JPH05125256A - ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂と分散染料からなる樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂と分散染料からなる樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05125256A
JPH05125256A JP29113091A JP29113091A JPH05125256A JP H05125256 A JPH05125256 A JP H05125256A JP 29113091 A JP29113091 A JP 29113091A JP 29113091 A JP29113091 A JP 29113091A JP H05125256 A JPH05125256 A JP H05125256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
examples
polyacetal resin
fiber
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29113091A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Oka
美喜夫 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29113091A priority Critical patent/JPH05125256A/ja
Publication of JPH05125256A publication Critical patent/JPH05125256A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリアセタール樹脂60〜98重量%、ポリ
エステル樹脂1〜39.5重量%、分散染料0.5〜1
0重量%からなる樹脂組成物。 【効果】 繊維との同色性、堅ろう性および機械的特性
にすぐれたポリアセタール組成物が得られるので、ファ
スナーやボタンなどの用途に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアセタール樹脂、
ポリエステル樹脂と分散染料からなる樹脂組成物に関す
る。更に詳しくは、繊維との同色性、堅ろう性及び機械
的特性に優れたポリアセタール樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアセタール樹脂は、バランスのとれ
た機械的性質と優れた潤滑性及び、クリープ特性、繰り
返し疲労特性を持つエンジニアリング樹脂であり、各種
の機構部品をはじめ、OA機器等に広く使用されてい
る。例えば、カセットハブ、ビデオテープレコーダーの
リール、などの各種電気部品、歯車、軸受けなどの機構
部品、自動車のウインドーレギュレターハンドル、イン
ナードアハンドル、ワイパーギヤーなどの自動車部品、
スキー締具、各種形状の衣料用・工業用ファスナー、ボ
タンなどである。これら各種用途のうち多くの用途は、
ポリアセタール樹脂の着色品が使用される。通常、ポリ
アセタール樹脂の成形品の着色は、有機、無機の顔料を
用いて行う。即ち、予め押出機を用いて所望の色相の顔
料を混合して着色したペレットを用いたり、顔料をペレ
ットに添着したものを直接射出成形機に入れて成形する
などの方法がとられる。したがって、ポリアセタール樹
脂を衣料用・工業用ファスナーやボタンなどに用いる場
合、樹脂と繊維(布)を別工程で着色及び染色をしなけ
ればならない。即ち樹脂は顔料で、繊維は染料でそれぞ
れ色合わせをしなければならず、そのため繊維(布)と
の同色性を持たせることは極めて困難である。仮に同色
性を持たせることができても、樹脂と繊維(布)を組み
合わせる工程が必要であり、生産効率が落ちるなどの問
題がある。一方、ポリアセタール樹脂の成形品の着色を
染料による染色で行うことは、これまでいくつかの研究
がされている。例えば、特公昭61−30078号公
報、特公昭61−34997号公報では、ポリアセター
ル樹脂を分散染料で染色するとき、イソシアネート基を
有する化合物(ウレタンプレポリマー等)を用いて処理
し染色する方法が提案されている。しかし、この方法は
染料の移染防止には効果があるが、ポリアセタール樹脂
の染色性が悪いため繊維(布)との同色性が不十分であ
り又、イソシアネート基を有する処理工程が必要となる
ため、生産効率が悪いなどの問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、付属させる
繊維(布)との同色性を有し、且つ堅ろう性及び機械的
特性に優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。
この点は各種形状の衣料用、工業用スライドファスナ
ー、ボタンなどの分野においては解決すべき重要な課題
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、同色性に優れ、且
つ堅ろう性及び機械的特性に優れた樹脂組成物を見いだ
し、本発明に到達した。即ち、本発明はポリアセタール
樹脂60〜98重量%、ポリエステル樹脂1〜39.5
重量%および分散染料0.5〜10重量%からなる樹脂
組成物である。
【0005】本発明の組成物で用いられるポリアセター
ル樹脂とは、ホルムアルデヒド単量体又はその3量体
(トリオキサン)もしくは4量体(テトラオキサン)等
の環状オリゴマーを原料として製造された。実質的にオ
キシメチレン単位からなるオキシメチレンホモポリマー
及び上記原料とエチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド、エピクロルヒドリン、1,3−ジオキソラン、グ
リコールのホルマール、ジグリコールのホルマール等の
環状エーテルとから製造された、炭素数2〜8のオキシ
アルキレン単位を0.1〜20重量%含有するオキシメ
チレンコポリマーである。又、分子鎖の分岐化されたオ
キシメチレンコポリマー、ポリオキシメチレンブロック
コポリマーも包含する。ポリアセタール樹脂の製造方法
は特に限定されるものでなく、公知の製造方法で製造さ
れる。例えば、ポリアセタール樹脂ホモポリマーは無水
のホルムアルデヒドを有機アミンのような塩基性重合触
媒を含有する有機溶媒中に導入して重合し、その後、無
水酢酸でアセチル化等により安定化する方法で製造され
る。又、ポリアセタール樹脂コポリマーの製法として
は、無水のトリオキサンなどの環状オリゴマー及びエチ
レノキサイドや1,3−ジオキソランなどの共重合成分
を、シクロセキサンのような溶媒中ないしは無溶媒の状
態で、三フッ化ホウ素などのルイス酸溶媒で重合し、不
安定末端を塩基性化合物により分解除去して製造する方
法が挙げられる。
【0006】本発明で用いられるポリエステル樹脂と
は、芳香族ジカルボン酸と炭素数2〜12個の炭素原子
を有する脂肪族ジオール及び、炭素原子1〜12個の炭
素原子が有する脂肪族ジカルボン酸とから製造されたポ
リエステル樹脂であり、ブロックポリマーであってもラ
ンダムポリマーであってもよい。ポリエステル樹脂を構
成する各成分比率は、芳香族、脂肪族カルボン酸と脂肪
族ジオールの比(モル%)が50:50であればよい。
芳香族カルボン酸と脂肪族カルボン酸の比率(モル比)
は、1:1〜100:0であり、好ましくは1:1〜1
0:1である。芳香族カルボン酸と脂肪族カルボン酸の
比率(モル比)が100:0の場合、イソフタル酸の濃
度が全芳香族カルボン酸濃度に対して25モル%以上が
好ましい。ポリエステル樹脂の製造方法は特に限定する
ものではなく、通常公知の方法で製造される。この場合
の芳香族ジカルボン酸としては、具体的にはテレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジ
カルボン酸、ジフェニル−4,4′- −ジカルボン酸、
3−スルホイソフタル酸のような芳香族ジカルボン酸な
どが挙げられる。これらの芳香族ジカルボン酸の中で特
に、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸が好まし
い。これら芳香族カルボン酸は、染色性、各種堅ろう性
を考えると2種類以上組合せて用いた方が好ましい。脂
肪族カルボン酸としては、具体的にはシユウ酸、グルタ
ル酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカル
ボン酸、ドデカンジカルボン酸などが挙げられる。これ
らの脂肪族カルボン酸の中で特に、アジピン酸、コハク
酸、グルタル酸が好ましい。脂肪族ジカルボン酸中の各
成分比率は、特に限定するものではない。脂肪族ジオー
ルとしては、1,4−ブタンジオール、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオー
ル、1,4−ジヒドロキシメチル−シクロヘキサン、ビ
ス−(4−ヒドロキシエトキシフェニル)メタン、ネオ
ペンチルグリコールなどが挙げられる。これらの脂肪族
ジオールの中で特に、1,4−ブタンジオール、エチレ
ングリコール、1,6−ヘキサンジオールが好ましい。
脂肪族ジオール中の各成分比率は、特に限定するもので
はない。
【0007】本発明で用いられる分散染料とは水に不溶
であり、そのため分散剤を用いて水中に分散させ、アセ
テート繊維、ポリエステル樹脂などの疎水性繊維の染色
に用いられる染料、及び、ジアゾ化し得るアミノ基をも
つ顕色型染料及び金属錯塩形成能を持つ染料である。例
えば、シ・アイ・デイスパース・イエロー1、シ・アイ
・デイスパース・イエロー3、シ・アイ・デイスパース
・イエロー7、シ・アイ・デイスパース・イエロー3
3、シ・アイ・デイスパース・イエロー42、シ・アイ
・デイスパース・オレンジ1、シ・アイ・デイスパース
・オレンジ5、シ・アイ・デイスパース・オレンジ1
3、シ・アイ・デイスパース・レッド1、シ・アイ・デ
イスパース・レッド13、シ・アイ・デイスパース・イ
エロー17、シ・アイ・デイスパース・イエロー7、シ
・アイ・デイスパース・イエロー42、シ・アイ・デイ
スパース・イエロー64、シ・アイ・デイスパース・オ
レンジ1、シ・アイ・デイスパース・オレンジ13、シ
・アイ・デイスパース・オレンジ50、シ・アイ・デイ
スパース・レッド55、シ・アイ・デイスパース・レッ
ド73、シ・アイ・デイスパース・バイオレット37、
シ・アイ・デイスパース・ブルー20、シ・アイ・デイ
スパース・ブルー56、シ・アイ・デイスパース・ブル
ー64、シ・アイ・デイスパース・ブルー73、シ・ア
イ・デイスパース・ブルー87、シ・アイ・デイスパー
ス・ブルー97、シ・アイ・デベロッパー8、シ・アイ
・デベロッパー18、シ・アイ・デイスパース・ブラッ
ク10、シ・アイ・デイスパース・ブラック27、シ・
アイ・デイスパース・ブラック30などである。これら
