JPH05133012A - 住戸ユニツト - Google Patents

住戸ユニツト

Info

Publication number
JPH05133012A
JPH05133012A JP24987791A JP24987791A JPH05133012A JP H05133012 A JPH05133012 A JP H05133012A JP 24987791 A JP24987791 A JP 24987791A JP 24987791 A JP24987791 A JP 24987791A JP H05133012 A JPH05133012 A JP H05133012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dwelling unit
unit
steel material
frame
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24987791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690828B2 (ja
Inventor
Akira Kishi
明 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP3249877A priority Critical patent/JP2690828B2/ja
Publication of JPH05133012A publication Critical patent/JPH05133012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690828B2 publication Critical patent/JP2690828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鉛直荷重に対して十分な構造強度を有し、か
つ住戸ユニットに組み付けるべき内装部材の共通化を図
ることのできる住戸ユニットを提供する。 【構成】 4本の柱部11と、これら柱部11の上端を
それぞれ連結する上梁部12と、柱部11の下端をそれ
ぞれ連結する下梁部13とからなる架構の内側に居住空
間Aを形成する住戸ユニット10である。柱部11は、
水平断面L字状の鋼材によって形成され、かつこのL字
状の鋼材が、その内角側が架構内に向くようにして配設
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4本の柱部と、これら
柱部の上端をそれぞれ連結する上梁部と、柱部の下端を
それぞれ連結する下梁部とからなる架構の内側に居住空
間を形成する住戸ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大都市の用地不足と、要請される
住宅戸数の消化のために、市街地集合住宅等において
は、中層から例えば10〜15階の高層の集合住宅が建
築されるようになってきた。
【0003】これらは、一般に柱をH形鋼を主材とする
SRC造とし、けた行は鉄骨梁と壁の部分を一体とした
大型PC板、戸境壁ははりブレース入りPC板、床は現
場打ちとし、基本的に従来のオフィスビルの工法技術を
適用したものであった。ところで、この種の集合住宅に
おいても、時間、資材、労力の冗費を削減し、品質の良
い住宅を得るために、戸建て住宅のようなプレハブ化が
進められるようになってきている。
【0004】図7ないし図8は、このようなプレハブ化
を図った中高層建築物の施工技術の従来例を示すもので
あり、住戸ユニットを組み上げるユニット化工法と呼ば
れるものである。
【0005】図7に示すユニット化工法は、H形鋼を主
体構造とするスペースフレーム1の中にボックス型に組
み立てた住戸ユニット2を挿入していくもので、住戸ユ
ニット2はクレーン3で吊り上げた押し込み治具兼用の
吊上げ板4に載せられて、スペースフレーム1の挿入部
1aに臨ませられ、吊上げ板4に備えられた挿入装置に
よって挿入部1aの中に挿入されていくものである。
【0006】また、図8に示すユニット化工法は、鉄骨
造のスペースユニット(住戸ユニット)5を、クレーン
6により、現場で積み上げて行くもので、ブロック工法
とも呼ばれているものである。なお、現場で積み上げら
れるスペースユニット5は、間口3,150、奥行11,
270、高さ2,670、重量9〜10tを標準とする
もので、けた行方向はラーメン、スパン方向は多柱式の
フィーレンディールトラスの構造形式をとっており、ユ
ニットの外壁は、耐鋼性鋼鈑によるカーテンウォールが
工場で先付けされ、さらにサッシ、ガラスも工場におい
て取り付けられるようになっている。
【0007】ここで、前記住戸ユニット2およびスペー
スユニット5は、基本的には図9に示すように全体が四
角箱型のボックス型式のもので、四隅に立てられた柱部
