JPH05129542A - 相補形mos半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

相補形mos半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05129542A
JPH05129542A JP3289022A JP28902291A JPH05129542A JP H05129542 A JPH05129542 A JP H05129542A JP 3289022 A JP3289022 A JP 3289022A JP 28902291 A JP28902291 A JP 28902291A JP H05129542 A JPH05129542 A JP H05129542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
opening
low
forming
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3289022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tsuji
和彦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3289022A priority Critical patent/JPH05129542A/ja
Publication of JPH05129542A publication Critical patent/JPH05129542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高集積化が可能な相補形MOS半導
体装置を提供するものである。 【構成】 P形半導体基板11におけるN形低濃度領域
12が形成されていいない基板本体部とN形低濃度領域
12とに亘って開口部13が形成されている。開口部1
3の底部のN形低濃度領域側にPチャネル形MOSのソ
ース層19が、N形低濃度領域12の表面部の開口部側
にPチャネル形MOSのドレイン層20が、開口部13
の底部の基板本体部側にNチャネル形MOSのソース層
16が、基板本体部の表面部の開口部側にNチャネル形
MOSのドレイン層20が、開口部13の両壁面に沿っ
てゲート酸化膜21が、開口部13内のゲート酸化膜2
1の内側に共通のゲート電極22が各々形成されてい
る。 【効果】 P形及びN形MOSを半導体基板表面に対し
て垂直方向に形成でき、且つ共通のゲート電極を形成す
るため占有面積が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高集積化が可能な相補
形MOS半導体装置及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置、特に相補形
MOS半導体装置は、加工寸法の微細化に伴って限りな
き高集積化が進められている。
【0003】以下、図面を参照しながら従来の相補形M
OS半導体装置の一例について説明する。
【0004】図18〜図22は、従来の相補形MOS半
導体装置(以下CMOSと略す)のうちNウエル形CM
OS半導体装置の製造方法を示し、同図において、1は
P形半導体基板、2はP形半導体基板1に形成されたN
形低濃度不純物層、3はP形半導体基板1の上に形成さ
れたゲート酸化膜、4はゲート酸化膜3の上に形成され
たゲート電極、5はP形半導体基板1に形成されたNチ
ャネル形MOSのソース層及びドレイン層、6はN形低
濃度不純物層2に形成されたPチャネル形MOSのソー
ス層及びドレイン層である。
【0005】以下、前記のような構成を有するCMOS
形半導体装置の製造方法について説明する。
【0006】まず、図18に示すように、P形半導体基
板1の所定部位にN形低濃度不純物層2を形成してP形
半導体基板1にNウエル層を形成する。
【0007】次に、図19に示すように、P形半導体基
板1上の全面にゲート酸化膜3を形成した後、該ゲート
酸化膜3上の所定部位にゲート電極4を形成する。
【0008】次に、図20に示すように、N形低濃度不
純物層2上に感光性樹脂膜等からなるイオン注入阻止膜
7を形成した後、P形半導体基板1上に該P形半導体基
板1と反対導電形のN形不純物層を形成してNチャネル
形MOSのソース層及びドレイン層5を形成する。
【0009】次に、図21に示すように、イオン注入阻
止膜7を除去した後、N形低濃度不純物層2上に新たな
イオン注入阻止膜8を形成し、N形低濃度不純物層2に
該N形低濃度不純物層2と反対導電形のP形不純物層を
形成してPチャネル形MOSのソース層及びドレイン層
6を形成する。
【0010】次に、図22に示すように、ゲート酸化膜
3及びゲート電極4の全面に二酸化珪素膜等からなる絶
縁膜9を形成した後、該絶縁膜9の所定部位に開口部を
形成すると共に開口部に金属配線層10を形成してCM
