JPH05132540A - エポキシ樹脂用硬化剤及びそれを用いるエポキシ樹脂の硬化法 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤及びそれを用いるエポキシ樹脂の硬化法

Info

Publication number
JPH05132540A
JPH05132540A JP11982892A JP11982892A JPH05132540A JP H05132540 A JPH05132540 A JP H05132540A JP 11982892 A JP11982892 A JP 11982892A JP 11982892 A JP11982892 A JP 11982892A JP H05132540 A JPH05132540 A JP H05132540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
methylene
curing
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11982892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Fujimoto
昌樹 藤本
Masaru Kudo
勝 工藤
Nobuo Taniguchi
信雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP11982892A priority Critical patent/JPH05132540A/ja
Publication of JPH05132540A publication Critical patent/JPH05132540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性、耐水性に優れ、保存安定性に優れるプ
リプレグの製造に有用なエポキシ樹脂用硬化剤及び硬化
法を提供する。 【構成】下記式 【化1】 (R1 ,R2 は低級アルキル基を表し、X1 ,X2 はハ
ロゲン原子又は水素原子を表し、少くとも1方はハロゲ
ン原子である)で表される芳香族ジアミンをエポキシ樹
脂の硬化剤として用いる事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエポキシ樹脂用硬化剤及
びエポキシ樹脂の硬化法に関する。更に詳しくは、耐熱
性、耐薬品性、電気的特性、機械的特性に優れ、積層
板、繊維強化複合材料、成形材料接着剤、特に多層プリ
ント基板用として有用なエポキシ樹脂硬化物を与える芳
香族ジアミン硬化剤及びそれを用いるエポキシ樹脂硬化
法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の用途におけるエポキシ樹脂の硬化
剤としては、従来4,4´−メチレンジアニリン(MD
A)、4,4´−メチレンジオルソクロルアニリン(M
OCA)、4,4´−ジアミノジフェニルスルホン(D
DS)等の芳香族ジアミンが使用されている。近年高性
能化、信頼性の向上の要求が強く、耐熱性、耐水性に優
れたエポキシ樹脂硬化物や耐熱、耐水性の外に保存安定
性の良好なプリプレグを与える硬化剤の開発が強く望ま
れている。またMDAやMOCAは発ガン性の疑いがあ
り使用は好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の芳香族アミン硬
化剤を用いたエポキシ樹脂硬化物は耐熱性も耐水性が充
分でなかったり、プリプレグの保存安定性が欠けるとい
う問題点を有する。又毒性(発ガン性)のない硬化剤の
開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記の問題点
を解決するために鋭意研究を行なった結果式(1)で表
される芳香族ジアミン
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 ,R2 は同種又は異種であっ
てよい低級アルキル基を表し、X1 ,X2 はハロゲン原
子又は水素を表し、少くとも一方はハロゲン原子であ
る)を硬化剤として用いると前記の問題点を解決する上
で有効なことを見出し本発明を完成させた。本発明の硬
化剤及び硬化法を詳細に説明する。
【0007】式(1)で表される芳香族ジアミンは、対
応する2,6−ジアルキル−3−ハロゲノアニリン又は
2,6−ジアルキル−3,5−ジハロゲノアニリンとホ
ルムアルデヒドとを脱水縮合反応させることにより容易
に製造することができる。反応は酸性触媒の存在下にホ
ルムアルデヒド1モルに対して、2,6−ジアルキル−
3−ハロゲノアニリン又は2,6−ジアルキル−3,5
−ジハロゲノアニリン通常は1.0〜3.0モル、好ま
しくは1.7〜2.3モル用いる。反応温度は通常50
〜150℃、好ましくは90〜120℃の温度で1〜1
0時間反応させる。酸性触媒としては例えば塩酸、硫酸
等を用い、これらを通常アニリン類1モルに対して0.
