JPH05121079A - 筒形アルカリ電池 - Google Patents

筒形アルカリ電池

Info

Publication number
JPH05121079A
JPH05121079A JP31380991A JP31380991A JPH05121079A JP H05121079 A JPH05121079 A JP H05121079A JP 31380991 A JP31380991 A JP 31380991A JP 31380991 A JP31380991 A JP 31380991A JP H05121079 A JPH05121079 A JP H05121079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
added
amount
electrolytic solution
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31380991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Matsumoto
和伸 松本
Mitsutoshi Watanabe
光俊 渡辺
Masaru Miwa
優 美和
Hiroshi Ishiuchi
博 石内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP31380991A priority Critical patent/JPH05121079A/ja
Publication of JPH05121079A publication Critical patent/JPH05121079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無水銀の亜鉛を負極活物質として用いる筒形
アルカリ電池において、電池内部における水素ガスの発
生を抑制する。 【構成】 電解液に一酸化鉛を亜鉛の重量に対して0.
01〜0.1重量%添加して、亜鉛表面や負極集電体表
面での水素ガスの発生反応を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負極活物質として無水
銀の亜鉛を用いる筒形アルカリ電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】筒形アルカリ電池では、負極活物質とし
て亜鉛が用いられ、従来は、この亜鉛の腐食による水素
ガスの発生を抑制するために、亜鉛粒子の表面を水銀で
アマルガム化(汞化)することが行われていた。そし
て、その水銀の使用量は、亜鉛に対する腐食抑制効果を
重視して、多い場合、アマルガム化率(汞化率)で10
重量%近くにまで達していた(たとえば、「新しい電
池」、東京電機大学出版局発行、昭和53年、第42
頁)。
【0003】ところが、最近は水銀による環境汚染が問
題になり、水銀の使用量を減少させることが要求される
ようになってきた。
【0004】そのため、水銀に代えて、インジウム、
鉛、ガリウム、アルミニウム、ビスマスなどを亜鉛に添
加し、亜鉛と合金化させることによって亜鉛の腐食を抑
制することが検討され、現在では、アマルガム化率を
0.10〜0.15重量%程度にまで低減できるように
なってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無水銀
化していくためには、上記添加金属だけでは充分といえ
ず、無水銀化のための有効な手段となっておらず、亜鉛
からの水素ガスの発生を充分に抑制できてないのが現状
である。
【0006】また、無水銀の亜鉛を負極活物質として用
いる筒形アルカリ電池では、上記の亜鉛からの水素ガス
発生以外にも、従来はあまり問題になることがなかった
負極集電体と亜鉛との接触部から水素ガスが発生すると
いう新たな問題も生じる。
【0007】これは、従来のように、亜鉛の腐食抑制の
ために水銀が使用されている場合には、負極集電体を負
極剤中に浸漬すると、負極集電体の表面は亜鉛でメッキ
されると共に水銀でアマルガム化されるので、負極集電
体と亜鉛との接触部からの水素ガスの発生がほとんど生
じなかったが、水銀を使用しない電池では、水銀による
アマルガム化がないため、負極集電体と亜鉛との間で局
部電池が形成され、その接触部から水素ガスが発生する
のである。
【0008】したがって、本発明は、無水銀の亜鉛を負
極活物質として用いる筒形アルカリ電池において生じる
問題点を解決し、電池内での水素ガスの発生を抑制する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、電解液に一酸
化鉛(PbO)を亜鉛の重量に対して0.01〜0.1
重量%添加することによって、上記目的を達成したもの
である。
【0010】すなわち、電解液に一酸化鉛を上記の特定
濃度で添加すると、一酸化鉛が電解液中に溶解し、電解
液中にPb2+イオンが存在するようになり、このPb2+
がイオン交換反応により亜鉛表面や負極集電体表面に水
素過電圧の高い金属鉛として析出し、それらの表面での
水素ガスの発生反応が抑制され、水素ガスの発生量が少
なくなるものと考えられる。
【0011】本発明において、電解液への一酸化鉛の添
加量は亜鉛の重量に対して0.01〜0.1重量%にす
るが、これは次の理由によるものである。
【0012】一酸化鉛の添加量が亜鉛の重量に対して
0.01重量%より少ない場合は水素ガスの発生抑制効
果が充分でなく、また一酸化鉛の添加量が亜鉛の重量に
対して0.1重量%より多くなっても再び水素ガスの発
生量が多くなる。また、公害上の観点からも多量の鉛が
存在するようになるのは好ましくない。
【0013】電解液への一酸化鉛の添加は、既に調製済
みの電解液に一酸化鉛を添加してもよいし、また電解液
の調製時に一酸化鉛を添加して、一酸化鉛が添加された
状態での電解液として調製してもよい。
【0014】本発明においては、上記のように電解液に
一酸化鉛を特定の濃度になるように添加することに特徴
があるが、それ以外は通常の構成を採用することができ
る。
【0015】たとえば、負極活物質としての亜鉛には、
亜鉛そのものはもとより、亜鉛にインジウム、鉛、ガリ
ウム、アルミニウム、ビスマスなどを添加したものも用
いることができるし、正極活物質としては、たとえば二
酸化マンガンなどを用いることができる。また、電解液
としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水
溶液などのアルカリ水溶液を用いることができるし、電
解液中に酸化亜鉛などを添加しておくこともできる。
【0016】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的
に説明する。
【0017】実施例1 酸化亜鉛を飽和させた35重量%水酸化カリウム水溶液
からなる電解液に一酸化鉛を亜鉛の重量に対して0.0
1重量%添加した。
【0018】この一酸化鉛が添加された電解液38重量
部に対して、亜鉛粉末60重量部とポリアクリル酸ソー
ダ2重量部とを乾式混合したものを加え、攪拌し、ゲル
化させてペースト状の負極剤を調製した。
【0019】この負極剤を用い、図1に示す構造の単3
形アルカリ電池を作製した。上記の電池において、負極
剤の調製にあたって使用した亜鉛粉末はビスマス、イン
ジウムおよび鉛を添加した粒度35〜200メッシュの
無水銀亜鉛粉末である。
【0020】図1に示す電池について説明すると、図
中、1は正極合剤であり、この正極合剤1は二酸化マン
ガンを正極活物質とし、これに導電助剤としてのりん状
黒鉛とバインダーとしてのポリアクリル酸ソーダを加え
て混合した合剤をリング状に成形して、端子付きの正極
缶2内に挿入したものである。
【0021】3はセパレータであり、4は上記の負極剤
である。5は真鍮製の負極集電体で、6は封口体、7は
金属ワッシャ、8は樹脂ワッシャ、9は絶縁キャップ、
10は負極端子板、11は樹脂外装体である。
【0022】そして、この電池における亜鉛の充填量は
3.5gであり、電解液量は2mlである。
【0023】実施例2 一酸化鉛を亜鉛の重量に対して0.04重量%になるよ
うに電解液に添加したほかは、実施例1と同様にして図
1に示す構造の単3形アルカリ電池を作製した。
【0024】実施例3 一酸化鉛を亜鉛の重量に対して0.10重量%になるよ
うに電解液に添加したほかは、実施例1と同様にして図
1に示す構造の単3形アルカリ電池を作製した。
【0025】比較例1 一酸化鉛を電解液に添加しなかったほかは、実施例1と
同様にして図1に示す構造の単3形アルカリ電池を作製
した。
【0026】比較例2 一酸化鉛を亜鉛の重量に対して0.001重量%になる
ように電解液に添加したほかは、実施例1と同様にして
図1に示す構造の単3形アルカリ電池を作製した。
【0027】比較例3 一酸化鉛を亜鉛の重量に対して0.5重量%になるよう
に電解液に添加したほかは、実施例1と同様にして図1
に示す構造の単3形アルカリ電池を作製した。
【0028】比較例4 一酸化鉛を亜鉛の重量に対して1.0重量%になるよう
に電解液に添加したほかは、実施例1と同様にして図1
に示す構造の単3形アルカリ電池を作製した。
【0029】上記実施例1〜3および比較例1〜4の電
池を45℃で所定時間保存して、電池内部で発生したガ
ス量を測定した。
【0030】ガス量の測定は、電池にガス抜き用の穴を
あけ、その電池全体を流動パラフィン中につけて、発生
ガスを捕集することによって行った。その結果を表1に
示す。なお、表1中の一酸化鉛の添加量は亜鉛の重量に
対する重量%である。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示すように、実施例1〜3の電池
は、45℃で10日間保存後、45℃で20日間保存後
とも、一酸化鉛を添加していない比較例1の電池に比べ
て、ガス発生量が少なく、比較例1の電池の約1/2ま
たはそれ以下であった。
【0033】そして、一酸化鉛を0.001重量%添加
した比較例2の電池では、ガス発生の抑制効果が認めら
れるものの、充分ではなく、また、一酸化鉛を0.50
重量%添加した比較例3の電池や一酸化鉛を1.0重量
%添加した比較例4の電池は、再びガス発生量が増加し
た。
【0034】つぎに、実施例1〜3および比較例1の電
池を20℃、負荷10Ωで連続放電させ、放電持続時間
を測定した。その結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】表2に示すように、実施例1〜3の電池
は、一酸化鉛を添加していない比較例1の電池と同等の
放電持続時間を有していて、一酸化鉛を添加したことに
よる大幅な放電特性の低下は認められなかった。
【0037】実施例では、一酸化鉛の添加による効果を
正確に把握するために、電解液中に他の腐食抑制剤を添
加しなかったが、実用化にあたっては、他の腐食抑制剤
を添加してもよいし、また、負極集電体の表面を亜鉛、
スズ、鉛、鉛−スズ合金(半田)などでメッキしてもよ
い。
【0038】また、本発明では、一酸化鉛を添加した
が、電解液中での鉛イオン濃度が同じになるようにすれ
ば、他の鉛酸化物を添加しても同様の効果が得られるも
のと期待される。さらに、鉛以外にも、スズなどの水素
過電圧の高い金属の酸化物を用いてもよいと考えられ
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、電解
液に一酸化鉛を特定の濃度で添加することによって、電
池内部における水素ガスの発生を抑制することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒形アルカリ電池の一例を示す部
分断面図である。
【符号の説明】
1 正極合剤 3 セパレータ 4 負極剤
フロントページの続き (72)発明者 石内 博 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無水銀の亜鉛を負極活物質として用いる
    筒形アルカリ電池において、電解液に一酸化鉛を亜鉛の
    重量に対して0.01〜0.1重量%添加したことを特
    徴とする筒形アルカリ電池。
JP31380991A 1991-10-30 1991-10-30 筒形アルカリ電池 Pending JPH05121079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31380991A JPH05121079A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 筒形アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31380991A JPH05121079A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 筒形アルカリ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121079A true JPH05121079A (ja) 1993-05-18

Family

ID=18045777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31380991A Pending JPH05121079A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 筒形アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215446B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215447B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP4222488B2 (ja) アルカリ電池
JPH05135776A (ja) 筒形アルカリ電池
JP2003017077A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛一次電池
JP2507161B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金およびその製造法ならびにそれを用いた亜鉛アルカリ電池
JPH04212269A (ja) アルカリ蓄電池
JPH05121079A (ja) 筒形アルカリ電池
JP3060141B2 (ja) アルカリ乾電池の製造法
JPH0119622B2 (ja)
JPH0562683A (ja) アルカリ電池
JPH10144313A (ja) アルカリ二次電池
JPH065284A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH06231757A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0513085A (ja) 筒形アルカリ電池
JP2004139909A (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JP3968248B2 (ja) アルミニウム電池
JPH0513070A (ja) アルカリ電池
JPH0140472B2 (ja)
JPS62123653A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0513073A (ja) アルカリ電池
JP2614486B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP2002373651A (ja) アルカリ電池
JPH06223829A (ja) 亜鉛アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010308