OS形半導体装置を得る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような構成では、P形半導体基板1の同一平面上にNチ
ャネル形MOS及びPチャネル形MOSの各々のソー
ス、ゲート及びドレイン領域を形成しているため、これ
らソース、ゲート及びドレイン領域の占有面積が大きく
なり、半導体装置の高集積化が妨げられるという問題が
あった。
【0012】本発明は、前記問題点に鑑み、相補形MO
S形半導体装置を半導体基板表面に対して垂直方向に形
成することにより、高集積化が可能な半導体装置を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、半導体基板における反対導電形
の低濃度領域が形成されている部位と形成されていない
部位とに亘って開口部を形成し、開口部の低濃度領域が
形成されている側及び低濃度領域が形成されていない側
の各々の壁面に沿って一対のMOSを形成すると共に、
開口部内に共通のゲート電極を形成するものである。
【0014】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、相補形MOS半導体装置を、第1導電形の半導体基
板の所定部位に第2導電形の低濃度領域が形成され、前
記半導体基板における前記低濃度領域が形成されていな
い基板本体部と前記低濃度領域とに亘って開口部が形成
され、該開口部の底部における低濃度領域側の壁面下方
に第1の第1導電形不純物層が形成され、前記低濃度領
域の表面部における前記開口部に臨む部位に第2の第1
導電形不純物層が形成され、前記開口部の底部における
基板本体部側の壁面下方に第1の第2導電形不純物層が
形成され、前記基板本体部の表面部における前記開口部
に臨む部位に第2の第2導電形不純物層が形成され、前
記開口部の低濃度領域側の壁面及び基板本体部側の壁面
に沿ってゲート酸化膜が各々形成され、前記開口部内に
前記両ゲート酸化膜に各々接続されたゲート電極が形成
され、前記第1及び第2の第1導電形不純物層の一方が
第1導電形MOSのソースに、他方が第1導電形MOS
のドレインに設定され、前記第1及び第2の第2導電形
不純物層の一方が第2導電形MOSのソースに、他方が
第2導電形MOSのドレインに設定されている構成とす
るものである。
【0015】請求項2の発明は、請求項1の相補形MO
S半導体装置を製造する方法であって、第1導電形の半
導体基板の所定部位に第2導電形の低濃度領域を形成す
る工程、前記半導体基板における前記低濃度領域が形成
されていない基板本体部と前記低濃度領域とに亘って開
口部を形成する工程、該開口部の底部における低濃度領
域側の壁面下方に第1の第1導電形不純物層を形成する
と共に前記低濃度領域の表面部における前記開口部に臨
む部位に第2の第1導電形不純物層を形成し、且つ前記
開口部の底部における基板本体部側の壁面下方に第1の
第2導電形不純物層を形成すると共に前記基板本体部の
表面部における前記開口部に臨む部位に第2の第2導電
形不純物層を形成する工程、前記開口部の低濃度領域側
の壁面及び基板本体部側の壁面に沿ってゲート酸化膜を
各々形成する工程、及び前記開口部内に前記両ゲート酸
化膜に各々接続されるようにゲート電極を形成する工程
を順次行なうと共に、前記第1及び第2の第1導電形不
純物層の一方を第1導電形MOSのソースに、他方を第
1導電形MOSのドレインに設定すると共に前記第1及
び第2の第2導電形不純物層の一方を第2導電形MOS
のソースに、他方を第2導電形MOSのドレインに設定
する構成とするものである。
【0016】請求項3の発明は、請求項1の相補形MO
S半導体装置を製造する方法であって、第1導電形の半
導体基板の所定部位に第2導電形の低濃度領域を形成す
る工程、前記半導体基板における前記低濃度領域が形成
されていない基板本体部と前記低濃度領域とに亘って開
口部を形成する工程、該開口部の底部における低濃度領
域側の壁面下方に第1の第1導電形不純物層を形成する
と共に前記開口部の底部における基板本体部側の壁面下
方に第1の第2導電形不純物層を形成する工程、前記開
口部の低濃度領域側の壁面及び基板本体部側の壁面に沿
ってゲート酸化膜を各々形成する工程、前記開口部内に
前記第1及び第2のゲート酸化膜に各々接続されるよう
にゲート電極を形成する工程、及び前記低濃度領域の表
面部における前記開口部に臨む部位に第2の第1導電形
不純物層を形成すると共に前記基板本体部の表面部にお
ける前記開口部に臨む部位に第2の第2導電形不純物層
を形成する工程を順次行なうと共に、前記第1及び第2
の第1導電形不純物層の一方を第1導電形MOSのソー
スに、他方を第1導電形MOSのドレインに設定すると
共に、前記第1及び第2の第2導電形不純物層の一方を
第2導電形MOSのソースに、他方を第2導電形MOS
のドレインに設定する構成とするものである。
【0017】
【作用】請求項1の構成により、第1導電形及び第2導
電形のMOSのソース及びドレインの一方が半導体基板