8〜1.5モル用いられる。
【0008】反応溶媒としては水を用いるのが好都合で
ある。反応終了後反応液を苛性ソーダ又は炭酸ソーダ等
のアルカリ水溶液中に投入して中和する。中和後析出し
た結晶を濾過し充分に水洗した後、乾燥して目的として
芳香族ジアミンを得る。又は中和後トルエン、キシレン
等の非水溶性有機溶媒を加えて溶解し、有機層を充分に
水洗した後、有機層を水層から分離し、有機溶媒を留去
して目的物を得る。
【0009】式(1)で表される芳香族ジアミンの具体
例としては、例えば4,4´−メチレン−ビス−(3−
クロロ−2,6−ジメチルアニリン)、4,4´−メチ
レン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリ
ン)、4,4´−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,
6−ジイソプロピルアニリン)、4,4´−メチレン−
ビス−(3−クロロ−2,6−ジブチルアニリン)、
4,4´−メチレン−ビス−(5−クロロ−2−エチル
−6−メチルアニリン)、4,4´−メチレン−ビス−
(3−クロロ−2−エチル−6−メチルアニリン)、
4,4´−メチレン−ビス−(5−クロロ−2−イソプ
ロピル−6−メチルアニリン)、4,4−メチレン−ビ
ス(3,5−ジクロロ−2,6−ジメチルアニリン)、
4,4´−メチレン−ビス−(3,5−ジクロロ−2,
6−ジエチルアニリン)、4,4´−メチレン−ビス−
(3,5−ジクロロ−2−エチル−6−メチルアニリ
ン)、4,4´−メチレン−ビス−(3,5−ジクロロ
−2,6−ジイソプロピルアニリン)、4,4´−メチ
レン−ビス−(3−ブロモ−2,6−ジメチルアニリ
ン)、4,4´−メチレン−ビス−(3−ブロモ−2,
6−ジエチルアニリン)、4,4´−メチレン−ビス−
(5−ブロモ−2−エチル−6−メチルアニリン)、
4,4´−メチレン−ビス−(3−ブロモ−2−エチル
−6−メチルアニリン)、4,4´−メチレン−ビス−
(5−ブロモ−2−イソプロピル−6−メチルアニリ
ン)を挙げることができる。本発明では例えば4,4´
−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルア
ニリン)と4,4´−メチレン−ビス−(3,5−ジク
ロロ−2,6−ジエチルアニリン)の混合物も用いる事
もできる。
【0010】本発明の硬化剤が適用できるエポキシの樹
脂の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの反応物)、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂とエピクロルヒド
リンから得られるエポキシ樹脂、4,4´−メチレンジ
アニリンとエピクロルヒドリンから得られるエポキシ樹
脂、アミノフェノール類とエピクロルヒドリンから得ら
れるエポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂が挙げ
られるがこれらに限定されない。
【0011】本発明の硬化剤には必要に応じて次の成分
を添加することができる。 (1) 他のエポキシ樹脂用硬化剤 4,4´−ジアミノジフェニルスルホン、3,3´,
5,5´−テトラエチル−4,4´−ジアミノジフェニ
ルメタン、3,3´,5,5´−テトラメチル−4,4
´−ジアミノジフェニルメタン、4,4´−ジアミノベ
ンズアニライド、3,3´,5,5´−テトラブロム−
4,4´−ジアミノジフェニルメタンのようなエームズ
試験陰性の芳香族アミン類、ジシアンジアミド、フェノ
ールノボラック、オルソクレゾールノボラックのような
ノボラック類が用いられる。他のエポキシ樹脂用硬化剤
の量は耐熱性、機械的特性、耐薬品・耐水性、加工性よ
り硬化剤全量に対して0〜50重量%である。
【0012】(2) 硬化促進剤 フェノール類、安息香酸、サリチル酸、三級アミン、B
F3・アミン錯塩、イミダゾール類、ホスフィン類が用
いられる。その配合量は硬化剤中0.1〜5重量%であ
る。 (3) 補強剤や充填剤 酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、シリカ粉末、マイカ粉末、カーボンブラック、三酸
化アンチモン、二硫化モリブデン、繊維質の補強材や充
てん剤、例えばガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維
等。これらの補強材や充てん材の使用量は用途によるが
樹脂組成物中の0〜70重量%まで配合できる。
【0013】(4) 着色剤 無機、有機の顔料を必要に応じて配合できる。本発明の
硬化剤は、前記の各種エポキシ樹脂1当量に対して
(1)式で表されるジアミンの活性水素当量の比が通常
は0.5〜1.5であるが0.7〜1.2になるように
