JPH05126986A - 燃料棒挿脱用キー並びに該燃料棒挿脱用キーによる支持格子に対する燃料棒の挿脱方法 - Google Patents

燃料棒挿脱用キー並びに該燃料棒挿脱用キーによる支持格子に対する燃料棒の挿脱方法

Info

Publication number
JPH05126986A
JPH05126986A JP3275804A JP27580491A JPH05126986A JP H05126986 A JPH05126986 A JP H05126986A JP 3275804 A JP3275804 A JP 3275804A JP 27580491 A JP27580491 A JP 27580491A JP H05126986 A JPH05126986 A JP H05126986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
lattice
fuel rod
fuel
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3275804A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yamazaki
修二 山崎
Akihiro Kato
明博 加藤
Masafumi Yoshida
政史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority to JP3275804A priority Critical patent/JPH05126986A/ja
Priority to US07/981,105 priority patent/US5272743A/en
Priority to GB9224662A priority patent/GB2272993B/en
Priority to DE4239827A priority patent/DE4239827C2/de
Priority to FR9214259A priority patent/FR2698476B1/fr
Priority to BE9201046A priority patent/BE1006381A3/fr
Publication of JPH05126986A publication Critical patent/JPH05126986A/ja
Priority to US08/113,335 priority patent/US5369866A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/334Assembling, maintenance or repair of the bundles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49817Disassembling with other than ancillary treating or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49822Disassembling by applying force
    • Y10T29/49824Disassembling by applying force to elastically deform work part or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/531Nuclear device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料棒の支持格子に対する挿脱操作を、特に
核燃料集合体の解体時における燃料棒の支持格子からの
取り出し操作を確実に行い、燃料棒を健全な状態で支持
格子に対して挿脱する。 【構成】 燃料棒挿脱用キー1のキー本体2を内ストラ
ップ5の長手方向に沿って開口部5aに挿入し、次いで
上記キー本体2をその軸線回りに回転させて、キー本体
2の一側面に形成された第1凸部3を上記開口部5aに
係合すると共に、キー本体2の他側面に形成された第2
凸部4によってスプリング5bをディンプル5cから離
間する方向にたわませて、十分なセルサイズを確保す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核燃料集合体の支持格
子に燃料棒を挿通する際に、あるいは上記支持格子から
燃料棒を取り出す際に、燃料棒を円滑に挿脱することが
できる燃料棒挿脱用キー並びに該燃料棒挿脱用キーによ
る支持格子に対する燃料棒の挿脱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の核燃料集合体として