の表面部に、他方が開口部の底部に各々形成されるため
前記ソース及びドレインが半導体基板表面に対して垂直
方向に配置されており、且つゲート酸化膜が開口部の壁
面に沿ってつまり半導体基板表面に対して垂直方向に形
成されているので、半導体基板表面におけるゲート酸化
膜の占める面積が小さくなる。
【0018】また、開口部に形成されたゲート電極を第
1導電形及び第2導電形のMOSに共通のゲート電極に
できるため、半導体基板表面におけるゲート電極の占め
る面積が小さくなる。
【0019】請求項2又は3の構成により、第1導電形
及び第2導電形のMOSのソース及びドレインの一方を
半導体基板の表面部に、他方を開口部の底部に各々形成
し、ゲート酸化膜を開口部の壁面に沿って形成すること
ができる。
【0020】また、開口部に第1導電形及び第2導電形
のMOSのゲート酸化膜に各々接続するゲート電極を形
成するため、該ゲート電極を第1導電形及び第2導電形
のMOSに共通のゲート電極とすることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る相補形MOS
半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しな
がら説明する。
【0022】図1〜図6は本発明の第1実施例に係る相
補形MOS半導体装置の製造方法を示す断面図、図6は
上記第1実施例により得られる相補形MOS半導体装置
の断面図であって、図6において、11は第1導電形の
半導体基板としてのP形半導体基板、12はP形半導体
基板11の所定部位に形成された第2導電形の低濃度領
域としてのN形低濃度不純物層、13はP形半導体基板
11におけるN形低濃度不純物層12と該N形低濃度不
純物層12が形成されていない基板本体部とに亘って形
成された開口部、16は開口部13の底面におけるN形
低濃度不純物層12が形成されていない側に形成された
Nチャネル形MOSのソース層、17はP形半導体基板
11の表面における開口部13に臨む部位に形成された
Nチャネル形MOSのドレイン層、19は開口部13の
底面におけるN形低濃度不純物層12が形成されている
側に形成されたP形チャネル形MOSのソース層、20
はN形低濃度不純物層12の表面における開口部13に
臨む部位に形成されたNチャネル形MOSのドレイン
層、21は開口部13の両側壁に形成されたゲート酸化
膜、22は開口部13内に形成されたゲート電極であ
る。
【0023】以下、図1〜図6に基づいて本発明の第1
実施例に係る相補形MOS半導体装置の製造方法を説明
する。
【0024】まず、図1に示すように、P形半導体基板
11の所定部位に周知の方法によりN形低濃度不純物層
12を形成する。
【0025】次に、図2に示すように、P形半導体基板
11におけるN形低濃度不純物層12が形成されている
部位と形成されていない基板本体部とに亘って開口部1
3を形成した後、基板本体部側の開口部13の壁面及び
N形低濃度不純物層側の開口部13の壁面に、例えば二
酸化珪素膜よりなる第1のイオン注入阻止膜14を形成
する。
【0026】次に、図3に示すように、P形半導体基板
11及び開口部13の全面に感光性樹脂膜等からなる第
2のイオン注入阻止膜15を形成した後、開口部13の
底面における基板本体部側の部位及びP形半導体基板1
1の表面における開口部13に臨む部位を各々露出す
る。次に、露出した開口部底面及びP形半導体基板表面
にN形の不純物をイオン注入して、該開口部底面及びP
形半導体基板表面にNチャネル形MOSのソース層16
及びドレイン層17を各々形成する。
【0027】次に、図4に示すように、第2のイオン注
入阻止膜15を除去した後、P形半導体基板11及び開
口部13の全面に感光性樹脂膜等からなる第3のイオン
注入阻止膜18を形成し、その後、開口部13の底面に
おけるN形低濃度不純物層12が形成されている側の部
位、及びN形低濃度不純物層12の表面における開口部
13に臨む部位を各々露出する。次に、露出した開口部
底面及びN形低濃度不純物層表面にP形の不純物をイオ
ン注入して、該開口部底面及びN形低濃度不純物層表面
にPチャネル形MOSのソース層19及びドレイン層2
0を各々形成する。
【0028】次に、図5に示すように、第1のイオン注
入阻止膜14及び第3のイオン注入阻止膜18を除去し
た後、P形半導体基板11及び開口部13の全面にゲー
ト酸化膜21を形成し、さらに開口部13に、Pチャネ
ル形MOS及びNチャネル形MOS共通のゲート電極と
しての多結晶珪素膜等からなるゲート電極22を形成す
る。
【0029】次に、図6に示すように、P形半導体基板
11及びゲート電極22の全面に二酸化珪素膜等からな
る絶縁膜23を形成した後、該絶縁膜23の所定部位に
開口部を形成すると共に該開口部に金属配線層24,2
5,26を形成して、相補形MOS半導体装置を得る。
【0030】以上のように第1実施例によると、開口部
13の側壁に、P形半導体基板11表面に対して各々垂
直方向に延び且つ互いに対向するNチャネル形MOSと
Pチャネル形MOSが形成され、開口部13の内部に共
通のゲート電極22が形成された相補形MOS半導体装
置を形成することができる。
【0031】尚、前記第1実施例において、図2に示し
たように開口部13の側壁のみに第1のイオン注入阻止
膜14を形成する代わりに、図7に示すようにP形半導
体基板11及び開口部13の全面に薄いゲート酸化膜と
しての二酸化珪素膜27等を形成し該二酸化珪素膜27
の上に、又は図示してしないが二酸化珪素膜27を形成
することなくP形半導体基板11の上に直接に、図3以
下に示した方法と同様の方法で第2のイオン注入阻止膜
15を形成した後、図8に示すように、斜め方向からイ
オン注入して、Nチャネル形MOSのソース及びドレイ
ン層16,17を各々形成してもよい。
【0032】また、前記第1実施例において、図6に示
したように開口部13の全面に亘ってゲート電極22を
一度に形成しないで、次のようにしてゲート電極を形成
してもよい。すなわち、まず図9に示すように開口部1
3の側壁のみに多結晶珪素膜28,29を形成する。次
に図10に示すように、開口部13の底面に二酸化珪素
膜等からなる絶縁膜30を形成した後、絶縁膜30上に
多結晶珪素膜或いは高融点金属などの低抵抗膜31を形
成し該低抵抗膜31により多結晶珪素膜28,29を接
続することによりゲート電極を形成してもよい。
【0033】さらに、図11に示すように、開口部13
の全面に亘って絶縁層30を形成する一方、多結晶珪素
膜28,29を金属配線層25で接続することによりゲ
ート電極を形成してもよい。
【0034】以下、本発明の第2実施例に係る相補形M
OS半導体装置の製造方法を図12〜図17に基づいて
説明する。尚、本第2実施例においては、第1実施例と
同様の構成要素については同一符号を付してその説明を
省略する。
【0035】まず、図12に示すように、第1実施例と
同様に、第1導電形の半導体基板としてのP形半導体基
板11の所定部位に、第2導電形の低濃度領域としての
N形低濃度不純物層12を形成した後、P形半導体基板
11の全面に二酸化珪素膜等からなる第4のイオン注入
阻止膜32を形成する。
【0036】次に、図13に示すように、第4のイオン
注入阻止膜32及びP形半導体基板11におけるN形低
濃度不純物層12が形成されている部位と形成されてい
ない基板本体部とに亘って開口部13を形成した後、開
口部13の両側壁に例えば二酸化珪素膜よりなる第1の
イオン注入阻止膜14を形成する。次に、開口部13の
底面における基板本体部側の部位にN形の不純物を斜め
イオン注入法等によりイオン注入して、開口部13の底
部における基板本体部側にNチャネル形MOSのソース
層16を形成する。
【0037】次に、図14に示すように、開口部13の
底面におけるN形低濃度不純物層12が形成されている
部位にP形の不純物を前記同様に斜めイオン注入法等に
よりイオン注入して、開口部13の底部におけるN形低
濃度不純物層側にPチャネル形MOSのソース層19を
形成する。
【0038】次に、図15に示すように、開口部13の
壁面全体に亘ってゲート酸化膜21を形成した後、ゲー
ト酸化膜21の内側に、Pチャネル形MOS及びNチャ
ネル形MOS共通のゲート電極としての多結晶珪素膜等
からなるゲート電極22を形成する。
【0039】次に、図16に示すように、ゲート電極2
2及びP形半導体基板11の全面に感光性樹脂膜等から
なる第5のイオン注入阻止膜33を形成した後、P形半
導体基板11の表面における開口部13に臨む部位を露
出し、該露出した部位にN形の不純物をイオン注入して
Nチャネル形MOSのドレイン層17を形成する。
【0040】次に、図17に示すように、第5のイオン
注入阻止膜33を除去した後、ゲート電極22及びN形
低濃度不純物層12の全面に感光性樹脂膜等からなる第
6のイオン注入阻止膜34を形成した後、N形低濃度不
純物層12の表面における開口部13に臨む部位を露出
し、該露出した部位にP形の不純物をイオン注入してP
チャネル形MOSのドレイン層20を形成する。
【0041】次に、第1実施例と同様、図6に示すよう
に、P形半導体基板11の全面に二酸化珪素膜等からな
る絶縁膜23を形成した後、該絶縁膜23の所定部位に
開口部を形成すると共に該開口部に金属配線層23,2
4,25を形成して、相補形MOS半導体装置を得る。
【0042】以上のようにして、本第2実施例によれ
ば、開口部13の側壁にP形半導体基板11表面に対し
て各々垂直方向に延び、且つ互いに対向するNチャネル
形MOSとPチャネル形MOSを形成し、共通のゲート
電極22を開口部13に形成することにより、相補形M
OS半導体装置を形成することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る相補形半導体装置によると、第1導電形及び第2導
電形のMOSのソース及びドレインを半導体基板表面に
対して各々垂直方向に配置し、且つゲート酸化膜を半導
体基板表面に対して垂直方向に形成したため、半導体基
板表面におけるゲート酸化膜の占める面積を小さくする
ことができるので、相補形MOS半導体装置を高集積化
することができる。
【0044】また、開口部にゲート電極を第1導電形及
び第2導電形のMOSに共通して形成したため、半導体
基板表面におけるゲート電極の占める面積を小さくする
ことができるので、相補形MOS半導体装置をいっそう
高集積化することができる。
【0045】請求項2又は3の発明によると、第1導電
形及び第2導電形のMOSのソース及びドレインの一方
を半導体基板の表面部に、他方を開口部の底部に各々形
成し、ゲート酸化膜を開口部の壁面に沿って形成するた
め、各MOSのソース及びドレインを半導体基板表面に
対して垂直方向に配置すると共にゲート酸化膜を半導体
基板表面に対して垂直方向に形成することができる。
【0046】また、開口部に第1導電形及び第2導電形
のMOSのゲート酸化膜に各々接続するゲート電極を形
成するため、該ゲート電極を第1導電形及び第2導電形
のMOSに共通のゲート電極とすることができる。
【0047】従って、請求項2又は3の発明によると、
請求項1の発明に係る相補形MOS半導体装置を簡易に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る相補形MOS半導体
装置の製造方法における低濃度領域を形成する工程を示
す断面図である。
【図2】第1実施例に係る相補形MOS半導体装置の製
造方法における開口部を形成する工程を示す断面図であ
る。
【図3】第1実施例に係る相補形MOS半導体装置の製
造方法におけるNチャネル形MOSのソース層及びドレ
イン層を形成する工程を示す断面図である。
【図4】第1実施例に係る相補形MOS半導体装置の製
造方法におけるNチャネル形MOSのソース層及びドレ
イン層を形成する工程を示す断面図である。
【図5】第1実施例に係る相補形MOS半導体装置の製
造方法におけるゲート電極を形成する工程を示す断面図
である。
【図6】第1実施例に係る相補形MOS半導体装置の製
造方法における金属配線層を形成する工程を示す断面図
である。
【図7】第1実施例の変形例に係る相補形MOS半導体
装置の製造方法におけるゲート酸化膜を形成する工程を
示す断面図である。
【図8】第1実施例の変形例に係る相補形MOS半導体
装置の製造方法におけるNチャネル形MOSのソース及
びドレイン層を形成する工程を示す断面図である。
【図9】第1実施例の変形例に係る相補形MOS半導体
装置の製造方法におけるNチャネル形MOSのソース及
びドレイン層を形成する工程を示す断面図である。
【図10】第1実施例の変形例に係る相補形MOS半導
体装置の製造方法における絶縁膜及び低抵抗膜を形成す
る工程を示す断面図である。
【図11】第1実施例の変形例に係る相補形MOS半導
体装置の製造方法における金属配線層を形成する工程を
示す断面図である。
【図12】本発明の第2実施例に係る相補形MOS半導
体装置の製造方法における低濃度領域を形成する工程を
示す断面図である。
【図13】本発明の第2実施例に係る相補形MOS半導
体装置の製造方法における開口部及びNチャネル形MO
Sのソース層を形成する工程を示す断面図である。
【図14】本発明の第2実施例に係る相補形MOS半導
体装置の製造方法におけるPチャネル形MOSのソース
層を形成する工程を示す断面図である。
【図15】本発明の第2実施例に係る相補形MOS半導
体装置の製造方法におけるゲート電極を形成する工程を
示す断面図である。
【図16】本発明の第2実施例に係る相補形MOS半導
体装置の製造方法におけるNチャネル形MOSのドレイ
ン層を形成する工程を示す断面図である。
【図17】本発明の第2実施例に係る相補形MOS半導
体装置の製造方法におけるPチャネル形MOSのドレイ
ン層を形成する工程を示す断面図である。
【図18】従来の相補形MOS半導体装置の製造方法に
おける低濃度領域を形成する工程を示す断面図である。
【図19】従来の相補形MOS半導体装置の製造方法に
おけるゲート酸化膜及びゲート電極を形成する工程を示
す断面図である。
【図20】従来の相補形MOS半導体装置の製造方法に
おけるNチャネル形MOSのソース層及びドレイン層を
形成する工程を示す断面図である。
【図21】従来の相補形MOS半導体装置の製造方法に
おけるPチャネル形MOSのソース層及びドレイン層を
形成する工程を示す断面図である。
【図22】従来の相補形MOS半導体装置の製造方法に
おける絶縁膜及び金属配線層を形成する工程を示す断面
図である。
【符号の説明】
11 P形半導体基板 12 N形低濃度不純物層 13 開口部 16 Nチャネル形MOSのソース層 17 Nチャネル形MOSのドレイン層 19 Pチャネル形MOSのソース層 20 Pチャネル形MOSのドレイン層 21 ゲート酸化膜 22 ゲート電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電形の半導体基板の所定部位に第
    2導電形の低濃度領域が形成され、前記半導体基板にお
    ける前記低濃度領域が形成されていない基板本体部と前
    記低濃度領域とに亘って開口部が形成され、該開口部の
    底部における低濃度領域側の壁面下方に第1の第1導電
    形不純物層が形成され、前記低濃度領域の表面部におけ
    る前記開口部に臨む部位に第2の第1導電形不純物層が
    形成され、前記開口部の底部における基板本体部側の壁
    面下方に第1の第2導電形不純物層が形成され、前記基
    板本体部の表面部における前記開口部に臨む部位に第2
    の第2導電形不純物層が形成され、前記開口部の低濃度
    領域側の壁面及び基板本体部側の壁面に沿ってゲート酸
    化膜が各々形成され、前記開口部内に前記両ゲート酸化
    膜に各々接続されたゲート電極が形成され、前記第1及
    び第2の第1導電形不純物層の一方が第1導電形MOS
    のソースに、他方が第1導電形MOSのドレインに設定
    され、前記第1及び第2の第2導電形不純物層の一方が
    第2導電形MOSのソースに、他方が第2導電形MOS
    のドレインに設定されていることを特徴とする相補形M
    OS半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電形の半導体基板の所定部位に第
    2導電形の低濃度領域を形成する工程、前記半導体基板
    における前記低濃度領域が形成されていない基板本体部
    と前記低濃度領域とに亘って開口部を形成する工程、該
    開口部の底部における低濃度領域側の壁面下方に第1の
    第1導電形不純物層を形成すると共に前記低濃度領域の
    表面部における前記開口部に臨む部位に第2の第1導電
    形不純物層を形成する工程、前記開口部の底部における
    基板本体部側の壁面下方に第1の第2導電形不純物層を
    形成すると共に前記基板本体部の表面部における前記開
    口部に臨む部位に第2の第2導電形不純物層を形成する
    工程、前記開口部の低濃度領域側の壁面及び基板本体部
    側の壁面に沿ってゲート酸化膜を各々形成する工程、及
    び前記開口部内に前記両ゲート酸化膜に各々接続される
    ようにゲート電極を形成する工程を順次行なうと共に、
    前記第1及び第2の第1導電形不純物層の一方を第1導
    電形MOSのソースに、他方を第1導電形MOSのドレ
    インに設定すると共に前記第1及び第2の第2導電形不
    純物層の一方を第2導電形MOSのソースに、他方を第
    2導電形MOSのドレインに設定することを特徴とする
    相補形MOS半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1導電形の半導体基板の所定部位に第
    2導電形の低濃度領域を形成する工程、前記半導体基板
    における前記低濃度領域が形成されていない基板本体部
    と前記低濃度領域とに亘って開口部を形成する工程、該
    開口部の底部における低濃度領域側の壁面下方に第1の
    第1導電形不純物層を形成すると共に前記開口部の底部
    における基板本体部側の壁面下方に第1の第2導電形不
    純物層を形成する工程、前記開口部の低濃度領域側の壁
    面及び基板本体部側の壁面に沿ってゲート酸化膜を各々
    形成する工程、前記開口部内に前記第1及び第2のゲー
    ト酸化膜に各々接続されるようにゲート電極を形成する
    工程、及び前記低濃度領域の表面部における前記開口部
    に臨む部位に第2の第1導電形不純物層を形成すると共
    に前記基板本体部の表面部における前記開口部に臨む部
    位に第2の第2導電形不純物層を形成する工程を順次行
    なうと共に、前記第1及び第2の第1導電形不純物層の
    一方を第1導電形MOSのソースに、他方を第1導電形
    MOSのドレインに設定すると共に、前記第1及び第2
    の第2導電形不純物層の一方を第2導電形MOSのソー
    スに、他方を第2導電形MOSのドレインに設定するこ
    とを特徴とする相補形MOS半導体装置の製造方法。
JP3289022A 1991-11-06 1991-11-06 相補形mos半導体装置及びその製造方法 Pending JPH05129542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289022A JPH05129542A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 相補形mos半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289022A JPH05129542A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 相補形mos半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05129542A true JPH05129542A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17737816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289022A Pending JPH05129542A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 相補形mos半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05129542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753573B2 (en) 2002-11-06 2004-06-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having complementary MOS transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753573B2 (en) 2002-11-06 2004-06-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having complementary MOS transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166167B1 (en) A process for manufacturing a semiconductor device comprising p-channel and n-channel misfets
US5525532A (en) Method for fabricating a semiconductor device
US6083783A (en) Method of manufacturing complementary metallic-oxide-semiconductor
JPH0730107A (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
JP2596117B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05129542A (ja) 相補形mos半導体装置及びその製造方法
US6709936B1 (en) Narrow high performance MOSFET device design
JPH04251980A (ja) 高耐圧トランジスタおよびその製造方法
US6753573B2 (en) Semiconductor device having complementary MOS transistor
JP2003249567A (ja) 半導体装置
JPH05347410A (ja) 半導体装置とその製法
JPS63181378A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2633525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3226252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61270859A (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
JPH05145030A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3064445B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP2541251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0479336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005109388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0766400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07130997A (ja) 高耐圧化トランジスタの製造方法
JPS62128542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63144543A (ja) 半導体素子間分離領域の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001017