の染料のなかで、シ・アイ・デイスパース・オレンジ1
3、シ・アイ・デイスパース・イエロー1、シ・アイ・
デイスパース・ブルー87のように、−OH、−SH、
−NHR(Rはアルキル基)、−NH2、−OR(Rは
アルキル基)、−COOR(Rはアルキル基)、−CN
などを有するものが好ましい。一方、分散染料以外の染
料、例えば酸性染料、反応性染料、直接染料等を用いる
場合、練り込みによる方法で着色することはできても、
染色による方法で着色することはできず、本発明の目的
を達成することはできない。本発明の組成物は染料とし
て分散染料を用いることを必須条件とする。
【0008】本発明において、ポリアセタール樹脂の比
率は60〜98重量%であり、好ましくは75〜97重
量%である。ポリアセタール樹脂が60重量%より少な
いと、ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂の海、島
構造が逆転し、そのため本発明樹脂組成物の機械的特
性、熱安定性が著しく低下する。又、繊維との同色性を
持たせることができず、堅ろう性低下を招く。逆に、9
8重量%を超えると染色むらを引き起こし又、繊維
(布)との同色性を持たせることができない。ポリエス
テル樹脂の比率は、1〜39.5重量%であり、好まし
くは2〜25重量%である。ポリエステル樹脂が1重量
%より少ないと、繊維(布)との同色性を持たないこと
ができないし、染色むらの問題がおこる。逆に、39.
5重量%を超えるとポリアセタール樹脂の特徴である機
械的特性の低下を招き又、繊維との同色性を持たせるこ
とができず、堅ろう性及び、樹脂組成物の熱安定性低下
を招く。分散染料の比率は、0.5〜10重量%であ
り、好ましくは0.5〜8重量%である。分散染料が
0.5重量%よりも少ないと、繊維(布)との同色性を
持たせることは困難であり、逆に10重量%より多いと
本発明樹脂組成物の各種堅ろう性、熱安定性の低下を招
く。
【0009】本発明の組成物は、必要に応じポリアセタ
ール樹脂とポリエステル樹脂とのカップリング剤やその
触媒を使用することができる。カップリング剤としては
イソシアネート化合物が、触媒としては三級アミンが好
ましい。本発明で用いられるイソシアネート化合物と
は、分子中にイソシアネート基或はイソチオシアネート
基を1個以上含有する化合物である。具体的には、ヘキ
シルイソシアネート、オクチルイソシアネート、オクタ
デシルイソシアネート、シクロセキシルイソシアネー
ト、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、
ベンジルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等の
モノイソシアネート化合物、或はヘキサメチレンジイソ
シアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トルエン
ジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ナフタ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ジメチルジフェニルメタンジイソシアネート、ジ
メチルジフェニレンジイソシアネート等のジイソシアネ
ート化合物、或はトリフェニルメタントリイソシアネー
ト、ベンゼントリイソシアネート、等のトリイソシアネ
ート化合物、或は上記イソシアネート化合物に対応する
イソチオシアネート化合物、或は上記ジイソシアネート
化合物の2量化物、3量化物等の多量化物、或は上記芳
香族イソシアネート化合物の水添加イソシアネート化合
物、或は上記イソシアネート化合物のアルキル基、アリ
ル基、アリール基ヘテロ原子を含む置換基等による置換
体、或は上記イソシアネート化合物の異性体、或は上記
イソシアネート化合物と分子量3000以下のアルコー
ル、カルボン酸を持つ化合物との反応生成物(イソシア
ネート基が残っている)等も含まれる。これらのイソシ
アネート化合物は2種類以上を併用して用いても構わな
い。好ましいイソシアネート化合物としては、イソシア
ヌレート環をもつヘキサメチレンジイソシアネートの3
量体、或はその誘導体である。又、本発明で用いられる
イソシアネート化合物の配合量は全組成に対して0.5
〜5.0重量%である。0.5重量%に満たないとカッ
プリング剤としてのイソシアネートの添加効果が現れ
ず、5.0重量%を超えるとポリアセタール樹脂の成形
加工性を著しく低下させる。中でも本発明の効果を最大
限発揮できる最も好ましい範囲は、1.0〜3.0重量
%である更に好ましくは3官能イソシアネートが望まし
い。次に触媒として用いる三級アミンは、一般式
【0010】
【化1】
【0011】(R1、R2、R3は、それぞれ炭素数1
〜22のアルキル基、置換アルキル基、炭素数1〜22
のアリール基、或は置換アリール基の中から選ばれる置
換基である。)で表される三級アミンである。具体的に
は、ブチルジメチルアミン、アミルジメチルアミン、ヘ
キシルジメチルアミン、ヘプチルジメチルアミン、オク
チルジメチルアミン、ノニルジメチルアミン、デシルジ
メチルアミン、ウンデシルジメチルアミン、ドデシルジ
メチルアミン、トリデシルジメチルアミン、テトラデシ
ルジメチルアミン、ペンタデシルジメチルアミン、セチ
ルジメチルアミン、ステアリルジメチルアミン、ベヘニ
ルジメチルアミン、ジラウリルモノメチルアミン、トリ
オクチルアミン、トリラウリルアミン、シクロヘキシル
ジメチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリ
ン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン、ジ
フェニルメチルアミン、ジメチルナフチルアミン、N−
ラウリルモルホリン、トリエチレンジアミン、N,N,
N´,N´,−テトラメチルエチレンジアミン、ステア
リルアミンへのエチレンオキサイド2モル付加物等があ
る。本発明における三級アミンは何等これらだけに限定
しない。好ましい三級アミンは、イソシアネートのカッ
プリング効果から炭素数10〜40の三級アミンが好ま
しい。更に好ましい炭素数は18〜30である。三級ア
ミンの配合量は5重量%以下である。5重量%を超える
と満足のいくカップリング効果は得られない。更に好ま
しい配合量は、0.05〜3.0重量%である。
【0012】本発明の樹脂組成物は、ポリアセタール樹
脂、ポリエステル樹脂及び、同色にしたいポリエステル
繊維の染色に用いた同量の分散染料を、予めニーダー、
ロールミル、押出し機等の通常樹脂溶媒体の混練に用い
られる公知の装置を用いて、溶融混練することによって
調製することができる。溶融混練装置としては、酸素の
遮断や作業環境の点から押出し機が最適である。この押
出し機の種類は1軸、2軸、ベント付き、ノーベントタ
イプ等がある。いずれの押出し機によっても本発明の組
成物を調製することができる。溶融混練の温度は180
〜240℃範囲の温度で十分押出し可能である。溶融混
練に要する時間は、ポリアセタール樹脂を単独で押出し
するのに要する時間とほぼ同等で十分である。以上、本
発明樹脂組成物を調製するための混練条件を示したが、
混練方法や条件については前記のみに限らず、ポリアセ
タール樹脂組成物を調製するのに用いられる公知の方法
や条件の中から任意の方法を用いる事ができる。この場
合、染料の還元洗浄は所望の成形体にしてから行う。
又、ポリアセタール樹脂とポリエステル樹脂のみを予め
前記混練方法で溶融混練し、その後成形機を用いて成形
品とし、その後分散染料を用いて、通常、繊維の染色で
用いられている方法で染色することもでき、この方法
は、本発明の組成物を得る方法として好ましい方法であ
る。その場合の染色条件は、一般にポリエステル樹脂に
用いられている染色条件で、十分満足のできるものが得
られる。具体的には、ポリアセタール樹脂とポリエステ
ル樹脂からなる成形品を、適当な濃度の分散染料及び、
必要に応じて界面活性剤、均染剤などの染色助剤からな
る染色浴中で染色したのち、通常の還元洗浄、水洗を行
い、乾燥させる等の方法で行われる。その場合の染色条
件は、染色浴比1:10〜1:50、染色温度は70℃
〜130℃、染色時間は、30分〜200分であり、好
ましくは1:25、染色温度は100〜130℃、染色
時間は50〜70分である。又、還元洗浄は通常染色で
用いられている方法でよく、特に限定するものではな
い。具体的には、水1リットルに対してハイドロサルフ
ァイト2g、苛性ソーダ2gの液を用いて70℃〜90
℃、5分〜30分還元洗浄する。本発明樹脂組成物を得
る為の染色方法(還元洗浄)は、上述の具体的な方法に
制限されるものではなく、これら成形品が、分散染料に
よって染色を完結されるものであればよい。
【0013】尚、本発明組成物には通常樹脂に添加され
る公知の酸化防止剤、或は耐候剤、ホルムアルデヒド捕
捉剤、離型剤、顔料、カーボンブラックなどの紫外線遮
蔽剤、ガラス繊維や、カーボンファイバーなどの強化
剤、炭酸カルシウムやガラスビーズなどの充填剤、潤滑
剤などを任意に含有せしめることができる。更に、本発
明の樹脂組成物の機械的強度を向上させる目的で、他の
熱可塑性ポリマーや熱可塑性エラストマーを含有させる
こともできる。特に、酸化防止剤としては、3−メチル
−4−ヒドロキシ−5−t−ブチル基を持つ酸化防止剤
が好ましい。この酸化防止剤を同時に添加すると驚くべ
く程に滞留着色が改良されるためである。好ましい酸化
防止剤は3,9−ビス[2−[3−(t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、トリエチレ
ングリコ−ル−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,
6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3−t−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−
ト]である。又、これらの酸化防止剤の全組成物に対す
る添加量は、滞留着色性から0.3〜3.0重量%が好
ましい。更に好ましくは、0.5〜2.0重量%であ
る。又、本発明におけるポリアセタール樹脂組成物は、
一般に使われているポリアセタール樹脂ホモポリマ−、
コポリマー、分岐ポリマー及び、ブロックコポリマーと
ブレンドして使うことができる。
【0014】
【実施例】実施例及び比較例により本発明を更に詳しく
説明するが、本発明は、これら実施例により何等限定す
るものではない。尚、実施例中の繊維の染色方法、樹脂
着色、染色後の堅ろう性試験方法(試料調製、方法、堅
ろう性判定)、樹脂と繊維の同色性試験方法、及び樹脂
組成物の機械的特性、熱安定性試験方法は、以下の通り
に行った。 <繊維の染色方法> 1.ポリエステル繊維10gと以下に示した染色浴を3
00ccの耐圧容器にいれた。
【0015】 ポリエステル繊維:無地レギュラータイプ 50d/2
4f 染色液:酢酸/酢酸ソーダでpH5に調製した水250
cc 染 料:実施例、比較例に示した染料濃度と同じ濃度と
した。 染色助剤:ニッカソルト700(日華化学社製)1g/
1 2.この耐圧容器を130℃で60分染色し、引きつづ
き以下に示した液を用いて80℃で10分間還元洗浄し
た。
【0016】 水 1リットル ハイドロサルファイト 2g 苛性ソーダ 2g 3.次いで湯通し及び水洗後、乾燥した。 <堅ろう度試験> 1.試料 ・20×20×3mm大きさの樹脂成形品試
験片を試験片と同じ大きさのナイロン布2枚の間に挟
み、2辺だけを縫い合わせて複合試験片とした。
【0017】2.方法 ・水に対する染色堅ろう性 JIS L0846 A法に準じて行った。 ・汗に対する染色堅ろう性 JIS L0848 A法に準じて行った。 ・洗濯に対する染色堅ろう性 JIS L0844 A−2法に準じて行った。
【0018】・ドライクリーニングに対する染色堅ろう
性 JIS L0860 に準じて行った。 3.判定 ・樹脂の変退色及び繊維の汚染の度合 JIS L0801 に準じて行った。 <同色性>分散染料で着色及び染色して得られた樹脂と
同量の分散染料を用いて染色した繊維の色調の同色性を
目視で以下の基準にしたがい判定した。 ◎ 差がない 〇 差があるがめだたない △ 差がわかる × 差がはっきりしている <機械的特性試験方法> 1.試 料・145×20×3mmウェルド物性測定
用ダンベル及び、引張りダンベルをネスタール成形機で
成形した。
【0019】 成形機 ;住友重機製 プロマット成型機 165/70 成形条件;金型温度 80℃ シリンダー温度 200℃ 成形サイクル 30秒 2.物性測定・成形した試験片を島津製引張り試験機オ
ートグラフAG−1000Bで物性測定した。
【0020】引張り速度 5mm/sec ・測定値は、ウエルド強度と非ウェルド強度の比で表し
た。 <熱安定性試験方法> 1.目的に応じて配合した樹脂組成物を、押出し機を用
いて溶融混練し80℃で3時間乾燥させた。その後、2
00℃に設定した成形機内に樹脂組成物を滞留させた。
【0021】2.滞留後、シルバーストリークスが発生
するまでの時間(限界滞留時間)を測定し、熱安定性を
評価した。 以下に実施例及び比較例を示す。例中の%、部はすべて
重量基準である。染料濃度については、樹脂組成物と繊
維(布)を着色及び染色した後、溶媒で抽出された濃度
で表した。
【0022】
【実施例1〜6及び、比較例1〜3】両末端アセチル化
されたポリアセタール樹脂ホモポリマー粉末を米国特許
2998409号明細書にある公知の方法で製造した。
このものの固有粘度は1.2であった。(固有粘度はp
−クロロフェノール溶液に重合体0.1重量%を溶かし
60℃にて測定した)又、ASTM D1238−57
T(E条件)でのメルトインッデクスは9.0g/10
分であった。このポリアセタール樹脂ホモポリマー粉末
を80℃で3時間乾燥したものに、60℃で3時間真空
乾燥された表1に示すポリエステル樹脂と分散染料をブ
レンドし、200℃に設定された2軸ベント付押出し機
(スクリュウー回転数150rpm、吐出量3kg/h
r)で溶融混練した。その際、樹脂組成物は210℃で
あった。その後カッターで切断されてでてきたペレット
を再び80℃で3時間乾燥し、3オンス成形機にて13
0×110×3mmの平板サンプルを成形し(金型温度
80℃、冷却時間20秒)、その後水1リットル、ハイ
ドロサルファイト2g、苛性ソーダ2gからなる液で洗
浄した。この平板サンプルから20×20×3mmの樹
脂成形品を切り出し、これを繊維(布)との同色性及
び、各種堅ろう性試験に用いた。この結果を表1、2に
示した。
【0023】
【実施例7〜22及び比較例4〜11】エチレンオキサ
イド2.8%のポリアセタール樹脂コポリマーを米国特
許3027352号明細書に記載の公知の方法で重合し
た。このポリマーの固有粘度は1.1で、メルトインデ
ックスは10.0g/10分であった。80℃で3時間
乾燥されたこのポリアセタール樹脂コポリマーを表2〜
6に示した組成で配合、ブレンドし、実施例1〜6、比
較例1〜3と同じ方法で押出し、溶融混練した。その
後、カッターで切断されてでてきたペレットを再び80
℃で3時間乾燥し、射出成形機を用いて平板を成形し、
実施例1〜6と同様の方法で繊維(布)との同色性、各
種堅ろう度試験を実施した。又、樹脂組成物の機械的特
性、熱安定性も同様の方法で測定した。この結果を表
2、3、4、5および6に示した。
【0024】
【実施例23〜26及び比較例12〜13】実施例1〜
6で用いたポリアセタール樹脂ホモポリマーと、表7、
8に示したポリエステル樹脂を実施例1〜6と同様の方
法で溶融混練、乾燥、平板成形した。この平板サンプル
から20×20×3mmのサンプルを切り出し、以下に
示した方法で樹脂成形品を染色、還元洗浄、水洗、乾燥
し、繊維(布)との同色性及び、各種堅ろう性試験を行
った。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセタール
樹脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特性及び
熱安定性を測定した。この結果を表7、8に示した。 (染色条件) 1.樹脂成形品と以下に示した染色浴を300ccの耐
圧容器にいれた。
【0025】 染色液:酢酸/酢酸ソーダでpH5に調製した水250
cc 染 料:Iタイプ0.3g(3重量% 対樹脂成形品) 試験片:10g(染色浴比 1:25) 染色助剤:ニッカソルト700(日華化学社製)1g/
1 2.この耐圧容器を130℃で60分間染色し、引きつ
づき以下に示した液を用いて80℃で10分間還元洗浄
した。
【0026】 水 1リットル ハイドロサルファイト 2g 苛性ソーダ 2g 3.次いで湯通し及び水洗後、乾燥しサンプルを製造し
た。
【0027】
【実施例27〜30及び比較例14〜15】実施例7〜
22で用いたポリアセタール樹脂コポリマーと、表7、
8に示したポリエステルを実施例1〜6と同様の方法で
溶融混練した。その後、カッターで切断されてできたペ
レットを80℃で3時間乾燥し、同様の方法で平板を成
形した。この平板サンプルから20×20×3mmの平
板サンプルを切り出し、実施例23〜26と同様の方法
で樹脂成形品を染色し、還元洗浄、水洗、乾燥後繊維
(布)との同色性及び、各種堅ろう性試験を行った。
又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセタール樹脂と
ポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特性及び熱安定
性を測定した。この結果を表7、8に示した。
【0028】
【実施例31】表9に示したポリアセタール樹脂とポリ
エステル樹脂を実施例1〜6と同様の方法で溶融混練し
た。その後、染料Iタイプ0.8g(8重量% 対樹脂
成形品)を用いた以外は、実施例23〜26と同じ操作
をして繊維(布)との同色性、各種堅ろう性試験を行っ
た。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセタール樹
脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特性及び熱
安定性を測定した。この結果を表9に示した。
【0029】
【実施例32】表9に示したポリアセタール樹脂とポリ
エステル樹脂を実施例1〜6と同様の方法で溶融混練し
た。その後、染料Iタイプ1.0g(10重量%対樹脂
成形品)を用いた以外は、実施例23〜26と同じ操作
をして繊維(布)との同色性、各種堅ろう性試験を行っ
た。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセタール樹
脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特性及び熱
安定性を測定した。この結果を表9に示した。
【0030】
【実施例33】表9に示したポリアセタール樹脂とポリ
エステル樹脂を実施例1〜6と同様の方法で溶融混練し
た。その後、染料Iタイプ0.05g(0.5重量%
対樹脂成形品)を用いた以外は、実施例23〜26と同
じ操作をして繊維(布)との同色性、各種堅ろう性試験
を行った。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセタ
ール樹脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特性
及び熱安定性を測定した。この結果を表9に示した。
【0031】
【比較例16】表9に示したポリアセタール樹脂とポリ
エステル樹脂を実施例1〜6と同様の方法で溶融混練し
た。その後、染料Iタイプ0.01g(0.1重量%
対樹脂成形品)を用いた以外は、実施例23〜26と同
じ操作をして繊維(布)との同色性、各種堅ろう性試験
を行った。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセタ
ール樹脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特
性、熱安定性を測定、評価した。結果を表9に示した。
【0032】
【比較例17】表9に示したポリアセタール樹脂とポリ
エステル樹脂を実施例1〜6と同様の方法で溶融混練し
た。その後、染料Iタイプ1.2g(12重量%、 対
樹脂成形品)を用いた以外は、実施例23〜26と同じ
操作をして繊維(布)との同色性、各種堅ろう性試験を
行った。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセター
ル樹脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特性、
熱安定性を測定、評価した。結果を表9に示した。
【0033】
【実施例34〜41及び比較例18〜19】表10、1
1に示したポリアセタール樹脂とポリエステル樹脂を実
施例1〜6と同様の方法で溶融混練した。その後、染料
Iタイプ0.3g(3重量% 対樹脂成形品)を用いた
以外は、実施例23〜26と同じ操作をして繊維(布)
との同色性、各種堅ろう性試験を行った。又、実施例1
〜6と同様の方法でポリアセタール樹脂とポリエステル
樹脂を溶融混練し、機械的特性、熱安定性を測定、評価
した。結果を表10、11に示した。
【0034】
【実施例42】表12に示したポリアセタール樹脂とポ
リエステル樹脂を実施例1〜6と同様の方法で溶融混練
した。その後、染料IIタイプ0.3g(3重量% 対
樹脂成形品)を用いた以外は、実施例23〜26と同じ
操作をして繊維(布)との同色性、各種堅ろう性試験を
行った。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセター
ル樹脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特性、
熱安定性を測定、評価した。結果を表12に示した。
【0035】
【実施例43】表12に示したポリアセタール樹脂とポ
リエステル樹脂を実施例1〜6と同様の方法で溶融混練
した。その後、染料IIIタイプ0.3g(3重量%
対樹脂成形品)を用いた以外は、実施例23〜26と同
じ操作をして繊維(布)との同色性、各種堅ろう性試験
を行った。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセタ
ール樹脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特
性、熱安定性を測定、評価した。結果を表12に示し
た。
【0036】
【比較例20】表12に示したポリアセタール樹脂とポ
リエステル樹脂を実施例1〜6と同様の方法で溶融混練
した。その後、染料IVタイプ0.3g(3重量% 対
樹脂成形品)を用いた以外は、実施例23〜26と同じ
操作をして繊維(布)との同色性、各種堅ろう性試験を
行った。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセター
ル樹脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特性、
熱安定性を測定、評価した。結果を表12に示した。
【0037】
【比較例21】表12に示したポリアセタール樹脂とポ
リエステル樹脂を実施例1〜6と同様の方法で溶融混練
した。その後、染料Vタイプ0.3g(3重量%対樹脂
成形品)を用いた以外は、実施例23〜26と同じ操作
をして繊維(布)との同色性、各種堅ろう性試験を行っ
た。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセタール樹
脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特性、熱安
定性を測定、評価した。結果を表12に示した。
【0038】
【比較例22】表12に示したポリアセタール樹脂とポ
リエステル樹脂を実施例1〜6と同様の方法で溶融混練
した。その後、染料VIタイプ0.3g(3重量% 対
樹脂成形品)を用いた以外は、実施例23〜26と同じ
操作をして繊維(布)との同色性、各種堅ろう性試験を
行った。又、実施例1〜6と同様の方法でポリアセター
ル樹脂とポリエステル樹脂を溶融混練し、機械的特性、
熱安定性を測定、評価した。結果を表12に示した。
【0039】
【実施例44】表12に示した組成を実施例1〜6と同
様の方法で溶融混練した。その後、カッターで切断され
てでてきたペレットを80℃で3時間乾燥し、ポリエス
テル布地を用いて衣料用ファスナーを成形した。このフ
ァスナーを、実施例23〜26に示した方法で染色、還
元洗浄、水洗、乾燥し繊維(布)との同色性、各種堅ろ
う性を評価した。その結果、本発明樹脂組成物は繊維
(布)との同色性及び各種堅ろう性に優れていた。
【0040】
【実施例45〜48】染色温度100℃以外はすべて実
施例27〜30と同様の操作を行った。結果を表13に
示した。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】
【表6】
【0047】
【表7】
【0048】
【表8】
【0049】
【表9】
【0050】
【表10】
【0051】
【表11】
【0052】
【表12】
【0053】
【表13】
【0054】
【表14】
【0055】
【表15】
【0056】
【発明の効果】本発明樹脂組成物は、実施例でみられる
ようにポリアセタール樹脂の機械的特性、熱安定性を保
持し且つ、繊維との同色性、堅ろう性にすぐれている。
これにより、本発明組成物を各種形状の衣料用、工業用
ファスナー、ボタンなどへ応用した場合、本発明樹脂組
成物と繊維(布)との色合わせ工程の簡略化が可能とな
り、又本発明組成物と繊維(布)との同時染色が可能に
なったことは、ポリアセタール樹脂の着色工程、樹脂と
繊維(布)との組合せ工程の簡略化、効率化が可能とな
り、その実用的価値は極めて高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアセタール樹脂60〜98重量%、
    ポリエステル樹脂1〜39.5重量%および分散染料
    0.5〜10重量%からなる樹脂組成物。
JP29113091A 1991-11-07 1991-11-07 ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂と分散染料からなる樹脂組成物 Withdrawn JPH05125256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29113091A JPH05125256A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂と分散染料からなる樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29113091A JPH05125256A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂と分散染料からなる樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05125256A true JPH05125256A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17764843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29113091A Withdrawn JPH05125256A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂と分散染料からなる樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05125256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241939A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
US10098420B2 (en) 2014-10-29 2018-10-16 Ykk Corporation Fastener element and method for producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241939A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
US10098420B2 (en) 2014-10-29 2018-10-16 Ykk Corporation Fastener element and method for producing same
DE112014007119B4 (de) 2014-10-29 2022-03-24 Ykk Corporation Verschlusselement und Verfahren zu dessen Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3223752A (en) Dyeable polyolefin containing modified polyester
EP1847569B1 (de) Transparente Polyamid-Formmassen
DE2901774A1 (de) Rieselfaehiges, mikrobenbestaendiges farbstoff- und/oder hilfsmittelkonzentrat auf basis eines polyurethan-elastomeren und verfahren zu seiner herstellung
US4178277A (en) Modified polyesters
JPS6136324A (ja) ラクタム類の活性化アニオン性重合
EP0157756B1 (en) Carbon black filled nylons modified for improved toughness
US3919166A (en) Fire retardant polyurethanes and polyurea-urethanes having improved processability and color stability
US6586051B2 (en) Colored polyurethane surface coatings
JPH03212443A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH05125256A (ja) ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂と分散染料からなる樹脂組成物
DE2350852B2 (de) Thermoplastische Polybutylenterephthalat-Formmassen
US4616053A (en) Hydrophobic polyamides
US4840984A (en) Polyethylene terephthalate resin composition
EP0549338B1 (en) Polyacetal resin composition
JPS59221355A (ja) ポリウレタン組成物
EP0043928B1 (de) Leichtfliessende, schlagzähe Polyamide und daraus hergestellte Formkörper
US4331439A (en) Process for preventing color migration in colored moldings of polyoxymethylene resins
JPS59155452A (ja) 耐衝撃性ポリオキシメチレン組成物
JP6621960B2 (ja) マスターバッチ、樹脂組成物、及び樹脂成形品
JP3495060B2 (ja) ポリウレタンの連続的重合方法
US3230193A (en) Polyurethanes stabilized by phosphines
JPS6130078B2 (ja)
JP6599398B2 (ja) マスターバッチ、樹脂組成物、及び樹脂成形品
CN108603007A (zh) 聚缩醛树脂组合物
US20040217512A1 (en) Colored polymeric articles having high melt temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204