JPH05131387A - ロボツトハンド用掌感圧センサ - Google Patents

ロボツトハンド用掌感圧センサ

Info

Publication number
JPH05131387A
JPH05131387A JP3293199A JP29319991A JPH05131387A JP H05131387 A JPH05131387 A JP H05131387A JP 3293199 A JP3293199 A JP 3293199A JP 29319991 A JP29319991 A JP 29319991A JP H05131387 A JPH05131387 A JP H05131387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
robot hand
palm
receiving member
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3293199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ogawa
川 秀 樹 小
Masao Kohama
浜 政 夫 小
Hideaki Hashimoto
本 英 昭 橋
Takao Furukawa
川 高 雄 古
Toshiya Umeda
田 利 也 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3293199A priority Critical patent/JPH05131387A/ja
Priority to US07/860,137 priority patent/US5373747A/en
Publication of JPH05131387A publication Critical patent/JPH05131387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造でロボットハンドの掌部に取り付
けやすく、信号処理が容易であり、対象物との接触力を
精度よく検出できる掌用の感圧センサを提供する。 【構成】 ロボットハンド用掌感圧センサは、外方から
の力を受ける部分(1a)が少なくとも弾性変形可能と
された受圧部材(1)と、この受圧部材(1)の内部に
形成された空洞層(2)に充填される非圧縮性流体
(5)と、この非圧縮性流体(5)に一部で接触するよ
うに設けられた圧力検出器(3)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロボットハンド用の感
圧センサに係り、特にロボットハンドの掌感圧センサに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の指を有するロボットハンド
についての研究はその指先で対象物を安定に把持して操
り動作を行わせることについてのものが主であった。
【0003】一方、人の手で行うような作業をロボット
ハンドにさせる場合、ロボットハンドの指先のみででき
る作業は限られており、指先のみでなくロボットハンド
の掌全体で対象物を扱う必要が度々ある。指先のみでな
くロボットハンドの掌全体で対象物を扱うためには、ロ
ボットハンドの指の関節に作用する力を検出するセンサ
だけではなく、ロボットハンドの掌が対象物と接触して
いる位置、接触力あるいは接触状態を検出するセンサが
必要となる。
【0004】従来、ロボットハンドに関するこの種のセ
ンサとしては、触覚センサとして主に指先用に開発や試
作が行われた例がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の感圧センサの多くは感圧素子をマトリクス状に多数個
配置したもので高価であり、複雑な構造を有し、また検
出用の信号線の処理が複雑である。さらに、これらの感
圧センサの多くは掌の形状に沿った取り付けを行いにく
いという問題点があった。
【0006】また、感圧素子をマトリクス状に多数個配
置した場合には、素子と素子の間に不感帯ができ、広い
範囲に渡って接触力を検出できないという問題点があっ
た。
【0007】ロボットハンドの掌部分を用いて把持作業
を実行させるには、簡単な構造でロボットハンドの掌部
に取り付けやすく、信号処理が容易であり、対象物との
接触力を精度よく検出できる掌用の感圧センサが必要と
される。しかしながら、これらの要請を満たす感圧セン
サは未だ存在していないのが実情である。
【0008】そこで本発明の目的は、上記従来技術の有
する問題点を解消し、簡単な構造でロボットハンドの掌
部に取り付けやすく、信号処理が容易であり、対象物と
の接触力を精度よく検出できる掌用の感圧センサを提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、外方からの力を受ける部分が少なくとも
弾性変形可能とされた受圧部材と、この受圧部材の内部
に形成された空洞層に充填される非圧縮性流体と、この
非圧縮性流体に一部で接触するように設けられた圧力検
出器とを備えることを特徴とする。
【0010】
【作用】受圧部材の外方から力を受ける部分が外方から
力を受けて弾性変形し、この弾性変形により空洞層に充
填された非圧縮性流体が圧力を受け、この圧力を非圧縮
性流体に一部で接触するように設けられた圧力検出器に
伝達する。
【0011】
【実施例】以下本発明によるロボットハンド用掌感圧セ
ンサの実施例を図1乃至図5を参照して説明する。
【0012】図1にロボットハンド用掌感圧センサの外
観を示す。図1に示したロボットハンド用掌感圧センサ
を符号A−Aから見た縦断面を図2に示す。
【0013】図2において、符号1は弾性部材から成る
受圧部材を示し、受圧部材1の内部には空洞層2が形成
され、空洞層2には非圧縮性流体5が充填されている。
空洞層2は図5に示すロボットハンドの掌31の表面に
沿うように形成されている。受圧部材1のうち外方から
の力を受ける受圧部分1aは受圧部材1の他の部分に比
べて薄い肉厚を有し、外方から受けた力を非圧縮性流体
5に伝達しやすいようになっている。また、受圧部材1
の底部には管状部4が形成されている。
【0014】また、非圧縮性流体5と管状部4の内部で
接触するように圧力検出器3が設けられている。圧力検
出器3の流体接触部15が管状部4に挿入されている。
【0015】また、受圧部材1と圧力検出器3との間に
は受圧部材1と略同幅の支持部材6が介在する。この支
持部材6の基底部10の両端部には立上り部11a、1
1bが設けられ、受圧部材1は立上り部11aおよび立
上り部11bの間に嵌入されるようになっている。支持
部材5の基底部10の上面10aには穴部12が形成さ
れており、この穴部12に圧力検出器3の流体接触部1
5が挿入される。基底部10の下面10bには対向する
リブ13a、13bが設けられ、これらのリブ13a、
13bによって形成された凹部14に圧力検出器3の底
部16が挿入される。底部16の高さはリブ13a、1
3bの高さと略同一になっている。底部16が凹部14
に挿入された圧力検出器3は蓋部18によって保持され
る。
【0016】なお、圧力検出器3からの信号線は蓋部1
8を抜けて図示しない信号処理部に送られる。
【0017】図3は、受圧部材1、支持部材6および圧
力検出器3の分解斜視図である。図3から明らかなよう
に、本実施例のロボットハンド用掌感圧センサは極めて
簡単に構成されている。
【0018】また、図5に示すように、ロボットハンド
用掌感圧センサはロボットハンド30の掌部31に互い
に隣接して複数取りつけることができる。この場合、支
部部材6の長手方向端部分7aを互いに隣接させて配列
する。なお、支部部材6の開方側端部7に位置する受圧
部材1の側面1bを互いに接触させて配置することも可
能である。
【0019】次にこのような構成からなる本実施例の作
用について説明する。
【0020】ロボットハンド用掌感圧センサがロボット
ハンドの掌部31に取り付けられており、ロボットハン
ドの掌部31を用いて作業対象物を把持すると、受圧部
材1の受圧部分1aが作業対象物から力を受けて弾性変
形する。この弾性変形により空洞層2に充填された非圧
縮性流体5が圧力を受け、この圧力を非圧縮性流体5に
接触する圧力検出器3に伝達して、掌部31が作業対象
物を把持する力を検出する。
【0021】上述のように本実施例の構成によれば、受
圧部材1と非圧縮性流体5と圧力検出器3と支持部材6
とからロボットハンド用掌感圧センサを簡単な構成で構
成することができる。
【0022】また、ロボットハンド用掌感圧センサの構
成が簡単であるので、安価なロボットハンド用掌感圧セ
ンサを提供することができる。また、従来の感圧素子を
マトリクス状に多数個配置したものと異なり、信号線の
処理を簡単にすることができる。
【0023】また、非圧縮性流体5を圧力伝達媒介とし
て用いているので、従来の感圧素子をマトリクス状に多
数個配置したものと異なり、素子と素子の間に不感帯が
できず、広い範囲に渡って精度良く接触力を検出するこ
とができる。この結果、把持している対象物を指で操る
場合に対象物と掌表面との接触点が回転により変化して
も、接触点に依存せずに一様に動作中の接触力を検出す
ることができる。
【0024】また、支持部材6を設けているので、ロボ
ットハンドの掌部31に容易に取り付けることができ
る。
【0025】また、支持部材6の基底部10の両端部に
は立上り部11a、11bが設けられているので、受圧
部材1を容易に支持部材6に取り付けることができる。
【0026】また、支持部材6の基底部10の両端部に
は立上り部11a、11bが設けられているので、複数
のロボットハンド用掌感圧センサをロボットハンドの掌
部31に互いに隣接して取り付けることができる。
【0027】また、支持部材6は受圧部材1と略同幅で
あり、支部部材6の開方側端部7に位置する受圧部材側
面1bを接触するように隣接させることができるので、
複数のロボットハンド用掌感圧センサをロボットハンド
の掌部31に互いに密接させて取り付けることができ
る。この結果、ロボットハンド用掌感圧センサをロボッ
トハンドの掌部31に複数設けた場合でも、掌感圧セン
サと他の掌感圧センサとの間に不感帯をできないように
することができる。
【0028】また、大きな力を検出する場合は受圧部1
aの肉厚を厚くした本感圧センサを用いるなど、対象と
する力の検出範囲に応じて受圧部1aの肉厚を調整する
ことにより対応可能である。
【0029】なお、本実施例で設けた支持部材6を設け
ることを止めて、受圧部材1の受圧部分1a以外の部分
を分厚く形成した弾性部材で置き換えてもよい。
【0030】次の本発明の他の実施例を図4を参照して
説明する。
【0031】図4において、受圧部材21には2個の空
洞層22a、22bが仕切り23を境界にして略同一面
上に並設されている。仕切り23で仕切られた空洞層2
2a、22bには各々非圧縮性流体25a、25bが充
填され、これらの非圧縮性流体25a、25bに対応し
て各々圧力検出器23a、23bを設けている。
【0032】なお、空洞層と圧力検出器の数を2個に限
らず、さらに多くすることも可能である。
【0033】本実施例によれば、1個の受圧部材21に
2個の空洞層22a、22bおよびこれらに対応して圧
力検出器23a、23bを設けたので、対象物との接触
力や接触状態を仕切られた空洞層22a、22b毎に詳
細に検出することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受圧部材と非圧縮性流体と圧力検出器を設けたので、簡
単な構造でロボットハンドの掌部に取り付けやすく、信
号処理が容易であり、対象物との接触力を精度よく検出
できる掌用の感圧センサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるロボットハンド用掌感圧センサの
実施例の外観を示す斜視図。
【図2】図1に示す実施例の符号A−Aから見た縦断面
図。
【図3】図1に示す実施例の分解斜視図。
【図4】本発明によるロボットハンド用掌感圧センサの
他の実施例を示す縦断面図。
【図5】本発明によるロボットハンド用掌感圧センサの
実施例を取り付けたロボットハンドを示す斜視図。
【符号の説明】
1 受圧部材 1a 外方からの力を受ける部分 1b 受圧部材の側面 2 空洞層 3 圧力検出器 4 管状部 5 非圧縮性流体 6 支持部材 7 開方側端部 10 基底部 11a 立上り部 11b 立上り部 15 流体接触部 16 底部 21 受圧部材 22a 空洞層 22b 空洞層 23 仕切り 23a 圧力検出器 23b 圧力検出器 25a 非圧縮性流体 25b 非圧縮性流体 26 支持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古 川 高 雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝総合研究所内 (72)発明者 梅 田 利 也 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外方からの力を受ける部分が少なくとも弾
    性変形可能とされた受圧部材と、この受圧部材の内部に
    形成された空洞層に充填される非圧縮性流体と、この非
    圧縮性流体に一部で接触するように設けられた圧力検出
    器とを備えることを特徴とするロボットハンド用掌感圧
    センサ。
JP3293199A 1991-03-30 1991-11-08 ロボツトハンド用掌感圧センサ Pending JPH05131387A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293199A JPH05131387A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ロボツトハンド用掌感圧センサ
US07/860,137 US5373747A (en) 1991-03-30 1992-03-30 Robot hand and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293199A JPH05131387A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ロボツトハンド用掌感圧センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131387A true JPH05131387A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17791706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293199A Pending JPH05131387A (ja) 1991-03-30 1991-11-08 ロボツトハンド用掌感圧センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05131387A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708567B2 (en) 2000-09-07 2004-03-23 Riken Non-directional load detecting sensor
JP2004358634A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Akito Sano 触覚センサー内蔵ソフトフィンガー
JP2009274204A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd ロボット、ロボットハンド及びロボットハンドの制御方法
CN104816310A (zh) * 2014-02-04 2015-08-05 精工爱普生株式会社 机器人手、机器人、以及机器人手的制造方法
JP2015145056A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド、ロボット、及びロボットハンドの製造方法
JP2015145057A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド、ロボット、及びロボットハンドの製造方法
WO2019031502A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 Thk株式会社 ハンド機構および把持システム
WO2020153020A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 ソニー株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708567B2 (en) 2000-09-07 2004-03-23 Riken Non-directional load detecting sensor
JP2004358634A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Akito Sano 触覚センサー内蔵ソフトフィンガー
JP2009274204A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd ロボット、ロボットハンド及びロボットハンドの制御方法
CN104816310A (zh) * 2014-02-04 2015-08-05 精工爱普生株式会社 机器人手、机器人、以及机器人手的制造方法
JP2015145056A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド、ロボット、及びロボットハンドの製造方法
JP2015145057A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド、ロボット、及びロボットハンドの製造方法
US9452537B2 (en) 2014-02-04 2016-09-27 Seiko Epson Corporation Robot hand, robot, manufacturing method for robot hand
WO2019031502A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 Thk株式会社 ハンド機構および把持システム
JPWO2019031502A1 (ja) * 2017-08-10 2020-08-20 Thk株式会社 ハンド機構および把持システム
WO2020153020A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 ソニー株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133997B1 (en) Tactile sensing means
EP1446764B1 (en) Multi-point touch pad
US4550384A (en) Touch system coordinates input apparatus
US6622575B1 (en) Fingertip-mounted six-axis force sensor
JP4896198B2 (ja) 触覚センサシステム
JP2004527847A5 (ja)
JP3621782B2 (ja) 力覚センサ装置
JPH05131387A (ja) ロボツトハンド用掌感圧センサ
WO2008076393A1 (en) Force-based input device having a modular sensing component
JP3279664B2 (ja) 触覚センサ装置及びロボットハンド
JPH0676931B2 (ja) 触覚センサ
AU2007281503A1 (en) Force-based input device having an elevated contacting surface
EP1967826A3 (en) capacitive displacement sensor
JP2009527765A (ja) 容量タッチパッド技術を用いて、ロボット把持メカニズムに接触感覚を得させるシステム
JPH05189107A (ja) キーボード・マウスシステム
Raibert An all digital VLSI tactile array sensor
JPH04304988A (ja) 指先感圧センサ装置
KR100235683B1 (ko) 힘/모멘트 센서
JPS63277945A (ja) 力センサ
KR101853181B1 (ko) 미끄럼 감지 센서 및 미끄럼을 감지하는 로봇손
KR102420528B1 (ko) 소프트 그리퍼용 접촉력 센서
JP7306454B2 (ja) 触覚センサ、ロボットハンド、及びロボット
JP7381091B2 (ja) 触覚センサ装置及びこれを用いたロボットハンド装置
JPS61164735A (ja) 触覚センサ付物体組立装置
KR100424147B1 (ko) 접촉감지를 이용한 힘/모멘트 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250