JPH051269B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051269B2
JPH051269B2 JP58165617A JP16561783A JPH051269B2 JP H051269 B2 JPH051269 B2 JP H051269B2 JP 58165617 A JP58165617 A JP 58165617A JP 16561783 A JP16561783 A JP 16561783A JP H051269 B2 JPH051269 B2 JP H051269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
reaction
compound
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58165617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056987A (ja
Inventor
Minoru Furukawa
Makoto Sato
Seigo Shinko
Kunio Azuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58165617A priority Critical patent/JPS6056987A/ja
Publication of JPS6056987A publication Critical patent/JPS6056987A/ja
Publication of JPH051269B2 publication Critical patent/JPH051269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式() 〔式中、R1はヒドロキシ低級アルキル基を意味
する。R2はグアニジノ低級アルキル基を意味す
るか、または式【式】で表わされる 基を意味する。R3は水素原子またはエステル残
基を表わす〕を有するペネム誘導体、およびそれ
らの薬理上許容される塩に関するものである。 本明細書において「低級」なる語は炭素数1〜
6個を有する直鎖又は分枝状の炭素鎖を意味し、
例えば低級アルキル基としてはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基なぞが挙げられる。また、低
級アルキレン基としてはメチレン基、エチレン
基、メチルエチレン基、n−プロピレン基等が挙
げられる。 ペニシリン、セフアロスポリン系抗生物質に続
き、近年チエナマイシン(特開昭51−73191)、
PS−5(特開昭53−121702号および特開昭54−
30195号)等のカルバペネム系抗生物質が天然よ
り発見され、強い抗菌作用を持つことが報告され
ている。一方、これらの天然物をモデル化合物と
してペネム化合物が合成されているが、これらの
カルバペネム、ペネム等の新β−ラクタム系抗生
物質は物理化学的に不安定であり、またデヒドロ
ペプチダーゼ等による酵素分解を受け、その他医
薬として不満足な点が多く、現在まで市販される
に至つていない。 本研究者らは鋭意研究を重ねた結果、前記一般
式()を有する新規化合物はグラム陽性菌、緑
膿菌を含むグラム陰性菌に対し強力な抗菌活性を
有し、しかも物理化学的にも生物化学的にも安定
な化合物であり、抗菌薬として有用である事を見
出し本発明を完成した。 前記一般式()において、好適なR1として
は水素原子または水酸基を有するメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基等の低級アルキル基であり、R2しては置
換分としてカルバミミドイル基又はグアニジノ基
を有するメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル基等の低級アルキル基、また
は2−イミノピロリジン、2−イミノピペリジン
等の五員環もしくは六員環を形成する脂環状アミ
ジン置換基又は2−アミノ−3,4,5,6−テ
トラハイドロピリミジン、2−アミノ−2−イミ
ダゾリン等の脂環状グアニジン置換基であり、塩
基性ラジカルが好ましい。なお、本発明において
R2に不斉炭素原子が存在する場合、立体異性体
が生ずる。例えば、不斉炭素原子が1個の場合、
2個の立体異性体が生ずるので、一方を「異性体
A」、他方を「異性体B」と便宜上記述した。ま
た、R3としては水素原子またはメチル、エチル、
イソブチル、tert−ブチル等の炭素数1及至4個
を有する直鎖状若しくは分枝鎖状低級アルキル
基、メトキシメチル、メトキシエチル等の低級ア
ルコキシ低級アルキル基、ピバロイルオキシメチ
ル基のような低級脂肪族アシルオキシメチル基、
フタリジル基または本発明化合物の合成に際して
カルボキシル基の保護基を兼ね、緩和な条件下に
容易に脱離出来るエステル残基として、例えばo
−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、ベンズ
ヒドリル基等のアラルキルまたはアリル基、トリ
メチルシリル基等が挙げられる。 一般式()において、5位炭素原子の立体配
置は天然のペニシリンに対応するR配置が好適で
あり、また好適なR1として水素原子および1−
ヒドロキシエチル基が挙げられる。特に好適な例
としては1−ヒドロキシエチル基の結合する6位
炭素原子の立体配置がS配置であり、ヒドロキシ
基の置換する8位炭素原子の立体配置はR配置の
ものが挙げられる。 好適なR2として2−イミノピロリジン−3−
イル基、2−イミノピロリジン−4−イル基、2
−アミノ−3,4,5,6−テトラハイドロピリ
ミジン−5−イル基、カルバミミドイルエチル
基、グアニジノエチル基が挙げられる。 好適なR3としては水素原子であり、代謝され
うるエステル残基の好ましい例としてはピバロイ
ルオキシメチル基、フタリジル基が挙げられ、一
般式()の化合物合成に際し、カルボキシル基
の保護基としての好適なエステル残基はp−ニト
ロベンジル基、アリル基等が挙げられる。 なお、本発明化合物および中間体のあるものは
互変異性体の構造をとることも考えられるが、本
明細書では一種類の構造式で表わすこととし、こ
れは限定を意味するものではない。 前記薬理上許容される塩は、無毒性のカルボン
酸塩、例えば、ナトリウム、カリウム、アルミニ
ウム、マグネシウム等の金属塩、アンモニウム塩
及びトリエチルアミン、プロカイン、ジベンジル
アミンおよびペニシリン類、セフアロスポリン類
の塩形成に用いられる他のアミン類のような無毒
性のアミン類との塩を包含する。特に好適な塩と
