JPH05125991A - ノツク検出装置 - Google Patents

ノツク検出装置

Info

Publication number
JPH05125991A
JPH05125991A JP3279173A JP27917391A JPH05125991A JP H05125991 A JPH05125991 A JP H05125991A JP 3279173 A JP3279173 A JP 3279173A JP 27917391 A JP27917391 A JP 27917391A JP H05125991 A JPH05125991 A JP H05125991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
knocking
sensor
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3279173A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouzou Katougi
工三 加藤木
Takanobu Ichihara
隆信 市原
Takashi Shiraishi
白石  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3279173A priority Critical patent/JPH05125991A/ja
Publication of JPH05125991A publication Critical patent/JPH05125991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は全運転領域にわたってノック制御を実
現する場合の構成と手段を示したものである。 【構成】ノックセンサの出力に基づいて所定のノック振
動モード毎の信号成分を抽出して複数の信号成分の総合
判定により、ノック発生の有無をエンジン制御に反映さ
せて全運転領域のノック制御を実現したものである。 【効果】周波数分析手段により各振動モードを分離して
検出し、従来雑音成分として除去していた信号もノック
判定に取り込むことができるので、ノック検出能力が高
まり全運転領域にわたってノック制御が可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジン制御にかかり、
特にノック検出及びアイドルから全負荷までの過渡運転
に良好なエンジン制御を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】従来のエンジン制御におけるノック検出
は高負荷領域や高回転領域に限り、また空気と燃料との
空燃比にかかわらず制御が行なわれている。
【0003】例えば、特開昭60−204969号に示されてい
るように特定の運転領域でのノック信号から、ノック発
生時に生じる周波数成分を取り出して、信号の大小で有
無を判定している。このため、高回転時にはエンジン自
体の機械振動がノック信号と同程度のレベルとなり、検
出が困難になり、ひいてはノックを検出できずにエンジ
ンを損傷したり、点火時期が不適切となり所定の出力が
得られないという問題が発生していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述の問題点
を解決するために発明されたものであり、アイドル時か
ら高負荷時までの連続した領域にわたりノック制御を行
うことにより、エンジンの出力を維持することにある。
【0005】また、燃費向上や排気ガスのローエミッシ
ョン化のために空燃比を上げてリーン状態で燃焼すると
燃焼室内での混合が不均一になりやすく、局部的な早期
着火によりノックが発生しやすくなる。
【0006】さらに、リーン化によりトルクが安定せず
回転変動が大きくなる。そのため、トルクが低下した時
に、トルクを上げるために点火時期を進めると、ノック
ゾーンに入り、ますますノックを発生させてしまう問題
がある。
【0007】そこで本発明の第2の課題はリーン化によ
るノック発生を検出して回転の変動を押さえながら良好
な運転性を確保することにある。
【0008】また、燃料の多様化によりガソリンだけで
なくアルコールなどの代替え燃料を使用した場合、オク
タン価の違いがあるため最適な点火時期が異なる。アル
コール燃料の方がオクタン価が高いため、トルクを稼ぐ
ために点火時期はガソリンよりも進めることができる。
逆にアルコール燃料の点火時期でガソリンを使用すると
ノックゾーンに入り、ノックを発生する。
【0009】そこで本発明の第3の課題はオクタン価の
異なる点火時期マップを使用してもノック制御により、
良好な運転性を確保することにある。
【0010】また、ノックは複数の気筒にわたって一様
に発生するものではなく、気筒毎の空燃比や冷却水温の
違いによりノックの起こしやすさに差がある。
【0011】そこで本発明の第4の課題は気筒毎にノッ
ク制御を行うことにより、トルクの低下を少なくして運
転性を確保することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために回転数とスロットル開度とによって決まる目標
空燃比を設定する際にノック検出レベルも同時に設定し
アイドル時からでもノック検出を行う手段を設ける。