配合するのが好ましい。
【0014】エポキシ樹脂と本発明の硬化剤及び他の任
意成分は、加熱溶融混合又はロール、ニーダー等を用い
て混練により配合し、またはメチルエチルケトン、エチ
ルセロソルブ、ジメチルホルムアミド等の溶媒中に溶解
して、エポキシ樹脂ワニスを調製する。エポキシ樹脂と
本発明の硬化剤及び他の任意成分の配合物は通常は10
0〜200℃に加熱することにより硬化し、耐熱性、耐
水性、機械的特性の優れたエポキシ樹脂硬化物を与え
る。又調製したエポキシ樹脂ワニスを常法に従ってガラ
ス布、カーボン繊維等の基材に含浸させてこれを加熱し
て乾燥することによってエポキシ樹脂を半硬化させ、エ
ポキシ樹脂プリプレグを作成する。
【0015】
【実施例】以下、合成例、実施例により本発明を更に詳
細に説明する。
【0016】合成例1 攪拌機、温度計、還流冷却管を備えた1リットル4口フ
ラスコに、水500ml、35%塩酸52gを加える。次
いで3−クロル−2,6−ジエチルアニリン92gを4
0℃以下で滴下する。次に37%ホルマリン水溶液23
gを50〜55℃の反応温度を保ちながら2時間かけて
滴下する。次いで2時間を要して90−95℃まで徐々
に昇温し同温度で3時間反応させる。得られた反応物の
スラリー液を40℃に冷却し、20%苛性ソーダ水溶液
107gを40℃以下で滴下し中和する。次いで濾過し
よく水洗をくり返した後乾燥し、白色結晶を得た。4,
4´−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチ
ルアニリン)は92g(収率97.0%)、ガスクロマ
トグラフィによる分析結果、純度99.0%であった。
mp.87〜90℃。目的の生成物である事はNMRと
マススペクトルより確認した。
【0017】合成例2 3−クロロ−2,6−ジエチルアニリンを3−クロロ−
2,6−ジメチルアニリン78gとした以外は合成例1
と同様にして、新規な、白色結晶の4,4´−メチレン
−ビス−(3−クロロ−2,6−ジメチルアニリン)を
得た。収量78.8g(収率97.5%)、純度98.
3%(GC)。 1 HNMR(CDCl3 )δ(ppm): 2.1(s,6H ,Ph−CH3) 2.3 (s,6H ,Ph−CH3) 3.6(s,4H ,NH2 ) 4.0(s,2H ,Ph−CH2 −Ph) 6.6(s,2H,Ph−H) mp173〜177℃
【0018】合成例3 3−クロロ−2,6−ジエチルアニリンを3,5−ジク
ロロ−2,6−ジメチルアニリン95g、及び37%ホ
ルマリン水溶液量を25gを変更した以外は、合成例−
1と同様に反応及後処理をして、白色結晶の4,4´−
メチレン−ビス−(3,5−ジクロロ−2,6−ジメチ
ルアニリン)を得た。 収量94.1g(収率96.0%)、純度97.8%
(GC)。
【0019】実施例1 エピコート828(油化シエルエポキシ社製、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂)100gおよび合成例1で得
られた4,4´−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,
6−ジエチルアニリン50g(当量)を100℃で溶融
混練した。脱泡後120℃に加熱した金属金型に流し込
み、オーブン中で120℃で2時間、150℃で3時
間、180℃で5時間加熱硬化した。硬化した成形品か
ら試験片を切り出し、ガラス転移温度、耐水性、機械的
性質を試験した。結果を表1に示す。
【0020】実施例2 ジアミンを合成例2で得られた4,4´−メチレン−ビ
ス−(3−クロロ−2,6−ジメチルアニリン)に変え
た以外は、実施例1と同様にして硬化を行なった。硬化
物の試験結果を表1に示す。
【0021】実施例3 ジアミンを合成例3で得られた4,4´−メチレン−ビ
ス−(3,5−ジクロロ−2,6−ジメチルアニリン)
に変えた以外は実施例1と同様にして硬化を行なった。
硬化物の試験結果を表1に示す。
【0022】比較例1及び2 ジアミンをメチレンジアニリン(比較例1)、メチレン
ジオルソクロルアニリン(比較例2)とした以外は実施
例1と同様として硬化を行なった。硬化物の試験結果を
表1に示す。
【0023】実施例4 YDB−500〔東都化成社製、ブロム化ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂〕70g,EOCN103S〔日本
化薬社製、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂〕30g、4,4´−メチレン−ビス−(3−クロロ
−2,6−ジエチルアニリン)15g、ジシアンジアミ
ド1.4g、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.