は、所定間隔離間して配設された上部ノズル及び下部ノ
ズルと、これらのノズル間に所定間隔をおいて配設さ
れ、かつストラップにより形成された格子空間を有する
複数の支持格子と、これらの支持格子の格子空間内に挿
通され、かつ各支持格子に結合されると共に、上記各ノ
ズルに連結された制御棒案内管及び計装用管と、上記各
支持格子の格子空間内に挿通され、かつ各支持格子に形
成されたスプリングによって弾性的に支持された多数の
燃料棒とから構成されたものが知られている。
【0003】ところで、上記従来の核燃料集合体を組み
立てる場合において、支持格子の格子空間内にそのまま
の状態で燃料棒を挿通すると、支持格子に形成されたス
プリング及びディンプルと燃料棒とが拘束力を持って接
触するため、燃料棒の外周面に傷が付く場合があり、そ
の対策が各種提案されている。例えば、特願昭64−9
57号は上記対策の一つとして、上記支持格子にキー挿
入窓を形成しておき、支持格子の格子空間に拡径可能な
スプリングたわませ治具を挿通してスプリングをたわま
せた状態で、上記キー挿入窓を利用して外部からキーを
挿入し、このキーによってスプリングをたわませた状態
のまま保持し、燃料棒を円滑に支持格子の格子空間内に
挿通する構成の核燃料集合体を提案するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記核
燃料集合体を組み立てる場合に用いられる上記キーに
は、スプリングをたわませる機能がないため、まずスプ
リングをたわませる必要があり、上記スプリングたわま
せ治具を用意しなければならない上に、スプリングたわ
ませ治具を用いるだけ工程数が増えるという問題があ
る。
【0005】また、上記核燃料集合体は仮に製造後に解
体の必要を生じた場合、燃料棒が健全な状態で保持され
ているので、例えば上記キー挿入窓を利用し、キー操作
によって燃料棒の支持格子との拘束状態を解放すること
によって、それらを円滑に取り外すことができれば、再
度新しい核燃料集合体に使用できるという潜在的な利点
を有する。ところが、この核燃料集合体は、一旦組み立
てられると、制御棒案内管及び計装用管がキー挿入窓を
塞ぎ、キーを挿入できなくなっているので、キー挿入に
先立って、キーの挿入スペースを確保することが望まれ
ていた。
【0006】そこで、本出願人は、キーの挿入スペース
を確保する方法として、上記燃料棒を上記各支持格子の
格子空間内から取り出すのに先立って、上記各支持格子
に形成されたキー挿入窓の近傍で、上記制御棒案内管及
び計装用管を周方向に切断した後、これらの制御棒案内
管及び計装用管に拡管操作を行い、上記制御棒案内管及
び計装用管をその長手方向に縮ませてキーの挿入スペー
スを確保する核燃料集合体の解体方法(特願平3−12
4024号参照)と、上記燃料棒を上記各支持格子の格
子空間内から取り出すのに先立って、上記制御棒案内管
及び計装用管に形成された拡管部に、長手方向にスロッ
トを形成することにより上記制御棒案内管及び計装用管
を上記各支持格子の格子空間内から引き抜く時に拡管部
が絞られ、容易に取り出せる核燃料集合体の解体方法
(特願平3−124023号参照)とをそれぞれ提案し
た。
【0007】そして、これらの解体方法にあっては、既
に挿通された燃料棒がじゃまになるため、上記核燃料集
合体の組立時に使用したスプリングたわませ治具が使用
できないことから、スプリングをたわませる機能を有す
る新規のキーを開発した。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、スプリングたわませ治具
のような特別の装置を使用することなく、燃料棒に対す
るスプリングとディンプルによる拘束力を無くすること
ができ、かつ円滑にセルサイズを確保することができ
て、燃料棒の支持格子に対する挿脱操作を、特に核燃料
集合体の解体時における燃料棒の支持格子からの取り出
し操作を確実に行うことができる上に、燃料棒を健全な
状態で支持格子に対して挿脱することができる燃料棒挿
脱用キー並びに該燃料棒挿脱用キーによる支持格子に対
する燃料棒の挿脱方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1は、複数の薄板帯状をなすストラ
ップを互いに交差させて多数の格子空間が形成され、こ
れらの格子空間を形成する壁部に燃料棒を支持固定する
ディンプル及びスプリングが互いに対向して突出形成さ
れ、かつ上記各ストラップの交差部に開口部が形成され
てなる支持格子の各格子空間に燃料棒を挿通する際に、
あるいは上記支持格子の各格子空間から上記燃料棒を取
り出す際に、上記ストラップの長手方向に沿って上記開
口部に挿入して上記スプリングを上記ディンプルから離
間する方向にたわませるための燃料棒挿脱用キーであっ
て、キー本体の対向する一対の側面に、それぞれ、上記
開口部に係合する第1凸部と、上記スプリングを上記デ
ィンプルから離間する方向にたわませる第2凸部とが互
い違いに形成されたものである。
【0010】また、本発明の請求項2は、複数の薄板帯
状をなすストラップを互いに交差させて多数の格子空間
が形成され、これらの格子空間を形成する壁部に燃料棒
を支持固定するディンプル及びスプリングが互いに対向
して突出形成され、かつ上記各ストラップの交差部に開
口部が形成されてなる支持格子の各格子空間に燃料棒を
挿通する、あるいは上記支持格子の各格子空間から上記
燃料棒を取り出す燃料棒の挿脱方法であって、キー本体
の対向する一対の側面に、それぞれ、上記開口部に係合
する第1凸部と、上記スプリングを上記ディンプルから
離間する方向にたわませる第2凸部とが互い違いに形成
されてなる燃料棒挿脱用キーを、上記ストラップの長手
方向に沿って上記開口部に挿入し、次いで上記燃料棒挿
脱用キーをその軸線回りに回転させて上記第1凸部を上
記開口部に係合すると共に、上記第2凸部により上記ス
プリングを押圧して上記ディンプルから離間する方向に
たわませた後、上記支持格子の格子空間に対して燃料棒
を挿脱するものである。
【0011】
【作用】本発明の燃料棒挿脱用キー並びに該燃料棒挿脱
用キーによる支持格子に対する燃料棒の挿脱方法にあっ
ては、燃料棒挿脱用キーのキー本体を上記ストラップの
長手方向に沿って上記開口部に挿入し、次いで上記キー
本体をその軸線回りに回転させて、キー本体の一側面に
形成された第1凸部を上記開口部に係合すると共に、キ
ー本体の他側面に形成された第2凸部によって上記スプ
リングを上記ディンプルから離間する方向にたわませ
て、十分なセルサイズを確保する。
【0012】
【実施例】以下、図1ないし図9に基づいて本発明の一
実施例を説明する。
【0013】図1と図2は、本発明の燃料棒挿脱用キー
の一実施例を示すもので、この燃料棒挿脱用キー(イン
ナーキー)1は、棒状のキー本体2の対向する一対の側
面に、それぞれ、内ストラップ5の交差部に形成された
開口部5aに係合する第1凸部3と、スプリング5bを
ディンプル5cから離間する方向にたわませる第2凸部
4とが、適宜間隔で互い違いに形成されている(図3な
いし図7参照)。そして、上記第1凸部3は、キー本体
2の先端側に傾斜面3aを有する台形状とされ、かつ上
記第2凸部4は、キー本体2の両端側にそれぞれ傾斜面
4a,4bを有する台形状とされている。
【0014】上記のように構成された燃料棒挿脱用キー
1を用いて支持格子に対して燃料棒を挿脱する場合につ
いて、上述した特願平3−124024号記載の核燃料
集合体の解体方法に基づいて説明する。
【0015】まず、図8に示すような核燃料集合体10
を組立の際に使用した組立台(もしくはそれと同等品)
の上に横置きする。この核燃料集合体10は、所定間隔
離間して配設された上部ノズル11及び下部ノズル12
と、これらのノズル11,12間に所定間隔をおいて配
設され、かつ上記内ストラップ5及び外ストラップ6に
より形成された格子空間を有する複数の(本実施例にお
いては9個の)支持格子G1,G2,G3〜G9と、こ
れらの支持格子G1,G2,G3〜G9の格子空間内に
挿通され、かつ一端を上部ノズル11に固定させると共
に、各支持格子G2〜G9にスリーブS1,S2を介し
て拡管によって結合され、他端を下部ノズル12に固定
させる一方、インサートIを介して支持格子G1に結合
された多数の制御棒案内管13と、上記各支持格子G1
〜G9の中心部の格子空間内に挿通され、かつ各支持格
子G2〜G9にスリーブS1,S2を介して拡管によっ
て結合された1本の計装用管14と、上記各支持格子G
1〜G9の格子空間内に挿通され、かつ各支持格子G1
〜G9に形成されたスプリングによって弾性的に支持さ
れた多数の燃料棒15(図3ないし図6参照)とを主体
として構成されている。
【0016】そして、上記各支持格子G1〜G9は、複
数の薄板帯状をなす内ストラップ5及び外ストラップ6
が互いに交差させられて多数の格子空間が形成され、こ
れらの格子空間を形成する壁部に上記燃料棒15を支持
固定する上記ディンプル5c及びスプリング5bが互い
に対向して突出形成され、かつ上記各内ストラップ5の
交差部に上記開口部5aが形成されたものであり、上記
各支持格子G1〜G9の外ストラップ6にはキー挿入窓
16がそれぞれ形成されている。また、上記各制御棒案
内管13は、上部ノズル11から支持格子G3より所定
距離下部ノズル12側に至るまでと、支持格子G2の上
下部(図8において左右部)とが太径部13aとされ、
かつその他の部分が細径部13bとされている。
【0017】上記のように構成された核燃料集合体10
を横置き状態で組立台上に取付けた後、上部ノズル11
を、制御棒案内管13及び計装用管14から取り外す。
次いで、カッター20を、上記組立台に載置されている
上部ノズル11側に配置した架台(図示せず)上に取付
ける。
【0018】上記カッター20の先端部は、図9に示す
ように、外筒20aの内部に押し込みロッド20bが摺
動自在に設けられ、上記外筒20aの先端に螺着された
スプリング装着筒20cにスプリング装着具20dが摺
動自在に内装され、かつこれらのスプリング装着筒20
cとスプリング装着具20dとの間に、このスプリング
装着具20dを押し込みロッド20b側に付勢するバネ
20eが装着されると共に、上記スプリング装着筒20
cの先端にガイド部20fが螺着される一方、このガイ
ド部20fの内部に、上記スプリング装着具20dの先
端に螺着された押圧具20gが、この押圧具20gに螺
着された突起20hを上記ガイド部20fに形成された
長孔20iに係合した状態で所定範囲内において移動自
在に設けられ、さらに上記押圧具20gの先端において
上記ガイド部20f内に、カッター体20jが軸20k
を中心にして回転自在に設けられてなり、上記押し込み
ロッド20bの前進によって押圧具20gの先端に形成
された傾斜面20lがカッター体20jを押圧してカッ
ター体20jの先端部を、制御棒案内管13あるいは計
装用管14の内面に押し付けると共に、外筒20a(ス
プリング装着筒20c,ガイド部20f)を回転してカ
ッター体20jを、制御棒案内管13あるいは計装用管
14の内面に沿って周回りに回転することにより、制御
棒案内管13あるいは計装用管14を切断するようにな
っている。
【0019】そして、上記カッター20による制御棒案
内管13あるいは計装用管14の切断にあっては、ま
ず、カッター20を制御棒案内管13あるいは計装用管
14の上端(図8において左端)から挿入し、支持格子
G1のキー挿入窓16より若干下部ノズル12側の位置
において切断し、次いで、支持格子G2〜G9のキー挿
入窓16より若干上部ノズル11側の位置において順次
切断する。なお、制御棒案内管13の細径部13bの切
断操作においては、細径部用のガイド部20fを使用
し、制御棒案内管13の太径部13a及び計装用管14
の切断操作においては、太径用のガイド部20fを使用
する。
【0020】このようにして、各制御棒案内管13ある
いは計装用管14が複数の切断管A1〜A8,B1〜B
8に分割された後、内視鏡により管内面を検査し、切断
が良好に行われたことを確認し、カッター20を架台か
ら取り外す。次いで、拡管装置(図示せず)を架台上に
取付け、上記切断管A1〜A8(B1〜B8)の順に拡
管操作を行うことにより各切断管が長手方向に縮み、そ
の結果各キー挿入窓16から切断管A1〜A8,B1〜
B8が排除される。
【0021】続いて、障害物がなくなった各キー挿入窓
16に、外ストラップ6のスプリングをたわませるため
のアウターキー(組立時と同型のもの)と、内ストラッ
プ5のスプリング5bをたわませるための上記インナー
キー1を装着する。
【0022】このインナーキー1の装着操作は、まず上
記キー挿入窓16から各開口部5aにインナーキー1を
挿入し(図3参照)、次いでこのインナーキー1を90
°回転させて(図4参照)、さらにインナーキー1をそ
の先端側に移動させることにより(図5参照)、インナ
ーキー1の一側面側の第1凸部3が、その傾斜面3aに
案内されながら上記開口部5a内に挿入されて開口部5
aに係合すると共に、上記第2凸部4の先端側の傾斜面
4aが、上記スプリング5bに当接しながらスプリング
5bを押圧して、最終的には、上記第2凸部4の突出面
が上記スプリング5bに当接してスプリング5bをディ
ンプル5cから離間する方向に十分にたわませる。そし
て、上記操作を繰り返して多数のインナーキー1を支持
格子G1〜G9内に挿入することにより(図6と図7参
照)、燃料棒15に損傷を与えることなく内ストラップ
5のスプリング5bを確実にたわませることができる。
【0023】さらに、燃料棒15が各支持格子G1〜G
9から容易に取り出せることを確認するために、燃料棒
保持(引き抜き)力の測定を行った後、上記拡管装置を
架台上から取り外し、次いで下部ノズル12を取り外
す。続いて、燃料棒をプルインマシーン(図示せず)に
より支持格子G1〜G9から引き抜いた(または押し出
した)後、取り出した燃料棒15の検査を行う。
【0024】なお、本実施例においては、既に支持格子
に挿通されている燃料棒を、健全な状態で支持格子から
取り外す一例として、特願平3−124024号の記載
に基づいて説明したが、これに限らず、本発明は、上記
特願平3−124023号に記載の、燃料棒を各支持格
子の格子空間内から取り出すのに先立って、制御棒案内
管及び計装用管に形成された拡管部に、長手方向にスロ
ットを形成することにより制御棒案内管及び計装用管を
各支持格子の格子空間内から引き抜く時に拡管部が絞ら
れ、容易に取り出せる核燃料集合体の解体方法において
も適用できる。また、本発明は、核燃料集合体を組み立
てる場合にも適用できることは言うまでもなく、この場
合には、上記スプリングたわませ治具を使用することな
く、燃料棒挿脱用キー1を用いるだけで、支持格子に燃
料棒を円滑に挿通させることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
は、複数の薄板帯状をなすストラップを互いに交差させ
て多数の格子空間が形成され、これらの格子空間を形成
する壁部に燃料棒を支持固定するディンプル及びスプリ
ングが互いに対向して突出形成され、かつ上記各ストラ
ップの交差部に開口部が形成されてなる支持格子の各格
子空間に燃料棒を挿通する際に、あるいは上記支持格子
の各格子空間から上記燃料棒を取り出す際に、上記スト
ラップの長手方向に沿って上記開口部に挿入して上記ス
プリングを上記ディンプルから離間する方向にたわませ
るための燃料棒挿脱用キーであって、キー本体の対向す
る一対の側面に、それぞれ、上記開口部に係合する第1
凸部と、上記スプリングを上記ディンプルから離間する
方向にたわませる第2凸部とが互い違いに形成されたも
のであり、また本発明の請求項2は、複数の薄板帯状を
なすストラップを互いに交差させて多数の格子空間が形
成され、これらの格子空間を形成する壁部に燃料棒を支
持固定するディンプル及びスプリングが互いに対向して
突出形成され、かつ上記各ストラップの交差部に開口部
が形成されてなる支持格子の各格子空間に燃料棒を挿通
する、あるいは上記支持格子の各格子空間から上記燃料
棒を取り出す燃料棒の挿脱方法であって、キー本体の対
向する一対の側面に、それぞれ、上記開口部に係合する
第1凸部と、上記スプリングを上記ディンプルから離間
する方向にたわませる第2凸部とが互い違いに形成され
てなる燃料棒挿脱用キーを、上記ストラップの長手方向
に沿って上記開口部に挿入し、次いで上記燃料棒挿脱用
キーをその軸線回りに回転させて上記第1凸部を上記開
口部に係合すると共に、上記第2凸部により上記スプリ
ングを押圧して上記ディンプルから離間する方向にたわ
ませた後、上記支持格子の格子空間に対して燃料棒を挿
脱するものであるから、燃料棒挿脱用キーのキー本体を
上記ストラップの長手方向に沿って上記開口部に挿入
し、次いで上記キー本体をその軸線回りに回転させて、
キー本体の一側面に形成された第1凸部を上記開口部に
係合すると共に、キー本体の他側面に形成された第2凸
部によって上記スプリングを上記ディンプルから離間す
る方向にたわませることにより、スプリングたわませ治
具のような特別の装置を使用することなく、燃料棒に対
するスプリングとディンプルによる拘束力を無くするこ
とができ、かつ円滑にセルサイズを確保することができ
て、燃料棒の支持格子に対する挿脱操作を、特に核燃料
集合体の解体時における燃料棒の支持格子からの取り出
し操作を確実に行うことができる上に、燃料棒を健全な
状態で支持格子に対して挿脱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】図1の基部の拡大図である。
【図3】インナーキーを挿入した状態の説明図である。
【図4】インナーキーを90°回転させた状態の説明図
である。
【図5】インナーキーを引張った状態の説明図である。
【図6】最終的にインナーキーがセットされた状態の説
明図である。
【図7】図6の要部を示す斜視図である。
【図8】本発明の一実施例を適用する核燃料集合体の一
例を示す模式図である。
【図9】カッターの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 燃料棒挿脱用キー(インナーキー) 2 キー本体 3 第1凸部 4 第2凸部 5 内ストラップ 5a 開口部 5b スプリング 5c ディンプル 6 外ストラップ 15 燃料棒 16 キー挿入窓 G1 支持格子 G2 支持格子 G3 支持格子 G9 支持格子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の薄板帯状をなすストラップを互い
    に交差させて多数の格子空間が形成され、これらの格子
    空間を形成する壁部に燃料棒を支持固定するディンプル
    及びスプリングが互いに対向して突出形成され、かつ上
    記各ストラップの交差部に開口部が形成されてなる支持
    格子の各格子空間に燃料棒を挿通する際に、あるいは上
    記支持格子の各格子空間から上記燃料棒を取り出す際
    に、上記ストラップの長手方向に沿って上記開口部に挿
    入して上記スプリングを上記ディンプルから離間する方
    向にたわませるための燃料棒挿脱用キーであって、キー
    本体の対向する一対の側面に、それぞれ、上記開口部に
    係合する第1凸部と、上記スプリングを上記ディンプル
    から離間する方向にたわませる第2凸部とが互い違いに
    形成されたことを特徴とする燃料棒挿脱用キー。
  2. 【請求項2】 複数の薄板帯状をなすストラップを互い
    に交差させて多数の格子空間が形成され、これらの格子
    空間を形成する壁部に燃料棒を支持固定するディンプル
    及びスプリングが互いに対向して突出形成され、かつ上
    記各ストラップの交差部に開口部が形成されてなる支持
    格子の各格子空間に燃料棒を挿通する、あるいは上記支
    持格子の各格子空間から上記燃料棒を取り出す燃料棒の
    挿脱方法であって、キー本体の対向する一対の側面に、
    それぞれ、上記開口部に係合する第1凸部と、上記スプ
    リングを上記ディンプルから離間する方向にたわませる
    第2凸部とが互い違いに形成されてなる燃料棒挿脱用キ
    ーを、上記ストラップの長手方向に沿って上記開口部に
    挿入し、次いで上記燃料棒挿脱用キーをその軸線回りに
    回転させて上記第1凸部を上記開口部に係合すると共
    に、上記第2凸部により上記スプリングを押圧して上記
    ディンプルから離間する方向にたわませた後、上記支持
    格子の格子空間に対して燃料棒を挿脱することを特徴と
    する燃料棒挿脱用キーによる支持格子に対する燃料棒の
    挿脱方法。
JP3275804A 1991-10-23 1991-10-23 燃料棒挿脱用キー並びに該燃料棒挿脱用キーによる支持格子に対する燃料棒の挿脱方法 Withdrawn JPH05126986A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275804A JPH05126986A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 燃料棒挿脱用キー並びに該燃料棒挿脱用キーによる支持格子に対する燃料棒の挿脱方法
US07/981,105 US5272743A (en) 1991-10-23 1992-11-24 Key member for use in insertion or removal of a fuel rod of a nuclear fuel assembly grid
GB9224662A GB2272993B (en) 1991-10-23 1992-11-25 Key member and its applications for insertion or removal of fuel rods and disassembling of nuclear fuel assembly
DE4239827A DE4239827C2 (de) 1991-10-23 1992-11-26 Schlüssel zum Auslenken und Ausgelenkt-Halten von Federn bei der Einführung und Herausnahme eines Brennstabs in ein bzw. aus einem Kernbrennelement-Gitter, Verfahren zum Einführen und Herausnehmen von Brennstäben in ein bzw. aus einem Kernbrennelement-Gitter unter Einsatz von solchen Schlüsseln und Verfahren zum Auseinanderbauen eines Kernbrennelements unter Einsatz von solchen Schlüsseln
FR9214259A FR2698476B1 (fr) 1991-10-23 1992-11-26 Elément de clavette et ses applications pour l'insertion ou le retrait de barres de combustible et désassemblage d'un assemblage de combustible nucléaire.
BE9201046A BE1006381A3 (fr) 1991-10-23 1992-11-27 Element de clavette et utilisations de celui-ci pour l'insertion ou l'enlevement de barres de combustible et le demontage d'un jeu de combustible nucleaire.
US08/113,335 US5369866A (en) 1991-10-23 1993-08-30 Method for insertion or removal of fuel rods into or from a grid of a nuclear fuel assembly

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275804A JPH05126986A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 燃料棒挿脱用キー並びに該燃料棒挿脱用キーによる支持格子に対する燃料棒の挿脱方法
GB9224662A GB2272993B (en) 1991-10-23 1992-11-25 Key member and its applications for insertion or removal of fuel rods and disassembling of nuclear fuel assembly
DE4239827A DE4239827C2 (de) 1991-10-23 1992-11-26 Schlüssel zum Auslenken und Ausgelenkt-Halten von Federn bei der Einführung und Herausnahme eines Brennstabs in ein bzw. aus einem Kernbrennelement-Gitter, Verfahren zum Einführen und Herausnehmen von Brennstäben in ein bzw. aus einem Kernbrennelement-Gitter unter Einsatz von solchen Schlüsseln und Verfahren zum Auseinanderbauen eines Kernbrennelements unter Einsatz von solchen Schlüsseln
FR9214259A FR2698476B1 (fr) 1991-10-23 1992-11-26 Elément de clavette et ses applications pour l'insertion ou le retrait de barres de combustible et désassemblage d'un assemblage de combustible nucléaire.
BE9201046A BE1006381A3 (fr) 1991-10-23 1992-11-27 Element de clavette et utilisations de celui-ci pour l'insertion ou l'enlevement de barres de combustible et le demontage d'un jeu de combustible nucleaire.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05126986A true JPH05126986A (ja) 1993-05-25

Family

ID=27507782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275804A Withdrawn JPH05126986A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 燃料棒挿脱用キー並びに該燃料棒挿脱用キーによる支持格子に対する燃料棒の挿脱方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5272743A (ja)
JP (1) JPH05126986A (ja)
BE (1) BE1006381A3 (ja)
DE (1) DE4239827C2 (ja)
FR (1) FR2698476B1 (ja)
GB (1) GB2272993B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138286A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 支持格子用キーの抜取り装置
US5488644A (en) 1994-07-13 1996-01-30 General Electric Company Spring assemblies for adjoining nuclear fuel rod containing ferrules and a spacer formed of the spring assemblies and ferrules
US5519747A (en) 1994-10-04 1996-05-21 General Electric Company Apparatus and methods for fabricating spacers for a nuclear fuel rod bundle
US5546437A (en) 1995-01-11 1996-08-13 General Electric Company Spacer for nuclear fuel rods
US5566217A (en) 1995-01-30 1996-10-15 General Electric Company Reduced height spacer for nuclear fuel rods
US5675621A (en) 1995-08-17 1997-10-07 General Electric Company Reduced height flat spring spacer for nuclear fuel rods
KR100432581B1 (ko) * 2001-07-10 2004-05-24 한국수력원자력 주식회사 연료봉 접촉면적과 스프링 탄성영역을 확장하는 격자스프링이 부착된 지지격자체
US7028765B2 (en) * 2003-11-25 2006-04-18 Trico Non-Ferrous Metal Products, Inc. Heat exchanger tube support
CN103187107B (zh) * 2013-01-14 2016-01-27 上海核工程研究设计院 一种具有增强型混合叶片的核燃料组件栅格

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124444A (en) * 1971-01-11 1978-11-07 The Babcock & Wilcox Company Nuclear fuel rod supporting arrangement
US3982994A (en) * 1975-02-24 1976-09-28 The Babcock & Wilcox Company Grid lattice with horizontally-movable bar
US4716017A (en) * 1984-08-03 1987-12-29 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for securing structural tubes in nuclear reactor fuel assemblies
US4667547A (en) * 1984-09-26 1987-05-26 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for removing a top nozzle in reconstituting a fuel assembly
US4651403A (en) * 1985-03-28 1987-03-24 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for loading fuel rods into grids of a fuel assembly
US4678625A (en) * 1985-08-05 1987-07-07 Westinghouse Electric Corp. Method of straightening bowed irradiated fuel assemblies
US4729867A (en) * 1986-07-03 1988-03-08 Westinghouse Electric Corp. Spring retainer apparatus and method for facilitating loading of fuel rods into a fuel assembly grid
US4800061A (en) * 1987-05-06 1989-01-24 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for loading fuel rods into grids of nuclear fuel assemblies
JPH0797151B2 (ja) * 1989-01-06 1995-10-18 三菱原子燃料株式会社 燃料集合体の組立方法および燃料集合体の支持格子
US5061437A (en) * 1991-01-24 1991-10-29 B&W Fuel Company Grid key for exterior grid cells

Also Published As

Publication number Publication date
GB2272993B (en) 1996-05-22
DE4239827A1 (de) 1994-06-01
GB9224662D0 (en) 1993-01-13
DE4239827C2 (de) 1996-09-05
GB2272993A (en) 1994-06-01
US5272743A (en) 1993-12-21
FR2698476A1 (fr) 1994-05-27
BE1006381A3 (fr) 1994-08-09
US5369866A (en) 1994-12-06
FR2698476B1 (fr) 1995-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05126986A (ja) 燃料棒挿脱用キー並びに該燃料棒挿脱用キーによる支持格子に対する燃料棒の挿脱方法
US5068081A (en) Method of inserting fuel rods into a nuclear fuel assembly grid
JPS63273090A (ja) 支持格子
JPH02103490A (ja) スペーサ支持体の周辺において損障した核燃料集合体の補修のための方法及び保持用部品
JPH0572383A (ja) 核燃料集合体の解体方法
JPH0572382A (ja) 核燃料集合体の解体方法
JPS5985335A (ja) 時計用バンドの製造法
JP3048455B2 (ja) 支持格子のスプリング保持装置
JP4401513B2 (ja) 支持格子の内ストラップ
JP3161785B2 (ja) 天井用バーとその接続方法
JPH0659090A (ja) 燃料集合体の組立方法及び燃料集合体の支持格子
JPH10202334A (ja) 熱交換器コアの曲げ方法およびそのコア曲げ用の仮置きプレート
JPH05180969A (ja) 燃料集合体の支持格子
JP2002372598A (ja) 燃料集合体の解体および組立方法
JPH02221898A (ja) 燃料集合体の組立方法及び燃料集合体の支持格子
JPH05273372A (ja) 原子燃料用支持格子及び該支持格子を用いた燃料集合体の組立方法
JPS6224192A (ja) 核燃料集合体の組立方法
JP4043357B2 (ja) 燃料集合体の組み立て方法
JP2631090B2 (ja) コンクリート建築物における配管用孔の簡易形成方法
JPH0670680B2 (ja) 支持構造体
KR20000070204A (ko) 원자로 연료체용 안전 스프링을 갖는 스페이서
JP2007212337A (ja) 燃料集合体の組立装置と組立方法
JPH06212809A (ja) ネットやシートの連結具
JPH05196788A (ja) 支持格子におけるキーの回転治具
JPH09269395A (ja) 支持格子へのキーの挿入固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107