【0013】第2の課題を解決するために、回転の変動
とトルクの低下を防ぐ手段として点火時期だけでなく一
時的に空燃比を変化させる手段も設ける。
【0014】第3の課題を解決するために、高オクタン
価用と低オクタン価用の点火時期マップと空燃比テーブ
ルを用意し、両者の間のノック制御量により使用燃料の
オクタン価を推定する手段を設ける。
【0015】第4の課題を解決するために、気筒別のノ
ック検出を行うと共に点火時期や目標空燃比を変化させ
る手段を設ける。
【0016】
【作用】目標空燃比とノック検出レベルとを同時に設定
することにより、全運転領域にわたってノック検出をす
ることができる。
【0017】また、点火時期と空燃比を変えてトルクを
向上することにより、運転性を確保できる。
【0018】さらに使用燃料のオクタン価を推定するこ
とにより、点火時期マップの最適化を図ることができ
る。
【0019】気筒別のノック制御を行うことで全気筒一
律のノック制御よりトルクを向上できる。
【0020】
【実施例】図1に本発明の1実施例の構成図を示す。
【0021】エンジン制御ユニット1,シリンダ2,吸
気管3,排気管4,スロットル5,燃料噴射弁6,点火
プラグ7,点火コイル8,吸気流量計10,気筒判別用
レファレンスセンサ11,クランクの回転角をはかるポ
ジションセンサ12,スロットルの開度を測るスロット
ルセンサ13,空燃比を測る空燃比センサ14,ノック
振動センサ15A,座圧センサ15B,筒内圧センサ1
5Cから構成されている。
【0022】エンジン制御ユニットは吸入空器量計,レ
ファレンスセンサ,ポジションセンサ,スロットルセン
サ,空燃比センサなどからエンジンの運転状態を検地す
るのに必要な信号を取り込み、所定の演算処理により各
種の駆動信号を計算して燃料噴射弁や点火コイルを動作
させてエンジンを制御する。
【0023】まず、ノック検出について説明する。
【0024】ノックを検出するため、次のいずれかのノ
ック検出手段を用いてエンジンの燃焼に伴う振動を電気
信号に変換する。
【0025】まず、ノック振動センサはシリンダブロッ
クの燃焼室の近傍に取り付けられ各気筒毎または複数の
気筒のノック振動を検出する。座圧センサは点火プラグ
の座金部分に取り付けられ、燃焼室内の圧力変化を直接
測定し、ノックを捕らえる。筒内圧センサは燃焼室のシ
リンダヘッドの一部に穴をあけて取り付けられ、やはり
燃焼室内の圧力変化を直接測定する。
【0026】燃焼室内での燃料と空気の混合比の不均一
やシリンダの温度分布のばらつきにより、局部的な早期
着火が起こるとノックが発生し、燃焼室内で共鳴振動成
分が強く生じてノック固有の周波数が出る。共鳴振動は
燃焼室を円柱と考えた時の振動モードによって異なり、
ノック発生時のモードと周波数は図2に示すように半径
方向と円周方向との圧力分布に違いがある。こうした振
動モードは常時一つとは限らず、燃焼毎に変化し、また
同時に複数の振動モードが重なることもある。振動は圧
力の変化となって現われ、座圧センサや筒内圧センサで
検出できる。
【0027】また振動はシリンダをとうしてシリンダブ
ロック全体の振動となり、ノック振動センサでも検出で
きる。
【0028】ノック検出手段としてのノック振動セン
サ,座圧センサ,筒内圧センサの感度は図2に示した周
波数帯域にわたって一様な感度を持つことが望ましく圧
電素子や水晶を用いたピエゾ形圧電検出方式がとられ
る。もし感度が一様でない場合は、ノック信号増幅器に
周波数特性を補正するように、センサの特性と逆の増幅
率を持たせるか、または後述の周波数分析結果に補正を
行う。全体の増幅度はノック信号の大きさに応じて変え
る。すなわちAD変換の分解能以上の信号が常時分析で
き、かつ飽和しない信号レベルとする。信号が分解能以
下にならなければ回転数に応じて増幅度を変えてもよ
い。
【0029】従来、ノック検出ではノック発生時の代表
的な周波数成分のみを捕らえるようにアナログ回路によ
るバンドパスフィルタを用いていたが、ノック周波数は
単一でないためにすべてのノックを検出できなかった。
一方、特徴周波数をすべてバンドパスフィルタで検出し
ようとすれば周波数の数だけフィルタを必要とし、コス
ト的に高くなる。
【0030】本発明ではノック検出手段としてのセンサ
からの信号を周波数分析することでアナログ回路を削減
して、ノック検出を行う。
【0031】すなわち、ノック信号をAD変換してデジ
タルフィルタまたはFFT(FastFourier Transform)に
よる特徴周波数成分の抽出を行う。特徴周波数はエンジ
ンの形式、燃焼室の形状、ボア径等によって変化し、ま
た燃焼温度によっても変化する。このため従来はバンド
パスフィルタの周波数調整をエンジン毎に必要としてい
たが、本発明ではデジタルフィルタまたはFFTの結果
の選択のみで周波数の調整が可能である。
【0032】ところで、AD変換を行うサンプリング間
隔τsは標本化定理により、抽出しようとする最大の周
波数の2倍以上の周波数の逆数であり、図2の例では抽
出周波数の最大値が18.1kHzであるから、τsは τs=<(1/(18.1*1000*2))=27.6μs …(1) となるようにAD変換を行う。
【0033】デジタルフィルタとしては図3に示したよ
うな非回帰形や図4の回帰形フィルタがある。図5のF
FTを用いた時は同時に複数の周波数成分を抽出でき
る。
【0034】しかし、FFTはノックの特徴周波数を含
まない帯域も計算するため、演算時間がかかるので必要
な帯域のみ計算するように変形を行ってもよい。また、
抽出周波数はサンプリング数をnとした時 1/(τs*n) …(2) 毎になるため、ノックの特徴周波数を中心周波数に設定
できない。
【0035】例えば、τs=25.6μs,n=32の
ときF=1.22kHzとなり、ノックの特徴周波数と
一致できないが、隣合う周波数との間にバンドパスフィ
ルタと同様な感度を持つので、両隣の周波数の相加平均
を用いるか、帯域毎の分析結果からノックを検出しても
よい。
【0036】図6にノック検出のアルゴリズムを示す。
【0037】周波数分析手段はFFTを使い、ノックの
特徴周波数を含む帯域にわたって成分を抽出する方法を
用いて、P1〜P8の成分を計算する。もし、ノックセ
ンサの感度が一様でない場合抽出結果にセンサの周波数
特性の逆数を乗じて補正する。
【0038】次にそれまでにノックなしと判定した時の
バックグランドレベルBGL1〜BGL8との比率をと
り、S/N比K1〜K8を求める。
【0039】K1〜K8について、大きい順にならべた
時の上位m個の和をとり、それをノック指数IKとす
る。mは周波数帯域の分割数と実験により異なる。
【0040】ノック指数IKがしきい値を越えた時にノ
ック有りとする。
【0041】ノックなしとした時はバックグランドレベ
ルを更新する。
【0042】 BGLn=BGLn*(K−1)/K+Pn/K …(3) ただし、n=1〜8 Kはバックグランドレベルの移動平均を求めるための計
数で、K=4〜64の数値が使われる。バックグランド
レベルは実験により求められる最小値と比較し、微小信
号によるノック誤検出を防止する。
【0043】次に、図7によりノック検出手段の構成を
説明する。
【0044】本実施例ではレファレンスセンサ信号の立
ち上がりがほぼノック発生の始まりであり、所定のクラ
ンク角度の間、ノック信号が持続するものとする。
【0045】まず、分析区間を測るポジションカウンタ
はポジション信号の立ち上がりと立ち下がりとを数え、
レファレンスセンサの信号の立ち上がりでクリアされ
る。さらにポジションカウンタの計数値と比較するコン
ペアレジスタ、ポジションカウンタとコンペアレジスタ
とが一致したらCPUに割り込みをかける割り込みコン
トローラ,AD変換器から構成されている。
【0046】次に、図8でノック検出のタイミングを示
す。
【0047】レファレンス信号の立ち上がりでCPUに
割り込みがかかり、AD変換の開始角度θkをコンペア
レジスタにセットする。ポジションカウンタの計数値が
一致するとサンプリングカウンタをクリアしてAD変換
を開始し、同時にAD変換のサンプリング数もセットす
る。1回の変換毎にサンプリングカウンタを1つ進め、
AD変換回数がサンプリング数に一致したらAD変換を
終了し、周波数分析フラグを立てる。
【0048】周波数分析フラグが立った時、周波数分析
を開始し、前述のノック判定を行う。ノック判定結果を
エンジン制御ユニットへ渡し、エンジン制御の点火時期
や空燃比制御に反映させる。
【0049】次に、図9にエンジン制御ユニットでのノ
ック制御の構成図を示す。
【0050】エンジン制御ユニットは吸入空気量の電圧
をAD変換して、空気量に換算する回路、スロットルセ
ンサの信号をAD変換してスロットルの開度を測る回
路,レファレンス信号とポジション信号を入力として気
筒判別を行う気筒判別回路,回転数を計測する回転数計
測回路,点火コイルへの通電開始時期と点火時期を決め
る点火回路,所定のクロックを数えて燃料噴射弁の動作
時間を決める燃料噴射回路などを含んでいる。
【0051】エンジン制御ユニットは回転数とスロット
ル開度または燃料噴射時間とにより、点火時期マップを
点火時期を検索し、点火回路に点火時期を設定する。こ
の時、ノックのしきい値もノック判定テーブルから検索
しノック判定レベルをノック検出回路に設定する。この
手段により、アイドル時の低回転低負荷時から、高回転
高負荷時にわたってノック検出が可能になる。ノック判
定結果を取り込むときに次の気筒のノック判定値を渡す
ようにする。
【0052】また、空燃比はリーン化を図ると燃費向上
やエミッションの低減の効果があるが、失火が頻発する
空燃比(約20程度)までリーンにすると燃焼室内での
混合が悪化し、局部的な早期着火が起きてノックが発生
する。また、未燃分があると燃焼が不安定となりトルク
が低下する。
【0053】また、リーン化により燃焼温度が低下する
分だけノックの特徴周波数は全体的に低い方へシフトす
る。そこでノックの特徴周波数のシフト量を計算するこ
とで燃焼室内の温度を推定できるので、温度が引火温度
以下になる失火限界をあらかじめ予測できる。
【0054】図10により、点火時期と空燃比の制御ル
ープの例を示す。
【0055】前述の点火時期とノック判定値を検索する
際に目標とする空燃比も検索し、燃料噴射弁の動作時間
を変えて失火限界まで設定しておく。ノックを検出した
時には失火しないように点火時期を遅らせると同時に目
標空燃比を所定量をリッチにする。ノックなしと判定し
た時は徐々に点火時期を進ませ空燃比を薄くする。
【0056】また、アルコール燃料など代替え燃料を用
いるとオクタン価がガソリンと異なるために点火時期マ
ップが最適なものとならない。従来、所定の運転領域で
のノック発生頻度でオクタン価を推定していたため、そ
の運転領域に入らない運転をしていると最適な運転状態
とはならない。
【0057】本発明では全運転領域にわたってノック検
出が可能であり、ノック制御量からオクタン価を推定で
きる。
【0058】たとえば、始動時は高オクタン価用のマッ
プを使い、前述のノック制御によって点火時期を遅角
し、目標空燃比のマップからを補正すると、低オクタン
と高オクタン用の間でどの程度補正されているかが計算
される。この計算結果に基づき図11に示すように2つ
のマップの間でどの位置にいるかでアルコールがどれだ
け含まれているかがわかる。
【0059】また、ノック判定テーブルを気筒別に持つ
ことにより、気筒毎のノック発生の容易さに対応可能で
ある。すなわち、ノック制御量を気筒別に変えることで
空燃比のばらつきや冷却水温の違いに対応できる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、ノック発生時の周波数
と発生角度がわかるのでノックの振動モードとノックの
強度に応じてノックの制御量を変えることができるので
制御の範囲を拡大できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の主な構成図である。
【図2】ノック発生時の振動モードと周波数の関係図で
ある。
【図3】周波数分析手段の構成図である。
【図4】同構成図である。
【図5】同構成図である。
【図6】ノック検出のアルゴリズムを示す図である。
【図7】ノック検出手段の構成図である。
【図8】ノック検出のタイミングを示す図である。
【図9】エンジン制御ユニット内のノック制御の構成図
である。
【図10】点火時期と空燃比の制御の例を示す図であ
る。
【図11】オクタン価推定の概念図である。
【符号の説明】
1…エンジン制御ユニット、2…エンジンのシリンダ、
3…吸気管、4…排気管、5…スロットル、6…燃料噴
射弁、7…点火プラグ、8…点火コイル、9…ディスト
リビュータ、10…吸入空気量計、11…レファレンス
センサ、12…ポジションセンサ、13…スロットルセ
ンサ、14…空燃比センサ、15A…ノック振動セン
サ、15B…座圧センサ、15C…筒内圧センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01M 15/00 A 7324−2G

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの振動またはシリンダ内圧振動の
    少なくとも1つを検出するノックセンサを備え、このノ
    ックセンサの出力信号に含まれる所定の周波数成分を抽
    出する手段と、この周波数抽出手段の出力からノック強
    度を計算するノック強度計算手段とを設けて、さらに、
    スロットル開度を検出して、回転数とスロットル開度ま
    たは燃料噴射幅に対応したノック強度判定値を検索し、
    ノック発生の判定をするように構成したことを特徴とす
    るノック検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、ノック判定結果を点火
    時期と燃料噴射幅に反映させて、空燃比を理論空燃比及
    びリーンの空燃比での運転状態でノック制御を行うよう
    にしたことを特徴とするノック検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2においてノック制御量に
    より、オクタン価を推定することを特徴とするノック検
    出装置
  4. 【請求項4】請求項1または2において気筒別にノック
    判定値とノック制御量を持つように構成したことを特徴
    とするノック検出装置。
JP3279173A 1991-10-25 1991-10-25 ノツク検出装置 Pending JPH05125991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279173A JPH05125991A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 ノツク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279173A JPH05125991A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 ノツク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05125991A true JPH05125991A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17607466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279173A Pending JPH05125991A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 ノツク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05125991A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206691B2 (en) 2004-12-24 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine knock determination device
JP2008291758A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015113748A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 スズキ株式会社 内燃機関のノッキング検出装置
JP2016003568A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2022179924A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
CN115901280A (zh) * 2022-12-02 2023-04-04 广州汽车集团股份有限公司 发动机爆震检测方法、装置、设备及存储介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206691B2 (en) 2004-12-24 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine knock determination device
JP2008291758A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015113748A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 スズキ株式会社 内燃機関のノッキング検出装置
JP2016003568A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2022179924A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
CN115901280A (zh) * 2022-12-02 2023-04-04 广州汽车集团股份有限公司 发动机爆震检测方法、装置、设备及存储介质
CN115901280B (zh) * 2022-12-02 2024-05-28 广州汽车集团股份有限公司 发动机爆震检测方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505243B2 (ja) 電子式点火時期制御装置
JP3978535B2 (ja) 車両用エンジンの不着火検出方法
US7356404B2 (en) Knock determination apparatus and method for engines
JP3668497B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出方法及び点火時期制御方法
US5088318A (en) Determining device for determining a failure in an engine cylinder
US20060288982A1 (en) Ignition timing control device of internal combustion engine
JPH0586956A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH05125991A (ja) ノツク検出装置
JPH07119530A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH0526721A (ja) ノツキング検出装置
JP4925251B2 (ja) 内燃機関のノック判定装置
JPS6262225A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法
JPH07286551A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH04292553A (ja) エンジンのノッキング制御装置
JPH05215055A (ja) 点火時期制御装置
JP3461627B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH05312129A (ja) 内燃機関の燃料噴射・点火時期制御方法及び装置とそれを用いるクランク角センサ
JPH0579441A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH04152238A (ja) エンジンのノッキング検出装置
JPH01178773A (ja) ガソリンエンジンのノツキング検出方法
JPH08144837A (ja) 失火検出装置
JPH0315017B2 (ja)
JPH02161172A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2510770B2 (ja) エンジンのノッキング検出方法
JP3726631B2 (ja) 多気筒内燃機関の失火検出装置