JPH05129963A - 可変長符号化方法及び装置 - Google Patents

可変長符号化方法及び装置

Info

Publication number
JPH05129963A
JPH05129963A JP31377091A JP31377091A JPH05129963A JP H05129963 A JPH05129963 A JP H05129963A JP 31377091 A JP31377091 A JP 31377091A JP 31377091 A JP31377091 A JP 31377091A JP H05129963 A JPH05129963 A JP H05129963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
run
variable length
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31377091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134424B2 (ja
Inventor
Hiromi Yoshinari
博美 吉成
Yoshihiro Murakami
芳弘 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31377091A priority Critical patent/JP3134424B2/ja
Priority to US07/967,972 priority patent/US5302949A/en
Priority to KR1019920020002A priority patent/KR930009262A/ko
Priority to EP19920309962 priority patent/EP0540350B1/en
Priority to DE1992626327 priority patent/DE69226327T2/de
Publication of JPH05129963A publication Critical patent/JPH05129963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134424B2 publication Critical patent/JP3134424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Abstract

(57)【要約】 【構成】 輝度信号係数データ及びクロマ信号係数デー
タが入力端子11Y、11Cにそれぞれ供給され、信号
列時間軸混合回路12で混合され、逆向きラン発生回路
13に送られる。逆向きラン発生回路13で、符号化の
方向に対して後ろ向きにランをとった後、可変長符号化
回路14に送って、可変長符号化を施すことにより、各
信号の間の時間軸上の関係が保持した状態で符号化を行
う。 【効果】 可変長符号化の際の符号化効率が向上でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変長符号化方法及び
装置に関し、特に、例えば複数の信号を時間軸上で混合
していわゆるランレングスを利用して符号化を施すよう
な可変長符号化及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルVTR(ビデオテープレコー
ダ)等においては、記録すべきデータ量が膨大なものと
なることから、データ圧縮符号化処理を施してデータ量
を減らすことが重要とされている。このデータ圧縮のた
めのいわゆる高能率符号化には種々の方式があるが、そ
の一つとして、ランレングスを利用した可変長符号化が
知られている。この可変長符号化は、単独で用いられる
こともあるが、他の符号化と組み合わせて用いられるこ
とも多く、例えば変換符号化した後のいわゆる係数デー
タを可変長符号化するような高能率符号化が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複数の独立
の信号、例えばカラー映像信号の輝度信号の変換符号化
データ信号とクロマ信号の変換符号化データ信号とを時
間軸上で混合して、ランレングスを利用した可変長符号
化を適用する場合において、符号化した結果が時間軸上
の相互の関係(順番)を厳密に保持していないため、そ
れぞれに独自のコード表を与えることができなかった。
【0004】また同様の理由で、夫々の信号成分と重要
度の高いものから並べたようなパッケージを符号化ブロ
ックとするとき、パッケージ途中にエラーが生じた際に
失われる成分の重要度が均一化できない。
【0005】さらに、パッケージの中身を、信号とラン
の分布等で複数グループに分割し、別々のコード表を適
用し、効率アップを図る場合、それぞれのグループの境
界を例えばエンドオヴグループ等の所定コードで区切る
必要があり、途中のグループで符号化ブロックが終了し
ていても各グループのエンドオヴグループ等の所定コー
ドをそれぞれコード出力するか、全くのユニークコード
としてエンドオヴグループ等の所定コードを設ける必要
があった。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、可変長符号化された符号化データにおい
て、元の複数の信号間の時間軸上の関係が保たれ、各符
号化データの時間軸上の位置が分かり、複数の信号毎に
独自のコード表を割り当てることができると共に、符号
化ブロック内をさらに分割してそれぞれ個別のコード表
を与えることも可能となって、符号化効率を向上させる
ことができ、さらに、エラー発生時に救済されるデータ
の量が各信号毎に略々同数となるような可変長符号化方
法及び装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る可変長符号
化方法は、複数の信号を時間軸上で混合した状態で各信
号毎に可変長符号化を行う際に、符号化する方向に対し
て後ろ向きにランをとり、符号化後の各信号間の時間軸
上の関係を保持するように可変長符号化することによ
り、上述の課題を解決する。
【0008】また、本発明に係る可変長符号化装置は、
複数の信号を時間軸上で混合する信号列時間軸混合手段
と、この混合された各信号毎に符号化する方向に対して
後ろ向きにランを取り出す手段と、この後ろ向きに取り
出されたランに基づいて可変長符号化を施す可変長符号
化手段とを有して成ることにより、上述の課題を解決す
る。
【0009】ここで、上記符号化する方向に対して後ろ
向きにランをとるとは、ランをとる所定値(例えば0)
以外の符号化対象データの値(いわゆるサイズ)と該符
号化対象データから符号化の方向に沿って連続する上記
所定値データの連なり(いわゆるラン)のデータの個数
(いわゆるラン長、ランレングス)とを組み合わせるこ
とである。通常のランレングスを利用した符号化におい
ては、符号化する方向に沿って上記所定値(例えば0)
のデータの個数をカウントしてゆき、上記所定値以外の
データが現れたときにそれまでカウントされた数値(ラ
ン長)と当該データの値(サイズ)とを組み合わせて符
号化しているのに対して、本発明においてはランをとる
方向が逆向き、あるいは符号化する方向に対して後ろ向
きになっているわけである。このようにして後ろ向きに
得られたラン長とサイズとの組合せデータを所定のコー
ド表に従って可変長符号化する。この後ろ向きのランを
とるための具体的構成としては、符号化処理が連続して
行われる処理単位となる1ブロック(符号化ブロック、
例えばいわゆるシンクブロック等)毎にデータ並びを反
転させ、次に上述したような通常のラン長を求めた後
に、再びデータ並びを反転させるような構成が考えら
れ、得られた後ろ向きのラン長を上記所定値(例えば
0)以外のデータの値(サイズ)と組み合わせて可変長
符号化すればよい。なお、上記複数の信号とは、互いに
独立した信号であり、各信号毎に独自のコード表に基づ
いて可変長符号化が施されるものである。
【0010】
【作用】可変長符号化されたデータを復号する際には、
1つの符号化データを復号することにより該データの後
ろに連続するラン長が分かり、次のデータの時間軸上の
位置が分かるため、複数の信号毎に独自のコード表を割
り当てることができ、エラー発生時に救済されるデータ
の量が各信号毎に略々同数となり、符号化ブロック内を
さらに分割してそれぞれ個別のコード表を与えることも
可能となり、符号化効率が向上する。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例となる可変長符号
化方法が適用される高能率符号化装置を示しており、図
1のAがエンコーダ(符号化器)側、Bがデコーダ(復
号化器)側をそれぞれ示している。この図1のAにおい
て、複数の、例えば2個の信号入力端子11Y、11C
には、それぞれ独立の信号、例えば後述するようなDC
T(離散コサイン変換)された輝度信号の係数データ及
びクロマ信号の係数データが供給されている。これらの
信号を、信号列時間軸混合回路12に送り、時間軸上で
混合する。例えば、輝度(のDCT変換係数データ)信
号Y0 、Y1 、Y2 、・・・の信号系列が入力端子11
Yに、クロマ(のDCT変換係数データ)信号C0 、C
1 、C2 、・・・の信号系列が入力端子11Cにそれぞ
れ供給されているとき、信号列時間軸混合回路12はこ
れらの信号を時間軸上で混合して、Y0 、C0 、Y1
1 、Y2、C2 、・・・のような信号系列に変換す
る。
【0012】このような時間軸上での混合により混合回
路12から得られた信号を、逆向きラン発生回路13に
送り、通常のランと取り出しとは逆向きに、すなわち符
号化する方向に対して後ろ向きにランを取り出す。この
ランとは、所定値、例えば0のデータの連続したものを
意味する。通常の(あるいは前向きの)ランの取り出し
とは、この所定値0のデータが連続し最初に0以外の値
(サイズ又はレベル)のデータが現れたときに上記連続
する0の個数(ラン長、ランレングス)を取り出すこと
を意味し、このラン長と当該データ値(サイズ)との組
合せデータに対して可変長符号化が施される。これに対
して「符号化する方向に対して後ろ向きにランを取り出
す」とは、上記所定値0以外のデータの後方に続く0デ
ータの個数(ラン長)を取り出すことを意味し、このラ
ン長と当該データ値(サイズ)との組合せデータに対し
て可変長符号化が施される。すなわち、ラン長とサイズ
との組合せが異なっており、通常のランの取り出しで
は、サイズに対応するデータの前方のラン長を組み合わ
せるのに対して、後ろ向きのランの取り出し(逆向きラ
ン発生)では、サイズに対応するデータの後方のラン長
を組み合わせる。
【0013】このような後ろ向きのランの取り出しは、
例えば図2に示すような構成により実現できる。この図
2において入力端子31には上記信号列時間軸混合回路
12からの時間軸上で混合された複数の信号(例えば上
記Y0 、C0 、Y1 、C1 、Y2 、C2 、・・・のよう
なデータ列の信号)が供給され、この信号がブロック内
データ並び反転回路32に送られてデータの時間軸上で
の並びが逆向きとなるように前後が反転される。ここで
ブロックとは、可変長符号化処理が連続して施されるひ
とまとまりのデータ、あるいは符号化ブロックのことで
あり、例えば後述するようないわゆるシンク(同期)ブ
ロックに相当する。このブロック内データ並び反転回路
32は、1ブロック分の容量のメモリに順次入力データ
を書き込み、最後に書き込まれたデータから順に読み出
すような構成により容易に実現できる。この並びが反転
された信号(データ列)は、ラン長/サイズ検出回路3
3により上述したような通常のラン取り出しと同様にラ
ン長及びサイズの組を順次取り出す。すなわち、ランと
なる0データの個数をカウントしてゆき、0以外のデー
タが現れたときに、そのデータ値(サイズ)と共にそれ
までカウントされた0データの個数(ラン長)を組み合
わせて、ラン長/サイズの組のデータとして取り出す。
次に、ブロック内データ並び反転回路34に送って時間
軸上でのデータ並びの向きを逆転(前後を反転)させる
ことにより、上述したような後ろ向きのランの取り出し
を行ったデータが出力端子35より取り出される。
【0014】ここで、図1の信号列時間軸混合回路12
から得られた時間軸上で混合された複数の信号を、例え
ば図3のaのY0 、C0 、Y1 、C1 、Y2 、C2 、・
・・とし、これらの各データY0 、C0 、Y1 、C1
2 、C2 、・・・の値の具体例を図3のbとする。図
3のcは時間軸を示している。ランをとる所定値0以外
のデータ(以下、符号化対象データという)は、図3の
dに示すようになり、これらの符号化対象データ毎に、
図3のeに示すように、上述したラン長/サイズの組の
データがとられる。これらの図3のa〜eから明らかな
ように、時間軸上で0の位置のデータY0 のサイズは
「5」であるから、このデータY0 に続くYデータにつ
いてのラン長「2」(すなわち値が0となるYデータは
1 、Y2 の2個)と組み合わされて、図3のeのラン
長/サイズを表すデータ「2/5」として取り出され
る。同様に時間軸上で1の位置のデータC0 のサイズは
「3」であるから、Cデータについての後ろ向きラン長
「1」(すなわち値が0となるCデータはC1 の1個)
と組み合わされてラン長/サイズのデータ「1/3」と
して取り出される。ここで、時間軸上の5の位置のデー
タC2 に対応するラン長/サイズのデータ「e/1」
や、時間軸上の10の位置のデータY5 に対応するデー
タ「e/1」の各ラン長の項にそれぞれ記載されている
「e」とは、エンドオヴブロックを示すものであり、ブ
ロックの終わり(エンド)まで0データが続くことを意
味している。
【0015】このようにして逆向きラン発生回路13か
ら取り出された少なくともラン長を表すデータと、上記
符号化対象データが上記YデータかCデータかを表すY
/C選択信号とが、可変長符号化回路14に送られる。
ここで、上記図2の例では、ラン長/サイズ検出回路3
3によりラン長及びサイズの組を取り出しているが、ラ
ン長のみを取り出すようにしてもよく、このとき逆向き
ラン発生回路13からはラン長データのみが可変長符号
化回路14に送られることになり、サイズの方は例えば
図1に示すように信号列時間軸混合回路12から取り出
して可変長符号化回路14に送り、この可変長符号化回
路14にてラン長とサイズとを組み合わせるようにして
もよい。可変長符号化回路14は、このラン長/サイズ
の組合せデータに対して、例えばハフマン符号化等の可
変長符号化を施すものであり、この可変長符号化された
データ(コード)CDは出力端子15を介して取り出さ
れる。このときの可変長符号化の際に用いられるコード
表の具体例を、次の表1に示す。この表1には、上記ラ
ン長/サイズの組のデータに対する出力コード(符号化
データ)を部分的に示している。
【0016】
【表1】
【0017】図3のfは上記図3のeのラン長/サイズ
のデータを可変長符号化して得られた符号化データCD
0 、CD1 、CD2 、・・・を示している。例えば、上
記表1に示すようなコード表に従って可変長符号化する
場合には、ラン長/サイズのデータの「2/5」に対応
する符号化データCD0 は「111111000001」となり、
「1/3」に対応する符号化データCD1 は「111001」
となり、「e/1」に対応する符号化データCD2 、C
4 は「111111000000」となり、「1/1」に対応する
符号化データCD3 は「11000 」となる。ただし、現実
には、YデータとCデータとはそれぞれ独立のコード表
に従った可変長符号化が施され、また、1ブロック内で
後述するようにグループ分けして各グループ毎にコード
表を切り換えるようなことが行われる。
【0018】ここで、符号化効率をより高めるために、
上記1ブロック内のデータをさらにいくつかのグループ
に分割し、これらのグループ毎に可変長符号化コード表
を切り換えることが考えられており、このため図1の入
力端子16には、このグループ分割データが供給されて
いる。このグループ分割データは、グループ分割回路1
7に送られて、逆向きラン発生回路13からの上記ラン
長/サイズのデータとの対応がとられ、グループ分割制
御信号として可変長符号化回路14に送られている。
【0019】次に、上記出力端子15から取り出された
可変長符号化データCDは、所定のエンコード処理等が
施された後に例えばVTR(ビデオテープレコーダ)に
より記録され、再生されて所定のデコード処理等が施さ
れて、略々出力端子15からの可変長符号化データCD
に相当するデータに復調された後、図1のBに示すデコ
ーダ構成の入力端子21に供給される。
【0020】この入力された可変長符号化データは、可
変長復号化回路22にて復号化されることにより、上記
ラン長/サイズの組を示すデータが得られる。このラン
長/サイズの組のデータは、ランデコード及び時間軸復
元回路23に送られて、上記サイズの値のデータに続い
て上記ラン長分だけ所定値、例えば0が配列され、時間
軸上の相互の関係を保って元の信号列、すなわち上記複
数の信号が時間軸上で混合された信号(例えば上記
0 、C0 、Y1 、C1 、Y2 、C2 、・・・のような
データ列の信号)が得られる。この信号を、信号列分離
回路24に送って、例えばYデータ列とCデータ列とに
分離することにより、Yデータ列の信号が出力端子25
Yから、Cデータ列が出力端子25Cからそれぞれ取り
出される。
【0021】上記グループ分割データは、例えばいわゆ
るシンクブロックの補助データ部分等を利用して伝送
(記録再生)され、再生側(デコーダ側)で検出され
て、図1のBの入力端子26に供給される。グループ検
出回路27は、この入力端子26からのグループ分割デ
ータと可変長復号化回路22からの出力データとの対応
関係に基づいて、グループ分割制御信号を可変長復号化
回路22に送り、可変長復号化のためのコード表を各グ
ループ毎に切り換えている。Y/C検出回路28は可変
長復号化回路22からの出力データに応じて次の復号化
データがYデータかCデータかを示すY/C切換制御信
号を可変長復号化回路22に送っている。
【0022】このような実施例によれば、時間軸上の可
変長符号化データの出現タイミングが保持されているた
め、順番に復号してゆけば次の信号がどの信号に属する
かがその復号前に分かり、それぞれに独自のコード表を
適用でき、符号化効率が向上する。また、記録再生に伴
うエラー発生時等において、失われる成分の重要度を均
一化できる。これは、互いには独立の信号であるが、重
要度には強い相関があるような信号に対して有効であ
る。さらに、現在のグループから次のグループへの切り
替わりは、現在復号しているコードから判断できるの
で、例えばグループの終わりを表すコードを出力しない
でよくなり、またそのコードがいずれのグループに属す
るかが分かるため、グループに跨がるランの連続が利用
でき、ブロックの終了を示すのもその発生場所のグルー
プに対応したエンドオヴブロックのみを1個出力すれば
よい。従って効率もさらに向上する。
【0023】ここで、図3のg〜iは、参考のために、
上述した通常の(前向きの)ランをとる場合の可変長符
号化の比較例を示しており、符号化しようとする複数の
信号を時間軸上で混合した信号としては、上述した具体
例と同様に図3のa、bに示すものを用いている。図3
のgは上述した符号化対象データがYデータかCデータ
かを示し、図3のhは上述したラン長/サイズの組のデ
ータを示し、図3のiは可変長符号化データCDr を示
している。図3のg中の「e」は、エンドオヴブロック
を示すものである。なお、時間軸上で7の位置にエンド
オヴブロックを示すデータ「e」を配置する代わりに、
ブロックの最後のCデータC6 に対応して時間軸上で1
3の位置に配置する方式もある。
【0024】この図3のg〜iに示す比較例において
は、可変長符号化データCDr を復号化することを考慮
すると、データCDr0、CDr1を復号した時点では、そ
の後に続くラン長が分からず、次のデータCDr2がY、
Cどちらに属するかが分からない。従って、上述した後
ろ向きのランをとる場合、すなわち図3のd〜fに示す
実施例では、Y、Cそれぞれ独自のコード表を持ち、切
り換えながら復号化処理を進めることができるが、上記
比較例の前向きランをとる場合には、Y、C同一のコー
ド表でなければならず、また、エンドオヴブロックを示
すデータCDr4、CDr6が余分に必要となるという欠点
がある。
【0025】次に、エラー発生の場合について、図4を
参照しながら説明する。この図4は、上記図3と同様
に、可変長符号化されるデータの具体例を示すものであ
るが、この図4の例では、図4のd〜fに上記前向きラ
ンをとる場合の比較例を、図4のg〜iに本発明実施例
による後ろ向きランをとる場合の例をそれぞれ示してい
る。すなわち、図4のaは、複数の信号が時間軸上で混
合されて得られた例えばY0 、C0 、Y1 、C1
2 、C2 、・・・のデータ列信号を、図4のbはこれ
らの各データY0 、C0 、Y1 、C1 、Y2 、C2 、・
・・の値の具体例を、図4のcは時間軸をそれぞれ示し
ている。また、図4のd、gは、ランをとる所定値0以
外のデータ(符号化対象データ)を、図4のe、hはこ
れらの符号化対象データ毎にとられた上記ラン長/サイ
ズの組のデータを、図4のf、iはこれらのラン長/サ
イズの組のデータを可変長符号化して得られたデータを
それぞれ示しており、d〜fが上記前向きランをとる場
合、g〜iが上記後ろ向きランをとる場合にそれぞれ対
応する。
【0026】この図4において、時間軸上の10の位置
でエラーが発生し、この位置以降の符号化データ、すな
わち図4のfではCDr6以降、図4のiではCD6 以降
の各データが失われた(使用できなくなった)場合につ
いて、図4のd〜fに示す上記前向きランをとる場合
と、図4のg〜iに示す上記後ろ向きランをとる場合と
を比較して考察する。
【0027】上記前向きランをとる場合には、エラーと
ならなかった符号化データCDr0〜CDr5により復号化
されるデータはY0 とC0 〜C4 であり、Y1 〜Y4
データは符号化データCDr6が失われたことから復号化
できない。これに対して上記後ろ向きランをとる場合に
は、残った符号化データCD0 〜CD5 により復号化さ
れるデータはY0 〜Y4 及びC0 〜C4 のみならず、C
5 を復号化することでデータC5 をも得ることがで
き、エラー発生時に救済されるデータの個数が多くな
る。ここで、例えばDCT(離散コサイン変換)された
係数データを低次から高次の順に並べて符号化するよう
な場合のように、各データYn 、Cn がそれぞれ同程度
の重要度である場合には、上記後ろ向きランをとる場合
の方が復号化されて得られるデータの成分の重要度が均
一化され、好ましい。
【0028】次に、上記符号化ブロック内のデータをさ
らにグループ分割する場合について図5を参照しながら
説明する。この図5も、上述した図4と同様に、d〜f
が上記前向きランをとる場合、g〜iが上記後ろ向きラ
ンをとる場合をそれぞれ示しており、この図5中の各a
〜iが示す内容は上記図4の各a〜iの内容とそれぞれ
同様であるため、説明を省略する。
【0029】この図5において、時間軸上で0〜7の位
置のデータを第1のグループGP1とし、以下同様に、
位置8〜15を第2のグループGP2とし、位置16〜
19を第3のグループGP3としている。これらの各グ
ループ毎に、それぞれ異なるコード表に切り換えて可変
長符号化を行う場合について、図5のd〜fに示す上記
前向きランをとる場合と、図5のg〜iに示す上記後ろ
向きランをとる場合とを比較して考察する。
【0030】図5のd〜fから明らかなように、上記前
向きランをとる場合には、時間軸上の位置7、15にエ
ンドオヴグループを示すデータ「eg」を余分に配置
し、これに対応する符号化データCDegにそれぞれ変換
して出力することにより、上記グループが変化したこと
を知らせることが必要となる。これがないと次にくる符
号化データの位置関係がわからなくなり、復号化が行え
なくなる。なおブロック最後の時間軸上の位置19で
は、エンドオヴブロックかつエンドオヴグループである
ことを示すデータ「ebg」を配置している。
【0031】これに対して、上記後ろ向きランをとる場
合には、図5のg〜iに示すように上記グループのエン
ドを示す符号化データを設ける必要がなく、各グループ
毎のデータ数さえ分かっていれば、時間軸に沿って順次
復号化して得られるラン長により、次の符号化データの
位置が分かり、該符号化データがどのグループに属する
かを容易に知ることができる。
【0032】次に、このような実施例が適用可能な装置
の具体例として、ディジタルVTR等のディジタルビデ
オ信号の記録装置について、以下詳細に説明する。先ず
図6は、上記実施例の可変長符号化方法あるいは可変長
符号化装置が適用されるディジタルビデオ信号記録装置
の記録系及び再生系の信号処理部を示している。
【0033】この図6において、入力端子101Yには
ディジタル輝度信号yが供給され、入力端子101Cに
はディジタル色差信号cR 、cBが供給されている。こ
の場合、各信号のサンプリング周波数が13.5MHz、
6.75MHzとされ、かつ、これらの1サンプル当たり
のビット数が8ビットとされて、いわゆる4:2:2方
式(D−1方式)のフォーマットに準拠したものとなっ
ている。この入力ビデオ信号の内、ブランキング期間の
データを除去し、有効領域の情報のみが記録/再生され
る。また、これらの入力信号は、図示しないが、ブロッ
ク化回路によってデータの順序がラスタ走査の順序から
ブロックの順序に変換されたものとなっている。
【0034】この例では、1フィールドを(8×4)画
素の多数のブロックに細分化する。すなわち図7の輝度
信号yに示すように、720画素×304ラインの有効
情報が90×76ブロックに分割される。色差信号
R 、cB は、1フィールド当たり360画素×304
ラインの有効情報が45×76ブロックに分割される。
【0035】ブロック化された輝度信号y及び色差信号
R 、cB は、DCT(離散コサイン変換)回路102
Y、102CでそれぞれDCT処理される。DCT回路
102Y及び102Cからそれぞれ得られる各係数デー
タ(例えば1サンプル12ビット)Y及びCR 、CB
シャフリング回路103Y及び103Cにそれぞれ供給
される。シャフリング回路103Yと103Cとは、例
えばフィールドメモリから成り、係数データYとCR
B との配列をそれぞれ変更するものである。また、シ
ャフリング回路103Y、103Cでは、シャフリング
と共に、各フィールドの係数データを2分割する。
【0036】すなわち、シャフリング回路103Y、1
03Cでは、図7に示すように、上記輝度信号の係数デ
ータYが、図中斜線を付したものYaと、斜線を付さな
いものYbとに2分割される。これらはそれぞれ90×
38ブロックとなる。同様に上記色差信号の係数データ
R 、CB がそれぞれ分割され、それぞれ45×38ブ
ロックの4個の係数データCRa、CRb、CBa、CBbが形
成される。
【0037】そして、図7に示すように、係数データY
aと係数データCRa、CBaとから、Tk=0及びTk=
1と表すそれぞれが1/4フィールド分の記録データが
形成され、同様に係数データYbと係数データCRb、C
Bbとから、Tk=0及びTk=1と表すそれぞれが1/
4フィールド分の記録データが形成される。これらの1
/4フィールド分の記録データが4本のトラックとして
それぞれ記録される。この実施例では、2個の磁気ヘッ
ドが近接して配置されたダブルアジマスヘッドを180
°の対向間隔で配置し、2本のトラックが同時に磁気記
録媒体(例えばビデオテープ)上に形成され、4本のト
ラックによって、1フィールド分の輝度信号及び色差信
号に関する係数データを記録するようにしている。
【0038】この場合、係数データのブロックの斜線を
付したものとそうでないものとを交互に複数のチャンネ
ルに振り分けることにより、一つの磁気ヘッドにクロッ
グが生じたときでも、その磁気ヘッドの係数ブロックの
上下左右に位置する係数ブロックが他の磁気ヘッドによ
り再生され、係数データの修正が容易となる。シャフリ
ングされた結果の係数データは、直流成分の係数データ
を先頭として、以下、交流成分の低い次数から高い次数
の係数データの順序で出力される。具体例としては、上
記シャフリングされた係数データが、例えば32×10
×2=640個の係数データから成るシンク(同期)ブ
ロックを単位として、シャフリング回路103Y、10
3Cから出力され、量子化回路104Y、104Cに供
給される。量子化回路104Y、104Cでは、12ビ
ットの係数データがそれより低いnビット長のものに量
子化される。
【0039】量子化回路104Y、104Cからの各出
力が可変長符号化装置105にそれぞれ供給され、上述
したように時間軸上で混合され、上記符号化方向に対し
て後ろ向きにとられたラン長を用いた可変長符号化が施
される。この可変長符号化装置105が、上記図1のA
に示す回路構成に相当するものである。なお、図1の例
で説明したクロマ信号の係数データの代わりに、図6の
例では色差信号の係数データCR 、CB が用いられてお
り、これらの各色差信号係数データCR 、CB 毎にそれ
ぞれ上記後ろ向きにラン長が取り出されて符号化される
点が、上記実施例と異なっている。また、後述するよう
に、係数データの内で重要度が高い直流成分の係数デー
タは可変長符号化されない。可変長符号化装置105か
らの出力データは、バッファリング回路106及び10
7にそれぞれ供給される。バッファリング回路106
は、上記シンクブロックの長さを一定とするもので、バ
ッファリング回路107は、トラック毎の情報量を一定
とするものである。
【0040】上述のように、シャフリング回路103
Y、103Cからは、シンクブロックの単位で所定数
(例えば640個)の係数データが取り出される。シャ
フリング操作によって、1フィールド内の各ブロックの
係数データの量のバラツキが平均化されるが、可変長符
号化装置105からの出力には、長さのバラツキがある
ので、バッファリング回路106によってシンクブロッ
ク毎の長さが一定(例えば160バイト程度)となるよ
うに制御される。
【0041】図8は、1トラックに記録されるシンクブ
ロックを一定の長さとするバッファリング回路106の
処理を説明するためのものである。1トラックには、1
71個のシンクブロックが記録される。図8において、
L(160バイト)が最終的なシンクブロック長を表し
ている。この図8において、各シンクブロックでは、直
流成分の係数データが先頭に位置し、以下、次数が高い
係数データ(重要度が低い係数データ)ほど後側に位置
している。図8の例では、シンクブロック番号が1のデ
ータが上記Lより長く、その超過した分をLより短いシ
ンクブロックである番号が2及び4の各シンクブロック
に挿入し、番号が3及び5の各シンクブロックの超過分
を番号が4のシンクブロックに挿入し、以下同様な調整
を行ってゆき、番号が171のシンクブロックの超過分
を番号が170のシンクブロックに挿入している。番号
が170のシンクブロックには未だ空きが生じている。
【0042】この一定長化の処理を行った場合には、再
生側で元の1ブロックの係数データを復元するために、
一つの係数データのブロックにおける可変長部分(すな
わち交流成分の係数データ)の長さを示すIDコード等
の補助データを記録すると共に、ブロックの超過分がど
のアドレスのシンクブロックに移されたかを示す補助デ
ータを記録する必要がある。このようにして、バッファ
リング回路106の出力においては、シンクブロック長
さが略々一定とされる。
【0043】バッファリング回路107は、量子化回路
104Y、104Cにおける量子化ステップ幅を制御す
ることで、1トラック当たりの情報量を一定にしようと
するものである。すなわち、量子化ステップ幅を大きく
することで、係数データのビット数nがより小さくな
り、逆に、量子化ステップ幅を小さくすることで、係数
データのビット数nがより大きくなる。バッファリング
回路107では、前フィールドのデータ量から現フィー
ルドの発生データ量を推定する回路が設けられ、推定さ
れた発生データ量に応じて量子化ステップ幅の制御がな
される。この例では、トラック単位で可変長符号化装置
105の出力の長さの総和がL×171以下となるよう
に制御される。
【0044】バッファリング回路106の出力データが
パリティ生成回路108に供給されてエラー訂正符号化
の処理を受ける。一例として、図9に示すように、16
0×171の1トラックの記録データ毎に、リードソロ
モン符号を使用した積符号が用いられる。すなわち、水
平方向の各シンクブロックの係数データに対して、リー
ドソロモン符号のHパリティが形成され、垂直方法の係
数データ及びHパリティに対して、リードソロモン符号
のVパリティが形成される。他のトラックの係数データ
にも同様のエラー訂正符号化処理が施される。
【0045】パリティ生成回路108の出力が同期及び
ID付加回路109に供給され、各シンクブロック毎
に、同期信号及びIDコード等の補助データが付加され
る。同期及びID付加回路109の出力がチャンネル符
号化のエンコーダ110に供給される。チャンネル符号
化は、記録データの直流分を減少させる。チャンネルエ
ンコーダ110の出力データは、図示しないが記録アン
プを介してテープ・ヘッド系111の4個の磁気ヘッド
に供給され、磁気テープに2トラックずつ記録される。
【0046】次に、図10を参照して、シャフリング操
作について説明する。図10は、輝度信号の係数データ
Yのシャフリング操作を示しているが、色差信号につい
ても同様の操作がなされる。図10のAは、上記図7の
2分割された係数データYaあるいはYbに相当し、9
0×38ブロックから成る係数データである。すなわち
1ブロック内の係数データは8×4の32個であるか
ら、係数データの総数は109,440個となる。64
0個の係数データが1つのシンクブロックに含まれるの
で、1フィールド内のシンクブロックが171個とな
る。この2次元配列に関して、水平位置H(=0〜8
9)とその垂直位置(=0〜37)が規定される。ま
た、1ブロック内の32個の係数データに関して、図1
0のBに示すように、係数番号C0が定義される。左上
隅の係数データ(C0=8)が上述した直流成分のもの
であり、以下、いわゆるジグザグに走査する順序に従っ
て次数が高く、すなわち、高周波成分の係数データとな
る。
【0047】シャフリングは、トラックの番号Tkとシ
ンク番号SYと係数番号Cnとが、以下の式に従って決
定される処理である。 Tk=〔(C0¥16)+H+V)mod.2 SY=〔9×V+67×H+171×Cn)/16〕mod.171 Cn=〔C0+8+4×(C0¥16)〕mod.171 ここで、(C0¥16)は、C0の0から15を1と
し、16から31を1とすることを意味する。
【0048】上式により、0又は1のトラック番号が決
定され、0〜170のシンクブロック番号が決定され、
0〜15の係数番号Cnが決定される。図10のCは、
シャフリングの具体例を示すもので、上から順に(Tk
=0,SY=0,C0=8)の場合、(Tk=1,SY
=0,C0=8)の場合及び(Tk=0,SY=0,C
0=1)の場合をそれぞれ示す。このステップS10の
Cに示すように、90×38ブロックの係数データが9
×38の大きさの領域に10分割され、各領域の図示の
ようなDCTブロックから係数データが同じシンクブロ
ックに含まれるようになされる。
【0049】このシャフリングされた結果は、図10の
Dに示すように、低次から高次の順序で出力される。図
10のDの左側の2個のデータは、輝度信号Y及び色差
信号Cのそれぞれに関する量子化レベルを示すものであ
る。次の10×2個のデータは、Y及びCのそれぞれに
関して、10個のDCTブロックからの直流成分の係数
データである。さらに、次の(10×31×2)個の係
数データは、Y及びCのそれぞれに関して、10個のD
CTブロックからの交流成分の係数データである。直流
成分のデータに関しては、上述したような可変長符号化
の処理がなされず、交流成分の係数データに対して上述
したような後ろ向きのラン長を用いた可変長符号化の処
理が施される。この交流成分の係数データは、低次から
高次の順序で配列されている。この順序の結果、上述の
ように、シンクブロックの長さを一定とする処理を受け
る係数データのビットが高次の係数データのものとな
る。この過不足分の制御を受けるビットは、他のシンク
ブロックのエラーの影響を受けるので、直流成分のデー
タと比して重要度が低い高次の係数データとするのが好
ましい。
【0050】再び図6に戻って、テープ・ヘッド系11
1からの再生データが、チャンネル符号化の復号回路1
21を介してデータ再生回路122に供給される。デー
タ再生回路122からの再生データが内符号のデコーダ
123に供給され、上記水平方向のHパリティを使用し
たエラー訂正が施される。次に、外符号のデコーダ12
4において、上記垂直方向のVパリティを使用したエラ
ー訂正が施される。デコーダ124からのエラー訂正さ
れた再生データ中の、輝度信号に関するデータ及び色差
信号に関するデータが可変長復号化装置(デコーダ)1
25Cにそれぞれ供給される。このデコーダ125が、
上述した図1のBに示す可変長復号化装置に相当するわ
けである。デコーダ125からの出力は、輝度信号に関
するデータと色差信号に関するデータとに振り分けられ
て逆量子化回路126Yと126Cとにそれぞれ送られ
る。これらの逆量子化回路126Y、126Cから後
は、輝度信号と色差信号とで分離された処理が施され
る。ただし、これらの処理は、殆ど同様である。
【0051】逆量子化回路126Yにより量子化レベル
が代表値に変換される。この場合、デコーダ124から
逆量子化回路126Yに対して、供給される量子化レベ
ルを示すデータが使用される。この代表値がディシャフ
リング回路127Yに供給され、記録系のシャフリング
回路103Yとは逆の、データ配列の順序を元に戻すデ
ィシャフリング処理が施される。ディシャフリング回路
127Yからの出力がエラー修整回路128Yに供給さ
れる。
【0052】エラー修整回路128Yは、デコーダ12
3及び124によって訂正できないエラー(これはエラ
ーフラグで指示される)を周囲の他のDCTブロックに
含まれる正しい係数データで修整する。シャフリング及
びディシャフリングの処理によって、ある1つのブロッ
クの全ての係数データが誤ることを防止でき、画質の劣
化を防止できる。これと共に、周囲の他の係数ブロック
内に含まれ、修整しようとする係数データと同じ次数の
ものがエラーとなる虞れを少なくできる。従って、エラ
ー修整能力を高くすることができる。エラー修整回路1
28Yの出力データが逆変換回路129Yに供給され
る。係数データから復元された輝度データが出力端子1
30Yに得られる。
【0053】色差信号に関しても、上述の輝度信号と同
様に、可変長符号の復号化装置(デコーダ)125から
逆量子化回路126Cに送られ、以下、ディシャフリン
グ回路127C、エラー修整回路128C、逆変換回路
129Cに順次送られて処理されることにより、出力端
子130Cから復元された色差データが得られる。出力
端子130Y、130Cにそれぞれ得られる復元データ
は、ブロックの順序であるので、図示しないがブロック
分解回路によってラスタ走査の順にデータの順序が変換
される。
【0054】ところで、現実に磁気テープ上に記録する
信号のシンクブロックのフォーマットとしては種々のも
のが考えられるが、その一具体例を図11のAに示す。
この図11のAにおいて、シンクブロックの先頭位置か
ら順に、同期パターン(シンクパターン)、同期ID情
報、7ビットの量子化レベル情報、12ビットの同期長
(シンクレングス)情報、20×nビット固定長の上記
DC分(直流成分)の係数データ、上記AC分(交流成
分)の可変長符号化データ、19ビットのジャンプアド
レス、及び上記内符号パリティが配置されている。上記
19ビットのジャンプアドレスは、8ビットのシンク番
号と11ビットの領域(ドメイン)アドレスとから成っ
ている。また、図11のBは、上記AC分の可変長符号
化データを得るためのランを示しており、輝度信号の係
数データY、色差信号の係数データCR 、CB のそれぞ
れについて独自にランをとっている。このランをとる向
きは、符号化する方向から見て後ろ向きとなることは前
述した通りである。
【0055】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、上記実施例では、輝度信号と
クロマ信号又は色差信号とをいわゆるDCT(離散コサ
イン変換)処理して得られた係数データを入力信号とし
て、可変長符号化する例について説明しているが、DC
T以外の変換符号化された信号を用いてもよく、また他
の例えばサブバンド符号化等により符号化された信号を
用いてもよい。さらに図1の装置の具体的構成は図示の
ものに限定されず、例えばグループ分割回路17は無く
ともよく、逆向きラン発生回路13も図2の構成に限定
されないことは勿論である。また、適用機器はディジタ
ルVTRに限定されず、一般のディジタルテープレコー
ダや、ディジタルディスクプレーヤ等にも本発明を適用
することができる。
【0056】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る可変長符号化方法及び装置によれば、複数の信
号を時間軸上で混合して符号化する際に、符号化する向
きから見て後ろ向きにランをとった後に可変長符号化し
ているため、符号化後の各信号間の時間軸上の関係が厳
密に保たれ、可変長符号化されたデータを復号する際に
は、1つの符号化データを復号することにより該データ
の後ろに連続するラン長が分かり、次のデータの時間軸
上の位置が分かるため、複数の信号毎に独自のコード表
を割り当てることができ、エラー発生時に救済されるデ
ータの量が各信号毎に略々同数となり、符号化ブロック
内をさらに分割してそれぞれ個別のコード表を与えるこ
とも可能となり、符号化効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための可変長符号
化装置及び可変長復号化装置の概略構成を示すブロック
図である。
【図2】符号化の方向に対して後ろ向きのランをとるた
めの構成の一例を示すブロック回路図である。
【図3】本発明の一実施例の動作を説明するための図で
ある。
【図4】本発明の一実施例の動作を説明するための図で
ある。
【図5】本発明の一実施例の動作を説明するための図で
ある。
【図6】本発明の一実施例が適用されるディジタルビデ
オ信号の記録装置の記録系及び再生系を示すブロック回
路図である。
【図7】図6の装置の輝度信号の処理の説明に用いる略
線図である。
【図8】図6の装置におけるシンクブロックの形成を説
明するための図である。
【図9】図6の装置により得られる記録信号の説明に用
いる図である。
【図10】図6の装置におけるシャフリングの処理を説
明するための図である。
【図11】図6の装置におけるシンクブロックの具体例
及びランを示す図である。
【符号の説明】
11Y、11C・・・・・信号入力端子 12・・・・・信号列時間軸混合回路 13・・・・・逆向き(後ろ向き)ラン発生回路 14・・・・・可変長符号化回路 17・・・・・グループ分割回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の信号を時間軸上で混合した状態で
    各信号毎に可変長符号化を行う際に、符号化する方向に
    対して後ろ向きにランをとり、符号化後の各信号間の時
    間軸上の関係を保持するように可変長符号化することを
    特徴とする可変長符号化方法。
  2. 【請求項2】 複数の信号を時間軸上で混合する信号列
    時間軸混合手段と、 この混合された各信号毎に符号化する方向に対して後ろ
    向きにランを取り出す手段と、 この後ろ向きに取り出されたランに基づいて可変長符号
    化を施す可変長符号化手段とを有して成る可変長符号化
    装置。
JP31377091A 1991-10-31 1991-10-31 可変長符号化方法及び装置 Expired - Fee Related JP3134424B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31377091A JP3134424B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 可変長符号化方法及び装置
US07/967,972 US5302949A (en) 1991-10-31 1992-10-28 Signal encoding with reverse run length and variable length coding
KR1019920020002A KR930009262A (ko) 1991-10-31 1992-10-29 가변길이 부호화 방법 및 장치
EP19920309962 EP0540350B1 (en) 1991-10-31 1992-10-30 Method and apparatus for variable length coding
DE1992626327 DE69226327T2 (de) 1991-10-31 1992-10-30 Verfahren und Vorrichtung zur variablen Längenkodierung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31377091A JP3134424B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 可変長符号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129963A true JPH05129963A (ja) 1993-05-25
JP3134424B2 JP3134424B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=18045318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31377091A Expired - Fee Related JP3134424B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 可変長符号化方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5302949A (ja)
EP (1) EP0540350B1 (ja)
JP (1) JP3134424B2 (ja)
KR (1) KR930009262A (ja)
DE (1) DE69226327T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59107937D1 (de) * 1990-10-24 1996-07-18 Thomson Brandt Gmbh Verfahren, coder und decoder zur datenübertragung und/oder -speicherung
JPH05344162A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Canon Inc データ伝送装置
NL9201415A (nl) * 1992-08-06 1994-03-01 Oce Nederland Bv Werkwijze en inrichting voor het coderen en decoderen van digitale beeldgegevens.
