JPH05127437A - 等質面画像形成方法 - Google Patents

等質面画像形成方法

Info

Publication number
JPH05127437A
JPH05127437A JP3288990A JP28899091A JPH05127437A JP H05127437 A JPH05127437 A JP H05127437A JP 3288990 A JP3288990 A JP 3288990A JP 28899091 A JP28899091 A JP 28899091A JP H05127437 A JPH05127437 A JP H05127437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
toner image
layer
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3288990A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3288990A priority Critical patent/JPH05127437A/ja
Publication of JPH05127437A publication Critical patent/JPH05127437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コピートナー画像の全面に亘り表面性の一様な
等肌の面、更にレリーフのない平坦面を与えるトナー画
像の形成方法の提供。 【構成】トナー像形成体上に、「帯電-画像露光-帯電極
性と同極性に帯電したトナーによる反転現像」からなる
第一工程によって形成したトナー画像に共軛に、更に第
二工程として「帯電極性とは逆極性に帯電したトナーに
よる正規現像」で形成されるトナー像層を形成し、等質
面像とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真複写等のトナー
画像の形成方法に関し、特にトナー画像面にトナー隆積
によるレリーフの立っていない平坦面で、かつ光沢、表
面感触等の表面性が一様な肌合の等質面を与える画像形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写等で提供されるトナー画像
の画質は、複写機等の光学系、使用現像剤、現像方式、
定着方式のすべてに亘って影響を蒙り、例えば現像時の
エッジ効果、筋むら、濃淡むら、素地よごれ(かぶ
り)、特にトナー粒子の粗大な乾式現像においては、解
像力、鮮鋭性等々、従来2次平面のパターンとしての質
が問われることが多い。
【0003】しかしプレーンペーパ等の最終的の記録固
定材の無光沢素地と照りのある熔融トナー面との対比は
異様であり、原稿の忠実な再現とは言い難い。更に少く
とも4色のトナー像の重りを要するフルカラー画像はト
ナー隆積により画面に平坦でないレリーフ像を形成し、
その周縁及び画像曲面の反射異方性、或は画面の場所に
よる肌合の違う感触は身辺に置いて日常の用に供するコ
ピーとしては不適当である。
【0004】またオーバヘッドプロジェクタに使用する
反射もしくは透明原画としても素地面と画像面の光沢の
差、隆積したレリーフ像及びその周縁等による投影光の
乱れは鮮鋭な投影画像を与えない。
【0005】
【発明の目的】前記したように従来問題されて来たトナ
ー画像コピーの画質の外に、素地、画像面の光沢差等の
画面肌合の問題、レリーフ像に関る支障があり、本発明
の目的は、全面に亘り表面性の一様な等質面、更にレリ
ーフのない平坦面を与えるトナー画像の形成方法の提供
にある。
【0006】
【発明の構成】前記本発明の目的は;トナー像形成体上
に、「帯電-画像露光-帯電極性と同極性に帯電したトナ
ーによる反転現像」からなる第一工程に続けて、前記反
転現像トナー像と共軛に残存する静電荷潜像に対し、
「帯電極性とは逆極性に帯電したトナーによる正規現
像」を行う第二工程を施し、かつ第一、第二工程に用い
るトナーのいずれか一方は透明トナーであることを特徴
とする等質面画像形成方法によって達成される。尚、本
発明の態様においては、前記第一工程と、これに続く第
二工程の組を像形成体上で、もしくは転写体上で複数回
繰返す工程からなっていてもよい。
【0007】更に前記トナー像形成体が光導電性層を有
する電子写真用感光体、電子写真用中間転写体、或は画
像形成位置に整合して設けられた記録固定材であっても
よい。
【0008】本発明において、まず第一工程として感光
体面に一様帯電を与えた後画像露光し、静電荷潜像に対
し一様帯電と同極性に帯電させたトナーによって反転現
像を行う。次いで第二工程に入り反転現像されたトナー
像と共軛な静電荷潜像に対し、第一工程の一様帯電とは
逆極性に帯電したトナーによって正規現像を行う。但し
前記反転現像、正規現像の一方は着色トナー、他方は透
明トナーで行われる。また画像露光は画像明暗部を逆転
させてもよい。
【0009】前記2種の現像に2種のトナーのいずれを
振当るか或は画像露光を明暗逆転させるか否かは作画仕
様によって自由に選択してよい。
【0010】前記第一、二工程によって、着色トナー像
とこれに共軛な透明トナー像が一層をなす平坦面のトナ
ー像共軛層が形成される。このトナー像共軛層を転写、
定着を行うことにより表面性が一様な肌合の画面がえら
れる。
【0011】このトナー像共軛層形成は第一工程に続く
第二工程の組合せを複数回行う場合にも同様に可能であ
る。
【0012】画像形成方式については、典型的には直接
感光体上で着色トナー像を完成する方式をタイプ
(1)、記録固定材上で着色トナー像を完成する方式を
タイプ(2)とする。尚必要に応じてその混合方式を用
いることは差支えない。
【0013】即ちタイプ(1)では感光体上でトナー像
共軛層を完結してカラートナー像共軛層を重ねて形成後
一括して記録固定材に転写後定着する。又タイプ(2)
ではトナー像共軛層形成毎に中間転写体等にセットされ
た記録固定材に転写してカラートナー像共軛層を完成す
る。ここでのトナー像共軛層の形成は全色あるいは特定
色に対して行う。
【0014】本発明の画像形成方法の原理に図1に示
す。
【0015】尚図1(a)〜(c)においては、トナー
像形成体上或は転写体上にイェロー(Y),マゼンタ
(M),シアン(C)及びブラック(Bk)トナーの各
々に共軛のトナー像共軛層を形成して重ね合せ多層トナ
ー像共軛層を形成する場合を示した。
【0016】同図(a)は感光体1上にまずYトナー像
とこれに共軛な透明トナー像からなるYトナー像共軛層
を形成した状態を示す。同図(b)には前記タイプ
(1)での感光体上、タイプ(2)での記録固定材上に
本発明の方法に従って前記Yトナー像共軛層上に順次
M、C及びBkのトナー像共軛層を重ねた状態を示す。
更に同図(c)にはタイプ(1)で感光体上で完成され
た前記積層トナー像共軛層を記録固定材2に転写、定着
した状態を示している。尚タイプ(1)でもタイプ
(2)でも定着された積層トナー像共軛層は平坦面を有
した画像を与える。
【0017】又本発明において、多色画像を多層によっ
て形成する場合には、一層以上従ってその範囲に含まれ
る一層だけの画像層に本発明の方法を適用することによ
って等質面画像を形成することもできる。
【0018】前記本発明を適用する一層だけの画像層以
外の画像形成は反転現像、正規現像のいずれで形成して
もよい。
【0019】また本発明を施す前記少くとも一つの層
は、トナー像の重ね合せ、その他画像形成の操作性、安
定性から最終形成画像層であることが好ましい。画面の
平坦性は多少劣るが少くとも画面肌合の等質性は確保さ
れ、トナーの消費量、付着量が少くなる利点がある。
【0020】図2(a)〜(c)にはタイプ(1)によ
ってトナー像形成体或は転写体上にブラック(Bk)ト
ナー画像の形成のみに本発明を適用する例を示した。
【0021】図2(a)はY、M及びCの画像をトナー
像形成体1に形成した状態を示す。また同図(b)は前
記画像面上にBkトナー像と共軛Bkトナー像からなる
Bkトナー像共軛層を重ねた状態を示す。更に同図
(c)は前記のように形成した多色画像を記録固定材2
に転写、定着した状態を示している。
【0022】図3(a)及び(b)にはタイプ(2)に
よってトナー像形成体或は転写体上にブラック(Bk)
トナー画像の形成のみに本発明を適用する例を示した。
【0023】図3(a)はY、M及びCの画像を記録固
定材2上に形成した状態を示す。また同図(b)は前記
画像面上にBkトナー像と共軛Bkトナー像からなるB
kトナー像共軛層を重ねた状態を示す。
【0024】本発明に用いられる着色トナーには周知の
ものが用いられる。
【0025】また透明トナーは、着色剤の入らない樹脂
からなる平均粒径1〜20μmもので、例えばスチレン等
のスチレン系単量体とブチルアクリレート等のアクリル
酸エステル類単量体及び/またはメチルメタクリレート
等のメタクリル酸エステル類単量体との共重合により得
られるスチレン-アクリル系共重合体樹脂で、ポリエス
テル樹脂等の熱可塑性樹脂その他熱硬化性樹脂も用いら
れる。これらの樹脂は定着性を考慮して、着色トナーと
同種のものが選ばれる。
【0026】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
る。
【0027】実施例1 図4は本発明に係る等質面画像形成装置の一実施例を示
す断面図である。この例ではトナー像担持体形成体に感
光体を用いる場合を示している。この画像形成装置は画
像読取り系A、レーザ書込み系B、画像形成部C等によ
りなっていて、フルカラー画像を形成する。
【0028】画像形成装置上部には、透明なガラス板な
どからなる原稿台と、さらに原稿台上に載置した原稿D
を覆う原稿カバー等からなる原稿載置部11があり、原稿
台の下方の装置本体内には第1ミラーユニット12、第2
ミラーユニット13、主レンズ20、カラーCCD23等からな
る画像読取り系Aが設けられている。第1ミラーユニッ
ト12は露光ランプ14、第1ミラー15を備え、前記原稿台
と平行に、かつ図面左右方向へ直線移動可能に取り付け
られていて、原稿Dの全面を光学走査する。第2ミラー
ユニット13は第2ミラー16及び第3ミラー17を一体化し
て備え、常に所定の光路長を保つように第1ミラーユニ
ット12の1/2の速度で左右同方向に直線移動する。勿論
この第2ミラーユニット13の移動は前記第1ミラーユニ
ット12と同様に原稿台に対して平行である。前記露光ラ
ンプ14によって照明される原稿台上の原稿Dの像は、主
レンズ20により第1ミラー15、第2ミラー16、第3ミラ
ー17を経てカラーCCD23上へ結像されるようになってい
る。走査が終わると第1ミラーユニット12及び第2ミラ
ーユニット13は元の位置に戻り、次のコピーまで待機す
る。
【0029】前記カラーCCD23によって得られた各色の
画像データは画像処理され、画像信号としてレーザ書込
み系Bから出力される。
【0030】画像形成部Cは、トナー像は形成体である
感光体ドラム30の周縁に配設された帯電器35,画像露光
部55,現像器36T,36Y,36M,36C,36BK,転写器3
7,分離器38,クリーニング装置39及び感光体ドラム30
の近傍に配設された給紙カセット40,搬送ベルト44,定
着器45等からなっている。
【0031】これら現像器の感光体ドラム周縁の回転方
向に関る配列順序は、各第一工程の帯電-画像露光、反
転現像及び第二工程の正規現像が行われるようにコンピ
ュータ制御されるので任意であるが、図4の例の現像器
36Y,36M,36C,36BK,36Tは、感光体ドラム30周縁
の最下流部に透明トナーTを収容した現像器36Tが配設
されている。
【0032】前述した構成によって画像読取り系A、レ
ーザ書込み系B及び画像形成部Cの各プロセスが作動し
てカラーのコピー画像を形成する。即ち、制御部のCPU7
0(図示せず)の制御によって画像読取り系Aからの画
像信号が、駆動モータ31、ポリゴンミラー32、及び図示
しない810nmの半導体レーザ、fθレンズ、補正レンズ
等からなる書込み系Bに入力されるとコピー動作を開始
する。即ち、感光体ドラム30は矢示のように時計方向に
回転し、帯電器35により一様に電荷を与えられ、画像露
光部55において原稿Dの画像に対応した例えばイェロー
(Y)像の書込みがレーザ書込み系Bによるレーザビー
ムによって行われY像の静電荷潜像が形成される。この
感光体ドラム30上の上記静電的な潜像は、現像器36Yに
よって帯電と同極性に帯電したYトナーによる反転現像
が行われ可視のYトナー像となる。即ち現像器36Yのマ
グネットロールを内蔵した現像スリーブには、直流或は
さらに交流のバイアス電圧が印加され、顕像手段である
2成分現像剤による非接触現像が行われYトナー像が形
成される。次いで同時に動作する帯電と逆極性の透明ト
ナー像が現像器Tによる非接触正規現像により共軛Yト
ナー像が感光体の1回転で形成される。このYトナー像
共軛層を形成した感光体ドラム30は退避しているクリー
ニング装置39の下を通過し、続いて帯電器35による帯電
とレーザ書込み系Bによるマゼンタ(M)像のレーザビ
ーム書込みが行われ、前記Yトナー像共軛層の上にマゼ
ンタ(M)像の静電荷潜像が形成される。この潜像はマ
ゼンタのトナーを収容した現像器36Mによって反転現
像、次いで同様に現像器Tにより透明トナーで正規現像
されMトナー像共軛層となる。続いて同様にシアン
(C)トナー像共軛層、赤外半導体レーザ光に透過性を
有する黒色(BK)トナー像共軛層が形成される。感光体
ドラム30上には各トナー像に透明トナーTが共軛に一層
をなす積層多色トナー像共軛層が感光体の4回転で形成
され、転写前帯電器47で帯電された後転写される。この
方式で形成された画像は図1(c)に示す断面となる。
【0033】原稿Dがモノクロ画像の場合は、現像器36
Y〜36BKのいずれかと現像器36Tとが作動して着色トナ
ーに透明トナーTが共軛に加わったトナー像共軛層が形
成される。
【0034】次に、記録固定材である転写紙Pの収容さ
れた給紙カセット40より1枚ずつ給紙ローラ41によって
繰出された転写紙Pは、感光体ドラム30上の前記トナー
像共軛層と同期して作動するタイミングローラ42によっ
て感光体ドラム30上に送出される。この転写紙Pには、
転写器37の作用により、感光体ドラム30上のトナー像共
軛層が転写され、転写前帯電器47で帯電された後、転写
器37、分離器38によって感光体ドラム30上から分離され
たのち、搬送ベルト44を経て定着器45へ送られ、熱定着
ローラ及び圧着ローラによって挟持押圧されて定着がな
されたコピーが排紙ローラ46により装置外のトレイへ排
出される。かくして、画像域全面に透明トナーTで厚み
が補償されたトナー像層を有した等質面でかつ平坦面の
カラーコピーが得られる。尚転写前のトナー像は、転写
前帯電器47により、カラートナーと同極性に帯電された
後転写される。
【0035】本発明において着色トナー及び透明トナー
の付着量は画像品位に影響する所大であり、適量に制御
する必要がある。
【0036】着色トナーは、Y,M,C,Bkトナー各
々、べた画像部で0.5〜2mg/cm2、一方平坦面を形成す
る透明トナーは着色トナーより多くすることが好ましく
1〜8mg/cm2である。即ち特定色の着色トナーの付着量
の1〜4倍を目途とすることが好ましい。この条件より
小さいと平滑性、光沢性が不充分となり、また大きいと
定着の不完全、転写状態の不良を招き、好ましくない結
果となる。
【0037】上記のようなトナー付着量比及びトナー層
比に透明トナー量を制御することによって品位の高い画
質とすることができる。
【0038】一方、前記感光体ドラム30は回転を続け、
その表面に転写されずに残留したトナーは、退避を解除
されたクリーニングブレード39A等を有するクリーニン
グ装置39により回収清掃されて、次回のコピーに待機す
る。
【0039】実施例2 等質面でかつ平坦面のフルカラー画像をトナー像共軛層
を形成する度毎に記録固定材に転写する態様によって作
成した。
【0040】使用する画像形成装置は図5に示したもの
であり前記実施例1に用いたものに類似した装置を用い
たが、トナー像層を形成する感光体と定着器の間に未定
着トナー像共軛層を転写位置を整合させて担持する記録
固定材(転写紙)をセットする転写ドラム48を介在させ
た。 前述した構成によって画像読取り系A、レーザ書
込み系B及び画像形成部Cの各プロセスが作動してカラ
ーのコピー画像を形成する。即ち、制御部のCPU70(図
示せず)の制御によって画像読取り系Aからの画像信号
が、駆動モータ31、ポリゴンミラー32、及び図示しない
810nmの半導体レーザ、fθレンズ、補正レンズ等から
なる書込み系Bに入力されるとコピー動作を開始する。
即ち、感光体ドラム30は矢示のように時計方向に回転
し、帯電器35により一様に電荷を与えられ、画像露光部
55において原稿Dの画像に対応した例えばイェロー
(Y)像の書込みがレーザ書込み系Bによるレーザビー
ムによって行われY像の静電荷潜像が形成される。この
感光体ドラム30上の上記静電的な潜像は、同時に作動す
る現像器36Yによって帯電と同極性に帯電したYトナー
による反転現像が行われ可視のYトナー像となる。即ち
現像器36Yのマグネットロールを内蔵した現像スリーブ
には、直流或はさらに交流のバイアス電圧が印加され、
顕像手段である2成分現像剤による非接触現像が行われ
Yトナー像が形成される。次いで帯電と逆極性の透明ト
ナー像が現像器Tにより正規現像されYトナー像共軛層
が形成され、感光体ドラム30上には透明トナーTが共軛
に存在するYトナー像共軛層が形成される。
【0041】次に、前記Yトナー像共軛層は整合位置に
転写ドラム48上にセットされた記録固定材である転写紙
P上に転写前帯電器47による帯電後転写される。
【0042】一方、前記感光体ドラム30は回転を続け、
その表面に転写されずに残留したトナーは、クリーニン
グブレード39A等を有するクリーニング装置39により回
収清掃されて、次のトナー像層形成に待機する。
【0043】続いて同様の操作によって、Mトナー像共
軛層、Cトナー像共軛層、Bkトナー像共軛層が次々に
転写ドラム上の転写紙に転写される。
【0044】全トナー像共軛層の転写が終ると、転写紙
は転写ドラムから剥離されて定着器に繰込まれ熱固定さ
れ、トレーへ排出される。
【0045】この態様で形成された各色のトナー像共軛
層の上下順は図1(b)に示した層になる。
【0046】前記操作によって色調の整った等質面のか
つ平坦面のフルカラー画像がえられた。
【0047】実施例3 等質面でかつ平坦面のフルカラー画像を特定色について
のみトナー像共軛層を形成した後に転写する態様によっ
て作成した。
【0048】使用する画像形成装置は前記実施例1に示
した装置を用いた。
【0049】前述した構成によって画像読取り系A、レ
ーザ書込み系B及び画像形成部Cの各プロセスが作動し
てカラーのコピー画像を形成する。即ち、制御部のCPU7
0(図示せず)の制御によって画像読取り系Aからの画
像信号が、駆動モータ31、ポリゴンミラー32、及び図示
しない810nmの半導体レーザ、fθレンズ、補正レンズ
等からなる書込み系Bに入力されるとコピー動作を開始
する。即ち、感光体ドラム30は矢示のように時計方向に
回転し、帯電器35により一様に電荷を与えられ、画像露
光部55において原稿Dの画像に対応した例えばイェロー
(Y)像の書込みがレーザ書込み系Bによるレーザビー
ムによって行われY像の静電荷潜像が形成される。この
感光体ドラム30上の上記静電的な潜像は、現像器36Yに
よって帯電と同極性に帯電したYトナーによる反転現像
が行われ可視のYトナー像となる。即ち現像器36Yのマ
グネットロールを内蔵した現像スリーブには、直流或は
さらに交流のバイアス電圧が印加され、顕像手段である
2成分現像剤による非接触現像が行われYトナー像が形
成される。このYトナー像を形成した感光体ドラム30は
退避しているクリーニング装置39の下を通過し、続いて
帯電器35による帯電とレーザ書込み系Bによるマゼンタ
(M)像のレーザビーム書込みが行われ、前記Yトナー
像の上にマゼンタ(M)像の静電荷潜像が形成される。
この潜像はマゼンタのトナーを収容した現像器36Mによ
って反転現像される。続いて同様にシアン(C)トナー
像、赤外半導体レーザ光に透過性を有する黒色(Bk)
トナーによる反転現像により黒(Bk)トナー像が形成
される。次いで感光体の5回転目で帯電とは逆極性の透
明トナー現像器Tによって正規現像が行われ、黒(B
k)トナー像共軛層が形成される。感光体ドラム30上に
はトナー像層に透明トナーTが共軛に一層をなす積層多
色トナー像共軛層が形成された後、転写前帯電器47で帯
電され転写される。この態様で形成された画像層は図2
(c)に示す断面を示す。
【0050】なお、黒トナー像の形成と透明トナーの形
成とを実施例1と同様に同時に行なうこともできる。
【0051】実施例4 等質面でかつ平坦面のフルカラー画像をトナー像共軛層
を形成する度毎に記録固定材に転写する態様によって作
成した。
【0052】使用する画像形成装置は図5に示した前記
実施例2に用いたものであり、トナー像層を形成する感
光体と定着器の間に未定着トナー像共軛層を転写位置を
整合させて担持する記録固定材(転写紙)をセットする
転写ドラム48を介在させた。
【0053】前述した構成によって画像読取り系A、レ
ーザ書込み系B及び画像形成部Cの各プロセスが作動し
てカラーのコピー画像を形成する。即ち、制御部のCPU7
0(図示せず)の制御によって画像読取り系Aからの画
像信号が、駆動モータ31、ポリゴンミラー32、及び図示
しない810nmの半導体レーザ、fθレンズ、補正レンズ
等からなる書込み系Bに入力されるとコピー動作を開始
する。即ち、感光体ドラム30は矢示のように時計方向に
回転し、帯電器35により一様に電荷を与えられ、画像露
光部55において原稿Dの画像に対応した例えばイェロー
(Y)像の書込みがレーザ書込み系Bによるレーザビー
ムによって行われY像の静電荷潜像が形成される。この
感光体ドラム30上の上記静電的な潜像は、現像器36Yに
よって帯電と同極性に帯電したYトナーによる反転現像
が行われ可視のYトナー像となる。即ち現像器36Yのマ
グネットロールを内蔵した現像スリーブには、直流或は
さらに交流のバイアス電圧が印加され、顕像手段である
2成分現像剤による非接触現像が行われYトナー像が形
成される。
【0054】次に、前記Yトナー像は整合位置に転写ド
ラム48上にセットされた記録固定材である転写紙P上に
転写される。
【0055】一方、前記感光体ドラム30は回転を続け、
その表面に転写されずに残留したトナーは、クリーニン
グブレード39A等を有するクリーニング装置39により回
収清掃されて、次のトナー像層形成に待機する。
【0056】続いて同様の操作によって、Mトナー像、
Cトナー像が次々に転写ドラム上の転写紙に転写され
る。続いて同様の操作によって感光体上にBkトナー像
が形成され、次いで帯電と逆極性の透明トナー現像器T
により正規現像されBkトナー像共軛像が形成される。
転写前帯電器47により帯電された後、黒トナー像共軛層
の転写が終ると、転写紙は転写ドラムから剥離されて定
着器に繰込まれ熱固定され、トレーへ排出される。
【0057】この態様で形成された各色の画像層の上下
順は図3(b)に示した断面になる。
【0058】本発明によれば前記実施例以外に、帯電極
性とトナー極性、画像明暗の露光逆転、着色トナーと透
明トナーの振当或は逐次、一括転写等対応する条件の組
合せによって多くの変形態様が可能である。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば以上説明したような構成
とプロセス制御により、コピー画像全面を、トナー像が
存在しない部分を含めて表面性が一様な面を有するコピ
ー画像とすることが可能で、OHP用等の透明原画の場
合にもトナー像面の乱反射を消し透過性が優れ、クリア
で彩度の高いコピーを得ることの可能な画像を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の説明図
【図2】本発明の画像形成方法の説明図
【図3】本発明の画像形成方法の説明図
【図4】本発明の等質面画像形成装置の一実施例を示す
断面図
【図5】本発明の等質面画像形成装置の一実施例を示す
断面図
【符号の説明】
12 第1ミラーユニット 14 露光ランプ 30 感光体ドラム 35 帯電器 36T,36Y,36M,36C,36BK 現像器 45 定着器 48 転写ドラム A 画像読取り系 B レーザ書込み系 C 画像形成部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体上に、「帯電-画像露光-帯電極
    性と同極性に帯電したトナーによる反転現像」からなる
    第一工程に続けて、前記反転現像トナー像と共軛に残存
    する静電荷潜像に対し、「帯電極性とは逆極性に帯電し
    たトナーによる正規現像」を行う第二工程を施し、かつ
    第一、第二工程に用いるトナーのいずれか一方は透明ト
    ナーであることを特徴とする等質面の画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第一工程と、これに続く第二工程の
    組を複数回繰返した後形成された複層トナー像層を転写
    する工程からなる請求項1に記載の等質面画像形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第一工程とこれに続く第二工程によ
    り形成された単層トナー層を転写体へ転写する工程を複
    数回繰返す請求項1に記載の等質面画像形成方法。
  4. 【請求項4】 多色画像の多層による形成方法におい
    て、一層以上の画像層の形成に請求項1乃至3に記載の
    いずれかの画像形成方法を用いることを特徴とする等質
    面画像形成方法。
JP3288990A 1991-11-06 1991-11-06 等質面画像形成方法 Pending JPH05127437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288990A JPH05127437A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 等質面画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288990A JPH05127437A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 等質面画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127437A true JPH05127437A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17737417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3288990A Pending JPH05127437A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 等質面画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127437A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150062A (en) * 1997-12-19 2000-11-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Toners for developing electrostatic latent images, developers for electrostatic latent images and methods for forming images
US7349655B2 (en) 2005-03-07 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and method of forming images
US7349653B2 (en) 2005-03-07 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and image forming method featuring colored and transparent toners
US7558516B2 (en) 2006-01-24 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus wherein a carrier weight ratio in a first supply container and carrier weight ratio in a second supply container are substantially equal to each other
US7769328B2 (en) 2005-07-29 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including one or more transfer members for transferring color toner and transparent toner images

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150062A (en) * 1997-12-19 2000-11-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Toners for developing electrostatic latent images, developers for electrostatic latent images and methods for forming images
US7349655B2 (en) 2005-03-07 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and method of forming images
US7349653B2 (en) 2005-03-07 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and image forming method featuring colored and transparent toners
US7769328B2 (en) 2005-07-29 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including one or more transfer members for transferring color toner and transparent toner images
US7890034B2 (en) 2005-07-29 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7558516B2 (en) 2006-01-24 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus wherein a carrier weight ratio in a first supply container and carrier weight ratio in a second supply container are substantially equal to each other

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180631B2 (en) Gloss-imparting device and color image-forming apparatus
JPH0756410A (ja) 擬似写真プリント作成方法
JPS60501275A (ja) カラ−・コピ−の連続階調原稿および選択的なカラ−の他の内容を電子写真的に調製する装置および方法
JPH04278967A (ja) カラー画像形成方法
US5347353A (en) Tandem high productivity color architecture using a photoconductive intermediate belt
JPH0772695A (ja) 擬似写真プリント作成装置
CN103140809B (zh) 图像形成装置
JPH04338984A (ja) カラー画像形成装置
JPH056033A (ja) 平坦面画像形成方法
JP3146367B2 (ja) カラー画像形成方法
EP1099985B1 (en) A method for applying a uniform gloss
JPH0756409A (ja) 擬似写真プリント作成方法
JP2002072613A (ja) 画像形成装置
JP3994688B2 (ja) カラー画像形成装置
US20100232836A1 (en) Systems and methods of producing gradient index optics by sequential printing of toners having different indices of refraction
JPH05127437A (ja) 等質面画像形成方法
JP2002304035A (ja) 画像形成装置
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
CA2090971C (en) Liquid developer systems for imaging on transparent and opaque substrates
US5700611A (en) Method for forming overlapping toner images
US5452074A (en) Process color and recharge with the overcoated P/R single pass color process
JPH07248662A (ja) カラー画像形成方法
JP4120183B2 (ja) カラー画像形成装置
US7580662B2 (en) Image forming apparatus with sensing member that senses reflection of light rays from an intermediate transfer belt
US5571645A (en) Printing with increased color density