7と、これら柱部7の上端および下端間に架け渡されて
ユニットの上部および下部の枠組みとなる上梁部8aお
よび下梁部8bと、ユニットの6面のうち上下面に配設
される天井体9aと床体(図示略)、さらに建築物の外
面に臨む側面にそれぞれ設けられた壁体9cとを主体と
して構成されたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したユ
ニット化工法に用いられる住戸ユニットには以下に述べ
る不都合がある。図7または図8に示すように住戸ユニ
ット2(5)を積み重ねて建築物を構築する場合には、
鉛直荷重並びに水平荷重に対する強度向上を図るために
個々の住戸ユニットの構造を強固なものにしなければな
らず、特に階数が多くなり高層化してくると、低層に配
置される住戸ユニットでは鉛直荷重に対する構造強度を
一層高める必要が生じる。そして、住戸ユニットの鉛直
荷重に対する構造強度を高めるためには、通常住戸ユニ
ットを構成する柱部の断面を大きくすることが考えられ
る。
【0009】しかし、柱部の断面を大きくすると、図1
0に示すようにその分、架構の内側に形成される居住空
間Aの四隅に出隅部Pが形成されてしまい、また柱間の
内法寸法Lが小さくなることから、住戸ユニットに組み
付けるべき家具等の内装部材が収まらなくなり、内装部
材の共通化が図れなくなるといった不都合が生じる。
【0010】本発明は前記事情に鑑みて提案されたもの
で、その目的とするところは、鉛直荷重に対して十分な
構造強度を有し、かつ住戸ユニットに組み付けるべき内
装部材の共通化を図ることのできる住戸ユニットを提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の住戸ユニットで
は、柱部を水平断面L字状の鋼材によって形成し、かつ
該L字状の鋼材をその内角側が架構内に向くようにして
配設したことを前記課題の解決手段とした。
【0012】
【作用】本発明によれば、柱部を水平断面L字状の鋼材
によって形成し、かつ該鋼材をその内角側が架構内に向
くようにして配設したことにより、該柱部の強度を高め
るべく鋼材の厚みを増やしても、その厚みが壁体の厚み
に比べ十分薄いことから、架構内に形成される居住空間
の容積への影響がほとんどなくなる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
しく説明する。図1は本発明の住戸ユニットの一実施例
を示す図であり、この図において符号10は住戸ユニッ
トである。この住戸ユニット10は、4本の柱部11…
と、これら柱部11…の上端をそれぞれ連結する上梁部
12…と、柱部11…の下端をそれぞれ連結する下梁部
13…とにより直方体状のボックス型に組まれた架構
と、該架構の上下面となる天井体(図示略)および床体
(図示略)と、建築物の外面を形成する壁体16とを具
備したもので、前記架構内部を居住空間Aとするもので
ある。ここで、柱部11…と上梁部12…、下梁部13
…とはピン接合等によって連結されるが、後述するよう
に壁体16により補強されることによって住戸ユニット
10は十分な強度を有したものとなる。
【0014】柱部11は、Lアングル状の鋼材によって
形成されたもので、主に鉛直力(鉛直荷重)に抗するも
のであり、その内角11a側が居住空間Aに向けて配設
され、かつ外角側11bが住戸ユニット10角部にほぼ
一致するよう配設されたものである。また、壁面を形成
する柱部11、11間には、複数の中梁部17が水平方
向に取付けられており、これら中梁部17…上(住戸ユ
ニット10の外面側)には壁体16が貼設されている。
壁体16は、十分な強度を有する鋼板からなるもので、
前記中梁部17…に連結されることなどによって全体が
耐震壁とされている。そして、このような耐震壁とされ
た壁体16により、住戸ユニット10は地震等水平力
(水平荷重)にも十分抗するものとなっている。
【0015】ここで、柱部11を形成する鋼材は、住戸
ユニット10の配設位置、すなわち多数の住戸ユニット
10…が積み上げられて形成される中高層建築物におけ
る層位置によって適宜その厚みが選択される。例えば最
上層に配置される住戸ユニット10では、鉛直荷重を受
ける度合いが少ないことからその下層に配置される住戸
ユニットに比べその構造強度を高くする必要がなく、一
方最下層に配置される住戸ユニット10では、鉛直荷重
を受ける度合いが一番高いことからその上層に配置され
る住戸ユニットに比べその構造強度を十分高くする必要
がある。そして、住戸ユニット10の構造強度を高くす
るためには図2中実線で示すように前記した柱部11を
形成する鋼材の厚みを厚く、また構造強度を低くするた
めには図2中二点鎖線で示すように鋼材の厚みを薄くす
ればよいのである。この場合に、構造強度を高くするべ
く図2中実線で示すように鋼材の厚みを十分厚くして
も、上梁体12や壁体16の厚さに比べ十分に薄いもの
となり、したがって従来のごとく構造強度を高めるべく
柱部の面積を大きくしたことにより、居住空間Aが狭め
られるといった不都合が回避される。
【0016】また、住戸ユニット10の下梁部13…間
には多数の小梁部18…が架け渡されており、これら小
梁部18…上には住戸ユニット10…を組み上げ後、軽
量コンクリート等の床材が固定されて床体14が形成さ
れる。さらに、長さが長い上梁部12と下梁部13との
間には間柱19が架設されている。この間柱19は、水
平断面T字状の鋼材からなるもので、柱部11、壁体1
6とともに住戸ユニット10にかかる荷重を担うもので
ある。
【0017】次に、このような住戸ユニット10を用い
た中高層建築物の一例を示す。図3は住戸ユニットを用
いて構築した中高層建築物の一例を示すもので、図3中
符号21は中高層建築物である。この中高層建築物21
は、図1に示した住戸ユニット10と図9に示した従来
の住戸ユニット2とを組み合わせて形成されたもので、
基礎22上にそれぞれの住戸ユニット10、2…が順次
積み上げられたものである。ここで、中高層建築物21
においては、それぞれ同種の住戸ユニット10…(2
…)が順次その直上に積み上げられるようになってい
る。そして、住戸ユニット10…については、前述した
ように最下層の住戸ユニット10の柱部11を形成する
鋼材の厚みが最も厚く、これより上にいくに連れ、その
柱部11の鋼材の厚みが薄くなるように構成され配設さ
れている。
【0018】この場合に、上下の住戸ユニット10、1
0間における柱部11と柱部11との連結は、現場溶
接、あるいはボルト等の連結具によってなされる。な
お、住戸ユニット2…についても、最下層の住戸ユニッ
ト2の壁体9cに最も強度の高いものを用い、これより
上にいくに連れ、順次強度の低い壁体9cを用いるよう
にすることができる。
【0019】また、この中高層建築物21においてその
平面における配置としては、例えば図4に示すように四
隅に住戸ユニット10…を配置し、これら住戸ユニット
10…に中高層建築物21全体にかかる鉛直荷重並びに
水平荷重の大部分を担わせるようにするのが好ましい。
さらに、中高層建築物21において外側に突出した部
分、すなわち図4中Bで示すような階段、エレベーター
などの部分にも住戸ユニット10を用いるのが好まし
く、その場合には図1に示した住戸ユニット10の基本
的な構成の架構内に、階段やエレベーターなどを配設す
ればよい。図4に示すような配置で住戸ユニット10と
住戸ユニット2とを接合させた場合、図4中Cで示す部
位における住戸ユニット10と住戸ユニット2との連結
は、図5および図6に示すように連結金物23を介して
なされる。
【0020】連結金物23は、正方形板の一つの角部を
切り欠いてL字状の板体とし、さらに残った角部を斜に
切断したものであり、切断して形成された各辺よりやや
内側にボルト等の連結具を挿入するための孔24…を形
成した鋼板である。そして、この連結金物23は、その
角部を切り欠いて形成された凹み部22aが図5および
図6に示すように住戸ユニット10の柱部11の外面側
に係合し、かつ凹み部22a側が柱部11の外面側上端
部に外側に向かって延びて形成された矩形板状の舌片2
0、20の上面側に載り、孔24…と舌片20に予め形
成された連結孔(図示略)との間に連結具が挿通され締
結されることによって住戸ユニット10に連結されてい
る。
【0021】また、この凹み部22a以外の、角部を切
断されて形成された斜辺部22b‥は、それぞれ図6に
示すように上下に配置された住戸ユニット2、2間に挟
まれ、かつ上側の住戸ユニット2の下梁部8bと下側の
住戸ユニット2の上梁部8aとの間に挟持されている。
そして、下梁部8bに形成された孔(図示略)と、該斜
辺部22b近傍の前記孔24と、上梁部8aに形成され
た孔(図示略)とを貫通してボルト等の連結具が挿通さ
れ締結されることにより、連結金物23は住戸ユニット
2、2間に挟着されたものとなる。
【0022】そして、このような構成のもとに図4中C
で示した部位における住戸ユニット10と住戸ユニット
2‥との連結は、住戸ユニット2‥がそれぞれ連結金物
23を介して住戸ユニット10に寄りかかるような状態
でなされている。したがって、住戸ユニット10の柱部
11を構成する鋼材の厚みを十分厚くし、住戸ユニット
10の構造強度を高めることにより、連結金物23を介
してこれに連結される住戸ユニット2‥の構造強度をも
高めることができる。すなわち、住戸ユニット10が、
住戸ユニット2‥にかかる荷重の一部を、連結金物23
を介して担うことができるようになるのである。
【0023】したがって、このような構成の中高層建築
物21においては、住戸ユニット10が上下に積み重ね
られてなる住戸ユニット列が、あたかも建築物21全体
の柱として作用し、建築物21全体にかかる荷重に抗す
るようになっている。すなわち、建築物21にかかる水
平力は、剛性が強化された四隅の住戸ユニット10に伝
達され、この部分で水平力が負担されるので、他の住戸
ユニット2に構造設計上大きな負担をかける必要がなく
なる。そして、このことから、住戸ユニット10を構成
する部材に要求される強度が比較的小さくて済み、した
がって中高層建築物21全体としてみると安価な建築物
となるのである。
【0024】なお、図3および図4に示した中高層建築
物21にあっては、屋根の上部で住戸ユニット10、1
0間をそれぞれ梁で連結することにより、全体の剛性を
高めることができる。また、強化住戸ユニット10…、
2…の配置については図4の配置に限定されることな
く、建築物の形態に応じた種々の配置を採用することが
できる。
【0025】このような構成の住戸ユニット10にあっ
ては、柱部11を水平断面L字状の鋼材によって形成
し、かつ該鋼材をその内角側が架構内に向くようにして
配設したことにより、該柱部11の強度を高めるべく鋼
材の厚みを増やしても、上梁部12、下梁部13や壁体
16の厚みに比べ十分薄いものとなることから、架構内
に形成される居住空間の容積を少なくすることがない。
そして、このような住戸ユニット10を用いて中高層建
築物21を構築する場合には、構造強度を適正にするた
め、単に垂直荷重をより多く受ける下層の住戸ユニット
10の柱部11の鋼材を厚くすればよく、したがって強
度上の大きな制約を受けることなく容易に中高層に積み
上げることができる。また、鋼材の厚みを変えても(厚
くしても)居住空間の容積が変わる(少なくなる)こと
がないので、ユニット家具など所定寸法のものを全て共
通に入れることができる。すなわち、従来のごとく中高
層部の住戸ユニットの構造強度を高めるべく、断面正方
形の柱部の面積を大にした場合には、その一部が居室空
間内に突出するなどして柱部間の間隔が狭くなり、予め
所定寸法に規格化されたユニット家具が組み付けられな
くなるといった不都合を解消することができる。
【0026】なお、前記実施例では、住戸ユニット10
は、いわゆる骨組みだけで構成された形態とされている
が、住戸ユニット10内部に、バスユニット、サニタリ
ーユニット、間仕切り家具など内装部材を予め組み付け
るような構成としても良いことは言うまでもない。ま
た、住戸ユニット10として、建築物の架構だけを模式
的に示したが、各住戸ユニット10には、耐火被覆等の
施工がされることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の住戸ユニッ
トは、柱部を水平断面L字状の鋼材によって形成し、か
つ該L字状の鋼材をその内角側が架構内に向くようにし
て配設したものであるから、該柱部の強度を高めるべく
鋼材の厚みを増やしても、上梁部、下梁部や壁体の厚み
に比べ十分薄いものとなり、したがって架構内に形成さ
れる居住空間の容積を少なくすることがない。そして、
このような住戸ユニットを用いて中高層建築物を構築す
る場合には、構造強度を適正にするため、単に垂直荷重
をより多く受ける下層の住戸ユニットの柱部の鋼材を厚
くすればよく、したがって強度上の大きな制約を受ける
ことなく容易に中高層に積み上げることができる。ま
た、鋼材の厚みを変えても(厚くしても)居住空間の容
積が変わる(少なくなる)ことがないので、ユニット家
具などの内装部材を全て共通に入れることができ、した
がってこれら内装部材の搬入等の作業性が良くなり、か
つ建築物全体を安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の住戸ユニットの一実施例を示す斜視図
である。
【図2】図1に示した住戸ユニットの要部平面図であ
る。
【図3】図1に示した住戸ユニットを用いて得られた中
高層建築物の一例を示す斜視図である。
【図4】図3に示した中高層建築物の平面図である。
【図5】図3に示した中高層建築物における住戸ユニッ
ト間の連結状態を示す要部平面図である。
【図6】図3に示した中高層建築物における住戸ユニッ
ト間の連結状態を示す要部側断面図である。
【図7】従来技術の中高層建築物のユニット化工法を説
明するために示した斜視図である。
【図8】別の従来技術にかかる中高層建築物のユニット
化工法を説明するために示した斜視図である。
【図9】従来の住戸ユニットの一例を示す斜視図であ
る。
【図10】図9に示した住戸ユニットの要部平面図であ
る。
【符号の説明】
10 強化住戸ユニット 11 柱部 12 上梁部 13 下梁部 A 居住空間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4本の柱部と、これら柱部の上端をそれ
    ぞれ連結する上梁部と、柱部の下端をそれぞれ連結する
    下梁部とからなる架構の内側に居住空間を形成する住戸
    ユニットであって、 前記柱部が水平断面L字状の鋼材によって形成され、か
    つ該L字状の鋼材が、その内角側が架構内に向くように
    して配設されてなることを特徴とする住戸ユニット。
JP3249877A 1991-09-27 1991-09-27 住戸ユニット Expired - Fee Related JP2690828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249877A JP2690828B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 住戸ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249877A JP2690828B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 住戸ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133012A true JPH05133012A (ja) 1993-05-28
JP2690828B2 JP2690828B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17199529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249877A Expired - Fee Related JP2690828B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 住戸ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690828B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193568A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Meiji Kogyo Kk 建物の躯体構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227205U (ja) * 1975-08-18 1977-02-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227205U (ja) * 1975-08-18 1977-02-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193568A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Meiji Kogyo Kk 建物の躯体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690828B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882665B2 (en) Construction configurations and construction methods of steel houses
JP4748637B2 (ja) 建物ユニットの接合構造
EP1579085A1 (en) Mechanism for securing together building modules
JP2690828B2 (ja) 住戸ユニット
US4676037A (en) Building and method of construction
JP2618140B2 (ja) 中高層建築物の構造
JPH05133014A (ja) 住戸ユニツト間の連結構造
JP2774058B2 (ja) 三階建ユニット建物
JP3517352B2 (ja) 共同住宅
JP7233766B1 (ja) 建築物
JP2711186B2 (ja) 住戸ユニットおよび住戸ユニットからなる中高層建築物
JP2738599B2 (ja) 中高層建築物の構造およびその施工方法
JP2990333B2 (ja) 建築物
JP2552045B2 (ja) ユニット式建築物における住戸ユニットの接続構造
JP2618111B2 (ja) 住戸ユニット
JPH05148904A (ja) 中高層建築物の構造
JP2618144B2 (ja) 中高層建築物の構造
JPH04319140A (ja) 住戸ユニットおよび中高層建築物
JPH04319142A (ja) 中高層建築物の構造
JP2774059B2 (ja) 三階建ユニット建物
JP2004324309A (ja) 木質建物
JPH10317500A (ja) L字形建物ユニットおよびそのl字形建物ユニットを使用したユニット式建物
JPH05179710A (ja) 中高層建築物の構造
JPH0649906A (ja) 中高層建築物の構築方法
JPH11303429A (ja) 共同住宅の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees