JPH0513085A - 筒形アルカリ電池 - Google Patents

筒形アルカリ電池

Info

Publication number
JPH0513085A
JPH0513085A JP3189233A JP18923391A JPH0513085A JP H0513085 A JPH0513085 A JP H0513085A JP 3189233 A JP3189233 A JP 3189233A JP 18923391 A JP18923391 A JP 18923391A JP H0513085 A JPH0513085 A JP H0513085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
zinc
lead
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3189233A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Watanabe
光俊 渡辺
Hiroshi Ishiuchi
博 石内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP3189233A priority Critical patent/JPH0513085A/ja
Publication of JPH0513085A publication Critical patent/JPH0513085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無水銀の筒形アルカリ電池において、真鍮製
の負極集電体からの水素ガスの発生を抑制する。 【構成】 負極集電体5の表面を亜鉛、スズおよび鉛よ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の金属でメッキす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は無水銀の筒形アルカリ電
池に関する。
【0003】
【従来の技術】筒形アルカリ電池の負極集電体として
は、一般に真鍮製のものが用いられている(たとえば、
特公昭58−37947号公報)。
【0004】これは、真鍮が導電性が高く、かつ強度が
あり、しかも他の高導電体に比べて安価であるという理
由によるものである。
【0005】ところで、筒形アルカリ電池では、負極活
物質として亜鉛が用いられ、従来は、この亜鉛の腐食を
抑制するために、水銀でアマルガム化(汞化)すること
が行われていた。そして、その水銀の使用量は、亜鉛へ
の腐食抑制効果を重視して、多い場合、亜鉛に対し10
重量%近くにまで達していた。
【0006】ところが、最近は水銀による環境汚染が問
題になり、水銀の使用量を減少させることが要求される
ようになってきた。
【0007】そのため、水銀に代えて、インジウム、
鉛、ガリウム、アルミニウム、ビスマスなどを亜鉛に添
加し、亜鉛と合金化させることによって亜鉛の腐食を抑
制することなどが検討され、今後は水銀を使用しない方
向、つまり無水銀化に向かおうとしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無水銀
の筒形アルカリ電池では、これまで問題になることがな
かった負極集電体部分から水素ガスが発生するという新
たな問題が発生した。
【0009】すなわち、従来のように、亜鉛の腐食抑制
のために水銀が使用されている場合には、負極集電体を
負極剤中に浸漬すると、負極集電体の表面は亜鉛メッキ
されると共に水銀でアマルガム化されるので、負極集電
体からの水素ガスの発生がほとんど生じなかった。
【0010】しかし、水銀を使用しない電池では、水銀
によるアマルガム化がないため、負極集電体を負極剤中
に浸漬した場合に亜鉛メッキされにくい部分、たとえ
ば、負極集電体の先端や、負極剤中から抜け出る部分な
どの亜鉛メッキがされにくい部分から水素ガスの発生が
生じるのである。
【0011】したがって、本発明は、筒形アルカリ電池
を無水銀化していくにあたって生じる問題点を解決し、
負極集電体からの水素ガスの発生を抑制することを目的
とする。
【0012】
【問題点を解決するための手段】本発明は、負極集電体
の表面を亜鉛、スズ(錫)および鉛よりなる群から選ば
れた少なくとも1種の金属でメッキすることによって、
上記目的を達成したものである。
【0013】すなわち、負極集電体の表面を亜鉛でメッ
キしておくと、負極集電体の素材である真鍮の露出部分
がなくなるため、負極集電体からの水素ガスの発生が抑
制される。
【0014】また、負極集電体の表面をスズまたは鉛で
メッキしておくと、スズや鉛は亜鉛よりイオン傾向が小
さいので、負極集電体を負極剤中に浸漬したときに亜鉛
と置換することがなく、したがって、負極集電体の素材
である真鍮の露出部分が生じない。そして、これらのス
ズや鉛は真鍮よりもイオン化傾向が小さく、水素過電圧
が高いので、負極集電体からの水素ガスの発生が抑制さ
れることになる。
【0015】もとより、亜鉛、スズおよび鉛をたとえば
合金化するなど2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0016】負極集電体の表面へのメッキ方法として
は、電解メッキ、無電解メッキのいずれも採用できる。
メッキの厚みは、均一なメッキが得られればいくらでも
よいが、通常は2〜10μm程度にされる。
【0017】本発明においては、上記のように負極集電
体の表面を亜鉛、スズおよび鉛よりなる群から選ばれた
少なくとも1種の金属でメッキすることに特徴がある
が、それ以外は通常の構成を採用することができる。
【0018】たとえば、負極活物質としての亜鉛には、
亜鉛にインジウム、鉛、ガリウム、アルミニウム、ビス
マスなどを添加したものを用いることができるし、正極
活物質としては、たとえば二酸化マンガンなどを用いる
ことができる。また、電解液としては、水酸化カリウム
水溶液、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液
を用いることができるし、電解液中に酸化亜鉛や腐食抑
制剤などを添加しておくこともできる。
【0019】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的
に説明する。なお、実施例に先立ち、実装電池にするこ
となく、各種の負極集電体を亜鉛が投入されている電解
液中に浸漬して、負極集電体の表面へのメッキによる水
素ガスの発生抑制効果を調べた結果を実験例1として示
す。このような実験例1は、実用電池にした場合の他の
構成要件による影響を避け、負極集電体表面へのメッキ
による負極集電体からの水素ガスの発生抑制効果を正確
に把握するためのものである。
【0020】実験例1 無水銀亜鉛粉末(鉛500ppm含有)を電解液(酸化
亜鉛を飽和させた35重量%水酸化カリウム水溶液)に
投入し、その中に表面に各種メッキをした真鍮製の負極
集電体(全長30mmで、軸部の直径1.5mm)をそ
の先端側から20mmの長さにわたって浸漬し、45℃
で30日間保ち、その間に発生した水素ガス量を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0021】上記における亜鉛量は3.5gで、電解液
量は2mlであり、これらは単3形電池に充填する亜鉛
量および電解液量と同量である。そして、メッキの厚み
はいずれの場合も5μmである。
【0022】なお、表1には、表面にメッキをしていな
い真鍮製の負極集電体を上記亜鉛が投入された電解液中
に浸漬した場合に発生した水素ガス量および負極集電体
を浸漬していない場合に上記亜鉛が投入された電解液か
ら発生した水素ガス量を併せて示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1に示すように、負極集電体の表面を亜
鉛、スズ、鉛、鉛−スズ合金でメッキした試料No.1
〜No.6の場合は、メッキをしていない試料No.7
の場合に比べて、水素ガスの発生量が少なく、負極集電
体を浸漬していない試料No.8の場合に近い水素ガス
発生量であって、明らかに水素ガスの発生が抑制されて
いた。
【0025】実施例1〜6 実験例1と同様に、表面を各種金属でメッキした負極集
電体を用いて、図1に示す構造の単3形アルカリ電池を
作製し、その短絡電流および10Ω連続放電特性を調べ
た。その結果を後記の表2に示す。
【0026】図1に示す電池について説明すると、1は
正極合剤、2は端子付き正極缶、3はセパレータ、4は
負極剤、5は負極集電体、6は封口体、7は金属ワッシ
ャ、8は樹脂ワッシャ、9は絶縁キャップ、10は負極
端子板、11は樹脂外装体である。
【0027】上記負極集電体5は、真鍮製で、実施例1
ではその表面を亜鉛でメッキしており、実施例2ではそ
の表面をスズでメッキしており、実施例3ではその表面
を鉛でメッキしており、実施例4ではその表面を鉛−ス
ズ合金(組成10:90)でメッキしている。また、実
施例5ではその表面を鉛−スズ合金(組成37:63)
でメッキしており、実施例6ではメッキののりを良くす
るための銅メッキ後に鉛−スズ合金(組成10:90)
でメッキしている。
【0028】これらの負極集電体5は、全長が30mm
で、その軸部の直径が1.5mmであり、封口体6の透
孔に挿入され、その先端から約20mmの長さにわたっ
て負極剤4中に浸漬され、他方の端部は負極端子板10
に溶接されている。
【0029】正極合剤1は二酸化マンガンを正極活物質
とし、これに導電助剤としてのりん状黒鉛とバインダー
としてのポリアクリル酸ソーダを加えて混合した合剤を
リング状に成形したものであり、負極剤4は鉛を500
ppm含有した粒度35〜200メッシュの亜鉛粉末6
0重量部とポリアクリル酸ソーダ2重量部を乾式混合し
た後、電解液(酸化亜鉛を飽和させた35重量%水酸化
カリウム水溶液)38重量部を加えて攪拌し、ゲル化さ
せてペースト状に調製したペースト状亜鉛からなるもの
である。
【0030】この電池における亜鉛の充填量は3.5g
で、電解液量は2mlであり、負極集電体5の表面のメ
ッキの厚みはいずれも5μmである。
【0031】比較例1 表面にメッキをしていない真鍮製の負極集電体5を用い
たほかは、実施例1と同様にして単3形アルカリ電池を
作製した。
【0032】この比較例1の電池について実施例1〜6
と同様に短絡電流および10Ω連続放電特性を調べた結
果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】表2に示すように、実施例1〜6の電池は
比較例1の電池と短絡電流および10Ω連続放電持続時
間が同等であり、負極集電体の表面をメッキしたことに
よる放電特性の低下は認められなかった。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、真鍮
製の負極集電体の表面を亜鉛、スズおよび鉛よりなる群
から選ばれた少なくとも1種の金属でメッキすることに
よって、負極集電体からの水素ガスの発生を抑制するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアルカリ電池の一例を示す部分断
面図である。
【符号の説明】
1 正極合剤 3 セパレータ 4 負極剤 5 負極集電体 10 負極端子板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくとも一方の端部が負極剤4中に浸
    漬し、他方の端部が負極端子板10に電気的に接続する
    真鍮製の負極集電体5を備えた筒形アルカリ電池におい
    て、上記負極集電体5の表面を亜鉛、スズおよび鉛より
    なる群から選ばれた少なくとも1種の金属でメッキした
    ことを特徴とする筒形アルカリ電池。 【0001】
JP3189233A 1991-07-02 1991-07-02 筒形アルカリ電池 Pending JPH0513085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189233A JPH0513085A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 筒形アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189233A JPH0513085A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 筒形アルカリ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513085A true JPH0513085A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16237831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189233A Pending JPH0513085A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 筒形アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513085A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029762A1 (en) * 2006-09-04 2008-03-13 Fukui Byora Co., Ltd. Dry cell negative electrode collector
JP2009170157A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 単3形アルカリ乾電池
EP2306564A1 (en) 2009-10-01 2011-04-06 Panasonic Corporation Alkaline dry battery and method for producing the same
EA022622B1 (ru) * 2010-08-18 2016-02-29 Эксель Эндюстри Устройство и способ распыления жидкого продукта, наносимого на поверхность

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029762A1 (en) * 2006-09-04 2008-03-13 Fukui Byora Co., Ltd. Dry cell negative electrode collector
JP2008065983A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Fukui Byora Co Ltd 乾電池用負極集電体
JP2009170157A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 単3形アルカリ乾電池
EP2306564A1 (en) 2009-10-01 2011-04-06 Panasonic Corporation Alkaline dry battery and method for producing the same
EA022622B1 (ru) * 2010-08-18 2016-02-29 Эксель Эндюстри Устройство и способ распыления жидкого продукта, наносимого на поверхность
US9445540B2 (en) 2010-08-18 2016-09-20 Exel Industries Device and method for dispensing a liquid product that is to be sprayed onto a surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6989970B2 (ja) 二次電池及び二次電池を含む装置
JP3317526B2 (ja) アルカリ電池
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
US2542574A (en) Alkaline dry cell
JPH05135776A (ja) 筒形アルカリ電池
JPH04284357A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH04284358A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0513085A (ja) 筒形アルカリ電池
JP2507161B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金およびその製造法ならびにそれを用いた亜鉛アルカリ電池
JP4079602B2 (ja) アルミニウム電池
JP2002110153A (ja) アルミニウムを負極に用いた電池
JP3060141B2 (ja) アルカリ乾電池の製造法
JPH0513070A (ja) アルカリ電池
JPH0119622B2 (ja)
JPH0562683A (ja) アルカリ電池
JP3053070B2 (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金
JPH10116612A (ja) アルカリマンガン電池用負極材およびその製造方法
JP4309311B2 (ja) アルミニウム電池
JPH05121054A (ja) 筒形アルカリ電池の製造方法
JPH0513073A (ja) アルカリ電池
JPH05121079A (ja) 筒形アルカリ電池
JPH06231757A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3187266B2 (ja) アルカリ電池のゲル状亜鉛負極
RU2179770C2 (ru) Электрод свинцового аккумулятора
JPH05299075A (ja) 亜鉛アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001107