してはナトリウム塩、カリウム塩をあげることが
出来る。 本発明のペネム誘導体には塩基性基が存在する
ので、医薬として許容される酸付加塩、例えば塩
酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸等の鉱酸、あるい
は酢酸、クエン酸、コハク酸、アスコルビン酸、
メタンスルホン酸等の有機酸との塩類とすること
もできる。 特に好適な塩としては、塩酸塩、硫酸塩を挙げ
ることが出来る。また、式()の化合物は種々
の溶媒和したものでも良く、例えば水和物も本発
明の範囲に含まれる。 本発明の化合物は慣用される製剤用担体、安定
化剤、賦形剤を用いて通常の方法で製剤とするこ
とが出来る。投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆
粒剤等の経口投与あるいは静注、筋注剤、坐剤等
の非経口投与のいずれであつてもよい。投与量は
通常成人1日250mg〜3000mgであり、これを数回
に分割投与するが、年令、性別、症状により適宜
増減することが出来る。 本発明化合物()は、下記の反応式で例示す
る方法によつて製造することが出来る。 第1工程 公知の方法(J.Am.Chem.Soc、104、6138
(1982))およびそれに準ずる方法で合成出来る一
般式()(式中、R1、R3は前記と同じ、R4は有
機基、例えばアルキル基、フエニル等のアリール
基、ベンジル、フエネチル等のアラルキル基)で
示されるペネム誘導体を、適当な溶媒中酸化剤、
例えば過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、過酸
化水素、二酸化セレン、オゾン又はメタ過ヨード
酸ナトリウム等、好適にはm−クロロ過安息香酸
で酸化するとスルホキシド体()(式中、S〓
Oの波線は立体異性体の混合物を意味する)が好
収率で得られる。ここに得られるスルホキシド体
は立体異性体の混合物であるが、分離することな
く好適に次の第2公定の反応に使用することが出
来る。本反応に用いられる反応溶媒としては、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハ
ロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等
のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、水、酢酸、ピリジン、N,N−ジ
メチルホルムアミド(以下、DMFと略)、アセト
アミド、ジメチルスルホキサイド(以下、
DMSOと略)等の反応原料、生成物に支障をき
たさない溶媒(混合溶媒も含む)ならいずれでも
好適に用いられる。反応温度は−50℃乃至50℃、
好適には−30℃乃至室温の緩和な温度条件が有利
である。反応時間は5分から4時間、通常は30分
〜1時間で十分である。 第2工程 上述の如く得られたスルホキシド体()とチ
オール体()(式中、R2は前記と同じであり、
一般式()のR4とは異なる基を示す)、または
その酸付加塩若しくはその反応性誘導体との置換
反応であり、溶媒としてはDMF、DMSO、テト
ラヒドロフラン(以下、THFと略)、ヘキサメチ
ルホスホトリアミド(以下、HMPAと略)等の
反応原料、生成物に支障をきたさない溶媒(混合
溶媒も含む)ならいずれでもよく、DMFが好適
である。反応温度は通常−50℃〜室温、特に−30
℃〜0℃が好適である。反応時間は通常15分〜2
時間、特に30分〜1時間が好適である。一般式
()のチオール体は塩基と共存させると反応性
に富み、良好に反応が進行するが、塩基なしでも
進行する。使用可能な塩基としてはトリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミン等のアルキル
アミン類、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,
0〕−7−ウンデセン(以下、DBUと略)、N−
メチルモリホリン等の脂環状アミン類、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、カリウ
ムt−ブトキサイド、ナトリウムメトキサイド等
の金属アルコラート類、ナトリウムアミド、水素
化ナトリウム等が挙げられ、ジイソプロピルエチ
ルアミン、DBUが好適に使用される。 一般式()のチオール化合物の反応性誘導体
の例は一般式MS−R2(式中、Mはアルカリ金属、
R2は前記と同じ)で表わされるチオレート化合
物が挙げられる。この置換反応において、一般式
()のチオール化合物は通常スルホキシド体
()の1〜3当量、特に1〜1.5当量使用する場
合が好適であり、塩基の量はチオール化合物
()と当量使用するのが好ましい。但し、チオ
ール体()が酸付加塩である場合は更に付加し
ている酸を中和するに必要な量の塩基を加えるこ
とにより良好な結果を得る事が出来る。 上述の反応において生成する置換成績体は通常
の後処理により単離される。 第3工程 上述の置換成績体に保護基のある場合には更に
所望により保護基を脱離せしめることが出来る。
脱保護基の方法としては、酸、塩基又は酵素を用
いた加水分解若しくは水素添加による還元的分解
による方法等が挙げられる。 一般式()のエステル残基R3がp−ニトロ
ベンジル基、ベンジル基、ベンズヒドリル基等の
アラルキル基、t−ブチル基、シリル基等の場合
はギ酸、トリフルオロ酢酸等の酸による加水分
解、p−ニトロベンジル基、ベンジル基、ベンズ
ヒドリル基等は更にパラジウム炭、酸化白金を用
いた接触還元、また、メチル、エチル基等のアル
キル基の場合は塩基による加水分解を行うことに
より、一般式()のR3が水素原子の化合物を
得ることが出来る。 上述の第2工程における置換成績体はその物性
によつては単離精製しにくいものがあり、一般式
()のR3が水素原子である化合物の製造を目的
とした場合は中間の置換成績体を単離する事なく
同一反応容器中で保護基を脱離する方が良好な結
果が得られる。特に大量の製造を実施する際に
は、繁雑な作業も無く、収率、品質の点でも優れ
た簡便な方法である。 体内で代謝されうるエステル類を製造するに
は、ペニシリン類やセフアロスポリン類における
方法に準じて、一般式()のR3が水素原子の
化合物をエステル化すればよい。 本発明のペネム誘導体()は物理化学的安定
性に優れた化合物であると共に、グラム陽性菌、
例えばS.アウレウス、Smith、S.エピデルミデイ
ス、56500、Str.ピオゲネス、G−36、Str.ミチ
ス、D685、Str.フエカリス、ATCC19433等お
よびグラム陰性菌、例えば、E.コリ、NIHJ、S.
フレキシネリ 2a、5503、Sal.エンテリチデイ
ス、D604、H.アルベイ、D978、C.フロイン
デイ、D976、Pr.ブルガリス、08601、Pr.ミラ
ビリス、IFO 3849、K.ニユーモニエ、Type1、
Ent.クロアカエ、03402、Ent.エロゲネス、
ATCC8329、Ser.マルセツセンス、10100、Y.エ
ンテロコリチカ、Te591、A.フエカリス、
ATCC19108、Ps.エルギノーザ、32233等の広範
囲の菌種に対し強い抗菌活性を示し、抗菌剤とし
て有用であり、人及び家畜の医薬として安全に使
用され、また魚類にも用いる事が出来る。 本発明の化合物は、更に試料の防腐、医療用機
器等の殺菌剤としても使用出来る。 参考例 1 p−ニトロベンジル(5R、6S、8R)−2−エ
チルチオ−6−(1−ヒドロキシエチル)ペネ
ム−3−カルボキシレート (1) (3S、4R)−4−〔(エチルチオ)チオカルボ
ニルチオ〕−3−〔(R)−1−(t−ブチルジメチ
ル−シリルオキシ)エチル〕−2−アゼチジノ
ン (3S、4R)−〔R−1−(t−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル〕−4−フエニルスルホ
ニル−2−アゼチジノン〔Tetrahedron
Letters、Vol.22、5205(1981)に従つて合成し
た)1.11g、ポタシウムエチルトリチオカーボ
ネート0.63g、トリエチルベンジルヨーダイド
0.16gをジクロロメタン30ml、水30mlの混合溶
媒中、室温下7時間撹拌する。有機層を分離、
水洗、乾燥後、溶媒を減圧にて留去する。残渣
をシリカゲル25gを用いたカラムクロマトグラ
フイー(ベンゼン:酢酸エチル=30:1)にて
精製すると黄色結晶の標記化合物が得られる。
収量0.52g。融点109〜114℃。 IR(KBr disk)cm-1:1770 NMRδ(CDCl3):0.08(6H、s)、0.88(9H、
s)、1.24(3H、d、J=7Hz、CH3)、1.37
(3H、t、J=7Hz、−CH2−CH3)、3.24
(1H、m、C3−H)、3.37(2H、q、J=7
Hz、−C 2−CH3)、4.29(1H、m、−C
OSi)、5.68(1H、d、J=3Hz、C4−H)、
6.58(1H、br、N) FD Massm/e365(M+) 元素分析 C14H27NO2S3Siに対して 計算値 C45.98、H7.44、N3.83 実測値 C45.95、H7.17、N3.76 (2) p−ニトロベンジル2−〔(3S、4R)−4−
〔(エチルチオ)チオカルボニルチオ〕−3−〔(R)
−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エ
チル〕−2−オキソ−1−アゼチジニル〕−2−
オキソ−アセテート (1)で得た化合物0.96g、ジイソプロピルエチ
ルアミン0.68gを酢酸エチル30mlに溶解し、氷
冷下p−ニトロベンジルオギザリルクロリド
1.28gを加え、同温にて1時間撹拌する。反応
液を酢酸エチルで希釈し、水、5%炭酸水素ナ
トリウム水、水で順次洗浄後、有機層を無水硫
酸マグネシウムにて乾燥し、減圧濃縮する。残
渣をシリカゲル20gを用いたカラムクロマトグ
ラフイー(ベンゼン:酢酸エチル=50:1)に
て精製すると黄色油状の標記化合物が得られ
る。収量1.30g。 IR(neat)cm-1:1805、1750、1700 NMRδ−0.09(6H、s、Si(CH32)、0.75(9H、
s、CH3)、1.15(3H、d、J=7Hz、
CH3)、1.28(3H、t、J=7Hz、CH2−C
3)、3.31(2H、q、J=7Hz、CH2−C
)、3.50(1H、dd、J=5Hz、4Hz、C3
H)、4.1〜4.3(1H、m、C−OSi)、5.30
(2H、s、Ar−C 2)、6.65(1H、d、J=
4Hz、C4−H)、7.45(2H、d、J=9Hz、
Ar−)、8.17(2H、d、J=9Hz、Ar−
H) (3) pニトロベンジル(5R、6S、8R)−2−エ
チルチオ−6−(1−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル)ペネム−3−カルボキシレー
ト (2)で得た化合物1.28gをベンゼン200mlに溶
解し、還流下トリエチルホスフアイト14.8gを
3.5時間を要して滴下する。更に8.5時間還流
し、冷後反応液を水、0.5N塩酸、水、5%炭
酸水素ナトリウム水、水で順次洗浄する。無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧にて留
去する。残渣をシリカゲル70gを用いたカラム
クロマトグラフイー(ベンゼン:酢酸エステル
=60:1)にて精製すると淡黄色油状の標記化
合物が得られる。収量0.68g。 IR(neat)cm-1:1780、1685 NMRδ(CDCl3):0.04(3H、s)、0.06(3H、
s)、0.78(9H、s)、1.26(3H、d、J=7
Hz、CH3)、1.38(3H、t、J=7Hz、CH2C
3)、2.99(2H、dq、J=7Hz、C 2CH3)、
3.72(1H、dd、J=4Hz、2Hz、C6−H)、
4.25(1H、m、C8−H)、5.30(2H、ABq、J
=14Hz、Ar−C 2−)、5.64(1H、d、J=
2Hz、C5−H)、7.60(2H、d、J=9Hz、
Ar−)、8.20(2H、d、J=9Hz、Ar−
H) υνλmax(ジオキサン):342、262nm FD Mass:m/e524(M+) (4) p−ニトロベンジル(5R、6S、8R)−2−
エチルチオ−6−(1−ヒドロキシエチル)ペ
ネム−3−カルボキシレート (3)で得た化合物285mg、酢酸327mg、1Mテト
ラ−n−ブチルアンモニウムフルオライドテト
ラヒドロフラン溶液1.63ml、テトラヒドロフラ
ン10mlの混合物を室温下40時間撹拌する。反応
液を酢酸エチルで希釈し、水、5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水で順次洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し溶媒を減圧で留去する。析
出した結晶をエーテルで洗浄すると淡黄色結晶
の標記化合物が得られる。収量204mg。融点166
〜167℃。 IR(KBr disk)cm-1:3400、1770、1730、1675 NMRδ(CDCl3):1.36(3H、d、J=7Hz、
CH3)、1.37(3H、t、J=7Hz、CH2C
)、2.99(2H、dq、J=7Hz、2Hz、C 2
−CH3)、3.73(1H、dd、J=7Hz、2Hz、
C6−H)、4.25(1H、quintet、J=7Hz、C8
−H)、5.33(2H、ABq、J=14Hz、Ar−C
2)、5.66(1H、d、J=2Hz、C5−H)、
7.60(2H、d、J=9Hz、Ar−)、8.20
(2H、d、J=9Hz、Ar−) UVλmax(ジオキサン)nm:263、342 元素分析 C17H18N2O6S2に対して 計算値 C49.74、H4.42、N6.83 実測値 C49.99、H4.66、N6.63 参考例 2 5−メルカプト−2−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニルイミノヘキサハイドロピリミジン (1) 2−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)−
1−p−メトキシベンジルチオ−1−シアノエ
タン α−クロロアクリロニトリル7gをジオキサ
ン80mlに溶解し、29%アンモニア水4.5mlを
徐々に滴下し、室温下20分撹拌する。反応液に
2−t−ブチルオキシカルボニルオキシイミノ
−2−フエニルアセトニトリル20gを加え、室
温下6時間撹拌、更に80℃24時間加熱する。溶
媒を減圧留去後、残渣をクロロホルムで抽出
し、有機層を水、10%塩酸、飽和炭酸水素ナト
リウム水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留去し残渣
を四塩化炭素でかきまぜ不溶物を濾去、濾液を
減圧濃縮乾固する。残渣をベンゼン150mlに溶
解し、p−メトキシベンジルメルカプタン6.1
g、DBU9.6gを加え、18時間撹拌する。反応
液を酢酸エチルで希釈し、2.5N塩酸、飽和炭
酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順次洗い、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留
去後、シリカゲル100gを用いたカラムクロマ
トグラフイー(ベンゼン:酢酸エチル−5:
1)で精製し、淡黄色油状の標記目的化合物を
得る。収量8.3g。 NMRδ(CDCl3):1.43(9H、s、C(CH33)、
3.2〜3.6(3H、m、C1−H、C2−H2)、3.76
(3H、s、−OCH3)、3.89(2H、s、−C 2
−Ar)、4.9〜5.2(1H、m、−NH)、6.82
(2H、d、J=9Hz、Ar−H)、7.23(2H、
d、J=9Hz、Ar−H) (2) 1−アミノ−3−(N−t−ブトキシカルボ
ニルアミノ)−2−p−メトキシベンジルチオ
プロパン テトラヒドロフラン100mlに水素化ホウ素ナ
トリウム3.1gを加えトリフルオロ酢酸9gを
徐々に滴下する。上記反応液に(1)で得た化合物
5.2gのテトラヒドロフラン20ml溶液を加え室
温下1.5時間撹拌する。過剰の水素化ホウ素ナ
トリウムを、水を徐々に加えて分解し、更に水
を加えて希釈後クロロホルムで抽出し、有機層
を飽和食塩水で洗い硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去すると淡黄色油状の標記化
合物が得られる。収量5.2g。 NMRδ(CDCl3):1.40(9H、s、C(CH33)、
3.0〜3.6(5H、m、C1−H2、C2−H、C3
H2)、3.75および3.80(5H、each s、CH3O
−、−C 2−Ar)、6.80および7.23(各2H、
d、J=9Hz、Ar−H)、8.2〜8.7(2H、m、
−NH−) (3) 1.3−ジアミノ−2−(p−メトキシベンジル
チオ)プロパン (2)で得た化合物5.2gにトリフルオロ酢酸50
ml、アニソール8mlを加え氷冷下30分、更に室
温下30分撹拌する。反応液を減圧濃縮後、残渣
に水を加え溶解し、ベンゼンで洗浄し、水層を
濃アンモニア水でアルカリ性とし、クロロホル
ムで抽出する。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去すると無色粘稠油状
の標記化合物が得られる。収量2.9g。 NMRδ(CDCl3):1.50(4H、br、s、−NH2)、
2.3〜3.0(5H、m、C1−H2、C2−H、C3
H2)、3.65(2H、s、−C 2−Ar)、3.72
(3H、s、CH3O−)、6.78(2H、d、J=9
Hz、Ar−H)、7.19(2H、d、J=9Hz、Ar
−H) (4) 5−p−メトキシベンジルチオ−2−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルイミノヘキサハ
イドロピリミジン (3)で得た化合物1.1gをテトラヒドロフラン
15mlに溶解し、p−ニトロベンジルN−〔メト
キシ(メチルチオ)メチレン〕カルバメート
〔J.Chem.Soc.PerkinI、2644(1973)に記載の
方法に準じてエチルクロロホルメートの代りに
p−ニトロベンジルオキシカルボニルクロリド
を用いて合成した〕1.4gを加え、室温下16時
間撹拌する。析出した不溶物を濾取し、無色粉
末状の標記化合物を得る。収量1.1g。 NMRδ(CDCl3):2.6〜3.5(5H、m、−C 2NH
−、−S−CH−)、3.64(2H、s、−C 2
S)、3.8(3H、s、CH3O−)、5.10(2H、s、
−COOCH2−)、6.81および7.15(各2H、d、
J=9Hz、Ar−H)、7.50および8.15(各2H、
d、J=9Hz、Ar−H)、8.4〜9.0(2H、br、
−N−) (5) 5−メルカプト−2−p−ニトロベンジルオ
キシカルボニルイミノヘキサハイドロピリミジ
ン (4)で得た化合物430mgにアニソール1ml、ト
リフルオロ酢酸5mlを加え氷冷下トリフルオロ
メタンスルホン酸0.1mlを加え同温で15分撹拌
後、減圧濃縮乾固する。残渣をシリカゲル13g
のカラムクロマトグラフイー(クロロホルム:
メタノール=50:1)で精製しアメ状の標記化
合物を得る。収量355mg。 NMRδ(CDCl3):1.88(1H、d、J=8Hz、
SH)、3.2〜3.55(3H、m、−S−CH−、−C4
−H、−C6−H)、3.6〜3.95(2H、m、−C4
H、−C6−H)、5.32(2H、s、−COOCH2
−)、7.56および8.17(各2H、d、J=9Hz、
Ar−H、9.55(2H、br、s、−NH−) 参考例 3 2−イミノ−3−メルカプトピロリジントリフ
ルオロメタンスルホン酸塩 (1) 3−p−メトキシベンジルチオピロリジン−
2−オン 水酸化ナトリウム8gを水100mlに溶解し、
これに4−アミノ−2−クロロ酪酸13.75g次
いでp−メトキシベンジルメルカプタン17.2g
を溶解し、室温下24時間撹拌する。反応液をベ
ンゼンで洗い、水層を冷却下酢酸酸性とし、析
出した結晶を濾取し、水洗、アセトンで洗い乾
燥すると無色結晶の4−アミノ−2−メトキシ
ベンジルチオ酪酸21.7gが得られる。融点200
〜205℃。 このものの5.1gを200〜205℃の油浴中15分
加熱撹拌しアメ状物質を得る。これをシリカゲ
ル15gのカラムクロマトグラフイー(クロロホ
ルム、酢酸エチル)で精製し、クロロホルム−
イソプロピルエーテルから再結晶すると標記化
合物が無色結晶として得られる。収量4.13g。
融点106〜107℃。 IR(KBr disk)cm-1:1690、1670 NMRδ(CDCl3):1.7〜2.2(1H、m、C4−H)、
2.2〜2.6(1H、m、C4−H)、3.1〜3.6(3H、
m、C5−H2およびC3−H)、3.78(3H、s、
OCH3)、3.95(2H、ABq、J=13Hz、S−C
2−Ar)、6.47(1H、m、NH)、6.82および
7.30(各2H、d、J=8Hz、Ar−H) (2) 2−エトキシ−3−p−メトキシベンジルチ
オ−1−ピロリン エピクロルヒドリン1.48g、ボロントリフル
オライドエーテルコンプレツクス(BF3
Et2O)3g、エーテル20mlから合成した
Meerwein試薬(BF4 +OEt3 -)をジクロロメタ
ン30mlに溶解し、3−p−メトキシベンジルチ
オピロリジン−2−オン3.32gを加え、室温下
2時間20分撹拌する。氷冷下炭酸カリウム3g
の水60ml溶液を加え、不溶物を濾去し、有機層
を水洗し、硫酸ソーダで乾燥後、減圧濃縮す
る。残渣をシリカゲル60gのカラムクロマトグ
ラフイー(ベンゼン:酢酸エチル=1:2)で
精製すると無色油状の標記化合物が得られる。
収量2.16g。 IR(neat)cm-1:1640 NMRδ(CDCl3):1.36(3H、t、J=7Hz、−
CH2−C 3)、1.7〜2.1(1H、m、C4−H)、
2.1〜2.8(1H、m、C4−H)、3.4〜4.0(5H、
m、C5−H2、C3−Hおよび−S−CH2Ar)、
3.79(3H、s、OCH3)、4.24(2H、q、J=
7Hz、C 2−CH3)、6.82(2H、d、J=8
Hz、Ar−H)、7.28(2H、d、J=8Hz、Ar
−H) (3) 2−イミノ−3−(p−メトキシベンジルチ
オ)ピロリジン 2−エトキシ−3−p−メトキシベンジルチ
オ−1−ピロリン310mgと塩化アンモニウム69
mgをメタノール20mlに溶解し15時間加熱還流す
る。反応液を減圧で濃縮乾固し、残渣を水に溶
解し、酢酸エチルで2回洗浄する。水層と水酸
化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を水洗し、無水硫酸マグ
ネシウム乾燥後、溶媒を減圧にて留去する。析
出した結晶をイソプロピルエーテルで洗浄し標
記化合物を得る。収量160mg。融点89〜90℃。 IR(KBr disk)cm-1:1665 NMRδ(CDCl3):1.8〜2.6(2H、m、C4−H)、
3.4〜3.7(3H、m、C5−H2とC3−H)、3.68
(2H、s、SC 2)、3.76(3H、s、OC 3)、
4.88(2H、br、s、N)、6.80(2H、d、J
=9Hz、Ar−)、7.20(2H、d、J=9Hz、
Ar=) 元素分析(%) C12H16N2OSに対して 計算値 C61.07、H6.82、N11.84 実測値 C60.87、H6.71、N11.74 (4) 2−イミノ−3−メルカトプトピロリジント
リフルオロメタンスルホン酸塩 2−イミノ−3−p−メトキシベンジルチオ
ピロリジン236mgとアニソール540mgをトリフル
オロ酢酸1.5mlに溶解し撹拌下室温でトリフル
オロメタンスルホン酸(20滴)を加え同温にて
45分間撹拌する。反応液を減圧にて濃縮し、残
渣を石油エーテル、続いてイソプロピルエーテ
ルで洗浄し標記化合物を褐色粉末として得る。
収量260mg。 NMRδ(D2O): 2.0〜2.4(1H、m、C4−H)、
2.6〜3.0(1H、m、C4−H)、3.5〜4.0(2H、
m、C5−H2)、4.27(1H、dd、J=8Hzと7
Hz、C3−H) 実施例 1 (1) p−ニトロベンジル(5R、6S、8R)−2−
エチルスルフイニル−6−(1−ヒドロキシエ
チル)ペネム−3−カルボキシレート p−ニトロベンジルイ(5R、6S、8R)−2
−エチルチオ−6−(1−ヒドロキシエチル)
ペネム−3−カルボキシレート185mgをジクロ
ロメタン30mgに溶解し−30℃〜−20℃にてm−
クロロ過安息香酸110mgを加え同温にて30分撹
拌、更にm−クロロ過安息香酸40mgを加え同温
にて15分撹拌する。反応液をジクロロメタンで
希釈し5%炭酸水素ナトリウム水で2回、更に
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧にて留去する。残渣をシリカゲル12
gを用いたカラムクロマトグラフイー(ベンゼ
ン:酢酸エチル=1:2)で精製すると無色油
状の標記化合物が得られる。収量95mg。 IR(neat)cm-1:1780、1685 NMRδ(CDCl3):1.37(3H、d、J=7Hz、
CH3)、1.40(3H、t、J=7Hz、CH2C 3)、
3.08(1H、q、J=7Hz、C 2CH3)、3.11
(1H、q、J=7Hz、CH2−C 3)、3.8〜4.0
(1H、m、C6−H)、4.23(1H、dq、J=7Hz、
C3−H)、5.35(2H、ABq、J=14Hz、Ar−C
2)、5.75(0.5H、d、J=2Hz、C5−H)、
5.87(0.5H、d、J=2Hz、C5−H)、7.59
(1H、d、J=9Hz、Ar−H)、7.61(1H、d、
J=9Hz、Ar−H)、8.24(2H、d、J=9Hz、
Ar−H) UVλmax(ジオキサン)nm:351 (2) (5R、6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−〔2−p−ニトロベンジルオキシカル
ボニルイミノヘキサハイドロピリミジン−5−
イルチオ〕ペネム−3−カルボン酸p−ニトロ
ベンジルエステル (1)で得た化合物130mgをテトラヒドロフラン
−アセトニトリル(1:1)の混合溶媒10mgに
溶解し、5−メルカプト−2−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニルイミノヘキサハイドロピ
リミジン140mgの上記混合溶媒3ml溶液を加え、
アルゴン気流下−40℃〜−50℃に冷却下
DBU70mgの上記混合溶媒1mg溶液を加える。
30分後更に5−メルカプト−2−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルイミノヘキサハイドロ
ピリミジン50mg、およびDBU25mgを上記のよ
うに混合溶媒に溶解して加え、同温で1時間撹
拌する。酢酸エチルを加えて希釈し、析出した
不溶物を濾取して酢酸エチルで洗い乾燥すると
黄色粉末の標記化合物184mgが得られる。母液
をプレパラテイブ薄層クロマトグラフイー(ク
ロロホルム:メタノール=5:1にて展開)で
精製して更に標記化合物20mgを得る。収量204
mg。融点158〜163℃。 IR(KBr disk)cm-1:1770、1630、1600(sh) NMRδ(CDCl3 DMSOd6):1.34(3H、d、J
=7Hz、−CH3)、3.25〜3.9(6H、m、S−C
H<、C 2−NH−、C6−H)、4.0〜4.25
(1H、m、−CH−OH)、5.16(2H、s、−
CH、Ar)、5.37(2H、ABq、J=14Hz、−
CH2−Ar)、5.72(1H、d、J=2Hz、C5
H)、7.4〜7.8、8.1〜8.35(8H、m、Ar−H) Mass:m/e659(M+) (3) (5R、6S、8R)−2−(2−アミノ−3,
4,5,6−テトラハイドロピリミジン−5−
イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)ペネ
ム−3−カルボン酸 (2)で得た化合物242mgをテトラヒドロフラン
40ml、1/15Mリン酸緩衝液(PH7.0)25mlに溶
解し、酸化白金300mgを加え4気圧の水素下、
室温で1時間接触還元を行う。触媒を濾去し、
濾液を濃縮し、残つた水溶液をクロロホルムで
2回洗浄し、水層を濃縮し残渣をダイヤイオン
HP−20(1.8cm×18cm)のカラムクロマトグラ
フイーにて精製する。水で流出するフラクシヨ
ンを除き、5%テトラヒドロフラン−水で溶出
されるフラクシヨンを集め濃縮する。濃縮液を
再度高速液体クロマトグラフイー(HPLC)
(担体:マイクロボンダパツクC18、溶媒;10%
アセトニトリル−水、流速;4ml/min)に付
し、目的物を含むフラクシヨンを集め凍結乾燥
すると無色粉末の標記化合物が得られる。収量
36mg。 UVλmax(H2O)nm:259、322(ε=5290) IR(KBr disk)cm-1:1775 NMRδ(D2O):1.4(3H、d、J=8Hz、−
CH3)、3.4〜3.8(4H、m、−C 2−NH)、
3.9(1H、m、−S−CH−)、4.05(1H、dd、
J=8Hz、2Hz、−C6−H)、4.36(1H、m、
−CH(OH)−)、5.80(1H、d、J=2H、−
C5−H) HPLC保持時間:5分 実施例 2 (5R、6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−(2−イミノピロリジン−3−イルチ
オ)ペネム−3−カルボン酸 p−ニトロベンジル(5R、6S、8R)−2−エ
チルスルフイニル−6−(1−ヒドロキシエチル)
ペネム−3−カルボキシレート90mg、2−イミノ
−3−メルカプトピロリジン・トリフルオロメタ
ンスルホン酸塩73gをジメチルホルムアミド1.5
mlに溶解し、−40℃に冷却下、ジイソプロピルエ
チルアミン35mgを加え、同温にて20分撹拌する。
反応液をテトラヒドロフラン10ml、0.1Mリン酸
緩衝液(PH6.0)10mlの混合液で希釈し酸化白金
90mg存在下4気圧の水素下、室温で、1時間接触
還元を行う。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮し有
機溶媒を留去する。濃縮液をクロロホルムで5回
洗浄し、水層を減圧濃縮し、濃縮液をダイヤイオ
ンHP−20(1.8cm×17cm)のカラムクロマトグラ
フイーで精製する。水250mlで溶出する部分を除
き、5%テトラヒドロフラン−水溶出部分を濃縮
し濃縮液を再度高速液体クロマトグラフイー
(HPLC)(担体;マイクロボンダーパツクC18
溶媒;5%アセトニトリル−水、流速3.65ml/
min)に付し、目的物を含むフラクシヨンを集
め、凍結乾燥すると無色粉末の標記化合物が得ら
れる。収量13mg。 IR(KBr disk)cm-1:1770、1700、1590 UVλmax(H2O)nm:255、325 NMRδ(D2O):1.39(3H、d、J=7Hz、CH3)、
2.2〜2.6(1H、m、ピロリジンC4−H)、2.6〜
3.2(1H、m、ピロリジンC4−H)、3.7〜4.0
(2H、m、ピロリジンC5−H2)、4.04(1H、dd、
J=7Hz、2Hz、C6−H)、4.35(1H、m、C3
−H)、5.80(1H、d、J=2Hz) HPLC保持時間:12.4分および13.2分 実施例 3 (5R、6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−(2−イミノピロリジン−4−イルチ
オ)ペネム−3−カルボン酸(異性体Aおよび
異性体B) 2−イミノ−4−メルカプトピロリジン・p−
トルエンスルホン酸塩80mgを用い実施例2と同様
に反応を行ない後処理し、標記化合物を得る。 異性体A:収量12mg IR(KBr disk)cm-1:1770、1690 NMRδ(D2O):1.40(3H、d、J=7Hz、CH3)、
2.9〜3.9(3H、m、−S−C−および−C 2
−C=NH)、4.01(1H、dd、J=7Hzおよび
2Hz、C6−H)、4.1〜4.5(3H、m、C3−Hお
よび−C 2−NH−C=N)、4.80(HOD)、
5.80(1H、d、J=2Hz、C5−H) UVλmax(H2O)nm:255、323 HPLC保持時間14.8分 〔担体;Nucleosil 7C18(10mm×300mm)溶媒;ア
セトニトリル:水=1:19、流速;3.6ml/min〕 異性体B:収量7mg IR(KBr disk)cm-1:1765、1695 NMRδ(D2O):1.35(3H、d、J=7Hz、CH3)、
2.9〜3.8(3H、m、−S−C−および−CH2
C=NH)、4.00(1H、dd、J=7Hzおよび2
Hz、C6−H)、4.1〜4.5(3H、m、C8−Hおよ
び−C 2−NH−C=N)、4.80(HOD)、5.76
(1H、d、J=2Hz、C5−H) UVλmax(H2O)nm:254、324 HPLC保持時間:16.1分 〔高速液体クロマトグラフイーの条件:上記に同
じ〕 実施例 4 (5R、6S、8R)−2−(カルバミミドイルエチ
ル−1−チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)
ペネム−3−カルボン酸 J.Org.Chem.、28 1436(1963)の方法で合成
した2−カルバミミドイルエチルメルカプタン48
mgを用い、実施例2と同様に反応を行ない後処理
し標記化合物を得る。収量27mg。 IR(KBr disk)cm-1:1760、1685 NMRδ(D2O):1.38(3H、d、J=7Hz、CH3)、
2.8〜3.2(2H、m、−S−CH2−C 2−)、3.2〜
3.7(2H、m、−S−C 2−、4.00(1H、dd、J
=7Hz、2Hz、C6−H)、4.33(1H、quintet、
J=7Hz、C3−H)、4.80(HOD)、5.76(1H、
d、J=2Hz、C5−H) UVλmax(H2O)nm:258、322 HPLC保持時間:9.2分 実施例 5 (5R、6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−(グアニジノエチル−1−チオ)ペネ
ム−3−カルボン酸 2−グアニジノエチルメルカプタンを用い、実
施例2と同様に反応および後処理し無色粉末の標
記化合物を得る。 IR(KBr disk)cm-1:3375、1760、1650(sh)、
1620 NMRδ(D2O):1.35(3H、d、J=6Hz、CH3)、
2.95〜3.5(2H、m、SCH2)、3.62(2H、t、J
=6Hz、CH2NH)、3.97(1H、dd、J=6Hz、
2Hz、C6−H)、4.2〜4.4(1H、m、C3−H)、
5.75(1H、d、J=2Hz、C5−H) UVλmax(H2O)nm:259、321 HPLC保持時間:10.6分 〔担体;マイクロボンダパツクC18(7.8mm×300
mm)、溶媒5%アセトニトリル、流速4ml/
min〕。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1はヒドロキシ低級アルキル基を意
    味し、R2はグアニジノ低級アルキル基を意味す
    るか、または式【式】で表わされる 基を意味する。R3は水素原子またはエステル残
    基を意味する)またはその互変異性体として表わ
    されるペネム誘導体およびその塩。
JP58165617A 1983-09-08 1983-09-08 ペネム誘導体 Granted JPS6056987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165617A JPS6056987A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 ペネム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165617A JPS6056987A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 ペネム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056987A JPS6056987A (ja) 1985-04-02
JPH051269B2 true JPH051269B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=15815765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165617A Granted JPS6056987A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 ペネム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056987A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180490A (ja) * 1982-03-01 1983-10-21 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 6−置換−2−カルバムイミドイル−ペン−2−エム−3−カルボン酸

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180490A (ja) * 1982-03-01 1983-10-21 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 6−置換−2−カルバムイミドイル−ペン−2−エム−3−カルボン酸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056987A (ja) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0072710B1 (en) Carbapenem derivatives, their preparation and compositions containing them
US4539149A (en) β-Lactam antibacterial agents
EP0199446B1 (en) Penem compounds, production and use thereof
JPH05279367A (ja) β−ラクタム誘導体の製法
US4670431A (en) Beta-lactam antibacterial agents
KR930007415B1 (ko) 페넴 화합물의 제조방법
JPS6355514B2 (ja)
CA1275405C (en) Penem derivatives
EP0167100B1 (en) Penem derivatives
JPH0516433B2 (ja)
US4704385A (en) 3-formamido azetidinone antibacterial agents, their preparation and use
US5286857A (en) Intermediate for the preparation of penems
JPH051269B2 (ja)
JP2579472B2 (ja) ペネム化合物
JP2696807B2 (ja) カルバペネム誘導体の製法
US5821362A (en) Method of desilylating silylether compounds
US5055463A (en) Spirocyclic 6-amido carbapenems
US5183887A (en) Spirocyclic 6-amido-carbapenems and azetidinones
JP2758413B2 (ja) カルバペネム化合物
GB2187448A (en) Penem derivatives
US4837215A (en) Penem derivatives
JPH0316356B2 (ja)
KR100246953B1 (ko) 신규 카바페넴계 항생제
US5395931A (en) 6-amido-1-methyl-2-(substituted-thio)carbapenems
KR100246952B1 (ko) 신규 카바페넴계 항생제