JPH05129828A - ラジアルラインスロツトアンテナ及びその製造方法 - Google Patents

ラジアルラインスロツトアンテナ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05129828A
JPH05129828A JP28848491A JP28848491A JPH05129828A JP H05129828 A JPH05129828 A JP H05129828A JP 28848491 A JP28848491 A JP 28848491A JP 28848491 A JP28848491 A JP 28848491A JP H05129828 A JPH05129828 A JP H05129828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
plate
radial
antenna
radial line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28848491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okazaki
康弘 岡崎
Masanori Suzuki
正則 鈴木
Hisashi Yoshimoto
尚志 吉本
Yuji Numano
雄司 沼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP28848491A priority Critical patent/JPH05129828A/ja
Publication of JPH05129828A publication Critical patent/JPH05129828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】低コストで軽量なラジアルラインスロットアン
テナを提供することを目的とする。 【構成】上部が開口されたフレーム1と、このフレーム
1の前面を覆うレドーム7とで外殻を形成し、内部に多
数のスロットを有するスロット板21と、このスロット
板21に対向する導体とでラジアル導波路を構成し、こ
のラジアル導波路と前記レドーム7間にスペーサ8を充
填してなるラジアルラインスロットアンテナにおいて、
前記スロット板21は前記スペーサ8上に導電性インキ
にて形成されており、また、このスロット板21を印刷
によって形成することにより、従来の金属板からなるス
ロット板を用いずにラジアルラインスロットアンテナを
構成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、衛星放送、衛星通信
等の準ミリ波帯に用いて良好なラジアル導波路を用いた
ラジアルラインスロットアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近年では各種の平面アン
テナが実用化されている。このような平面アンテナに
は、伝送損失の少ないラジアル導波路を利用したラジア
ルラインスロットアンテナがある。図4はこのラジアル
ラインスロットアンテナの一例を示す斜視断面図であ
る。この図において、1はアンテナの背面を構成するフ
レームである。このフレーム1は、導体である金属板に
より形成され正面視円形を呈し、上部が広く開口された
偏平容器形状を成している。2はスロット板であり多数
のスロットが所定位置に形成されたスロットアレイが配
設される。3は上記フレーム1とスロット板2との間に
充填される低発泡材からなる誘電体である。そして、前
記スロット板2とフレーム1とでラジアル導波路が構成
されている。すなわち、このラジアルラインスロットア
ンテナでは、外枠主体を形成するフレームがラジアル導
波路を形成する導体板を兼ねた構成となっている。
【0003】ここで、このラジアル導波路に介在する誘
電体3の誘電率をε1 とすると、ラジアル導波路におけ
る伝送波の管内波長λg1は、空間波長λを1/√ε1
け短縮される。このため、この誘電体3は遅波回路と呼
ばれ、サイドローブを押さえるために挿入されている。
4は前記フレーム1の中央部に設けられた給電部であ
る。この給電部4は同軸線路からなり、中心導体は、前
記ラジアル導波路内まで伸長してプローブが形成され、
先端にはトップローディング5が形成されている。
【0004】7はアンテナの正面を覆いつつ、フレーム
1の周縁との接合部を接着剤でシーリングし、このアン
テナを密閉構造とするレドームである。このレドーム7
は耐久性のある合成樹脂材料からなり偏平容器形状に成
形されてなるものである。このレドーム7とスロット板
2との間には空気と等しい誘電率をもつ高発泡材からな
るスペーサ8が充填されており、これによりスロット板
2を誘電体3に密着させ、かつフレーム1との距離を一
定に保持して電気的性能を安定化させている。9はフレ
ーム1とレドーム7との接合部を覆うように設けられた
外周保護用ゴムリングである。この外周保護用ゴムリン
グ9は運搬あるいは施工時等において、アンテナを衝撃
等から保護するためのものである。
【0005】このような構造において、この給電部4か
ら供給される軸対称形のTEM波の伝送波は、トップロ
ーディング5を介してラジアル導波路へ進行し、この導
波路の中心から周辺部へ放射状に軸対称外向きの円筒波
となって伝搬する。そして、その大部分はスロット板2
に配設されたスロットアレイを励振し空間へ放射され
る。ここで、スロットアレイから放射しきれない残留波
は、周縁部に設けられたギャップ6によって滑らかに前
面へ放射される。
【0006】また、他の構成のラジアルラインスロット
アンテナとして、図5に示すものが知られている。この
図において、前述の図4に示すラジアルラインスロット
アンテナと異なる点は、ラジアル導波路内に導体である
金属板からなる中板10が挿入され、下部ラジアル導波
路11と上部ラジアル導波路12の二層となっている点
である。そして、フレーム1と前記中板10で構成され
る下部ラジアル導波路11には、高発泡材からなる誘電
体が充填され、前記中板10およびスロット板2とで構
成される上部ラジアル導波路12には、遅波回路と呼ば
れる低発泡材からなる誘電体が充填されている。ここ
で、この誘電体の誘電率をε2 とすると上部ラジアル導
波路12における伝送波の管内波長λg2は、空間波長λ
を1/√ε 2 だけ短縮されたものになる。
【0007】さらに、13は下部ラジアル導波路11か
らラジアル方向へ放射される伝送波を屈曲させて上部ラ
ジアル導波路12へ導入するためのダブルコーナーであ
る。このダブルコーナー13は、フレーム1の周縁を折
り曲げて形成されている。14は円筒形導体15に裏打
ちされた電波吸収体である。この電波吸収体14は、円
筒形導体15の表面に流れる電流により発生する磁界を
吸収消滅させる。7はレドーム、8は高発泡誘電体(誘
電率は空気とほぼ等しい)である。このレドーム7、高
発泡誘電体8によって中板10およびスロット板2をそ
れぞれ各誘電体に密着させ、これらの電気的性能を安定
化させている。9は外周保護用ゴムリングである。ま
た、給電部4は同軸線路、整合素子16から構成されて
いる。
【0008】このような構造によれば、給電部4から供
給される軸対称形のTEM波の伝送波は、整合素子16
を介して下部ラジアル導波路11へ進行し、この導波路
11の中心から周辺部へ放射状に軸対称外向きの円筒波
となって伝搬する。そして、下部ラジアル導波路11の
伝送波は周縁のダブルコーナー13で屈曲されて上部ラ
ジアル導波路12に進行する。このダブルコーナー13
で屈曲された伝送波の大部分は、周辺から中心部へ向か
う軸対称内向きの円筒波となって伝搬し、スロット板2
に配設されたスロットアレイを励振し空間へ放射され
る。ここで、スロットアレイから放射しきれない残留波
は、電波吸収体14で吸収減衰される。
【0009】このように構成されたラジアルラインスロ
ットアンテナにおいては、いずれもスロット板2に配設
されるアンテナ素子であるスロットの形状及びその配置
に応じて偏波が決まる。例えば、図6に示すように所定
のスパイラル線上に互いに位相が90°異なり、スロッ
トの長手方向が直交するような、”ハの字”状のスロッ
ト対61を順次配設させたときは、右旋の単一円偏波と
なる。また、図7に示すように、ラジアル導波路内の管
内波長λg の1/2間隔で直交するペアスロット71、
72をλg 間隔の同心円上に、各スロットと中心Oを通
る直線とのなす角がY軸(又はX軸)を対称軸として等
角度となるように配置することにより各々垂直(又は水
平)の直線偏波となる。
【0010】さらに、図8に示すように、所定の同心円
上に垂直偏波、水平偏波のそれぞれに共鳴するように、
水平方向スロット81、垂直方向スロット82を同一位
置に形成した十字形スロット80を多数配設させたとき
は、垂直偏波、水平偏波共用のアンテナとなる。このと
き、給電部は垂直偏波、水平偏波の両偏波をそれぞれ独
立して同時に伝送可能な給電方法を用いることが必要と
なる。次に、このような給電部について説明する。
【0011】図9に示すように、垂直偏波、水平偏波の
両偏波をそれぞれ独立して同時に伝送可能な線路である
円形導波管91と、この円形導波管91の基本姿態であ
るTE11波を拡散させるコニカルホーン92から構成さ
れている。93は円形の導体で形成される頂点整合板で
ある。この頂点整合板93は円形導波管91の管軸を中
心として前記コニカルホーン92の開口面に対向する位
置に配設される。この頂点整合板93の上面には、これ
と同軸をなす導体円柱と、この円柱の先端に配設された
導体小円筒とから構成される整合ポスト94が設けられ
ている。
【0012】このような構造によれば、円形導波管91
に供給される伝送波(TE11波)は、コニカルホーン9
2によって拡散され、大部分がフレーム1、スロット板
2、誘電体3から構成されるラジアル導波路へ進行す
る。そして、一部の伝送波は、コニカルホーン92の開
口面に正対する領域からのリアクションによって円形導
波管91へ反射されるが、これは頂点整合板93で打消
される。すなわち、コニカルホーン92が見込む角度範
囲内の領域からのリアクションと、頂点整合板93から
の反射量とが相等しくなる大きさとし、かつそれら反射
波の位相が互いに逆相となる高さに設定されているた
め、このリアクションが打消される。
【0013】一方、ラジアル導波路に進行した伝送波
は、この導波路の中心から周辺部へ放射状に伝送する過
程で前記スロット板2のスロットアレーを励振し、空間
に放射される。ここで、スロットアレーから放射しきれ
ない残留波は、このアンテナの周縁部に設けられたギャ
ップ6によって、前方へ放射される。また、ラジアル導
波路の各部で発生する反射波は、頂点整合板93の中心
に設けられ、先端をローディングした整合ポスト94に
よって打消される。これにより、整合ポスト94および
頂点整合板93は、円形導波管91における入力端の反
射損失を改善し、円形導波管91から供給された伝送波
が滑らかにスロット板2の前方に放射される。
【0014】また、垂直偏波、水平偏波の各偏波をそれ
ぞれ独立して同時に伝送可能な給電方法として、方形導
波管とピラミダルホーンからなる給電部を用いて方形導
波管の基本態勢であるTE10波によって給電することも
可能である。
【0015】また、このような給電部は、上述した図5
に示すラジアル導波路内に中板が挿入され、上部ラジア
ル導波路と下部ラジアル導波路の二層構造とされたラジ
アルラインスロットアンテナにも適用可能である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したス
ロット板は、金属製の円板、例えば、厚さ約0.3mm
の銅板を打ち抜き加工、フォトファブリケーション加工
又はエッチング加工することにより製造されていた。す
なわち、スロットの形状をした型刃を圧力でおして打ち
抜いたり、図10に示すように、金属板aの表面にレジ
ストを塗布しレジスト膜bを形成し,所定のスロットパ
ターンdが形成されたネガフイルム等のマスクcを重ね
て光露光した後、これを現像してスロット部分のレジス
トを除去し、さらにこの上面から金属腐食液によりエッ
チングをおこなうことにより所望のスロットが配設され
たスロット板を得ていた。
【0017】近年、衛星放送、衛星通信用のアンテナは
高性能となり、小型化・軽量化に伴い低コスト化が進ん
でいる。しかしながら、打ち抜き加工では高精度のスロ
ットは得られず、また、フォトアプリケーション加工、
エッチング加工は打ち抜き加工に比べて精度の高いもの
が得られるが、レジスト膜を形成する工程、およびエッ
チングの工程が不可欠なため工程数が多く、高コストに
なってしまう。また、金属板からなるスロット板では軽
量化に寄与できないという問題点があった。そこで、本
発明は高精度かつ低コストで、しかも軽量化に寄与でき
るラジアルラインスロットアンテナ及びその製造方法を
提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上部が開口さ
れた円形のフレームと、このフレームの前面を覆い内部
に円形偏平上の密閉空間を形成するレドームとで外枠主
体を形成し、前記密閉空間内にスロット板とこのスロッ
ト板と対向する導体板とでラジアル導波路を形成し、前
記ラジアル導波路と前記レドームとで形成される空間内
にスペーサを充填してなるラジアルラインスロットアン
テナにおいて、前記スロット板が前記スペーサ上に導電
性インキにより形成されていることを特徴とするもので
ある。
【0019】また、前記スペーサ上に導電性インキを印
刷することにより、前記スロット板を形成することを特
徴とするものである。
【0020】
【作用】本発明によるラジアルラインスロットアンテナ
は、前記スロット板が前記スペーサ上に導電性インキに
より形成されているので、重い金属板によるスロット板
を必要としない。
【0021】また、本発明による製造方法によれば、印
刷という一つの工程だけで高精度なスロットを所望の位
置に配設されたスロット板が形成される。
【0022】
【実施例】本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1
は、本発明の一実施例の部分を示す断面図である。この
図において、図4又は図9に示すラジアルラインスロッ
トアンテナと同一のものについては同一の番号を付しそ
の説明を省略する。この図において、図4又は図9に示
すものと異なる点は、スロット板21がスペーサ8上に
導電性インキにより形成されている点である。
【0023】すなわち、ラジアルラインスロットアンテ
ナは対向する二枚の導体板からラジアル導波路を構成し
ているが、これら二枚の導体板のうち、一方の金属板か
らなるフレームはラジアルラインスロットアンテナの外
枠を構成しているため、ある程度の剛性を必要とする。
ところが、もう一方の導体板であるスロット板はラジア
ル導波路を形成するならば必ずしも金属板である必要は
ない。
【0024】しかし、ラジアル導波路を形成するために
は、導電性があり、しかも電波を通さないことが必要と
なる。すなわち、給電部から供給された伝送波は放射状
に径方向にのみ伝送されるようにしなければならない。
よって、導体板であるスロット板が導電性インキによっ
て形成されているのである。
【0025】さらに、金属板からなるスロット板を使用
ないためスロット板を固定するための手段を必要としな
い。すなわち、ラジアル導波路内にセットされる低発泡
誘電体を用いることなくアンテナを構成することが可能
となる。そこで、フレームである導体板とスペーサ上に
形成されたスロット板を等間隔に対向保持するために、
図1に示すように、スペーサ8の直径をフレーム1の周
縁部Sの直径よりも数mm大きくしてフレーム1の周縁
部Sでスペーサ8を支持している。
【0026】このように、スロット板が導電性インキに
よって形成されているので、重い金属板からなるスロッ
ト板を必要とせず、ラジアルラインスロットアンテナ全
体の軽量化に貢献することができる。
【0027】次に、本発明にラジアルラインスロットア
ンテナの製造方法について説明する。図2に示すよう
に、110は、スロットとなる非画線部111、導体板
となる画線部112からなるスクリーン印刷用版であ
る。このスクリーン印刷用版110は、100メッシュ
のナイロン紗のものに図6に示す円偏波用スロットアレ
ーが非画線部として形成されている。113は高発泡材
からなる誘電体板である。
【0028】この高発泡誘電体板113の上に、導電性
インキ114を前記スクリーン印刷用版110を用いて
スクリーン印刷を数回行い、所望膜厚の印刷層すなわち
スロット板115を形成する。ここで、使用するインキ
は、金属粉末(例えば、金・銀・銅・アルミ・カーボ
ン)、磁性材料粉末(例えば、フェライト粉末)、高誘
電体材料粉末(例えば、セラミック粉末)等をペースト
状としたものとビヒクル等のバインダーとからなる導電
性インキを用いることが好ましい。また、粉末は球状の
ものよりも棒状のものをもちいることが好ましい。
【0029】さらに、本実施例では印刷方法としてスク
リーン印刷法によって行っているが、ラジアル導波路を
構成するのに必要な膜厚が得られるならば、例えば蒸着
法、スプレー法等を用いることができる。
【0030】ここで、スペーサ、すなわち高発泡誘電体
板として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチロール等の材料からなるものが使用できるが、ポ
リスチロールからなる高発泡誘電体板の場合は表面の平
滑性がよく好適である。
【0031】また、導電性インキのビヒクル(溶媒)と
して溶剤(油性)タイプのものと水性タイプ(水及びア
ルコール)のものを用いることができるが、いずれも表
面の平滑性を損なわない程度に化学的に反応することに
より、インキの密着性が向上して耐久性のあるスロット
板が形成される。スペーサとしてポリスチロールを用い
る場合は、水性タイプのもの(例えば前述の粉末、合成
樹脂、水、アルコールの4成分からなる)を用いること
が好ましい。溶剤タイプのものを用いると表面が溶けて
平滑性を損なう恐れがあるからである。
【0032】そして、この上面にスロット板115が印
刷により形成された高発泡誘電体板113を、所定位置
にセットする。すなわち、所定形状に成形されたフレー
ム内に、低発泡誘電体、上述のごとくスロット板が形成
されたスペーサ、レドーム、およびゴムリングを順に組
立ててラジアルラインスロットアンテナを得た。
【0033】このようにして得られたラジアルラインス
ロットアンテナと、従来の銅板からなるスロット板をセ
ットしたラジアルラインスロットアンテナとのC/N値
を図3に示す。これは、衛星放送BS−3aの3チャン
ネル、および7チャンネルについて測定を行った結果で
ある。いずれも、アンテナの直径は34cmでスロット
板以外の構成は同一である。この図からわかるように、
印刷により得たスロット板をセットしたラジアルライン
スロットアンテナの方が僅かにC/N値が低いしかし、
国際規格で規定されている受信画像の5段階評価基準に
おいて最も評価の高い5は、15dB以上であり十分対
応が可能である。
【0034】また、スロット板をスペーサ上に印刷によ
り形成することによって、従来ラジアルラインスロット
アンテナのアンテナ素子として採用することができなか
ったダイポールを用いて構成することも可能である。こ
の場合、スロット板の給電部に対向する部分には、この
給電部の開口直径よりもやや大きい円形導体板を形成す
る必要がある。これは、給電部から供給された伝送波が
アンテナ素子であるダイポールを励振せず、そのまま前
方に空間に放射されるのを防ぐためである。
【0035】また、中板を有する二層構造のラジアルラ
インスロットアンテナにおいても、この中板を下部ラジ
アル導波路内に挿入される高発泡誘電体の上面、または
上部ラジアル導波路内に挿入される誘電体の下面に同様
に印刷によって形成することも可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
ンテナ本体内に挿入されるスペーサ上に導電性インキに
よりスロット板が形成されているので、重量のある金属
板によるスロット板を使用しないため、軽量化に貢献す
ることができる。
【0037】また、本発明の製造方法によれば、スペー
サ上に導電性インキを印刷することによりスロット板を
形成するので、印刷という一つの工程だけで高精度なス
ロットが所望の位置に配設されたスロット板を得ること
ができるため、低コストのラジアルラインスロットアン
テナを得ることができる。
【0038】さらに、ラジアル導波路内の低発泡誘電体
がなくてもアンテナを構成することができ、この場合
は、さらに低コストで、かつラジアル導波路内の誘電体
損がなく高性能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるラジアルラインスロットアンテナ
の一実施例の部分を示す断面図である。
【図2】本発明の製造方法による一実施例を示す工程図
である。
【図3】本発明によるラジアルラインスロットアンテナ
と従来のラジアルラインスロットアンテナとのC/N値
を示す図である。
【図4】従来のラジアルラインスロットアンテナの構造
を示す斜視断面図である。
【図5】従来のラジアルラインスロットアンテナの構造
を示す斜視断面図である。
【図6】スロットアレーパターンの一実施例を示す平面
図である。
【図7】スロットアレーパターンの他の実施例を示す平
面図である。
【図8】スロットアレーパターンの他の実施例を示す平
面図である。
【図9】従来のラジアルラインスロットアンテナの構造
を示す斜視断面図である。
【図10】従来のスロット板の製造方法を示す工程図で
ある。
【符号の説明】
1 フレーム 21 スロット板 7 レドーム 8 スペーサ 9 外周リング S フレーム周縁部 110 印刷版 111 非画線部 112 画線部 113 高発泡誘電体 114 導電性インキ 115 スロット板 116 スキージ
フロントページの続き (72)発明者 沼野 雄司 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部が開口された円形のフレームと、この
    フレームの前面を覆い内部に円形偏平状の密閉空間を形
    成するレドームとで外枠主体を形成し、前記密閉空間内
    にスロット板とこのスロット板と対向する導体板とでラ
    ジアル導波路を形成し、前記ラジアル導波路と前記レド
    ームとで形成される空間内にスペーサを充填してなるラ
    ジアルラインスロットアンテナにおいて、前記スロット
    板は、前記スペーサ上に導電性インキにより形成されて
    いることを特徴とするラジアルラインスロットアンテ
    ナ。
  2. 【請求項2】上部が開口された円形のフレームと、この
    フレームの前面を覆い内部に円形偏平状の密閉空間を形
    成するレドームとで外枠主体を形成し、前記密閉空間内
    にスロット板とこのスロット板と対向する導体板とでラ
    ジアル導波路を形成し、前記ラジアル導波路と前記レド
    ームとで形成される空間内にスペーサを充填してなるラ
    ジアルラインスロットアンテナの製造方法において、前
    記スペーサ上に導電性インキを印刷することにより、前
    記スロット板を形成することを特徴とするラジアルライ
    ンスロットアンテナの製造方法。
JP28848491A 1991-11-05 1991-11-05 ラジアルラインスロツトアンテナ及びその製造方法 Pending JPH05129828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28848491A JPH05129828A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 ラジアルラインスロツトアンテナ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28848491A JPH05129828A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 ラジアルラインスロツトアンテナ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05129828A true JPH05129828A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17730808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28848491A Pending JPH05129828A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 ラジアルラインスロツトアンテナ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05129828A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853734A (en) * 1986-12-26 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Disposition of a flexible printed circuit board in a camera
US5579019A (en) * 1993-10-07 1996-11-26 Nippon Steel Corporation Slotted leaky waveguide array antenna
JP2010252170A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853734A (en) * 1986-12-26 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Disposition of a flexible printed circuit board in a camera
US5579019A (en) * 1993-10-07 1996-11-26 Nippon Steel Corporation Slotted leaky waveguide array antenna
JP2010252170A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2917963B1 (en) Dual polarization current loop radiator with integrated balun
US5652631A (en) Dual frequency radome
JPH07176950A (ja) 衛星通信用アンテナ
KR0184529B1 (ko) 슬롯 안테나 및 원편파 에너지 수신 방법
EP0465658A1 (en) Four-wire fractional winding helical antenna and manufacturing method thereof
JP3366031B2 (ja) 導波管−マイクロストリップ変換器
JP2862265B2 (ja) 平面アンテナ
Chen et al. Design approach to a novel planar bisensing circularly polarized antenna
Kedze et al. Effects of split position on the performance of a compact broadband printed dipole antenna with split-ring resonators
JPH05129828A (ja) ラジアルラインスロツトアンテナ及びその製造方法
JPS61161003A (ja) 円偏波一次放射器
JPH10256818A (ja) アンテナ装置およびその実装構造
JPH0590831A (ja) ラジアルラインスロツトアンテナの製造方法
JPH02262703A (ja) レードームを備えたマイクロストリップアンテナ
JP4027775B2 (ja) スロットアレーアンテナ
JPH0823220A (ja) セラミック平面アンテナ
CN109616762B (zh) 一种Ka波段高增益基片集成波导波纹天线及系统
JP3341292B2 (ja) 偏波共用ラジアルラインスロットアンテナ
JPH11195922A (ja) アンテナ装置
KR19990084408A (ko) 공기층이 포함된 다층 유전체를 이용한 평면 안테나
JPH08125404A (ja) 円偏波受信用一次放射器
CN219591660U (zh) 一种天线、天线阵列以及通信设备
CN216436142U (zh) 一种双向圆极化双频天线及通信终端
CN218827815U (zh) 一种四臂螺旋天线
JPH05211407A (ja) 直線偏波ラジアルラインループアンテナ