JPH05127088A - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡

Info

Publication number
JPH05127088A
JPH05127088A JP3285141A JP28514191A JPH05127088A JP H05127088 A JPH05127088 A JP H05127088A JP 3285141 A JP3285141 A JP 3285141A JP 28514191 A JP28514191 A JP 28514191A JP H05127088 A JPH05127088 A JP H05127088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical axis
optical system
stage
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3285141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067331B2 (ja
Inventor
Hidehiko Furuhashi
英彦 古橋
Toshiaki Futaboshi
俊明 二星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3285141A priority Critical patent/JP3067331B2/ja
Publication of JPH05127088A publication Critical patent/JPH05127088A/ja
Priority to US08/167,616 priority patent/US5552928A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3067331B2 publication Critical patent/JP3067331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きな標本を観察可能であると共に、ステー
ジのストロークが小さく軽量な顕微鏡を得る。 【構成】 対物レンズ(5,35)の光軸に直交する平
面上の互いに交差するX−Y方向の一方向と平行にステ
ージ(4,34)を移動させると共に他方向と平行に対
物レンズを移動させることによってステージ上の試料の
全範囲を観察可能にした顕微鏡。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は比較的大きな標本,例え
ば大径ウェハや大型液晶基板の検査に用いられる顕微鏡
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の顕微鏡は観察を必要とす
る試料の範囲をカバーできるX−Y方向に移動可能なス
テージを備えた構造であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の顕
微鏡においては、例えば液晶基板の顕微鏡検査の場合、
500mm角の試料を観察しようとすると、ステージのス
トロークだけでもステージの占有床面積が1000mm角
になってしまい、構造上大変に大きな装置となり、限ら
れた工場スペースを占拠してしまうという問題があっ
た。また、このようなステージは重量も大きくその移動
には大きなトルクを必要とする。特にX−Yステージの
下側のステージの移動の際には大重量の二つのステージ
全体を動かすことになる。そのためステージを電動駆動
する場合には大出力のモータを必要とし、更に装置の大
型化を助長してしまうという問題点があった。
【0004】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、大きな標本を観察可能であると共に、
ステージのストロークが小さく軽量な顕微鏡を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の顕微鏡は、対物
レンズの光軸に直交する平面上のX−Y方向のどちらか
一方向のみにステージを移動し、他方向については対物
レンズを移動することによって前記ステージ上の試料の
全範囲を観察可能にしたものである。本発明の実施例に
よれば、対物レンズの移動方向と直交する方向に対物レ
ンズの光軸から所定距離だけ離れた位置に観察光学系が
設けられ、対物レンズと観察光学系との間にリレー光路
を形成するリレー光学系を設け、対物レンズの移動に伴
って観察光学系の光軸を中心に前記リレー光学系を旋回
させる。
【0006】本発明の第1,第2実施例では、リレー光
学系は対物レンズの光軸を前記平面と平行な方向に偏向
する反射面と、該反射面と観察光学系との間に設けられ
た少なくとも一対のリレーレンズとを有し、該一対のリ
レーレンズの間が平行系で構成されると共に、対物レン
ズの移動に伴って一対のリレーレンズの間隔を変化させ
る。
【0007】本発明の第3実施例では、リレー光学系は
対物レンズの光軸を前記平面と平行な方向に偏向する第
1反射面およびこれと対向し且つ平行な第2反射面を有
する第1ユニットと、第2反射面からの光を観察光学系
に向けて前記平面と平行な方向に偏向する第3反射面を
有する第2ユニットとを含み、対物レンズの移動に伴っ
て第2および第3反射面の間の光軸を中心に第1および
第2ユニットを相対回転させる。
【0008】
【作用】ステージの移動による試料の一方の方向の走査
と、対物レンズの移動による試料の他方の方向の走査と
の組合せで、試料の全範囲の観察が可能になる。
【0009】
【実施例】図1および図2を参照して本発明の第1実施
例を説明する。ベース1上にはレール12が固定され、
ステージ4の下部に直動ガイド11が固定され、ステー
ジ4はベース1上で観察鏡筒9に取り付けられた接眼レ
ンズ10を覗く観察者に対して、近づいたり遠ざかった
りする方向に直線移動する。対物レンズ5は対物レンズ
ユニット6の下端に取り付けられ、該対物レンズユニッ
ト6は対物レンズ移動部材8の下部に設けられた回転案
内8aに対物レンズの光軸を中心に回転可能に取り付け
られている。対物レンズ移動部材8の上部には、直動ガ
イド13が固定され、天井2の下部に固定されたレール
14により、対物レンズ移動部材8はステージの移動方
向と直交する方向に直線移動する。
【0010】ベース1と天井2とは支持部材3a,3b
によって互いに連結固定され、天井2の下部に設けられ
た回転案内2aには、観察光学系ユニット7が回転可能
に嵌合している。対物レンズユニット6内には1個以上
のリレーレンズ15,17が設けられ、ユニット6内に
固定された反射鏡16により対物レンズからの光を偏向
させ、観察光学系ユニット7へ導く。ユニット7内には
1個以上のリレーレンズ18,20が設けられ、反射鏡
16と平行な反射面を有する反射鏡19が固定されてい
る。リレーレンズ15の光軸(対物レンズ光軸)は対物
レンズユニット6の回転軸と一致し、リレーレンズ20
の光軸(観察光軸)は観察光学系ユニット7の回転軸と
一致するようにそれぞれ設けられている。
【0011】対物レンズユニット6からの光の射出口部
分と観察光学系ユニット7への光の入射口部分とは、直
線案内6a,7aによって、光軸方向に相対的に移動可
能に連結され、これらの部分にそれぞれ設けられたリレ
ーレンズ17,18の間は、対物レンズ5によって形成
された物体像に関して平行系になるように構成されてい
る。
【0012】ベース1とステージ4との間には、ステー
ジ4をレール12に沿ってX方向に移動させるための図
示なき移動機構が設けられ、天井2と対物レンズ移動部
材8との間にも、対物レンズ移動部材8をレール14に
そってY方向に移動させるための図示なき移動機構が設
けられている。これらの移動機構は何れも電動モータを
備え、これらの電動モータを制御する駆動制御回路は、
キーボードやジョイスティック等の操作装置からのステ
ージ移動指令、あるいはコンピュータに予めプログラム
されたステージ移動指令に従って電動モータを駆動す
る。
【0013】本実施例の動作を説明する。ステージ移動
指令が発せられると、駆動制御回路はX−Y方向の電動
モータを各成分の移動量に対応して駆動する。それによ
って試料のX方向への移動のためにステージ4がレール
12に沿って直線移動し、試料のY方向への移動のため
に対物レンズ移動部材8がレール14に沿って直線移動
する。この両者の移動によって試料全体が観察可能なよ
うに、それぞれの移動範囲が定められている。
【0014】図1に示すように対物レンズ5がレール1
4のほぼ中央に位置する時、対物レンズ光軸と観察光軸
との光軸間距離はL1であり、対物レンズ5がレール1
4の上端または下端に移動した位置にある時、上記光軸
間距離はL2となる。このように対物レンズ5がY方向
に移動すると光軸間距離が変化するが、回転案内8a,
2aに伴う反射鏡16,19の回転と、直線案内6a,
7aにおける相対移動とによって、リレーレンズ17,
18間は平行系が維持される。光軸間に生じる光路長の
変化(L2−L1)に従ってリレーレンズ17,18間
の距離が変化するが、物体像に関して平行系になってい
るために焦準ずれや倍率の変化は起きず、試料全体を同
一条件で観察することができる。
【0015】尚、照明系については図示していないが、
反射照明装置は対物レンズユニット6に直接装着して対
物レンズと一体に動かしても良いし、上述のような構成
を照明系に採用することも可能である。また、透過照明
装置については、ベース1の内部に対物レンズユニット
の動きと連動してY方向に移動するように設けると共
に、ベース1およびステージ4にY方向に延びた照明窓
をそれぞれ設けておけば良い。
【0016】図3および図4は本発明の第2実施例を示
し、第1実施例と同一機能の部材には同一番号を付して
ある。第2実施例では観察者に対してステージ4が左右
方向に移動するように構成され、そのために図示なきリ
レーレンズと反射鏡とを含む光学ユニット21が観察鏡
筒と観察光学系ユニット7との間に設けられている。ま
た、ベース1と天井22とを連結する支持部材23a,
23bは、第1実施例よりもステージ4の移動範囲の外
側に(図の左方向に)ずれた位置にそれぞれ配置され、
特に観察側の支持部材23bの右端のX方向の長さは他
方の支持部材23aより短く構成されている。それによ
ってステージ上での試料交換が妨げられることがない。
【0017】顕微鏡が配置される工場内のレイアウトの
関係で、上述の第1実施例と第2実施例との何れを選択
すれかを決定すればよい。図5および図6は本発明の第
3実施例を示す。ベース31上にはX−方向に延びるレ
ール42が固定され、ステージ34の下部に設けられた
直動ガイド41を介してステージ34は観察鏡筒39を
覗く観察者に対して近づいたり遠ざかったりする方向に
直線移動する。対物レンズ35は対物レンズユニット3
6の下端に取り付けられ、該対物レンズユニット36の
対物レンズ移動部材38の下部に設けられた回転案内3
8aに対物レンズの光軸を中心に回転可能に装着されて
いる。対物レンズ移動部材38は、上部に固定された直
動ガイド43によって、天井32の下部に固定されたレ
ール44に沿ってY方向に直線移動する。ベース31と
天井32とは支持部材33a,33bによって連結固定
されている。
【0018】観察光学系ユニット37は、天井32の下
部に設けられた回転案内32aに、観察鏡筒への光軸
(観察光軸)を中心に回転可能に嵌合している。対物レ
ンズユニット36内には第1,第2の反射鏡45,46
が反射面を平行に対向させてそれぞれ固定され、観察光
学系ユニット37内には第3,第4の反射鏡47,48
が反射面を平行に対向させてそれぞれ固定されている。
第2の反射鏡46と第3の反射鏡47の反射面も平行に
対向するように設けられている。そして、対物レンズユ
ニット36からの光の射出口部分と観察光学系ユニット
37への光の入射口部分とは、回転案内36a,37a
によって回転可能に連結されている。
【0019】前述の第1実施例において説明したよう
に、対物レンズ35がレール44のほぼ中央に位置する
時、対物レンズ光軸と観察光軸との光軸間距離はL1で
あり、対物レンズ35がレール44の上端または下端に
移動した位置にある時、上記光軸間距離はL2となるの
で、対物レンズの移動に伴ってX−Y平面内で(L2−
L1)だけ距離の変化が生じることになる。本実施例は
この距離の変化を、回転案内36a,37aの回転によ
る光路の折り曲げによって対応するように構成したもの
である。即ち、第1,第2反射鏡45,46間の光路長
l1と第3,第4反射鏡47,48間の光路長l2との
和が(l1+l2)≧l2となるように構成されてい
る。
【0020】以下に動作を説明する。対物レンズ35か
らの光は第1の反射鏡45で偏向され、第2〜第4の反
射鏡46〜48によって観察鏡筒39に導かれる。対物
レンズによる像は図示なきリレーレンズ系によって接眼
レンズの像面に結像される。対物レンズ35がレール4
4のほぼ中央に位置する時、対物レンズ光軸と観察光軸
との光軸間距離が最短のため、対物レンズユニット36
と観察光学系ユニット37とは中央の回転案内36a,
37aで大きな角度で屈曲した状態になる。また、対物
レンズ35がレール44の両端に位置する時には上記光
軸間距離が最長になり、対物レンズユニット36と観察
光学系ユニット37とは中央の回転案内36a,37a
で小さな角度で屈曲するか、一直線状に整列する。この
ように、対物レンズが移動しても光学的な光路長は一定
であり、また第1,第2反射鏡45,46の両反射面お
よび第3,第4反射鏡47,48の両反射面は、それぞ
れ平行が維持されるので、像の回転もなく試料の全範囲
を同一条件で観察することができる。
【0021】本第3実施例についても、観察者に対して
ステージ34の移動方向が左右方向になるように、第2
実施例と同様な構成を用いて変更可能であることは言う
までもない。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、直交する
2方向に関してステージと対物レンズとを別々に移動す
るように構成したので、試料の全範囲の観察のためにス
テージの移動のみが可能であった従来の装置に比較し
て、ステージの移動範囲が極めて小さく、従って占有床
面積を小さくすることができ、小さい設置スペースでよ
り多くの装置を使用できるという効果がある。また、ス
テージと対物レンズが独立に移動するので、電動駆動の
ための動力も小さく消費電力も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による顕微鏡の平面図であ
る。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】本発明の第2実施例による顕微鏡の平面図であ
る。
【図4】図3のB−B矢視断面図である。
【図5】本発明の第3実施例による顕微鏡の平面図であ
る。
【図6】図5のC−C矢視断面図である。
【符号の説明】
1,31 ・・・・ベース 2,22,32 ・・・・天井 4,34 ・・・・ステージ 5,35 ・・・・対物レンズ 6,36 ・・・・対物レンズユニット 7,37 ・・・・観察光学系ユニット 8,38 ・・・・対物レンズ移動部材 2,32a・・・・回転案内 8,38a・・・・回転案内 36a,37a・・・・回転案内 9,39 ・・・・観察鏡筒 10,40・・・・接眼レンズ 11,13,41,43・・・・直動ガイド 12,14,42,44・・・・レール 15,17,18,20・・・・リレーレンズ 16,19,45〜48・・・・反射鏡

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズの光軸に直交する平面内で移
    動するステージを有する顕微鏡において、前記平面上の
    互いに交差するX−Y方向の一方向と平行に前記ステー
    ジを移動させると共に他方向と平行に前記対物レンズを
    移動させることによって前記ステージ上の試料の全範囲
    を観察可能にしたことを特徴とする顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記顕微鏡は、前記対物レンズの光軸か
    ら対物レンズの移動方向と直交する方向に所定距離だけ
    離れた位置に前記対物レンズの光軸と平行な光軸を有す
    る観察光学系と、前記対物レンズと該観察光学系との間
    にリレー光路を形成するリレー光学系とを有し、前記対
    物レンズの移動に伴って前記観察光学系の光軸を中心に
    前記リレー光学系を旋回させることを特徴とする請求項
    1に記載の顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記リレー光学系は前記対物レンズの光
    軸を前記平面と平行な方向に偏向する第1反射面と、該
    第1反射面と前記観察光学系との間に設けられた少なく
    とも一対のリレーレンズとを有し、該一対のリレーレン
    ズの間が平行系で構成されると共に、前記対物レンズの
    移動に伴って該一対のリレーレンズの間隔を変化させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の顕微鏡。
  4. 【請求項4】 前記リレー光学系は、前記対物レンズの
    光軸を前記平面と平行な方向に偏向する第1反射面およ
    び該第1反射面と対向し且つ平行な第2反射面を有する
    第1ユニットと、該第2反射面からの光を前記観察光学
    系に向けて前記平面と平行な方向に偏向する第3反射面
    を有する第2ユニットとを含み、前記対物レンズの移動
    に伴って前記第2および第3反射面の間の光軸を中心に
    前記第1および第2ユニットを相対回転させることを特
    徴とする請求項2に記載の顕微鏡。
JP3285141A 1991-10-30 1991-10-30 顕微鏡 Expired - Fee Related JP3067331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285141A JP3067331B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 顕微鏡
US08/167,616 US5552928A (en) 1991-10-30 1993-12-16 Microscope with movable stage and objective for examining large sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285141A JP3067331B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127088A true JPH05127088A (ja) 1993-05-25
JP3067331B2 JP3067331B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=17687634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285141A Expired - Fee Related JP3067331B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5552928A (ja)