US5481413A (en) * 1992-10-27 1996-01-02 Sony Corporation Magnetic recording and reproducing apparatus for a helical-scan system adapted for reproduction of data in a reverse sequential order from recording of data
US5717394A (en) * 1993-02-10 1998-02-10 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding data
EP0629089B1 (en) * 1993-06-07 2000-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for transmitting or storing digital television pictures, and device for receiving said pictures
DE69423389T2 (de) * 1993-06-07 2000-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Vorrichtung zur Übertragung oder Aufzeichnung von digitalen Fernsehbildern, und Vorrichtung zum Empfang derselben
EP0637174B1 (en) * 1993-07-30 1999-09-22 Victor Company Of Japan, Limited Digital data transmission method and apparatus
EP0660587B1 (en) * 1993-12-20 1999-05-12 Hewlett-Packard Company Reversible video compression method
DE69619002T2 (de) * 1995-03-10 2002-11-21 Toshiba Kawasaki Kk Bildkodierungs-/-dekodierungsvorrichtung
US6704494B1 (en) 1995-03-15 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture coding and/or decoding systems, and variable-length coding and/or decoding system
US6104754A (en) * 1995-03-15 2000-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture coding and/or decoding systems, and variable-length coding and/or decoding system
EP0732855B1 (en) * 1995-03-15 2002-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture variable length coding system and method
DE19521992A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung eines Stroms von Bilddaten für die Übertragung eines Bildes und Verfahren zur Auswertung eines Stroms von Bilddaten
KR0183927B1 (ko) * 1996-09-20 1999-04-15 삼성전자주식회사 복호화장치
US5963716A (en) * 1996-12-02 1999-10-05 Hewlett-Packard Company Bi-directional data stream decompression
GB9727398D0 (en) * 1997-12-29 1998-02-25 Sgs Thomson Microelectronics Run-length encoding
JP4324993B2 (ja) * 1998-02-17 2009-09-02 ソニー株式会社 データ転送方法および装置
US6983018B1 (en) 1998-11-30 2006-01-03 Microsoft Corporation Efficient motion vector coding for video compression
US6563953B2 (en) 1998-11-30 2003-05-13 Microsoft Corporation Predictive image compression using a single variable length code for both the luminance and chrominance blocks for each macroblock
US6300888B1 (en) 1998-12-14 2001-10-09 Microsoft Corporation Entrophy code mode switching for frequency-domain audio coding
US6404931B1 (en) 1998-12-14 2002-06-11 Microsoft Corporation Code book construction for variable to variable length entropy encoding
US6223162B1 (en) 1998-12-14 2001-04-24 Microsoft Corporation Multi-level run length coding for frequency-domain audio coding
US7003035B2 (en) 2002-01-25 2006-02-21 Microsoft Corporation Video coding methods and apparatuses
EP2860977A1 (en) * 2002-05-28 2015-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method and systems for image intra-prediction mode estimation, communication, and organization
US20040001546A1 (en) 2002-06-03 2004-01-01 Alexandros Tourapis Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation
US7016547B1 (en) 2002-06-28 2006-03-21 Microsoft Corporation Adaptive entropy encoding/decoding for screen capture content
US7154952B2 (en) 2002-07-19 2006-12-26 Microsoft Corporation Timestamp-independent motion vector prediction for predictive (P) and bidirectionally predictive (B) pictures
ES2297083T3 (es) 2002-09-04 2008-05-01 Microsoft Corporation Codificacion entropica por adaptacion de la codificacion entre modos por longitud de ejecucion y por nivel.
US20050013498A1 (en) 2003-07-18 2005-01-20 Microsoft Corporation Coding of motion vector information
US7567617B2 (en) 2003-09-07 2009-07-28 Microsoft Corporation Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames
US7724827B2 (en) 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US7782954B2 (en) 2003-09-07 2010-08-24 Microsoft Corporation Scan patterns for progressive video content
US7688894B2 (en) 2003-09-07 2010-03-30 Microsoft Corporation Scan patterns for interlaced video content
US8064520B2 (en) 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
US7684981B2 (en) 2005-07-15 2010-03-23 Microsoft Corporation Prediction of spectral coefficients in waveform coding and decoding
US7693709B2 (en) 2005-07-15 2010-04-06 Microsoft Corporation Reordering coefficients for waveform coding or decoding
US9077960B2 (en) 2005-08-12 2015-07-07 Microsoft Corporation Non-zero coefficient block pattern coding
US7933337B2 (en) 2005-08-12 2011-04-26 Microsoft Corporation Prediction of transform coefficients for image compression
US8599925B2 (en) 2005-08-12 2013-12-03 Microsoft Corporation Efficient coding and decoding of transform blocks
US8184710B2 (en) 2007-02-21 2012-05-22 Microsoft Corporation Adaptive truncation of transform coefficient data in a transform-based digital media codec
US7774205B2 (en) 2007-06-15 2010-08-10 Microsoft Corporation Coding of sparse digital media spectral data
US8254455B2 (en) 2007-06-30 2012-08-28 Microsoft Corporation Computing collocated macroblock information for direct mode macroblocks
US8179974B2 (en) 2008-05-02 2012-05-15 Microsoft Corporation Multi-level representation of reordered transform coefficients
US8406307B2 (en) 2008-08-22 2013-03-26 Microsoft Corporation Entropy coding/decoding of hierarchically organized data
US8189666B2 (en) 2009-02-02 2012-05-29 Microsoft Corporation Local picture identifier and computation of co-located information

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626829A (en) * 1985-08-19 1986-12-02 Intelligent Storage Inc. Data compression using run length encoding and statistical encoding
US4760461A (en) * 1986-02-28 1988-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Binary data compression and expansion processing apparatus
JPS62298280A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Ricoh Co Ltd 画像符号化方法
US5113266A (en) * 1987-06-12 1992-05-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Run length encoder
JPH02179071A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像圧縮装置
JP2625012B2 (ja) * 1989-02-16 1997-06-25 富士写真フイルム株式会社 画像信号圧縮符号化装置
SG52321A1 (en) * 1990-03-05 1998-09-28 Mitsubishi Electric Corp Variable length coding method
DE69126565T2 (de) * 1990-04-17 1998-01-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Übertragung von Kodes mit variabler Länge

Also Published As

Publication number Publication date
EP0540350A2 (en) 1993-05-05
EP0540350A3 (ja) 1994-04-13
JP3134424B2 (ja) 2001-02-13
US5302949A (en) 1994-04-12
EP0540350B1 (en) 1998-07-22
KR930009262A (ko) 1993-05-22
DE69226327T2 (de) 1998-12-03
DE69226327D1 (de) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134424B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
JP3141896B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置
EP0558016B1 (en) Method and apparatus for encoding an image signal using a multi-stage quantizing number determiner
JP3428033B2 (ja) ディジタルvtr
US5606422A (en) Method and apparatus for recording video signals on a record medium
EP0550012B1 (en) Apparatus for compression encoding video signals
EP0575997B1 (en) Digital video cassette recorder signal processing apparatus
CA2088201C (en) Digital information transferring apparatus capable of identifying the type of device supplied with the transferred information
EP0541029B1 (en) Methods and apparatus for encoding a digital video signal
EP0822724A2 (en) Digital video signal recording and/or reproducing apparatus
JP3034172B2 (ja) 画像データ記録再生装置
EP0523708A2 (en) Method and apparatus for recording digital video signals
JP3291785B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
JP3166735B2 (ja) ディスク装置
JP3158603B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JPH09200694A (ja) 画像符号化記録再生装置
JPH1023371A (ja) ディジタル画像信号記録装置
JP3191803B2 (ja) 信号処理装置及び方法
JP2998631B2 (ja) ディスク装置
JPH0547116A (ja) デイジタルビデオ信号の記録装置
JPH05183870A (ja) ディジタル画像信号の記録装置
JPH0638168A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0324885A (ja) ディジタル画像信号の符号化装置
JPH04316293A (ja) デジタル画像信号の復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees