることができる。 <イ>人工衛星によるGPSの信号データを元に、地上
の側点位置を移動しながら迅速に連続して三次元座標に
変換することができる。したがって現場での多くの種類
の測量に応用することが可能である。 <ロ>誤差を1センチ程度におさめることができるの
で、高い精度の要求される各種の測量に応用することが
できる。 <ハ>一人の観測員によって迅速に測量することができ
るので非常に経済的である。 <ニ>計測データを通信によって伝送すれば、管理シス
テムとのオンライン化が可能である。 <ホ>三次元座標を用いた土量管理システムに利用すれ
ば、施工管理用の出力を短時間で行うことができるので
効率的な施工管理が可能である。 <ヘ>計測データを転記することなく直接利用するので
人為的なミスが発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】衛星と地上点との関係の説明図
【図2】計算経過の説明図
フロントページの続き (72)発明者 仲野 孝一 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも4個の衛星を使用し、 それらの衛星と既知点Aとの距離を一点測位法によって
    求め、 既知点Aと未知点Bとの距離を、衛星から電波の届く時
    間差によって求め、 一点測位法によって求めたA点の座標の概略値を採用
    し、 その時の衛星からA点までの距離を算出し、 算出した距離に、時間差によってもとめたAB間の距離
    を加え、 この値を使用して一点測位法によってB点の座標を計算
    し、 こうしてA点とB点の座標差を正確に求め、 既知点Aの座標を設定することによって、B点の座標
    を、AB間の座標差分を加えて求めることを特徴とす
    る、 測量方法。
JP3324119A 1991-11-13 1991-11-13 測量方法 Pending JPH05133747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324119A JPH05133747A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 測量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324119A JPH05133747A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 測量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05133747A true JPH05133747A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18162369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324119A Pending JPH05133747A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 測量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05133747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510138A (ja) * 2000-09-20 2004-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 移動装置の位置を決定する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187174A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Japan Radio Co Ltd 複合測位システム
JPH01138479A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機
JPH0363310A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Taisei Corp 総合工事管理方法
JPH0368884A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Hitachi Cable Ltd 送電線用鉄塔の変位監視方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187174A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Japan Radio Co Ltd 複合測位システム
JPH01138479A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機
JPH0363310A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Taisei Corp 総合工事管理方法
JPH0368884A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Hitachi Cable Ltd 送電線用鉄塔の変位監視方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510138A (ja) * 2000-09-20 2004-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 移動装置の位置を決定する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492945B2 (en) Instantaneous radiopositioning using signals of opportunity
Baybura et al. Examining the accuracy of network RTK and long base RTK methods with repetitive measurements
US5132695A (en) Radio navigation system
CA2132245A1 (en) SAR/GPS Inertial Method of Range Measurement
EP1844349A2 (en) A system and method for monitoring and surveying movements of the terrain, large infrastructures and civil building works in general, based upon the signals transmitted by the gps navigation satellite system
KR100496814B1 (ko) Gps 측량을 이용한 도로좌표정보 취득 및 수치지도 제작방법
Hernández-Pajares et al. Feasibility of wide-area subdecimeter navigation with GALILEO and modernized GPS
RU94018148A (ru) Способ определения координат местоположения и составляющих вектора скорости объектов по радиосигналам космических аппаратов спутниковых радионавигационных систем
JPH05133747A (ja) 測量方法
Zhang et al. 3D digital track map-based GNSS NLOS signal analytical identification method
Fix et al. Global Positioning System: an effective way to map a small area or catchment
EP0124587A1 (en) Method and apparatus for deriving pseudo range from earth-orbiting satellites
Dowman The geometry of SAR images for geocoding and stereo applications
Hussein et al. Surveying with GNSS and Total Station: A Comparative Study
US5831573A (en) Method and apparatus continously offsetting survey points by half angle calculations in real time in the field
GB2259822A (en) Df method
Mustafa et al. Determination of horizontal displacement in a part of Sudan conventional triangulation network using GNSS
Wang et al. The positioning principle of global positioning system and its application prospects
RU2038618C1 (ru) Способ аэрогеофизической съемки
RU2208809C1 (ru) Способ одночастотного определения задержки сигналов навигационной спутниковой системы в ионосфере
Hastings Raydist in hydrography and surveying
Dorrer Movement determination of the Ross ice shelf, Antarctica
JPH05164835A (ja) 測量と監視装置、及びその方法
Meilei et al. Performance Analysis of Different Positioning Modes of Navigation Software of Central Ship System of Survey Ship
Williams et al. Extending the range of Loran-C ASF modelling