JPH0513068U - 発光素子と受光素子の容器 - Google Patents

発光素子と受光素子の容器

Info

Publication number
JPH0513068U
JPH0513068U JP067777U JP6777791U JPH0513068U JP H0513068 U JPH0513068 U JP H0513068U JP 067777 U JP067777 U JP 067777U JP 6777791 U JP6777791 U JP 6777791U JP H0513068 U JPH0513068 U JP H0513068U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
container
light emitting
receiving element
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP067777U
Other languages
English (en)
Inventor
利彦 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP067777U priority Critical patent/JPH0513068U/ja
Publication of JPH0513068U publication Critical patent/JPH0513068U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォトカプラ及び反射型フォトセンサのコス
トを低減させる。 【構成】 容器21に第1及び第2の凹部22、23を
設ける。2つの凹部22、23は高さの低い光不透過性
隔壁部24で光学的に分離する。第1の凹部22には発
光素子44を装着し、第2の凹部23には受光素子45
を装着する。フォトカプラを構成する時には反射を利用
して発光素子44から受光素子45までの光通過を形成
する。反射型フォトセンサを構成する時には、容器21
の外の反射体で反射した光を受光素子45に入力させ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、フォトカプラ、反射型フォトセンサ等を構成するために発光素子と 受光素子とを収容するための容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光素子と受光素子とを組み合せた光半導体装置として、発光素子の光を受光 素子が直接に受け入れる構造のフォトカプラと、発光素子の光を外部の光反射体 で反射させた後に受光素子に入力させる反射型フォトセンサ(フォトインタラプ タ)とがある。
【0003】 図9はフォトカプラを示す。このフォトカプラでは、リード端子部材1、2の 間に発光素子3と受光素子4が対向して配置されており、これらが光透過性樹脂 5と遮光性(光不透過性)樹脂6で順次に封止されている。
【0004】 図10は例えば実公昭56−45164号公報等に記載されている反射型フォ トセンサ(フォトインタラプタ)を示す。この反射型フォトセンサでは、並設さ れたリード端子部材7、8に発光素子9と受光素子10が載置されており、これ らが光不透過性の容器11に配置され、光透過性樹脂(図示せず)で封止されて いる。リ−ド端子部材7の折り曲げ部によって発光素子9と受光素子10とを分 離するための遮光壁12が形成されている。発光素子9の光は容器11の開放口 を通って外部に放射され、外部の反射体(図示せず)の有無に対応した反射光が 受光素子10に入力する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
図9のフォトカプラと図10の反射型フォトセンサとは光結合方式が本質的に 相違しているため、全く別々に製造されていた。従って、コストの低減に限界が あった。
【0006】 そこで、本考案の目的は、フォトカプラ及び反射型フォトセンサのコストの低 減を図ることができる容器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案は、発光素子を配置するための底面を有する 第1の凹部と受光素子を配置するための底面を有する第2の凹部とを有し、前記 第1及び第2の凹部は光不透過性の隔壁部によって隔てられており、前記隔壁部 の前記第1及び第2の凹部の底面からの高さが前記第1及び第2の凹部の光不透 過性の側壁部の高さよりも低く設定されていることを特徴とする発光素子と受光 素子の容器に係わるものである。
【0008】
【作用】
この容器は反射型フォトセンサとフォトカプラとの両方に使用することができ る。反射型フォトセンサを構成する場合には、隔壁部が発光素子と受光素子との 直接の光結合を阻止する。フォトカプラの場合にも発光素子と受光素子との直接 の光結合が、隔壁部で阻止されるが、隔壁部が外壁部よりも低いため、隔壁部よ りも上方に反射面又は反射物体を配置することが可能になり、これを経由して光 結合させることができる。
【0009】
【実施例】
次に、図1〜図8を参照して本考案の実施例に係わる容器、これを使用したフ ォトカプラ及び反射型フォトセンサを説明する。
【0010】 図1〜図3に示すフォトカプラ及び反射型フォトセンサ用絶縁性容器21は、 耐熱性及び成形性に優れた遮光性即ち光不透過性を有する高機能樹脂の成形体で ある。この容器21は第1及び第2の凹部22、23を有し、2つの凹部22、 23の間に隔壁部24を有する。この隔壁部24は2つの凹部22、23の1つ の側壁となっている。第1の凹部22は、隔壁部24に対向する側壁部25とこ れに直交する方向の対の側壁部26、27とを有する。第2の凹部23は隔壁部 24に対向する側壁部28とこれに直交する方向の対の側壁部29、30を有す る。第1及び第2の凹部22、23は発光素子及び受光素子を配置するための底 面31、32を有する。隔壁部の24の底面31、32からの高さH2 は、側壁 部25、28の高さH1 よりも低く、且つ別の側壁部26、27、29、30よ りも低い。この隔壁部24の高さH2 は後述する発光素子及び受光素子の厚さよ りも大きい。
【0011】 隔壁部24及び側壁部25〜30の内周面下部は約45度の傾斜面33となっ ている。傾斜面33の高さH3 は発光素子及び受光素子の厚さよりも大きい。
【0012】 図1及び図3から明らかなように左右の側壁部25、28は側壁部26、27 、29、30の外周面よりも僅かに突出している。また側壁部26、29の相互 間及び側壁部27、30の相互間の外周面にも突出面34、35がある。換言す れば、側壁部25、28と突出面34、35との間に幅広の浅い溝36、37、 38、39がある。
【0013】 図4〜図7は図1〜図3の容器21を使用したフォトカプラを示す。フォトカ プラを構成する場合には、まず容器21に電極体(配線導体層40、41、42 、43を設ける。各電極体40〜43は容器21上に形成された厚さ約10μm の銅層と厚さ約25μmのニッケル層と厚さ約5μmの金層をメッキで形成した 金層積層体である。電極体40、41は互いに電気的に分離されて第1の凹部2 2の内側及び側壁部26、27の内周側、上面、外周面を通って容器21の下面 に延びている。電極体42、43は互いに電気的に分離されて第2の凹部23の 内側及び側壁部29、30の内周側、上面、外周面を通って容器21の下面に延 びている。各電極体40〜43は側壁部26、27、29、30の外周面の溝3 6、37、38、39の中に配置され、且つ側壁部25、28の上面よりも僅か に低い側壁部26、27、29、30の上面を通っているので、容器21の最も 突出している部分よりも内側に配置されていることになり、機械的に保護されて いる。
【0014】 各電極体40〜43は光反射性を有し、光伝達の高効率化に寄与する。
【0015】 次に、容器21の第1及び第2の凹部22、23に発光素子(発光ダイオード チップ)44と、受光素子(フォトダイオードチップ)45を配設する。即ち、 発光素子44の下面電極を凹部22の底面31上の電極体41に半田で固着し、 この上面電極と電極体40とをリード細線46で電気的に接続する。また受光素 子45の下面電極を凹部23の底面32上の電極体43に半田で固着し、この上 面電極と電極体42とをリード細線43で電気的に接続する。
【0016】 次に、図7に示すように光透過性樹脂48を、容器21の側壁部25、26、 27、28、29、30で囲まれた領域に供給して凹部22、23をこれで充填 する。なお、光透過性樹脂48は隔壁部24を越える高さH4 まで充填し、発光 素子44、受光素子45、リード細線46、47を含めて隔壁部24も被覆する 。
【0017】 次に、光反射性を有する遮光性(光不透過性)樹脂49を図7に示すように容 器21の側壁部25〜30で囲まれた領域に供給して、光透過性樹脂48を被覆 する。
【0018】 上述のようにに製作されたフォトカプラでは、発光素子44から放射された光 は、主として光透過性樹脂48と遮光性樹脂49との界面で反射される伝達路を へて受光素子45に到達する。即ち、図7のフォトカプラでは、光透過性樹脂4 8の内部に発光素子44と受光素子45とを結ぶ光伝達路が形成される。なお、 発光素子30の側面側から放射された光は電極体40、41によって上方に向っ て良好に反射され、また第2の凹部23に入り込んだ反射光の一部が電極体42 、43で反射して受光素子45に至るので、高い光結合効率が得られる。
【0019】 図1〜図3の容器21を使用して反射型フォトセンサを製造する場合には、フ ォトカプラの場合と同様に図4〜図6に示す組立体を用意する。これまでの工程 はフォトカプラの工程と同一であるので、図4〜図6に示す組立体を共通に製作 し、コストの低減を図ることができる。次に、図8に示すように、隔壁部24の 高さH2 以下に光透過性樹脂50を第1及び第2の凹部22、23に充填する。 なお、樹脂50の光散乱性が少ない場合には隔壁部24を越えるように樹脂50 を充填してもよい。
【0020】 上述のように製作された反射型フォトセンサでは、発光素子44から放射され た光は光透過性樹脂50の上面から外側に放出された後、光反射性被検知物51 で反射される伝達路をへて受光素子45に到達する。即ち、図8に示す反射型フ ォトセンサでは図7に示すフォトカプラとは異なり光透過性樹脂50の内部には 発光素子44と受光素子45とを直接に結ぶ光伝達路が形成されない。なお、発 光素子44の側面側から放射された光は電極体40、41によって上方に向って 反射されて被検知物51に照射されるから、高感度の反射型フォトセンサが実現 できる。
【0021】 フォトカプラ及び反射型フォトセンサを使用する時には、チップ型回路部品と して回路基板上に装着し、容器21の下面に導出された電極体40、41、42 、43を配線導体に接続する。
【0022】 この実施例では、容器21は勿論のこと、発光素子44と受光素子45を組み 込んだ図4〜図6に示す組立体までをフォトカプラと反射型フォトセンサで共用 することが可能になり、コストの大幅な低減が達成される。
【0023】
【変形例】
本考案は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なもの である。 (1) 図7の樹脂48にシリカの粉末等の光散乱性物質を混入し、光散乱に よる光通路を形成してもよい。この場合には、反射面を形成する樹脂49を省く ことも可能になる。 (2) 図7のフォトカプラを製作するとき、樹脂48及び49を複数の異な る樹脂の積層構造とすることができる。例えば図7の樹脂48と49の間に反射 層を形成することができる。 (3) フォトカプラにおいて樹脂48内の隔壁部24の突出高さH2 は任意 に設定できるが、樹脂48の内部に光伝達路が良好に形成できるように、樹脂4 8と49の界面と隔壁部24の中心線との交点と発光素子44及び受光素子45 を結んだ仮想直線が隔壁部24に交差しないようにするのが望ましい。また、隔 壁部24の高さを凹部22、23の深さの1/3〜2/3の範囲に収めることが 望ましい。 (4) 複数のフォトカプラ又は反射型フォトセンサを一体に形成する場合に も本考案を適用し得る。この場合には第1及び第2の凹部22、23を1つの成 形体に複数個設ける。
【0024】
【考案の効果】
上述から明らかなように本考案によれば、同一構成の容器を使用してフォトカ プラ及び反射型フォトセンサを構成することが可能になり、これ等のコストの低 減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の容器を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】図1の容器に電極体を設け、発光素子及び受光
素子を組み込んだ組立体を示す平面図である。
【図5】図4のC−C線断面図である。
【図6】図4のD−D線断面図である。
【図7】図4〜図6の組立体を使用して形成したフォト
カプラの図5に対応する部分を示す断面図である。
【図8】図4〜図6の組立体を使用して形成した反射型
フォトセンサの図5に対応する部分を示す断面図であ
る。
【図9】従来のフォトカプラを示す断面図である。
【図10】従来の反射型フォトセンサを示す一部切欠斜
視図である。
【符号の説明】
21 容器 22 第1の凹部 23 第2の凹部 24 隔壁部 25〜30 側壁部 40〜43 電極体 44 発光素子 45 受光素子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子を配置するための底面を有する
    第1の凹部と受光素子を配置するための底面を有する第
    2の凹部とを有し、、 前記第1及び第2の凹部は光不透過性の隔壁部によって
    隔てられており、 前記隔壁部の前記第1及び第2の凹部の底面からの高さ
    が前記第1及び第2の凹部の光不透過性の側壁部の高さ
    よりも低く設定されていることを特徴とする発光素子と
    受光素子の容器。
JP067777U 1991-07-30 1991-07-30 発光素子と受光素子の容器 Pending JPH0513068U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP067777U JPH0513068U (ja) 1991-07-30 1991-07-30 発光素子と受光素子の容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP067777U JPH0513068U (ja) 1991-07-30 1991-07-30 発光素子と受光素子の容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513068U true JPH0513068U (ja) 1993-02-19

Family

ID=13354725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP067777U Pending JPH0513068U (ja) 1991-07-30 1991-07-30 発光素子と受光素子の容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513068U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212493A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Smith Jackson Andrew Pulling eye assembly for communication cable
JPH08264823A (ja) * 1995-01-27 1996-10-11 Sharp Corp 光結合素子
JP2010231082A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Cable Ltd 通信光検知器
JP2011522292A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 パンドウィット・コーポレーション 光ファイバケーブルコネクタ内の光ファイバの接合部分における終端品質を検証する方法及び装置
WO2017174312A3 (de) * 2016-04-04 2017-12-14 Vishay Semiconductor Gmbh Elektronische einheit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212493A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Smith Jackson Andrew Pulling eye assembly for communication cable
JPS5936486B2 (ja) * 1975-07-21 1984-09-04 ランド インダストリ−ズ リミテツド 通信用ケ−ブルに用いる引きわアセンブリ
JPH08264823A (ja) * 1995-01-27 1996-10-11 Sharp Corp 光結合素子
JP2011522292A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 パンドウィット・コーポレーション 光ファイバケーブルコネクタ内の光ファイバの接合部分における終端品質を検証する方法及び装置
JP2010231082A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Cable Ltd 通信光検知器
WO2017174312A3 (de) * 2016-04-04 2017-12-14 Vishay Semiconductor Gmbh Elektronische einheit
CN109075156A (zh) * 2016-04-04 2018-12-21 威世半导体有限公司 电子单元
US10714461B2 (en) 2016-04-04 2020-07-14 Vishay Semiconductor Gmbh Electronic unit
CN109075156B (zh) * 2016-04-04 2021-12-14 威世半导体有限公司 电子单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624491B2 (en) Diode housing
KR101389719B1 (ko) 반도체 발광 장치
US7842957B2 (en) Optical transceiver with reduced height
CN110235254B (zh) 感测模块及其制造方法
JP4349978B2 (ja) 光半導体パッケージ及びその製造方法
KR20130054430A (ko) 광전 소자 및 그 제조 방법
TWI246778B (en) Light-receiving module
TWI685641B (zh) 光學感測系統、光學感測組件及其製造方法
JPH0513068U (ja) 発光素子と受光素子の容器
JP2007109851A (ja) フォトインタラプタ
CN217182185U (zh) 光电模块及光学传感器
JP2015088518A (ja) 光学装置
JP3193780B2 (ja) 反射型光結合装置の製造方法
JPH1093132A (ja) 光結合装置
JP3476326B2 (ja) 光結合装置
WO2018147222A1 (ja) 半導体装置
US20050023489A1 (en) Chip type photo coupler
JP3976420B2 (ja) 光半導体装置
JP2525554Y2 (ja) 発光表示装置
CN116722007B (zh) 基于混合异质基板材料的光学封装结构
JP4301588B2 (ja) ホトカプラ装置
CN214097821U (zh) 具有倾斜光学微镜头的红外接近传感器
JPH11330539A (ja) 光半導体装置
JPS60225485A (ja) インタラプタ
JPH11345997A (ja) 半導体装置およびフォトインタラプタ