2gをメチルエチルケトン50gとジメチルアセトアミ
ド50gに溶解してエポキシ樹脂ワニスを調製した。こ
のワニスをガラスクロス7628/AS431(旭シェ
ーベル社製)含浸させ、150℃で8分間乾燥してプリ
プレグを作った。このプリプレグを8枚重ね、その両面
に厚さ0.035mmの銅箔を重ね、180℃、40kg/
cm2 の条件で120分間プレス成形して厚さ1.6mmの
銅張り積層板を作った。このプリプレグのゲルタイムお
よびゲルタイムの経時変化、吸水率及び半田耐熱性を試
験した。試験結果を表2に示す。
【0024】実施例5 ジアミンを合成例2で得られた4,4´−メチレン−ビ
ス−(3−クロロ−26−ジメテルアニリン)を変えた
以外は実施例3と同様にしてプリプレグおよ銅張り積層
板を作り、評価を行なった。評価結果を表2に示す。0
025】比較例3 ジアミンをメチレンジオルソクロルアニリンに変えた以
外は実施例3と同様にしてプリプレグおよび銅張り積層
板を作り、評価を行なった。評価結果を表2に示す。
【0026】比較例4 硬化剤としてジシアンジアミドのみを用いた以外は実施
例3と同様にしてプリプレグおよび銅張り積層板を作
り、評価を行なった。評価結果を表2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】*1 安田精機製ゲルタイムテスターを用
いて測定した。 *2 セイコー電子工業製 TMA試験機を用いて測定
した。 *3〜*6 JIS K 6911に準じて測定した。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、耐熱
性、耐水性、機械的特性に優れたエポキシ樹脂硬化物を
与え、特に耐熱性、耐水性に優れしかもプリプレグの保
存安定性に優れた積層板用のエポキシ硬化剤として有用
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で示される芳香族ジアミン 【化1】 (式中、R1 ,R2 は同種又は異種であってよい低級ア
    ルキル基を表し、X1 ,X2 はハロゲン原子又は水素を
    表し、少くとも一方はハロゲン原子である)からなるエ
    ポキシ樹脂用硬化剤。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のエポキシ樹脂用硬化剤を
    用いることを特徴とするエポキシ樹脂の硬化法。
JP11982892A 1991-04-18 1992-04-15 エポキシ樹脂用硬化剤及びそれを用いるエポキシ樹脂の硬化法 Pending JPH05132540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982892A JPH05132540A (ja) 1991-04-18 1992-04-15 エポキシ樹脂用硬化剤及びそれを用いるエポキシ樹脂の硬化法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-112211 1991-04-18
JP11221191 1991-04-18
JP11982892A JPH05132540A (ja) 1991-04-18 1992-04-15 エポキシ樹脂用硬化剤及びそれを用いるエポキシ樹脂の硬化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05132540A true JPH05132540A (ja) 1993-05-28

Family

ID=26451434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11982892A Pending JPH05132540A (ja) 1991-04-18 1992-04-15 エポキシ樹脂用硬化剤及びそれを用いるエポキシ樹脂の硬化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05132540A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959346A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物
US6239232B1 (en) * 1998-01-22 2001-05-29 Institut Francais Du Petrole Polyetherimide or polysulphone with polyepoxide partially reacted with aromatic polyamine
WO2003040206A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Toray Industries, Inc. Compositions de resine epoxy pour materiaux composites a fibres, procede de production de ces materiaux, et materiaux composites a fibres
JP2006070164A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toray Ind Inc 可視光硬化性樹脂組成物
US7566646B2 (en) 2000-06-30 2009-07-28 Intel Corporation Three dimensional programmable device and method for fabricating the same
GB2478343A (en) * 2010-03-05 2011-09-07 Hexcel Composites Ltd Asymmetric bis-aniline resin curing agent
JP2017524582A (ja) * 2014-06-04 2017-08-31 ブライト ライト ストラクチャーズ エルエルシー 多要素ポリマ樹脂、その塗布方法、およびそれを含む複合材積層構造
US10967583B2 (en) 2015-04-03 2021-04-06 Bright Lite Structures Llc Apparatus for controllably cutting fibers and related methods

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959346A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物
US6239232B1 (en) * 1998-01-22 2001-05-29 Institut Francais Du Petrole Polyetherimide or polysulphone with polyepoxide partially reacted with aromatic polyamine
US6548608B2 (en) 1998-01-22 2003-04-15 Institut Francais Du Petrole Polyetherimide and/or polysulphone, aromatic polyamine-modified epoxy resin and thermoplastic
US7566646B2 (en) 2000-06-30 2009-07-28 Intel Corporation Three dimensional programmable device and method for fabricating the same
WO2003040206A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Toray Industries, Inc. Compositions de resine epoxy pour materiaux composites a fibres, procede de production de ces materiaux, et materiaux composites a fibres
EP1454936A4 (en) * 2001-11-07 2005-05-04 Toray Industries EPOXY RESIN COMPOSITIONS FOR FIBER COMPOSITE MATERIALS, PROCESS FOR PRODUCING THESE MATERIALS, AND FIBER COMPOSITE MATERIALS
US7709582B2 (en) 2001-11-07 2010-05-04 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber reinforced composite material, a production method for fiber reinforced composite material, and a fiber reinforced composite material
JP2006070164A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toray Ind Inc 可視光硬化性樹脂組成物
GB2478343A (en) * 2010-03-05 2011-09-07 Hexcel Composites Ltd Asymmetric bis-aniline resin curing agent
JP2013521370A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ヘクセル コンポジット、リミテッド 新規な硬化剤
US8986825B2 (en) 2010-03-05 2015-03-24 Hexcel Composites Limited Curing agents
JP2017524582A (ja) * 2014-06-04 2017-08-31 ブライト ライト ストラクチャーズ エルエルシー 多要素ポリマ樹脂、その塗布方法、およびそれを含む複合材積層構造
US10399307B2 (en) 2014-06-04 2019-09-03 Bright Lite Structures Llc Reinforced composite structure
US10406789B2 (en) 2014-06-04 2019-09-10 Bright Lite Structures Llc Multicomponent polymer resin, methods for applying the same, and composite laminate structure including the same
US10780677B2 (en) 2014-06-04 2020-09-22 Bright Lite Structures Llc Composite structure exhibiting energy absorption and/or including a defect free surface
US10786977B2 (en) 2014-06-04 2020-09-29 Bright Lite Structures Llc Composite sandwich having a high bending stiffness
US11241867B2 (en) 2014-06-04 2022-02-08 Bright Lite Structures Llc Multicomponent polymer resin, methods for applying the same, and composite laminate structure including the same
US10967583B2 (en) 2015-04-03 2021-04-06 Bright Lite Structures Llc Apparatus for controllably cutting fibers and related methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843944B2 (ja) 樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
TWI529190B (zh) 複合物組成物
JP5019585B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、繊維強化複合材料
JP5499544B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
CN104755422A (zh) 卤化氰的制造方法、氰酸酯化合物及其制造方法、以及树脂组合物
JP2009149742A (ja) ポリイミド化合物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP3033327B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた銅張り積層板
JPH05132540A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びそれを用いるエポキシ樹脂の硬化法
US4529790A (en) Epoxy resin composition
KR0139001B1 (ko) 방향족 디아민 경화제를 포함하는 에폭시 수지 조성물
JP3230025B2 (ja) エピスルフィド化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物
EP0477724A2 (en) Epoxy resin, epoxy resin composition and cured product thereof
JP2002220435A (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート、積層板、多層板、塗工用リン含有エポキシ樹脂ワニス、リン含有エポキシ樹脂封止材、リン含有エポキシ樹脂注型材、含浸用リン含有エポキシ樹脂ワニス
JP3141962B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5042078B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10182794A (ja) 速硬化エポキシ樹脂組成物
JP4061532B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その成形硬化物、電子回路基板用樹脂組成物、これを用いた電子回路基板、及びシアン酸エステル化合物
JP2702226B2 (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH07196767A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2880037B2 (ja) 不飽和ジカルボン酸イミド系樹脂組成物
JP2711149B2 (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH0693117A (ja) 耐熱積層材料及びその製造方法
JPH04323216A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06248055A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH06263842A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物