JP (1) JP3067331B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636058A (en) * 1994-11-09 1997-06-03 Nikon Corporation Microscope objective lens and microscope using the same
JP2002277751A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 検査装置
WO2009020161A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Nikon Corporation 顕微鏡
JP2009109681A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nikon Corp 顕微鏡
CN102338990A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、基板处理方法、程序和计算机存储媒体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469779B2 (en) 1997-02-07 2002-10-22 Arcturus Engineering, Inc. Laser capture microdissection method and apparatus
US6495195B2 (en) 1997-02-14 2002-12-17 Arcturus Engineering, Inc. Broadband absorbing film for laser capture microdissection
DE19742802C1 (de) * 1997-09-27 1998-10-22 Leica Mikroskopie & Syst Mikroskopstativ für ein Waferinspektionsmikroskop
US5985085A (en) * 1997-10-01 1999-11-16 Arcturus Engineering, Inc. Method of manufacturing consumable for laser capture microdissection
US7473401B1 (en) 1997-12-04 2009-01-06 Mds Analytical Technologies (Us) Inc. Fluidic extraction of microdissected samples
US6201639B1 (en) 1998-03-20 2001-03-13 James W. Overbeck Wide field of view and high speed scanning microscopy
US6185030B1 (en) 1998-03-20 2001-02-06 James W. Overbeck Wide field of view and high speed scanning microscopy
AU4812600A (en) 1999-04-29 2000-11-17 Arcturus Engineering, Inc. Processing technology for lcm samples
US6784982B1 (en) * 1999-11-04 2004-08-31 Regents Of The University Of Minnesota Direct mapping of DNA chips to detector arrays
US6867851B2 (en) * 1999-11-04 2005-03-15 Regents Of The University Of Minnesota Scanning of biological samples
US6690470B1 (en) 1999-11-04 2004-02-10 Arcturus Engineering, Inc. Automated laser capture microdissection
US6544477B1 (en) 2000-08-01 2003-04-08 Regents Of The University Of Minnesota Apparatus for generating a temperature gradient
US6850362B2 (en) * 2001-08-08 2005-02-01 Atto Bioscience Inc. Microscope optical system with a stationary sample stage and stationary viewing ports suited for viewing various fields of view of a sample
DE10152609A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-08 Max Planck Gesellschaft Optisches Mikroskop mit verstellbarem Objektiv
US8722357B2 (en) 2001-11-05 2014-05-13 Life Technologies Corporation Automated microdissection instrument
US8715955B2 (en) 2004-09-09 2014-05-06 Life Technologies Corporation Laser microdissection apparatus and method
US10156501B2 (en) 2001-11-05 2018-12-18 Life Technologies Corporation Automated microdissection instrument for determining a location of a laser beam projection on a worksurface area
US20050054118A1 (en) * 2002-02-27 2005-03-10 Lebrun Stewart J. High throughput screening method
US20040063220A1 (en) * 2002-02-27 2004-04-01 Lebrun Stewart J. Substrate chemistry for protein immobilization on a rigid support
US20040072274A1 (en) * 2002-05-09 2004-04-15 Lebrun Stewart J. System and method for visualization and digital analysis of protein and other macromolecule microarrays
US20060127963A1 (en) * 2003-11-21 2006-06-15 Lebrun Stewart J Microarray-based analysis of rheumatoid arthritis markers
US20050124017A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Stewart Lebrun Quantitative alkaline-phosphatase precipitation reagent and methods for visualization of protein microarrays

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3577355D1 (de) * 1984-06-25 1990-05-31 Olympus Optical Co Mikroskop.
EP0193001B1 (en) * 1985-02-04 1989-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope apparatus for examining wafer
US4676608A (en) * 1985-05-20 1987-06-30 Donald Faubion Measuring microscope assembly
DE3740737A1 (de) * 1986-12-01 1988-06-09 Olympus Optical Co Mikroskopeinrichtung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636058A (en) * 1994-11-09 1997-06-03 Nikon Corporation Microscope objective lens and microscope using the same
JP2002277751A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 検査装置
WO2009020161A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Nikon Corporation 顕微鏡
US10613309B2 (en) 2007-08-07 2020-04-07 Nikon Corporation Microscope
US11988822B2 (en) 2007-08-07 2024-05-21 Nikon Corporation Microscope
JP2009109681A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nikon Corp 顕微鏡
CN102338990A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、基板处理方法、程序和计算机存储媒体
JP2012023289A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US8730317B2 (en) 2010-07-16 2014-05-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and non-transitory computer storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067331B2 (ja) 2000-07-17
US5552928A (en) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067331B2 (ja) 顕微鏡
US4744642A (en) Microscope
JP5230236B2 (ja) 露光装置
US9075239B2 (en) Optical system for forming optical path of oblique angle and method thereof
US6580554B2 (en) Method for beam control in a scanning microscope, arrangement for beam control in a scanning microscope, and scanning microscope
US6072625A (en) Optical microscope apparatus
US20080123169A1 (en) Method and Apparatus for Two-Axis, High-Speed Beam Steering
US6084672A (en) Device for optically measuring an object using a laser interferometer
EP0310514B2 (en) Binocular microscope
KR20020001892A (ko) 현미경유닛
CN211426904U (zh) 结构照明系统
JPH10115784A (ja) 鏡筒を有する光学機器
JP3854665B2 (ja) 顕微鏡
JP2501098B2 (ja) 顕微鏡
CN110927944B (zh) 样本的结构照明
US20010014195A1 (en) Apparatus for slewing a light beam
JPH11271631A (ja) 光学顕微鏡を組み込んだ走査型電子顕微鏡
JPH05323201A (ja) 顕微鏡
US7184229B2 (en) Optical switch element
JP2002098906A (ja) 顕微鏡
JPH05323200A (ja) 顕微鏡
JP2597646Y2 (ja) 顕微鏡
KR200238929Y1 (ko) 기판검사장치
JPH0784190A (ja) 光ファイバ観察用顕微鏡
JPH0533110U (ja) 鏡筒上下焦準式顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees