JPH05130886A - トレハルロースおよびパラチノースの製造法 - Google Patents

トレハルロースおよびパラチノースの製造法

Info

Publication number
JPH05130886A
JPH05130886A JP3197915A JP19791591A JPH05130886A JP H05130886 A JPH05130886 A JP H05130886A JP 3197915 A JP3197915 A JP 3197915A JP 19791591 A JP19791591 A JP 19791591A JP H05130886 A JPH05130886 A JP H05130886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palatinose
trehalulose
microorganism
sucrose
agrobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3197915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749217B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sugitani
俊明 杉谷
Kenichiro Tsuyuki
賢一郎 露木
Yukie Miyata
幸枝 宮田
Tadashi Ehashi
正 江橋
Hideaki Okui
英明 奥居
Kenzo Sawada
謙三 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui DM Sugar Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Sugar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Sugar Co Ltd filed Critical Mitsui Sugar Co Ltd
Priority to JP19791591A priority Critical patent/JP2749217B2/ja
Priority to US07/782,657 priority patent/US5229276A/en
Priority to CA002054329A priority patent/CA2054329C/en
Priority to DE69116305T priority patent/DE69116305T2/de
Priority to AT91118416T priority patent/ATE132904T1/de
Priority to EP91118416A priority patent/EP0483755B1/en
Priority to TW080108562A priority patent/TW223121B/zh
Priority to AU86893/91A priority patent/AU650487B2/en
Priority to KR1019910019194A priority patent/KR970009295B1/ko
Priority to US08/045,128 priority patent/US5336617A/en
Publication of JPH05130886A publication Critical patent/JPH05130886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749217B2 publication Critical patent/JP2749217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 トレハルロースおよびパラチノースの生産能
を有するアグロバクテリウム属に属する微生物を用い
て、蔗糖からトレハルロースを高濃度に含有するシロッ
プを製造することを目的とする。 【構成】 トレハルロースおよびパラチノースの生産能
を有するアグロバクテリウム・ラジオバクターMX―2
32(微工研菌寄託第12397号)およびアグロバク
テリウム属に属する微生物、特にアグロバクテリウム・
ラジオバクターMX―232(微工研菌寄託第1239
7号)を用い、蔗糖からトレハルロースを高濃度に含有
するシロップを製造する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトレハルロースおよびパ
ラチノースの生産能を有するアグロバクテリウム・ラジ
オバクターMX-232(微工研菌寄託第12397号)およ
びアグロバクテリウム属に属する微生物、特にアグロバ
クテリウム・ラジオバクターMX-232(微工研菌寄託第1
2397号)を用い、蔗糖からトレハルロースを高濃度
