JPH0512897Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512897Y2
JPH0512897Y2 JP1986109179U JP10917986U JPH0512897Y2 JP H0512897 Y2 JPH0512897 Y2 JP H0512897Y2 JP 1986109179 U JP1986109179 U JP 1986109179U JP 10917986 U JP10917986 U JP 10917986U JP H0512897 Y2 JPH0512897 Y2 JP H0512897Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
groove
movable contact
spring
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986109179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315534U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986109179U priority Critical patent/JPH0512897Y2/ja
Publication of JPS6315534U publication Critical patent/JPS6315534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512897Y2 publication Critical patent/JPH0512897Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はワイヤスプリング継電器等(以下
WSRと称す)の可動接点ばねを固定接点ばねか
ら離間して保持するために用いる治具に関するも
のである。
(従来の技術) WSRは電磁石によりアーマチユアを吸引動作
させることにより接点を開閉動作するものである
が、一般にWSRは多数の固定接点及び可動接点
から成つている。この種の継電器の可動接点は保
守点検等で可動接点の可動接点ばねを開離し、そ
の状態を保持することがなされる。
第5図は従来のこの種の工具を説明するための
図であつて、WSRの可動接点ばねを保持した状
態を示すものである。図中、1はWSRの固定接
点、2は可動接点、3は固定接点1と可動接点2
間に差し込んだ櫛、4は押え治具、5は櫛3と押
え治具4の両端部を保持するホルダー、6は平衡
ばねを示す。同図においてその可動ばねを開離さ
せる場合は、固定接点1と可動接点2間に櫛3を
差し込み、次に可動接点2を押え治具4で挟み、
櫛3と押え治具4をホルダー5で一体化する。次
に平衡ばね6を櫛3にかけ、可動接点2を固定接
点1から離間させる方式である。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来のこの方式によると、可動
接点2を保持して離間させる構造部に多数の部品
数からなる治具を用いなければならず、複雑で面
倒であるばかりか、接点ばねの離間作業時に接点
間がからまることがあり、作業効率の悪いもので
あつた。
また、この種の実公昭42−16188号公報は、棒
状の柄を持つて接点間の上部から絶縁部と案内部
とから成るコ字状の開離具を直線上に差込む技術
であり、一点あるいは複数点を同時開離するに過
ぎず、しかも、多数接点間を見ながらコ字状を差
込することは困難であつた。実公昭44−20192号
公報は、2枚のスペーサを接点側方から差込して
間隔広げた後に、広巾の一枚をぬいて開離する技
術であり、多数の物品を用いていた。抜き取りに
際しては、再度広巾の一枚を差込して重ね合わせ
なければならず、作業が面倒であり、いずれの方
式も従来と同様な欠点を有していた。
本考案は、前記した従来技術の問題点に鑑みな
されたものであつて、極めて簡単な構造の保持具
の回転によつて可動接点ばねの離間ができ、しか
も接点のからまり等の不具合のないワイヤスプリ
ング継電器等の接点ばね離間保持具を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案のワイヤスプリング継電器の接点ばね離
間保持具は、ワイヤスプリング継電器等の可動接
点ばねに対応して長手方向一側に凹凸状の溝を有
し可動接点ばねを離間可能な同一巾を有する溝板
と、この溝板の長さ方向一端上面から突成される
一つの位置決め用突起と、上記溝板平面に対して
長さ方向一端から交差状態で連結される側板とが
備えられ、接点ばね間の根元側に向けて挿入され
た溝板の溝側を側板の回転により可動接点ばね側
へ回転させることによつて接点ばね間が溝板巾に
より離間保持されるようにした構成を特徴とする
ものである。
(考案の作用) 接点ばね離間保持具は、位置決め用突起を案内
として接点ばねの根本方向へ溝板の凹凸状の溝を
向けた状態で差込みすれば、溝板に対して接点側
方で側板が交差状態になつている。従つて、側板
を回転させることによつて溝板を回転すれば、溝
が根元方向から可動接点ばね側へ回動する。この
回転によつて、溝間に可動接点ばねが夫々係入し
て保持されると同時に、溝板巾によつて固定接点
から可動接点ばねが離間される状態となつて保持
される。
(考案の実施例) 以下、図面第1図乃至第4図に従つて本考案の
一実施例を詳述する。
図中7は略細長矩形状の溝板で、その長手方向
一側にはワイヤスプリング継電器の可動接点ばね
2..に対応する間隔で凹凸状の溝(櫛部)8が
形成されている、溝8..は可動接点ばね2..を
係入可能な大きさに構成され、突部8a..にはガ
イド面が形成されている。上記溝板7は可動接点
ばね2..を十分に離間可能な同一巾を有し、そ
の巾方向一側上面に突起9が突成されているとと
もに巾方向他側に弧状面が形成されている。又、
溝板7にはその長さ方向一端に交差状態で連結さ
れた側板10が備えられている。
即ち、側板10は、好ましくは溝板7平面に対
しては略90°の角度で、且つ溝板7の巾方向へと
略45°の角度で配置される。上記側板10には握
持板11が突成されている。握持板11は好まし
くは溝板側へ配置される。
上記構成によれば、握持板11を把持してワイ
ヤスプリング継電器の可動接点と固定接点1との
間に溝板7を差込みする。この場合に、溝板7は
突起9に外側に位置する可動接点ばね2を当接す
ることによつて溝8が位置決めされると同時に、
溝8を可動接点ばね2..の根本方向へ向けられ
ている。
その後に、溝板7の凹凸状の溝8..が可動接
点ばね2..に交差する方向へ約90°回転させる
と、溝板7の長手方向他側に固定接点ばねが当接
すると同時に、可動接点ばね2..が突部8a..で
案内されて溝8..に係入されるに至る。その結
果、可動接点2を離間状態で保持することがで
き、接点部の点検チエツクが容易に行える状態と
なる。
以上説明したように、上記一実施例によれば、
溝板7の差込み状態で側板10が接点上方に位置
しているので、側板10による回動離間操作が容
易に行える。
尚、握持板11の取付角度等は上記一実施例に
限定されるものではなく、他の構成を選択可能で
ある。又、握持板11は必須要件ではない。ワイ
ヤスプリング継電器に類するものに実施可能であ
る。
(考案の効果) 本考案に係るワイヤスプリング継電器の接点ば
ね離間保持具によれば以下の効果を奏する。
突起を案内として接点ばね間に溝を根元側に
向けた溝板を差込みすれば、側板が接点側方で
交差状態となつているので、側板を回転するだ
けの極めて簡単な作業で可動接点を固定接点か
ら離間させることができる。
又、上記作業によつて可動接点は溝板の溝で
保持されつつ溝板巾で確実に離間することがで
きる。
さらに、突起を可動接点ばねに当接すること
によつて溝位置決めがなされるので、可動接点
ばねに溝がずれないように見ながら差込作業す
る必要がなく、簡単に作業することができる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図乃至第4図は本考案に係るワイヤス
プリング継電器の接点ばね離間保持具の一実施例
を示し、第1図は同斜視図、第2図は同側面図、
第3図は同正面図、第4図は溝拡大図 第5図は
従来例の説明図である。 1……固定接点、2……可動接点ばね、7……
溝板、8……溝、9……突起、10……側板、1
1……握持板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ワイヤスプリング継電器の固定接点と可動接
    点間を離間させその接点間の離間状態を維持す
    るためのものであつて、ワイヤスプリング継電
    器の可動接点ばねに対応して長手方向一側に凹
    凸状の溝を有し可動接点ばねを離間可能な同一
    巾を有する溝板と、この溝板の長さ方向一端上
    面から突成される一つの位置決め用突起と、上
    記溝板平面に対して長さ方向一端から交差状態
    で連結される側板とが備えられ、接点ばね間の
    根元側に向けて挿入された溝板の溝側を側板の
    回転により可動接点ばね側へ回転させられて接
    点ばね間が溝板巾により離間保持されるように
    したワイヤスプリング継電器の接点ばね離間保
    持具。 (2) 側板が溝板平面に対して略90°の角度で且つ
    溝板巾方向へ略45°の角度で配置されるように
    したワイヤスプリング継電器の接点ばね離間保
    持具。
JP1986109179U 1986-07-16 1986-07-16 Expired - Lifetime JPH0512897Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986109179U JPH0512897Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986109179U JPH0512897Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315534U JPS6315534U (ja) 1988-02-01
JPH0512897Y2 true JPH0512897Y2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=30987044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986109179U Expired - Lifetime JPH0512897Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512897Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4216188Y1 (ja) * 1965-10-05 1967-09-19
JPS4420192Y1 (ja) * 1966-12-07 1969-08-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4216188Y1 (ja) * 1965-10-05 1967-09-19
JPS4420192Y1 (ja) * 1966-12-07 1969-08-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315534U (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4048710A (en) Conductor terminating apparatus
US4265508A (en) Intermediate-web held terminal pins
US4091531A (en) Tool for simultaneously staking a plurality of wires into an electrical connector
US4754636A (en) Connector locating device for crimping tools
JPH0512897Y2 (ja)
WO2022130320A1 (en) Terminal holding device for crimp hand tool
US4203196A (en) Wire insertion tool
JPH0213907A (ja) 複数の光学導波管をクランプ装置の中に送入する方法および装置
US3997955A (en) Apparatus for terminating a plurality of insulated conductors in respective insulation-piercing contacts of an electrical connector
US1196322A (en) Wire-stripping device.
JPH0888069A (ja) 超音波溶着用の電線集束保持装置および該装置を用いた芯線溶着方法
JPH0525189Y2 (ja)
JPH0620312Y2 (ja) 高密度コネクタのケーブル布線機
JPH0244883Y2 (ja)
JPH0922766A (ja) ワイヤ圧接接続装置及び方法
JPH0616654Y2 (ja) 止めリング挿着工具
JPH0362481A (ja) フラットケーブル用圧接治具
JPS5929355Y2 (ja) 被覆剥奪装置を備えたクリンプ端子付コンタクトの電線接続機
JP2670268B2 (ja) 光フアイバ素線の端面切断装置及び光フアイバ素線の端面切断方法
JPH018149Y2 (ja)
JPH0717081B2 (ja) プリントヘッドクランプ構造
JP2533610Y2 (ja) 心線取り出し治具
JPH07203612A (ja) 皮剥装置
SU1152729A1 (ru) Ручные ножницы дл обрезки пучка кабельных жил
JPS63137458A (ja) 半導体製造装置