に含有するシロップを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トレハルロースはパラチノースと同様に
天然には蜂蜜中の成分として存在する。パラチノースは
グルコースとフルクトースがα−1,6結合しているの
に対し、トレハルロースはグルコースとフラクトースが
α−1,1結合しているという違いはあるが、共に甘味
を有する二糖類である。パラチノースが歯科学的に非う
蝕原性であることは良く知られているが、近年、トレハ
ルロースに関してもインビトロ(in vitro) およびイン
ビボ(in vivo)試験により非う蝕原性であることが確か
められ、トレハルロースおよびパラチノースを含有する
シロップが低う蝕原性甘味料として広く使用されるよう
になった。トレハルロースおよびパラチノースは一般に
プロタミノバクター属、セラチア属、エルウィニア属等
の微生物の生成するα−グルコシルトランスフェラーゼ
により蔗糖から糖転移反応により生成する。ドイツ特許
明細書1,049,800号(1959年)にはプロタ
ミノバクター・ルブラムの酵素により蔗糖をパラチノー
スに変換する方法が記載されている。特公昭57−10
720号公報にはプロタミノバクター属又はセラチア属
微生物を蔗糖溶液中で好気的条件下で培養してパラチノ
ースを製造する方法、特公昭60−9797号公報の固
定化酵素によるイソマルチュロースの製造法においては
エルウィニア属微生物を使用する方法が記載されてお
り、これらの方法においてトレハルロースは副産物とし
て生成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来知られているこれ
らの微生物生産酵素によるパラチノースの製造方法では
パラチノースとトレハルロースの生成比率は6:1〜1
0:1程度であり、トレハルロースの生成比率は低い。
パラチノースは容易に結晶化するため、反応液を精製
後、濃縮、結晶化して容易に製品とすることができる
が、トレハルロースは結晶化しないのでパラチノース結
晶を回収後の最終蜜に残る。パラチノース結晶を回収し
た最終蜜の糖組成はトレハルロースを主成分としたパラ
チノースなどの混合物であり、これを更に精製濃縮して
液状製品のトレハルロースシロップが得られる。しかし
前述の酵素反応においては目的生産物のパラチノース、
トレハルロース以外に副生成物として単糖のグルコー
ス、フルクトース、イソマルトース、イソメレチトース
等が生成する。これらの内、単糖のグルコース、フルク
トースの生成割合は反応液中の糖組成の約5%存在す
る。これら単糖の生成は目的生産物の生産効率を低下さ
せる上、製造工程中に濃縮などの繰り返し行われる加熱
により製品の着色を来し、以後の生産物回収工程におい
て脱色工程が欠かせない等の製造工程上の問題があっ
た。
【0004】パラチノースは砂糖代替品として多くの食
品に、特に低う蝕性の飲食物を製造する際に砂糖と同様
の使用方法で利用できるが、パラチノースは水に対する
溶解性が砂糖に比べやや低いため、砂糖を高濃度に使用
する飲食物はこれを全てパラチノースで代替した場合、
最終製品中で結晶が析出することがあるためパラチノー
ス使用量に制限を受けた。一方、溶解性の高いトレハル
ロースを主成分とするシロップではその問題がなく、ま
た甘味の質が良いためその需要が高まってきている。こ
の様な事情があるにもかかわらず従来の製造方法ではト
レハルロースの生成量が少ないためトレハルロースシロ
ップが不足がちとなり、これらの状況からトレハルロー
スの生産比率が高く、そして単糖の生成が少ない酵素生
産菌が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は予てより単
糖生成が少なく、トレハルロースの生産比率の高い生産
菌の探索を行ってきたが、タイ国ウドン県クムパワピー
群の製糖工場内で採取した土壌から純粋分離したアグロ
バクテリウム属ラジオバクター(Agrobacterium radiob
acter)に属する新規な微生物 MX-232が蔗糖から単糖の
グルコース、フルクトースを殆ど生成せずトレハルロー
スを主成分とし、パラチノースを副産物として生成する
従来とは全く異なった糖組成の低う原蝕性のシロップを
生産することを見出だし、本発明を完成したものであ
る。従来、アグロバクテリウム属によるトレハルロース
およびパラチノースの製造法は知られていない。なお本
発明で使用されるトレハルロースおよびパラチノース生
産菌としてはアグロバクテリウム(Agrobacterium )属
に属し、トレハルロースおよびパラチノース生産能を有
するものであれば、いかなる微生物でもよい。例として
本発明者らがタイ国ウドン県の土壌より採取したアグロ
バクテリウム属ラジオバクターMX-232株があげられる。
【0006】アグロバクテリウム属ラジオバクターMX-2
32株の菌学的性状は下記の通りである。 (a) 形態 肉汁寒天斜面培地上で28℃、2日間培養後、位相差顕
微鏡による観察および鞭毛染色を行った結果、MX-232は
周鞭毛を有する0.8×1.5〜3.0μmのグラム陰
性桿菌であり、運動性があり、胞子を形成しない。 (b) 各種培地上での生育状態 1.肉汁寒天平板培養:26℃、3−4日間培養で直径2
ないし3mmの円形、隆起状、全縁の集落を形成する。
表面は平滑、不透明、灰白色を呈する。 2.肉汁液体培養:26℃、3−4日間培養で液上層部に
膜状に生育し、その膜状の菌体の一部が沈降する。 3.スクロース含有液体培地による培養:26℃、3−4
日間培養で培養液は粘質物質の生産により粘調となる。 (c) 生理的性質 1.OFテスト:酸化的 2.色素生産性 蛍光色素 :なし ピオシアニン:なし カロチノイド:なし 3.生育温度限界:10〜41℃ 4.チトクロームオキシダーゼ反応:陽性 5.硝酸塩の還元能:陽性 6.脱炭酸反応 アルギニン:陰性 リジン :陰性 オルニチン:陰性 7.脱窒反応 :陰性 8.ゼラチンの分解性(GEL):陰性 9.澱粉の分解性:陰性 10. Tween 80の分解性:陰性 11. 炭水化物の利用(+:生育、±:生育弱、−:生育
なし) D−グルコース + D−フルクトース + D−ガラクトース + L−アラビノース + D−キシロース + D−マンノース + マルトース + トレハロース + スクロース + ラフィノース + ラクトース + D−ソルビトール + D−マンニトール + イノシトール + グリセリン + クエン酸 + 酢酸 − コハク酸 + 2−ケトグルコン酸± L−アラニン + β−アラニン + 12. エスクリンの分解 :陽性 13. MRテスト :陰性 14. VPテスト :陰性 15. インドールの生成 :陰性 16. ウレアーゼ活性 :陽性 17. オキシダーゼテスト:陽性 18. カタラーゼテスト :陽性 19. 硫化水素の生成 :陰性 20. 酸素に対する態度 :好気的 21. 3−ケト乳糖の生成:陽性 22. DNase試験 :陰性 23. DNAのGC含量 :59.2% 24. 植物病原性試験による腫瘤の発生:陰性
【0007】上記MX-232株の菌学的性質をバージーズ・
マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジ
ー(Bergey's Manual of Systematic bacteriology) Vo
lume1と照合した結果、本菌株MX-232の分類学上の位置
は偏性好気性グラム陰性桿菌のアグロバクテリウム属ラ
ジオバクター(Agrobacterium radiobacter)に属するも
のと考えられた。アグロバクテリウム属ラジオバクター
(Agrobacterium radiobacter)MX-232は工業技術院微生
物工業技術研究所に「微生物寄託番号微工研寄託第12
397号」として寄託した。アグロバクテリウム属に属
する菌種が蔗糖をトレハルロースおよびパラチノースに
変換することは従来全く知られていないことであり、こ
の属の菌株を使用することが本発明の重要な特徴であ
る。
【0008】以下に本発明に関わるトレハルロースおよ
びパラチノースの製造法について説明する。本菌の生産
する、蔗糖をトレハルロースおよびパラチノースに変換
する酵素は糖転移酵素の一種と考えられ、培地中に蔗
糖、フラクトース、パラチノースが存在することにより
誘導的に生産され菌体付随的に存在する。従って工業的
には酵素生産培地で菌体を培養後、菌体をそのまま固定
化した固定化酵素を製造し、バイオリアクターに充填
し、これに蔗糖溶液を連続的に通液して反応させること
によりトレハルロースおよびパラチノースを生成させ、
反応液を脱塩・精製、濃縮して目的生産物を得る。
【0009】本発明に用いられるアグロバクテリウム属
細菌は一般にその性状が変化しやすく、容易に変異が起
こるが、いかなる変異株であろうともパラチノース、ト
レハルロース生産能を有するものであれば本発明に使用
することが出来る。
【0010】培養は通常液体培地を用いて好気的に行わ
れる。酵素生産用の培地組成は炭素源としては、例えば
蔗糖、洗糖蜜、廃糖蜜、グルコース、マルトース、グリ
セロール、有機酸類を適宜使用することができるが、蔗
糖、洗糖蜜、廃糖蜜が好適に使用できる。培地中の量的
割合としては1〜15%(w/v)、特に好ましくは5〜1
0%(w/v)の範囲で添加使用する。窒素源としては、微
生物が使用しうる酵母エキス、肉エキス、ペプトン、麦
芽エキス、コーンスチープリカー、尿素、硫酸アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸ア
ンモニウム、などの有機および無機窒素化合物が使用で
きるが、酵母エキス、コーンスチープリカーなどが特に
好ましい。無機塩類としてはリン酸、マグネシウム、カ
ルシウム、カリウム、鉄などの通常、細菌の培養に必要
な塩類が単独、または適宜組合わせ使用される。さらに
必要により他の有機物、無機物が培地に添加される。
【0011】培養温度は菌体が生育する10〜41℃で
行われるが、好ましくは約25−35℃の範囲である。
また培地pHは5.0〜7.0好ましくはpH6.0〜7.
0の範囲で調整される。通常の培養槽を用いる培養にお
いては1/10〜1vvm 程度の通気と100〜600rp
m 程度の攪拌を行う。培養時間は48−80時間程度で
ある。培養終了後培養液を冷却し、遠心分離により沈殿
部分を回収する固定化酵素とする場合は種々の方法が適
用出来るが、一例として、これをアルギン酸ナトリウム
と混合して、塩化カルシウム溶液内に滴下して粒状にゲ
ル化させる。この粒状化酵素をさらにポリエチレンイミ
ン、グルタールアルデヒドで処理して固定化酵素とす
る。これをカラムに充填し濃度20〜60%w/w の蔗糖
溶液を温度約25℃pH5.5に調整して通液し反応させ
る。反応液は濾過後、イオン交換樹脂で脱塩してから濃
縮し製品とする。本法の製品中のパラチノースとトレハ
ルロースの生成比率は1:3〜1:12である。必要に
応じてこの混合液をイオン交換樹脂を用いた通常のクロ
マト分離などにより分画することにより高純度のトレハ
ルロース製品を容易に得ることが出来る。
【0012】この様にして得られたトレハルロースシロ
ップは水に対する溶解性が高いので各種の飲食物に使用
することができ、加工性、味質改善を目的としてパラチ
ノース、還元パラチノース、マルチトール、異性化液糖
等の各種糖類と混合したり、必要に応じてアスパルテー
ム、ステビア、アセスルファームカリウムなどの甘味増
強剤を添加し使用することが出来る。
【0013】
【発明の効果】パラチノースおよびトレハルロース製造
に際し、従来使用していたP.rubrum菌等に代えて新菌株
アグロバクテリウム属ラジオバクター(Agrobacterium
radiobacter)MX-232を使用することにより、トレハルロ
ースシロップの増産が可能となる。また本発明の方法で
は製品中の単糖のフルクトース、グルコースの生成量が
ごく僅かであり、従って製造工程中の反応液の加熱によ
る着色が少ないので清浄工程が簡略化出来、着色度の低
い清澄なトレハルロースシロップが得られる。さらに従
来菌に比較し反応液糖組成のパラチノースの割合が低い
ので反応液からのパラチノースの晶出が避けられるので
原料の蔗糖溶液濃度を上昇させることが出来、工程中の
微生物汚染の回避並びに高濃度原料処理によるコストダ
ウンが可能となる。
【0014】実施例1 1) 酵素の調製 蔗糖100g,ペプトン10g,肉エキス1g,酵母エ
キス1g,燐酸二ナトリウム2gおよび塩化ナトリウム
3gを水に溶解して1リットルとし、水酸化ナトリウム
溶液でpH6.5〜7.0に調整したものを培地とした。
殺菌条件はオートクレーブで温度120℃で20分間と
した。500ml振とうフラスコに培地を100ml入れ、
A.radiobacter MX-232のスラントを接種して、28℃、
140rpm で24時間培養したものを種菌とした。容量
5.0リットルのファーメンターに培地3リットルを入
れて殺菌・冷却して温度28℃とした後、種菌を接種
し、通気速度1/4vvm 、460rpm 攪拌下で約48時
間培養した。培養中温度は28℃に保った。培養液の糖
転移酵素活性は30U/mlであった。1U はpH5.5の2
0%蔗糖溶液中で20℃で反応させたとき、蔗糖の生産
物への転換の初速が1分間に1μモルとなる酵素量を1
単位(U)とした。 2) 酵素の固定化 培養液を5℃に冷却し、9,000G,10分の遠心分
離を行って、上清液を捨て沈殿部分を回収した。沈殿は
4%アルギン酸ナトリウム溶液と1:1(w/w)の割合で
混合し、滴下装置により孔径0.5mmのノズルから0.
25M 塩化カルシウム溶液内に滴下して粒状にゲル化さ
せ2時間エージングした後、水洗し粒状化酵素とした。
次いでこの粒状化酵素を塩酸を加えてpH5.5に調整し
た2%のポリエチレンイミン(PEI)溶液と1:1(w/w)
の割合で混合して5分間放置した。その後直ちに濾過し
てPEI を吸収した粒状化酵素を回収し、続いて冷却して
5℃とした0.5%グルタルアルデヒド(GA) 溶液中に
投入して30分間ゆるやかに攪拌後、混合物を濾過し、
充分に水洗して固定化酵素300g を製造した。本固定
化酵素の活性は70U/g であった。 3)トレハルロースおよびパラチノースの製造 上記MX-232の固定化酵素を内径15mm、長さ300mmの
カラムに充填し、固形分50%(w/w)の蔗糖溶液を温度
25℃、流速8.5ml/hで通液した。カラムからの流出
反応液の糖組成は以下の通りであった。 反応液糖組成 フルクトース 0.1% グルコース 0.1 スクロース 1.0 パラチノース 15.3 トレハルロース 83.5 計 100 % 上記反応液を濾過し、カチオン交換樹脂塔、アニオン交
換樹脂塔に通液して脱塩精製し、濃縮してトレハルロー
スを主成分としたシロップ製品を得た。本製品は従来品
に比べ単糖の含有量が少なく、清澄でトレハルロースの
含有率が高いシロップである。
【0015】実施例2 実施例1のトレハルロースおよびパラチノースの製造に
際し、固形分50%(w/w)の蔗糖溶液を温度15℃、流
速4.7ml/hで通液した。カラムからの流出反応液の糖
組成は以下の通りであった。 反応液糖組成 フルクトース 0.1% グルコース 0 スクロース 1.0 パラチノース 8.5 トレハルロース 90.4 計 100 % 本発明の方法によって得られたトレハルロースシロップ
は、蔗糖の約50%の甘味を有するが、天然または人工
の高甘味度甘味料、例えばステビア甘味料、アスパルテ
ーム、アリテーム、アセスルファムK、シュクラロース
などを添加して甘味を増強をして使用することも可能で
あり、この場合、高甘味度甘味料の味質を改善する効果
がある。 〔低う蝕性飲食物の製造〕 1.いちごジャムの調合例。 いちご 300g トレハルロースシロップ 300g レモン汁 少々 2.いちごジャムの調合例。 いちご 300g トレハルロースシロップ 300g アスパルテーム 5g レモン汁 少々 3.いちごミルクゼリーの調合例。 いちご 100g 牛乳 200ml トレハルロースシロップ 80g 粉ゼラチン 7g 水 30ml レモン汁 5ml 4.いちご入りクリームババロアの調合例。 粉ゼラチン 4g 水 6ml 牛乳 100ml トレハルロースシロップ 40g 卵黄 30g いちごピューレ 70g 生クリーム 40ml 5.ホットケーキの調合例。 小麦粉 200g ベーキングパウダー 6g 牛乳 180ml 卵 50g トレハルロースシロップ 80g 水 45ml バター 10g トレハルロースを高濃度に含有するシロップを用いた製
品の特徴は低う蝕誘発性であり、まろやかでさっぱりし
た甘味を示し、酸に対し安定である。また、製品中に含
まれ他の成分のフレーバーを引立てる。ジャム、ゼリー
などでは使用したイチゴ他のフルーツの味や香りを好適
に引たたせ、最終製品の色、艶の引立ちが良い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江橋 正 千葉県流山市南流山6丁目29番1号 3− 410 (72)発明者 奥居 英明 千葉県千葉市天台3−3−5−105 (72)発明者 澤田 謙三 東京都板橋区板橋2丁目63番地4号801

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アグロバクテリウム属に属する微生物ま
    たはその生産する酵素を利用し、蔗糖をトレハルロース
    およびパラチノースに転換することを特徴とするトレハ
    ルロースおよびパラチノースの製造法。
  2. 【請求項2】 アグロバクテリウム属に属する微生物は
    アグロバクテリウム・ラジオバクターMX-232(微工研菌
    寄託第12397号)である、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 アグロバクテリウム属の微生物または該
    微生物の生産する糖転移酵素は固定化されている、特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】 蔗糖からトレハルロースおよびパラチノ
    ースの生産能を有するアグロバクテリウム・ラジオバク
    ターMX-232(微工研菌寄託第12397号)およびトレ
    ハルロースおよびパラチノースの生産能を有するその変
    異微生物。
JP19791591A 1990-10-31 1991-08-07 トレハルロースおよびパラチノースの製造法 Expired - Fee Related JP2749217B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19791591A JP2749217B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 トレハルロースおよびパラチノースの製造法
US07/782,657 US5229276A (en) 1990-10-31 1991-10-25 Process for preparing trehalulose and isomaltulose
CA002054329A CA2054329C (en) 1990-10-31 1991-10-28 Process for preparing trehalulose and isomaltulose
AT91118416T ATE132904T1 (de) 1990-10-31 1991-10-29 Verfahren zur herstellung von trehalulose und isomaltulose
EP91118416A EP0483755B1 (en) 1990-10-31 1991-10-29 Process for preparing trehalulose and isomaltulose
DE69116305T DE69116305T2 (de) 1990-10-31 1991-10-29 Verfahren zur Herstellung von Trehalulose und Isomaltulose
TW080108562A TW223121B (ja) 1990-10-31 1991-10-30
AU86893/91A AU650487B2 (en) 1990-10-31 1991-10-30 Process for preparing trehalulose and isomaltulose
KR1019910019194A KR970009295B1 (ko) 1990-10-31 1991-10-30 트레할룰로스 및 이소말툴로스의 제조방법
US08/045,128 US5336617A (en) 1990-10-31 1993-04-12 Process for preparing trehalulose and isomaltulose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19791591A JP2749217B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 トレハルロースおよびパラチノースの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05130886A true JPH05130886A (ja) 1993-05-28
JP2749217B2 JP2749217B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16382390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19791591A Expired - Fee Related JP2749217B2 (ja) 1990-10-31 1991-08-07 トレハルロースおよびパラチノースの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749217B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099958A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Suedzucker Ag Mannheim Ochsenfurt スクロース代謝突然変異体
JPH09313117A (ja) * 1996-03-04 1997-12-09 Hayashibara Biochem Lab Inc トレハルロース含有糖質とその製造方法並びに用途
JP2012523825A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト トレハルロース含有組成物、その調製及びその使用
WO2012161165A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 三井製糖株式会社 糖液から固形物を製造する方法及び固形物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099958A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Suedzucker Ag Mannheim Ochsenfurt スクロース代謝突然変異体
JPH09313117A (ja) * 1996-03-04 1997-12-09 Hayashibara Biochem Lab Inc トレハルロース含有糖質とその製造方法並びに用途
JP2012523825A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト トレハルロース含有組成物、その調製及びその使用
JP2015109841A (ja) * 2009-04-15 2015-06-18 ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト トレハルロース含有組成物、その調製及びその使用
WO2012161165A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 三井製糖株式会社 糖液から固形物を製造する方法及び固形物
JP2013005790A (ja) * 2011-05-23 2013-01-10 Mitsui Sugar Co Ltd 糖液から固形物を製造する方法及び固形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749217B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970009295B1 (ko) 트레할룰로스 및 이소말툴로스의 제조방법
JP3633648B2 (ja) マルトース・トレハロース変換酵素とその製造方法並びに用途
KR100291757B1 (ko) 비환원성 당질 생성 효소와 그 제조 방법 및 용도
JP3533239B2 (ja) マルトヘキサオース・マルトヘプタオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
JPH07213283A (ja) トレハロース遊離酵素とその製造方法並びに用途
KR100464831B1 (ko) 트레할룰로오스함유당조성물,그제조방법및용도
JP2756360B2 (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
JPS6013677B2 (ja) シュクロ−スの酵素的トランスフルクトシレ−ション法
JP2749217B2 (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
JP3016237B2 (ja) トレハルロースを含有する菓子類
JP5240480B2 (ja) トレハロース遊離酵素とその製造方法並びに用途
JPH03180172A (ja) パラチノースおよびトレハルロースの製造法
JPH09313117A (ja) トレハルロース含有糖質とその製造方法並びに用途
JP3725148B2 (ja) マルトース・トレハロース変換酵素とその製造方法並びに用途
JPH09294594A (ja) マルトオリゴシルツラノース及びマルトオリゴシルパラチノース含有糖質とその製造方法並びに用途
CN113347981A (zh) 环异麦芽四糖、环异麦芽四糖生成酶和它们的制造方法以及用途
JPH09238695A (ja) 新規微生物およびそれを用いるトレハロースの製造法
IL110334A (en) The enzyme that alters maltose to terhalose preparation
IL120221A (en) Process for making a product with a high content of terrahalose

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees